JPH01309557A - 電信印刷装置及び方法 - Google Patents
電信印刷装置及び方法Info
- Publication number
- JPH01309557A JPH01309557A JP1078700A JP7870089A JPH01309557A JP H01309557 A JPH01309557 A JP H01309557A JP 1078700 A JP1078700 A JP 1078700A JP 7870089 A JP7870089 A JP 7870089A JP H01309557 A JPH01309557 A JP H01309557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- user
- telephone
- microprocessor
- modem
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/002—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with telemetering systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Prepayment Telephone Systems (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、データとメツセージを連続紙又は同等物に印
刷又は書き出し、アンサーバック又は相互作用の可能性
を有するシステムと装置に関し、該データとメツセージ
は、個人間の連絡のために、あるいは代理店と個人使用
者の間、又は使用者間て情報を要求又は供給するために
、請求書又は送り状の配布のために役立つ。
刷又は書き出し、アンサーバック又は相互作用の可能性
を有するシステムと装置に関し、該データとメツセージ
は、個人間の連絡のために、あるいは代理店と個人使用
者の間、又は使用者間て情報を要求又は供給するために
、請求書又は送り状の配布のために役立つ。
本発明を要約すれば、変調−復調又はモデム・システム
により電話回線に結合されたマイクロプロセンング・ユ
ニットによって形成された装置を具備した電話使用者に
おける電信印刷システムであり、これによりデータ伝送
メツセージは、例えばリング信号における差により、標
準電話メツセージから区別され、受信されたデータは、
プリンター又はデイスプレィに、あるいはインターフェ
ース回路を通して外部コンピューターに送信され、そし
てメツセージは、光学読み取り装置又はキーボードから
受信され、該相互作用を具現するために、個人の接続に
より、モデム・ユニットを通して、代理店の対応する装
置へ伝送される。該電信印刷ンステムは、サービス代理
店から最終使用者への電信請求書又は電信送り状を具現
するために特に適する。
により電話回線に結合されたマイクロプロセンング・ユ
ニットによって形成された装置を具備した電話使用者に
おける電信印刷システムであり、これによりデータ伝送
メツセージは、例えばリング信号における差により、標
準電話メツセージから区別され、受信されたデータは、
プリンター又はデイスプレィに、あるいはインターフェ
ース回路を通して外部コンピューターに送信され、そし
てメツセージは、光学読み取り装置又はキーボードから
受信され、該相互作用を具現するために、個人の接続に
より、モデム・ユニットを通して、代理店の対応する装
置へ伝送される。該電信印刷ンステムは、サービス代理
店から最終使用者への電信請求書又は電信送り状を具現
するために特に適する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点現在、製
品又はサービスを公衆に供給する代理店は、内部個人に
基づいた独自の官僚組織によって形成された網を通して
、あるいは郵便配布サービスと郵便及び/又は銀行サー
ビス等の金銭収集サービスの如く、外部組織を通して、
該製品又はサービスの支払いを要求する。これらの代理
店の中で、使用者に送られる請求書が導出されるデータ
を獲得するために、製品又はサービスの測定手段を構内
に保持した代理店は、該請求書の準備のために非常に多
数の人員を使用し、かつ(郵便サービスと配布サービス
の如く)郵便配布サービスに依頼しなければならないが
、これらのサービスによって引き起こされた郵便の遅延
及び/又は雑集(misceria)の如く総ての有り
得る欠点を除いて、特別な困難に直面しない。
品又はサービスを公衆に供給する代理店は、内部個人に
基づいた独自の官僚組織によって形成された網を通して
、あるいは郵便配布サービスと郵便及び/又は銀行サー
ビス等の金銭収集サービスの如く、外部組織を通して、
該製品又はサービスの支払いを要求する。これらの代理
店の中で、使用者に送られる請求書が導出されるデータ
を獲得するために、製品又はサービスの測定手段を構内
に保持した代理店は、該請求書の準備のために非常に多
数の人員を使用し、かつ(郵便サービスと配布サービス
の如く)郵便配布サービスに依頼しなければならないが
、これらのサービスによって引き起こされた郵便の遅延
及び/又は雑集(misceria)の如く総ての有り
得る欠点を除いて、特別な困難に直面しない。
電気、ガス、水道水、等を分配する代理店の如く、供給
されるサービスの性質により、メーターを使用者の家屋
に維持することを強いられる代理店は、メーターを定期
的に読み取り、そして使用者に送られる請求書が引き出
されるデータを獲得するために、メーターの読み取りに
出掛ける人員を使用しなければならない欠点をさらに被
る。
されるサービスの性質により、メーターを使用者の家屋
に維持することを強いられる代理店は、メーターを定期
的に読み取り、そして使用者に送られる請求書が引き出
されるデータを獲得するために、メーターの読み取りに
出掛ける人員を使用しなければならない欠点をさらに被
る。
予算の理由から、該代理店は、メーター読み取りに出掛
ける従業員を制限された数しか有さず、該読み取りは、
約4乃至6箇月のかなり長い間隔で実行されるが、財政
上の理由から、主に、過度の財政支出を避け、かつ単一
請求書の金額を合理的な限界内に保つために、2箇月毎
にサービスの総額を請求することが、都合が良い。
ける従業員を制限された数しか有さず、該読み取りは、
約4乃至6箇月のかなり長い間隔で実行されるが、財政
上の理由から、主に、過度の財政支出を避け、かつ単一
請求書の金額を合理的な限界内に保つために、2箇月毎
にサービスの総額を請求することが、都合が良い。
しかし、4箇月又は6箇月毎の有効消費の読み取りに対
して、2箇月毎に請求を行うために、送り状が、申し立
てられた消費に対して発行され、使用者の各分類に対す
る一般統計的データと各使用者の履歴消費データの両方
に基づいて、十分に計算されるが、交互の種々の金額の
請求書、有効消費に関した多数の過度に高い請求書の後
の使用者への償還の義務、サービス供給等の突然の停止
による誤解の如く、多数のかなり厄介な問題を引き起こ
す。
して、2箇月毎に請求を行うために、送り状が、申し立
てられた消費に対して発行され、使用者の各分類に対す
る一般統計的データと各使用者の履歴消費データの両方
に基づいて、十分に計算されるが、交互の種々の金額の
請求書、有効消費に関した多数の過度に高い請求書の後
の使用者への償還の義務、サービス供給等の突然の停止
による誤解の如く、多数のかなり厄介な問題を引き起こ
す。
さらに、幾つかの国の法律は、推定消費に対して発行さ
れた請求書を無効と見なし、これにより多数の代理店は
、これらの請求書の法的根拠についての論争にさらされ
る。
れた請求書を無効と見なし、これにより多数の代理店は
、これらの請求書の法的根拠についての論争にさらされ
る。
問題点を解決するための手段
本発明の1つの目的は、主に、使用者が該代理店の1つ
によって供給されたサービスを支払わなければならない
請求書の金額に関係した公共サービス代理店又は同等物
から入る情報を、電話使用者における電信印刷装置によ
り提供することである。本発明の別の目的は、郵便局又
は銀行の如く、金銭支払いサービスにおいて請求書の支
払いを行うために適する単純連続紙と7オームの両方に
おいて、請求書データの印刷を獲得するために、電話使
用者において設置される装置を提供することである。
によって供給されたサービスを支払わなければならない
請求書の金額に関係した公共サービス代理店又は同等物
から入る情報を、電話使用者における電信印刷装置によ
り提供することである。本発明の別の目的は、郵便局又
は銀行の如く、金銭支払いサービスにおいて請求書の支
払いを行うために適する単純連続紙と7オームの両方に
おいて、請求書データの印刷を獲得するために、電話使
用者において設置される装置を提供することである。
本発明の一層の目的は、代理店又は別の使用者から入る
情報と使用者のためのメツセージを板形式で再生するた
めの表示光学手段を提供された、電話使用者において設
置される装置を提供することである。
情報と使用者のためのメツセージを板形式で再生するた
めの表示光学手段を提供された、電話使用者において設
置される装置を提供することである。
本発明の別の目的は、使用者が代理店又は別の使用者に
メツセージを送信することを許容する英数字キーボード
の如く、印刷メツセージのための伝送手段を提供された
、電話使用者において設置される装置を提供することで
ある。
メツセージを送信することを許容する英数字キーボード
の如く、印刷メツセージのための伝送手段を提供された
、電話使用者において設置される装置を提供することで
ある。
本発明の一層の目的は、指示の送信又は情報の要求のた
めに、他の使用者又は代理店との連絡を許容する特殊フ
オームに書かれたメツセージを読み取るように適合され
た光学−電子的手段を提供された、電話使用者において
設置される装置を提供することである。
めに、他の使用者又は代理店との連絡を許容する特殊フ
オームに書かれたメツセージを読み取るように適合され
た光学−電子的手段を提供された、電話使用者において
設置される装置を提供することである。
発明の別の目的は、該パーソナル・コンピュータと該代
理店(特に該代理店のコンピュータ機械)の間と共に、
パーソナル・コンピュータ又は種々の使用者の間の会話
を許容するために、使用者が所有した外部コンピュータ
(パーソナル・コンピュータ)とのインターフェースと
結合手段を提供された、電話使用者において設置される
装置を提供することである。
理店(特に該代理店のコンピュータ機械)の間と共に、
パーソナル・コンピュータ又は種々の使用者の間の会話
を許容するために、使用者が所有した外部コンピュータ
(パーソナル・コンピュータ)とのインターフェースと
結合手段を提供された、電話使用者において設置される
装置を提供することである。
本発明の別の目的は、製品又はサービスを供給する代理
店によって該メツセージの電信読み取りを許容するため
に、使用者において設置される製品又はサービスのメー
ターを読み取るためのインターフェースを提供された、
使用者において設置される装置を提供することである。
店によって該メツセージの電信読み取りを許容するため
に、使用者において設置される製品又はサービスのメー
ターを読み取るためのインターフェースを提供された、
使用者において設置される装置を提供することである。
簡単に言えば、本発明は、マイクロプロセッサ−と、一
般に「モデム」として公知の変調−復調システムとを本
質的に具備し、該モデムによって受信されたリング信号
の形式により、該マイクロプロセッサ−又は標準電話機
に電話回線を接続する装置において、該マイクロプロセ
ッサ−は、電話回線を電話機又はマイクロプロセッサ−
に接続することにより、例えば第1リング信号の持続時
間の如く、幾つかの識別パラメーターに基づいて、デー
タ伝送のためのリング信号から会話のためのリング信号
を識別するためにイネーブルされ、そして受信データの
肯定応答を発生させ、作用が実行される有効又は適法デ
ータと、作用が実行されない無効又は違法データとの区
別を行い、さらにその違法性についての警告を発するこ
とを特徴とする装置を使用することにより実現される。
般に「モデム」として公知の変調−復調システムとを本
質的に具備し、該モデムによって受信されたリング信号
の形式により、該マイクロプロセッサ−又は標準電話機
に電話回線を接続する装置において、該マイクロプロセ
ッサ−は、電話回線を電話機又はマイクロプロセッサ−
に接続することにより、例えば第1リング信号の持続時
間の如く、幾つかの識別パラメーターに基づいて、デー
タ伝送のためのリング信号から会話のためのリング信号
を識別するためにイネーブルされ、そして受信データの
肯定応答を発生させ、作用が実行される有効又は適法デ
ータと、作用が実行されない無効又は違法データとの区
別を行い、さらにその違法性についての警告を発するこ
とを特徴とする装置を使用することにより実現される。
=8−
さらに具体的には、該マイクロプロセッサ−が第1有効
又は適法データを受信する時、それは記録され、その徒
弟2、第3、第4データ等が待機され、最終的に伝送終
了の信号の到着により、マイクロプロセッサ−は、デー
タが情報損失を避けるために適する冗長コード機構を伝
送されたかを評定し、該コードが存在しないならば非受
容データの応答を送信し、そして存在するならば受容デ
ータの応答を送信し、適法と見なされ、かつ冗長コード
を伝送されたコマンドを実行し、そして最後に、「モデ
ム」により電話回線からマイクロプロセッサ−を切断す
る解放信号が到着するまで手順を維持する。
又は適法データを受信する時、それは記録され、その徒
弟2、第3、第4データ等が待機され、最終的に伝送終
了の信号の到着により、マイクロプロセッサ−は、デー
タが情報損失を避けるために適する冗長コード機構を伝
送されたかを評定し、該コードが存在しないならば非受
容データの応答を送信し、そして存在するならば受容デ
ータの応答を送信し、適法と見なされ、かつ冗長コード
を伝送されたコマンドを実行し、そして最後に、「モデ
ム」により電話回線からマイクロプロセッサ−を切断す
る解放信号が到着するまで手順を維持する。
さらに具体的には、受信された適法データにより、該マ
イクロプロセッサ−は、プリンター又はデイスプレィの
如く、結合された周辺装置の1つの駆動を提供する。
イクロプロセッサ−は、プリンター又はデイスプレィの
如く、結合された周辺装置の1つの駆動を提供する。
代替的に、受信された適法データにより、該マイクロプ
ロセンサーは、使用者におけるパーソナル・コンピュー
タのインターフェースと回線を接続することを提供する
。
ロセンサーは、使用者におけるパーソナル・コンピュー
タのインターフェースと回線を接続することを提供する
。
別の好ましい実施態様により、マイクロプロセッサ−は
、「モデム」を制御し、使用者から代理店又は他の使用
者への相互作用の応答の伝送を許容する。
、「モデム」を制御し、使用者から代理店又は他の使用
者への相互作用の応答の伝送を許容する。
さらに具体的には、該応答は、メツセージの組み立てと
送信を許容するキーボード周辺装置によって提供される
。
送信を許容するキーボード周辺装置によって提供される
。
代替的に、該応答は、プリマーケット・ゾーンを提供さ
れた固有フオームに書かれたメツセージを読み取るよう
に適合された光学式読み取り装置を有する周辺装置によ
って提供され、これにより適切なラインで整列された箱
に書かれた文字の同期のための信号を生成するために、
該フオームの滑動率のデータが提供される。
れた固有フオームに書かれたメツセージを読み取るよう
に適合された光学式読み取り装置を有する周辺装置によ
って提供され、これにより適切なラインで整列された箱
に書かれた文字の同期のための信号を生成するために、
該フオームの滑動率のデータが提供される。
代替的に、読み取りデータを提供する該ブリマーケット
・ゾーンは、ホイールによって代用され、該フオームの
シートによって引かれ、かつ同期信号の発生器を駆動す
る。
・ゾーンは、ホイールによって代用され、該フオームの
シートによって引かれ、かつ同期信号の発生器を駆動す
る。
一層の代替物により、該光学式読み取り装置は、他の使
用者への個人連絡のメツセージの送信、又は代理店の要
求への応答を提供するよりも、代理店への情報の要求の
ために、使用される。
用者への個人連絡のメツセージの送信、又は代理店の要
求への応答を提供するよりも、代理店への情報の要求の
ために、使用される。
メーターによって計量されるサービスの送り状と支払い
のために使用される本発明の利用の方法は、代理店が、
メーターにより、各単一使用者に供給された製品又はサ
ービスの測定値を代理店の会計コンピュータに関連させ
るメーターの読み取りデータの伝送を提供し、これによ
り電話回線を通して、請求メツセージが、本発明による
装置を有する各使用者に送信され、該装置は、受信「モ
デム」と、該支払いのための標準手段の1つを使用する
請求書の支払いを実施するために役立つフオームに請求
データを印刷するために適合された計算及び印刷ユニッ
トとを具備する。
のために使用される本発明の利用の方法は、代理店が、
メーターにより、各単一使用者に供給された製品又はサ
ービスの測定値を代理店の会計コンピュータに関連させ
るメーターの読み取りデータの伝送を提供し、これによ
り電話回線を通して、請求メツセージが、本発明による
装置を有する各使用者に送信され、該装置は、受信「モ
デム」と、該支払いのための標準手段の1つを使用する
請求書の支払いを実施するために役立つフオームに請求
データを印刷するために適合された計算及び印刷ユニッ
トとを具備する。
好ましい実施態様により、該支払い手段は、計算及び印
刷ユニットによって発行されたデータにより、フオーム
を使用して実施された郵便口座払いである。
刷ユニットによって発行されたデータにより、フオーム
を使用して実施された郵便口座払いである。
別の実施態様により、該支払い手段は、銀行送金のため
に役立つフオームにおいて、計算及び印刷ユニットによ
って発行されたデータにより、同フオームを使用した銀
行サービスにおける送金手段である。
に役立つフオームにおいて、計算及び印刷ユニットによ
って発行されたデータにより、同フオームを使用した銀
行サービスにおける送金手段である。
代替的に、使用者において計算及び印刷ユニットから書
かれたデータは、データ伝送の何等かの手段を通して、
請求書支払いを取り計らう銀行機関への指示の送信のた
めに使用される。
かれたデータは、データ伝送の何等かの手段を通して、
請求書支払いを取り計らう銀行機関への指示の送信のた
めに使用される。
さらに具体的には、該情報は、キーボードと表示アセン
ブリを用いて組み立てられ、そして該計算及び印刷ユニ
ットと該「モデム」を使用して、電話回線を通して該銀
行機関に送信される。
ブリを用いて組み立てられ、そして該計算及び印刷ユニ
ットと該「モデム」を使用して、電話回線を通して該銀
行機関に送信される。
代替的に、該情報は、使用者における装置に接続された
光学式読み取り装置によって読み取られる連絡フオーム
に書かれる。
光学式読み取り装置によって読み取られる連絡フオーム
に書かれる。
本方法は、メーターによって計量される製品とサービス
の請求と支払いを許容するために、該代理店において存
在するメーターを使用し、請求額の支払いのために使用
される請求書及び/又はフオームの印刷のために、使用
者における計算及び印刷ユニットに送信される請求メツ
セージの組み立てのためのデータを、該会計コンピュー
タに供給する。
の請求と支払いを許容するために、該代理店において存
在するメーターを使用し、請求額の支払いのために使用
される請求書及び/又はフオームの印刷のために、使用
者における計算及び印刷ユニットに送信される請求メツ
セージの組み立てのためのデータを、該会計コンピュー
タに供給する。
さらに、代理店における会計コンピュータは、請求書の
不払いの如く、特別の状況により、サービスの制限又は
停止の指令の如く特殊指示を、該使用者に送信する。
不払いの如く、特別の状況により、サービスの制限又は
停止の指令の如く特殊指示を、該使用者に送信する。
代替的に、メーターは、使用者において存在し、そして
供給代理店における会計コンピュータは、該メーターを
読み取る定期的な指示を使用者に送信し、かつ読み取り
データを該代理店に伝送し、該会計コンピュータは、使
用者における計算及び印刷ユニットによる請求書及び/
又は支払いフオームの印刷のために適する請求データを
送信する。
供給代理店における会計コンピュータは、該メーターを
読み取る定期的な指示を使用者に送信し、かつ読み取り
データを該代理店に伝送し、該会計コンピュータは、使
用者における計算及び印刷ユニットによる請求書及び/
又は支払いフオームの印刷のために適する請求データを
送信する。
第1の代替物により、使用者におけるメーターは、該メ
ーターに存在する光学式読み取り装置により、同一代理
店の会計コンピュータによって直接に読み取られ、そし
て該メーターと、使用者における該計算及び印刷ユニッ
トとの間のインターフェースを通して、該会計コンピュ
ータによって定期的に作動される。さらに、代理店にお
けるコンピュータは、請求書の不払いの如く、特別な状
況により、サービスの制限又は停止の指令の如く、特殊
な指示を該使用者に送信する。
ーターに存在する光学式読み取り装置により、同一代理
店の会計コンピュータによって直接に読み取られ、そし
て該メーターと、使用者における該計算及び印刷ユニッ
トとの間のインターフェースを通して、該会計コンピュ
ータによって定期的に作動される。さらに、代理店にお
けるコンピュータは、請求書の不払いの如く、特別な状
況により、サービスの制限又は停止の指令の如く、特殊
な指示を該使用者に送信する。
本発明の特徴及び利点は、実施例として与えられ、かつ
添付の図面を提供された好ましい実施態様の説明から、
さらに明らかになるであろう。
添付の図面を提供された好ましい実施態様の説明から、
さらに明らかになるであろう。
実施例
第1図を参照すると、発明によるシステムを具現する装
置は、多重回線13によって、以後「モデム」と呼ばれ
る変調及び復調装置14に結合されたマイクロプロセッ
サ−12を含み、モデムは、電話回線16と該マイクロ
プロセッサ−12と共に、電話機18とのインターフェ
ースを提供する。
置は、多重回線13によって、以後「モデム」と呼ばれ
る変調及び復調装置14に結合されたマイクロプロセッ
サ−12を含み、モデムは、電話回線16と該マイクロ
プロセッサ−12と共に、電話機18とのインターフェ
ースを提供する。
該マイクロプロセッサ−12はまた、回線19と制御装
置20を通してプリンター22に結合され、例えば、ロ
ール又は適切なキャリッジ26から延びた連続紙24に
おいて印刷を実行する。該連続紙24は、後に分離させ
るために弱い領域によって互いに結合された白の連続紙
か、又は一連の前印刷7オームであり、郵便口座払いの
ために使用される7オームの形式である。
置20を通してプリンター22に結合され、例えば、ロ
ール又は適切なキャリッジ26から延びた連続紙24に
おいて印刷を実行する。該連続紙24は、後に分離させ
るために弱い領域によって互いに結合された白の連続紙
か、又は一連の前印刷7オームであり、郵便口座払いの
ために使用される7オームの形式である。
該マイクロプロセッサ−12はまた、多重回線28を通
してインターフェース回路30に結合され、続いて、回
線32を通して、パーソナル・コンピュータ(図示され
ていない)の如く外部コンピュータに結合される。
してインターフェース回路30に結合され、続いて、回
線32を通して、パーソナル・コンピュータ(図示され
ていない)の如く外部コンピュータに結合される。
該マイクロプロセッサ−12はまた、回線36を通して
光学式読み取り装置34さ、回線40を通してデイスプ
レィ38と、回線44を通してキーボード42とに結合
される。
光学式読み取り装置34さ、回線40を通してデイスプ
レィ38と、回線44を通してキーボード42とに結合
される。
主回線50に結合された電源48からの負荷の下に維持
された予備バッテリ46は、主電源の落ちた場合に、デ
ータを保持しかつ結合の断続を防止するために、マイク
ロプロセッサ−12と「モデム」 14に予備回線52
を通して電力供給を提供する。
された予備バッテリ46は、主電源の落ちた場合に、デ
ータを保持しかつ結合の断続を防止するために、マイク
ロプロセッサ−12と「モデム」 14に予備回線52
を通して電力供給を提供する。
マイクロプロセッサ−12としては、多数の商用のマイ
クロプロセッサ−が使用できる。
クロプロセッサ−が使用できる。
しかし、本実施態様において、マイクロプロセッサ−東
芝TMP84C015が特に好ましく、同一「チップ」
上に、4つのタイマーの如く周辺構成要素、同期又は非
同期シリアル・インターフェースのための2つのアダプ
ター、8ビツト・パラレル・インターフェースのための
2つのアダプター、及び所謂監視警告タイマー(wat
ch dog timer)を統合する。明らかに、マ
イクロプロセッサ−に対して、例えば電気的にプログラ
ム可能な読み取り専用メモリ(EPROM)、ランダム
・アクセス・メモリ(RAM)、発振水晶、復号回路、
等の如く、動作のために必要な電子構成要素の総てが結
合かつ一般供給される。
芝TMP84C015が特に好ましく、同一「チップ」
上に、4つのタイマーの如く周辺構成要素、同期又は非
同期シリアル・インターフェースのための2つのアダプ
ター、8ビツト・パラレル・インターフェースのための
2つのアダプター、及び所謂監視警告タイマー(wat
ch dog timer)を統合する。明らかに、マ
イクロプロセッサ−に対して、例えば電気的にプログラ
ム可能な読み取り専用メモリ(EPROM)、ランダム
・アクセス・メモリ(RAM)、発振水晶、復号回路、
等の如く、動作のために必要な電子構成要素の総てが結
合かつ一般供給される。
プリンター22として、多数の現在市販されるプリンタ
ーの1つが使用され、唯一の制限は、サイズとインター
フェースの可能性と、多分補足的なドライバーを必要と
する印刷部材の電力要求事項によって課せられる。
ーの1つが使用され、唯一の制限は、サイズとインター
フェースの可能性と、多分補足的なドライバーを必要と
する印刷部材の電力要求事項によって課せられる。
さらに具体的には、本実施態様において、プリンターE
PSON3740が使用され、印刷を実行するマイクロ
プロセッサ−12のタスクを容易=15− にする独自の制御回路を提供される。
PSON3740が使用され、印刷を実行するマイクロ
プロセッサ−12のタスクを容易=15− にする独自の制御回路を提供される。
しかし、該制御回路は、補足的なドライバーを使用して
、マイクロプロセスザー12自身によって機能を実行さ
せることにより、除去される。また、「モデム」 14
は、幾つかの利用可能な「モデム」形式の中から選択さ
れ、唯一の制限は、該「モデム」が、マイクロプロセッ
サ−12のシリアル・アダプター(ゲート)の1つから
制御されなければならないことである。
、マイクロプロセスザー12自身によって機能を実行さ
せることにより、除去される。また、「モデム」 14
は、幾つかの利用可能な「モデム」形式の中から選択さ
れ、唯一の制限は、該「モデム」が、マイクロプロセッ
サ−12のシリアル・アダプター(ゲート)の1つから
制御されなければならないことである。
該「モデム」は、電話サービスの通常使用者の間の電話
コールから発生する通常リングとは異なる特徴を有する
リング信号又は「リング」を肯定応答することが予見さ
れた。
コールから発生する通常リングとは異なる特徴を有する
リング信号又は「リング」を肯定応答することが予見さ
れた。
例えは、このリングは、通常コミュテータから発生する
第1リング又はリング信号に関して異なる持続時間であ
り、そしてシステムは、該第1リングのフィルターのた
めに配置され、装置のリング信号が電話呼び出しベルを
作動するのを防止し、これにより使用者は、電話通信に
向けられず、結果的に「モデム」に対してのみ関連する
本発明の装置との通信に向けられたコールに妨害されな
い。
第1リング又はリング信号に関して異なる持続時間であ
り、そしてシステムは、該第1リングのフィルターのた
めに配置され、装置のリング信号が電話呼び出しベルを
作動するのを防止し、これにより使用者は、電話通信に
向けられず、結果的に「モデム」に対してのみ関連する
本発明の装置との通信に向けられたコールに妨害されな
い。
例えば、該「モデム」の動作を理解するために、第2A
図と第2B図に示された流れ図が参照される。
図と第2B図に示された流れ図が参照される。
該流れ図は、電話会話ではなくデータの伝送、データの
受信、有効なコマンドの実行、及び伝送の最後における
回線の解放のためのコールを指示する形式のリング信号
又はリングが、受信される時、「モデム」を電話回線に
連結させる。
受信、有効なコマンドの実行、及び伝送の最後における
回線の解放のためのコールを指示する形式のリング信号
又はリングが、受信される時、「モデム」を電話回線に
連結させる。
本発明のシステムによって受容されたコマンドの中には
、例えば次が存在する。
、例えば次が存在する。
(a)容器又はキャリッジ26における用紙予備、印刷
の正確さ、顧客が受は取った請求書、等の指示の如く、
診断 (b)メモリ初期化 (c)郵便口座フオームの印刷だめのデータ受信(d)
メツセージ又は請求書のためのデータ受信(e)印刷コ
マンド (f)回線解放 「モデム」のタスクの実行は、特に第2A図と第2B図
の流れ図に詳細に示される。装置のオンは、開始ブロッ
ク60に示された如く、リセット可能な回路の総てをリ
セットし、周辺装置の総ての回路を初期化させ、そして
「モデム」14とプリンター22をリセットさせ、それ
ぞれ作用ブロック62と64に示された如く、プリンタ
ーのヘッドを通常開始位置に持ち込む。
の正確さ、顧客が受は取った請求書、等の指示の如く、
診断 (b)メモリ初期化 (c)郵便口座フオームの印刷だめのデータ受信(d)
メツセージ又は請求書のためのデータ受信(e)印刷コ
マンド (f)回線解放 「モデム」のタスクの実行は、特に第2A図と第2B図
の流れ図に詳細に示される。装置のオンは、開始ブロッ
ク60に示された如く、リセット可能な回路の総てをリ
セットし、周辺装置の総ての回路を初期化させ、そして
「モデム」14とプリンター22をリセットさせ、それ
ぞれ作用ブロック62と64に示された如く、プリンタ
ーのヘッドを通常開始位置に持ち込む。
リング信号の到着は、データ伝送又はデジタル・リング
のためのコールか、又は電話通信のための通常コールで
あるかを決定ブロック66により決定することにより、
その長さを評価させる。
のためのコールか、又は電話通信のための通常コールで
あるかを決定ブロック66により決定することにより、
その長さを評価させる。
決定が、デジタル・リングでなければ、プログラムは、
ブロック64の直後に復帰し、そうでなければ回線を連
結させる作用ブロック68に移動する。即ち、電話回線
16は、「モデムJ14とこうしてブロック70に結合
され、これによりローカル・キャリア信号がオンに切り
替えられ、データ伝送を許容する。
ブロック64の直後に復帰し、そうでなければ回線を連
結させる作用ブロック68に移動する。即ち、電話回線
16は、「モデムJ14とこうしてブロック70に結合
され、これによりローカル・キャリア信号がオンに切り
替えられ、データ伝送を許容する。
次の決定ブロック72は、ローカル・キャリアが受信さ
れたかの決定をする。受信されないならば、第2決定ブ
ロツク74は、待機時間が経過したかを制御する。該待
機時間が経過していないならば、ブロック72への復帰
が行われ、キャリア受信の場合の動作を行う。
れたかの決定をする。受信されないならば、第2決定ブ
ロツク74は、待機時間が経過したかを制御する。該待
機時間が経過していないならば、ブロック72への復帰
が行われ、キャリア受信の場合の動作を行う。
該時間が経過している時、作用ブロック76が、ローカ
ル・キャリア信号をオフに切り替え、そしてネック・ブ
ロック78が、「モデム」から回線を切り離し、かつ通
常電話コールのために利用可能にすることにより、回線
を解放する。ローカル・キャリアが受信される場合に(
決定ブロック72への肯定応答)、ブロック80の作用
が採用され、即ち入力文字を待機する。次の決定ブロッ
ク82は、該入力文字が伝送開始文字であるかを評価す
る。
ル・キャリア信号をオフに切り替え、そしてネック・ブ
ロック78が、「モデム」から回線を切り離し、かつ通
常電話コールのために利用可能にすることにより、回線
を解放する。ローカル・キャリアが受信される場合に(
決定ブロック72への肯定応答)、ブロック80の作用
が採用され、即ち入力文字を待機する。次の決定ブロッ
ク82は、該入力文字が伝送開始文字であるかを評価す
る。
そうでないならば、待機ブロック80への復帰が行われ
るが、それが伝送開始文字であるならば、待機ブロック
84が、第2人力文字に対してイネーブルされる。
るが、それが伝送開始文字であるならば、待機ブロック
84が、第2人力文字に対してイネーブルされる。
決定ブロック86は、到着したコマンドが有効又は無効
コマンドであるかを指示し、無効であるー19= ならば、該無効又は違法コマンドは、ブロック88にお
いて状態バイトに置かれ、そして捨てられる。有効コマ
ンドであるならば、それはブロック90に記録される。
コマンドであるかを指示し、無効であるー19= ならば、該無効又は違法コマンドは、ブロック88にお
いて状態バイトに置かれ、そして捨てられる。有効コマ
ンドであるならば、それはブロック90に記録される。
前コマンドの運命がいずれであれ、「モデム」は、作用
ブロック92によって示された如く、次の入力文字の待
機にシフトされる。決定ブロック94におけるこの作用
の後、時間が経過したかが評定される。
ブロック92によって示された如く、次の入力文字の待
機にシフトされる。決定ブロック94におけるこの作用
の後、時間が経過したかが評定される。
時間が経過したならば、ブロック80への復帰が行われ
、次の入力文字を待機する。経過していないならば、決
定ブロック96において、伝送が終了したかが評定され
る。終了していないならば、データは、補助メモリ、即
ちブロック98内の「受信バッファ」に退避され、そし
てブロック92への復帰が行われ、別の入力文字を待機
する。
、次の入力文字を待機する。経過していないならば、決
定ブロック96において、伝送が終了したかが評定され
る。終了していないならば、データは、補助メモリ、即
ちブロック98内の「受信バッファ」に退避され、そし
てブロック92への復帰が行われ、別の入力文字を待機
する。
終了しているならば、作用ブロック100において冗長
伝送コードを保持する文字列が待機される。決定ブロッ
ク102により、冗長コードが有効であるかが評定され
る。無効であるならば、応答が、ブロック104により
、非受容文字と共に送信され、そしてブロック80への
入力文字を待機するために復帰する。それが有効である
ならば、応答が、ブロック106により受容文字で開始
され、そして適法ならば、コマンドが、ブロック108
により実行される。その点において、決定ブロック11
0は、コマンドが電話回線を解放するものかを検証する
。そうでないならば、手順はブロック80に戻り、入力
文字を待機し、そして手順が、その点から繰り返される
。そうならば、ブロック112において、ローカル・キ
ャリアのオフへの切り替えと、「モデムJ14からの電
話回線16の解放が、実行され、そして手順は、待機リ
ストに置かれ、次のリング信号が、デジタル信号か又は
電話会話のための通常コールかを決定ブロンクロロによ
り評価する。
伝送コードを保持する文字列が待機される。決定ブロッ
ク102により、冗長コードが有効であるかが評定され
る。無効であるならば、応答が、ブロック104により
、非受容文字と共に送信され、そしてブロック80への
入力文字を待機するために復帰する。それが有効である
ならば、応答が、ブロック106により受容文字で開始
され、そして適法ならば、コマンドが、ブロック108
により実行される。その点において、決定ブロック11
0は、コマンドが電話回線を解放するものかを検証する
。そうでないならば、手順はブロック80に戻り、入力
文字を待機し、そして手順が、その点から繰り返される
。そうならば、ブロック112において、ローカル・キ
ャリアのオフへの切り替えと、「モデムJ14からの電
話回線16の解放が、実行され、そして手順は、待機リ
ストに置かれ、次のリング信号が、デジタル信号か又は
電話会話のための通常コールかを決定ブロンクロロによ
り評価する。
今、本発明によるシステムと装置が、本質的なバージョ
ンにおいていかに動作するをを理解するために、第3〜
6図を参照する。
ンにおいていかに動作するをを理解するために、第3〜
6図を参照する。
例は、電話サービスの如く、サービスの実際の読み取り
及び請求ンステムと考えられる。例えば電話サービスを
行う代理店120の組織内に関して、複数のユニット・
メーター122が存在し、代理店の中央コンピュータ1
26内のインターフェース・システム124によって結
合され、これにより郵便配布サービス130により各使
用者に計算された請求書128が定期的に送られ、該請
求書128は、通常、郵便口座による支払い7オームに
記入された請求データを保持するシートを含む。
及び請求ンステムと考えられる。例えば電話サービスを
行う代理店120の組織内に関して、複数のユニット・
メーター122が存在し、代理店の中央コンピュータ1
26内のインターフェース・システム124によって結
合され、これにより郵便配布サービス130により各使
用者に計算された請求書128が定期的に送られ、該請
求書128は、通常、郵便口座による支払い7オームに
記入された請求データを保持するシートを含む。
使用者132は、請求書128に包含された郵便口座フ
オームの一部134を取り、そして郵便局136により
支払いを行い、郵便局136は、為された支払いについ
て代理店120の収集センター138に通知し、これに
より中央コンピュータ+26は、支払われた請求書の通
知を有する。
オームの一部134を取り、そして郵便局136により
支払いを行い、郵便局136は、為された支払いについ
て代理店120の収集センター138に通知し、これに
より中央コンピュータ+26は、支払われた請求書の通
知を有する。
代替的に、使用者132は、代理店132から請求書1
28aを受は取り、そして同代理店の収集センター13
8において支払いを行うために、銀行サービス140に
指示134aを与える。
28aを受は取り、そして同代理店の収集センター13
8において支払いを行うために、銀行サービス140に
指示134aを与える。
収集センター138からの情報に基づいて、コンピュー
タ126は、不払いの場合に、催促状、強制命令、サー
ビス停止の命令、等の如く、さらに決定を行い、該決定
は、郵便配布サービス130を通して使用者132に送
られるメツセージ144の形式において又は同使用者に
おける介入として、公共関連センター142に伝送され
る。本発明によるシステムと装置により、同代理店12
0は、第4図に示された如く、次の方法において認識さ
れる。
タ126は、不払いの場合に、催促状、強制命令、サー
ビス停止の命令、等の如く、さらに決定を行い、該決定
は、郵便配布サービス130を通して使用者132に送
られるメツセージ144の形式において又は同使用者に
おける介入として、公共関連センター142に伝送され
る。本発明によるシステムと装置により、同代理店12
0は、第4図に示された如く、次の方法において認識さ
れる。
インターフェース・システム124によるユニット・メ
ーター122は、データを中央コンピュータ126に提
供し、これにより請求メツセージ128が、定期的に発
行され、そして固有の「モデム」 154を通して電話
回線152に送信され、固有フオーム又は連続用紙にお
いてメツセージ157を発することにより、本発明によ
る計算及び印刷ユニット156を制御する使用者におけ
る受信「モデム」 154に結合される。
ーター122は、データを中央コンピュータ126に提
供し、これにより請求メツセージ128が、定期的に発
行され、そして固有の「モデム」 154を通して電話
回線152に送信され、固有フオーム又は連続用紙にお
いてメツセージ157を発することにより、本発明によ
る計算及び印刷ユニット156を制御する使用者におけ
る受信「モデム」 154に結合される。
該受信「モデム」154にはまた、通常電話センター1
58が結合され、使用者と代理店又は前述の銀行サービ
ス140の如く他の組織の間の通常電話トラフィックと
情報の交換にために役立つ。
58が結合され、使用者と代理店又は前述の銀行サービ
ス140の如く他の組織の間の通常電話トラフィックと
情報の交換にために役立つ。
サービス請求に関連するメツセージ157は、何等かの
手段により時限指示160を銀行サービス140に送信
する使用者によって制御され、該手段は、該電話サービ
ス158による口頭メツセージを含み、文書メツセージ
は、キーボードと表示アセンブリ162を用いて、即ち
該キーボードにおける適正なキーにより計算ユニット1
56に一時的に記録される繰り越し請求データのための
コマンドを用いて組み立てられる。
手段により時限指示160を銀行サービス140に送信
する使用者によって制御され、該手段は、該電話サービ
ス158による口頭メツセージを含み、文書メツセージ
は、キーボードと表示アセンブリ162を用いて、即ち
該キーボードにおける適正なキーにより計算ユニット1
56に一時的に記録される繰り越し請求データのための
コマンドを用いて組み立てられる。
明らかな代替物として、前述の支払いを取り計らうため
に、使用者は、標準業務により郵便局においてプリンタ
ー22から発行された郵便口座フオームを使用する。不
払いの場合に、コンピュータ126は、公共利害センタ
ー142に通知し、催促状又は強制命令メツセージ14
4aを送信するか、あるいは使用者における装置の動作
に影響を与えるサービスの制限又は停止のコマンドを送
信し、最後には同装置を完全にオフにする。
に、使用者は、標準業務により郵便局においてプリンタ
ー22から発行された郵便口座フオームを使用する。不
払いの場合に、コンピュータ126は、公共利害センタ
ー142に通知し、催促状又は強制命令メツセージ14
4aを送信するか、あるいは使用者における装置の動作
に影響を与えるサービスの制限又は停止のコマンドを送
信し、最後には同装置を完全にオフにする。
明確に同一の手順が、電力、ガス、水、等を供給する代
理店の如く、公共を取り扱う代理店によって供給された
他のサービスに対して使用される。
理店の如く、公共を取り扱う代理店によって供給された
他のサービスに対して使用される。
電力又はガスを供給する代理店120aによって採用さ
れ、第5図に示された本発明によるシステムと装置の第
1の最も簡単な実施態様により、該代理店120aはま
た、請求メツセージ128aを伝送「モデム」 154
に発行する中央コンピュータ126を提供され、電話回
線152を通して、使用者において通常電話機158と
計算及び印刷ユニッ)156と共に存在する受信「モデ
ム」154にメツセージを伝送し、使用者においてはま
た、供給された製品又はサービスの測定のためのメータ
ー170が存在する。
れ、第5図に示された本発明によるシステムと装置の第
1の最も簡単な実施態様により、該代理店120aはま
た、請求メツセージ128aを伝送「モデム」 154
に発行する中央コンピュータ126を提供され、電話回
線152を通して、使用者において通常電話機158と
計算及び印刷ユニッ)156と共に存在する受信「モデ
ム」154にメツセージを伝送し、使用者においてはま
た、供給された製品又はサービスの測定のためのメータ
ー170が存在する。
第5図の最も簡単な実施態様における本発明によるシス
テムと装置の使用者のための手順は、次の如くである。
テムと装置の使用者のための手順は、次の如くである。
定期的な時間間隔において、代理店120aの中央コン
ピュータ126は、同使用者におけるメ−ター170の
読み取りを要求するメソセージ128bを送出する。
ピュータ126は、同使用者におけるメ−ター170の
読み取りを要求するメソセージ128bを送出する。
使用者は、明らかに電話回線152と、受信「モデム」
154と、計算及び印刷ユニット156とを通して入
る読み取り要求メツセージ157を受信することにより
、メーター170を読み取り、及び/又は電話機158
、あるいは代替的にキーボードと表示アセンブリ152
を使用して、あるいは以後完全に記載される固有フオー
ムに書かれたメツセージのための光学式読み取り装置又
はアナライザーを用いて、代理店120aに読み取りデ
ータを送信する。代理店120aは、読み取りデータの
受信により、請求メツセージ128aの発出を行い、不
払いの場合に取られる支払い手順及び/又は作用を含む
、第4図の実施態様に示されたものに類似するルートと
手順に従う。第6図に示されたより精巧なバージョンに
より、メーター120と使用者は、光学−電子式読み取
り装置を提供され、結合+72により、読み取り値を計
算ユニット15 こ転送し、計算ユニットl56は、代
理店120aの中央コンピュータ126へ要求によりそ
れらを送信し、自動的に読み取りデータを提供する。
154と、計算及び印刷ユニット156とを通して入
る読み取り要求メツセージ157を受信することにより
、メーター170を読み取り、及び/又は電話機158
、あるいは代替的にキーボードと表示アセンブリ152
を使用して、あるいは以後完全に記載される固有フオー
ムに書かれたメツセージのための光学式読み取り装置又
はアナライザーを用いて、代理店120aに読み取りデ
ータを送信する。代理店120aは、読み取りデータの
受信により、請求メツセージ128aの発出を行い、不
払いの場合に取られる支払い手順及び/又は作用を含む
、第4図の実施態様に示されたものに類似するルートと
手順に従う。第6図に示されたより精巧なバージョンに
より、メーター120と使用者は、光学−電子式読み取
り装置を提供され、結合+72により、読み取り値を計
算ユニット15 こ転送し、計算ユニットl56は、代
理店120aの中央コンピュータ126へ要求によりそ
れらを送信し、自動的に読み取りデータを提供する。
該読み取りデータが獲得されると、第4図に示されたも
のに完全に類似する請求及び支払い手順が、従われる。
のに完全に類似する請求及び支払い手順が、従われる。
本発明による装置の付加的なバージョンは、第1図に示
された読み取り装置34の如く、固有フオームに書かれ
たメツセージの光学式読み取り装置を含み、該光学式読
み取り装置は、電荷結合素子(CCD)のフォトダイオ
ードの線形アセンブリを含む多数の光学式読み取り装置
の1つであり、広域に拡散され、かつ光学−電子装置の
分野において公知でない信号のための適切な電子計算及
びコード回路を具備する。
された読み取り装置34の如く、固有フオームに書かれ
たメツセージの光学式読み取り装置を含み、該光学式読
み取り装置は、電荷結合素子(CCD)のフォトダイオ
ードの線形アセンブリを含む多数の光学式読み取り装置
の1つであり、広域に拡散され、かつ光学−電子装置の
分野において公知でない信号のための適切な電子計算及
びコード回路を具備する。
該光学式読み取り装置34の使用のための7オームは、
例えば、第7図と第8図にそれぞれ示された2つの形式
である。
例えば、第7図と第8図にそれぞれ示された2つの形式
である。
第7図に示されたフオーム180は、使用者からサービ
ス代理店120又は120a、あるいは銀行機関140
へ、そして本発明による同装置を提供された使用者間の
単純な通信メツセージの書き込みのために使用される。
ス代理店120又は120a、あるいは銀行機関140
へ、そして本発明による同装置を提供された使用者間の
単純な通信メツセージの書き込みのために使用される。
該フオーム180は、該光学式読み取り装置34の下で
、例えば矢印182のの方向において、滑らされる。短
い線184を有するプリマークされたゾーンは、シート
の滑り率に関する情報と、結果的に該シート180に印
刷される行186−192内の小箱又は小箱列に書かれ
た文字の読み取り情報を、読み取り装置34に提供する
。代替的に、プリマーケット・ゾーン184の代わりに
、小ホイールのシステムが使用され、フオーム180の
用紙によって引かれ、そして用紙変位率についての情報
がさらに供給されるパルス発生器が作動される。
、例えば矢印182のの方向において、滑らされる。短
い線184を有するプリマークされたゾーンは、シート
の滑り率に関する情報と、結果的に該シート180に印
刷される行186−192内の小箱又は小箱列に書かれ
た文字の読み取り情報を、読み取り装置34に提供する
。代替的に、プリマーケット・ゾーン184の代わりに
、小ホイールのシステムが使用され、フオーム180の
用紙によって引かれ、そして用紙変位率についての情報
がさらに供給されるパルス発生器が作動される。
前述の如く、メーター読み取りのデータの如く、代理店
への該フオーム連絡において、所見及び/又はメツセー
ジあるいは認可と、銀行機関への支払い命令が、書かれ
る。
への該フオーム連絡において、所見及び/又はメツセー
ジあるいは認可と、銀行機関への支払い命令が、書かれ
る。
第8図に示されたフオーム200の如く、別ノフォーム
は、電話サービス又は銀行機関の如く、中央代理店への
情報の要求に特に適する。光学−電子式読み取り装置3
4によって常に読み取り可能な該フオーム200は、該
読み取り装置34の下の矢印202の方向において滑ら
される。小ライン204を有するプリマーケット・ゾー
ンは、シートの滑り速度と、こうして行206−210
の小箱に書かれた文字読み取り速度における情報を、読
み取り装置に提供する。
は、電話サービス又は銀行機関の如く、中央代理店への
情報の要求に特に適する。光学−電子式読み取り装置3
4によって常に読み取り可能な該フオーム200は、該
読み取り装置34の下の矢印202の方向において滑ら
される。小ライン204を有するプリマーケット・ゾー
ンは、シートの滑り速度と、こうして行206−210
の小箱に書かれた文字読み取り速度における情報を、読
み取り装置に提供する。
第8図に特に示された如く、このフオームは、例えば、
小箱206の第1行に加入者の氏名又は会社名を、第2
行に受信場所を、そして第1行に住所と番号を書き込む
ことにより、電話帳又は類似物から情報を得るために特
に適し、該データは多かれ少なかれ完全であり、不完全
なデータの場合に、情報サービスは、唯一の加入者に関
する情報の代わりに、要求において指示されたデータを
共通に有する総ての加入者の情報リストを提供すること
が意図される。
小箱206の第1行に加入者の氏名又は会社名を、第2
行に受信場所を、そして第1行に住所と番号を書き込む
ことにより、電話帳又は類似物から情報を得るために特
に適し、該データは多かれ少なかれ完全であり、不完全
なデータの場合に、情報サービスは、唯一の加入者に関
する情報の代わりに、要求において指示されたデータを
共通に有する総ての加入者の情報リストを提供すること
が意図される。
上記の実施態様は、本発明の実施例として唯一の好まし
い実施態様であり、そして前述の説明を読むことにより
、技術における熟練者に見いだされる明らかに等価な解
が総て包含される。
い実施態様であり、そして前述の説明を読むことにより
、技術における熟練者に見いだされる明らかに等価な解
が総て包含される。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
■ マイクロプロセッサ−(12)と、一般に「モデム
」として公知の変調−復調システム(14)とを本質的
に具備し、該モデム(14)によって受信された呼び出
し又はリング信号の形式により、該マイクロプロセッサ
−(12)又は標準電話機(18)に電話回線(16)
を接続する装置において、該マイクロプロセッサ−(1
2)は、電話回線を電話機(18)又はマイクロプロセ
ッサ−(12)に接続することにより、例えば第1リン
グ信号の持続時間の如く、識別パラメーターに基づいて
、データ伝送のためのリング信号から会話のだめのリン
グ信号を識別するためにイネーブルされ、該マイクロプ
ロセッサ−(12)は、受信データの肯定応答を提供し
、作用が実行される有効又は適法データと、作用が開始
されない無−31= 効又は違法データとの区別を行い、さらにその違法性に
ついての警告を発することを特徴とする電話使用者にお
ける電信印刷装置。
」として公知の変調−復調システム(14)とを本質的
に具備し、該モデム(14)によって受信された呼び出
し又はリング信号の形式により、該マイクロプロセッサ
−(12)又は標準電話機(18)に電話回線(16)
を接続する装置において、該マイクロプロセッサ−(1
2)は、電話回線を電話機(18)又はマイクロプロセ
ッサ−(12)に接続することにより、例えば第1リン
グ信号の持続時間の如く、識別パラメーターに基づいて
、データ伝送のためのリング信号から会話のだめのリン
グ信号を識別するためにイネーブルされ、該マイクロプ
ロセッサ−(12)は、受信データの肯定応答を提供し
、作用が実行される有効又は適法データと、作用が開始
されない無−31= 効又は違法データとの区別を行い、さらにその違法性に
ついての警告を発することを特徴とする電話使用者にお
ける電信印刷装置。
2、該マイクロプロセッサ−(12)が、第1有効又は
適法データを受信する時、データを記録し、その後伝送
終了信号の到着まで、第2、第3、第4データ等を待機
し、そしてデータが情報損失を避けるために適合された
冗長コード機構を伝送されたかを評定し、該コードが存
在しないならば、非受容データの応答を送信し、存在す
るならば受容データの応答を送信し、そして適法と見な
され、かつ冗長コードを伝送されたコマンドを実行し、
最後に、[モデム(14)Jにより電話回線(16)か
らマイクロプロセッサ−(12)を切断する解放信号が
到着するまでプロセスを維持することを特徴とする上記
lに記載の電信印刷装置。
適法データを受信する時、データを記録し、その後伝送
終了信号の到着まで、第2、第3、第4データ等を待機
し、そしてデータが情報損失を避けるために適合された
冗長コード機構を伝送されたかを評定し、該コードが存
在しないならば、非受容データの応答を送信し、存在す
るならば受容データの応答を送信し、そして適法と見な
され、かつ冗長コードを伝送されたコマンドを実行し、
最後に、[モデム(14)Jにより電話回線(16)か
らマイクロプロセッサ−(12)を切断する解放信号が
到着するまでプロセスを維持することを特徴とする上記
lに記載の電信印刷装置。
3、該マイクロプロセッサ−(12)が、受信された適
法データにより、プリンター(22)又はデイスプレィ
(38)の如く、関連した周辺装置の1つを駆動するこ
とを特徴とする上記lに記載の電信印刷装置。
法データにより、プリンター(22)又はデイスプレィ
(38)の如く、関連した周辺装置の1つを駆動するこ
とを特徴とする上記lに記載の電信印刷装置。
4、代替的に、該マイクロプロセッサ−(12)が、受
信された適法データにより、使用者におけるパーソナル
・コンピュータのインターフェース(30)と回線(1
6)を接続することを特徴とする上記1に記載の電信印
刷装置。
信された適法データにより、使用者におけるパーソナル
・コンピュータのインターフェース(30)と回線(1
6)を接続することを特徴とする上記1に記載の電信印
刷装置。
5、マイクロプロセッサ−(12)が、「モデム(14
)Jを制御し、使用者から代理店又は他の使用者への相
互作用の応答の伝送を許容することを特徴とする上記l
に記載の電信印刷装置。
)Jを制御し、使用者から代理店又は他の使用者への相
互作用の応答の伝送を許容することを特徴とする上記l
に記載の電信印刷装置。
6、該応答が、メツセージの組み立てと送信を許容する
キーボード周辺装置(42)によって提供されることを
特徴とする上記5に記載の電信印刷装置。
キーボード周辺装置(42)によって提供されることを
特徴とする上記5に記載の電信印刷装置。
7、該応答が、プリマーケット・ゾーン(184;20
4)を提供された固有フオーム(180;200)に書
かれたメツセージを読み取るように適合された光学式読
み取り装置(34)の周辺装置によって提供され、これ
により適切な行(186;192−206;210)に
より整列された箱に書かれた文字の同期信号を生成する
ために、該フオームの滑動率のデータが提供されること
を特徴とする上記5に記載の電信印刷装置。
4)を提供された固有フオーム(180;200)に書
かれたメツセージを読み取るように適合された光学式読
み取り装置(34)の周辺装置によって提供され、これ
により適切な行(186;192−206;210)に
より整列された箱に書かれた文字の同期信号を生成する
ために、該フオームの滑動率のデータが提供されること
を特徴とする上記5に記載の電信印刷装置。
8、代替的に、読み取りデータを提供する該ブリマーケ
ット・ゾーン(184;204)が、小ホイールによっ
て代用され、該フオーム(180;200)のシートに
よって引かれ、かつ同期信号の発生器を動作させること
を特徴とする上記7に記載の印刷装置。
ット・ゾーン(184;204)が、小ホイールによっ
て代用され、該フオーム(180;200)のシートに
よって引かれ、かつ同期信号の発生器を動作させること
を特徴とする上記7に記載の印刷装置。
9、さらに代替物として、該光学式読み取り装置(34
)が、代理店の要求に応答を提供する代わりに、他の使
用者への個人連絡のメツセージの送信、又は代理店への
情報の要求を送信するために使用されることを特徴とす
る上記5に記載の電信印刷装置。
)が、代理店の要求に応答を提供する代わりに、他の使
用者への個人連絡のメツセージの送信、又は代理店への
情報の要求を送信するために使用されることを特徴とす
る上記5に記載の電信印刷装置。
10、メーター計量サービスの請求と支払いのために使
用される電話使用者における電信印刷装置の使用のため
の方法であって、代理店(120)が、メーターのデー
タの読み取りを行い、かつ各単一使用者に供給された製
品又はサービスの測定値を会計コンピュータ(126)
に関連させる方法において、 該コンピュータが、該電信印刷装置を提供された各使用
者に請求メソセージを電話回線(152)を通して送信
し、該装置は、受信モデム(154)と、該支払いのた
めの標準方法の1つにより請求書の支払いを実施するた
めに使用される7オーム(157)に、請求データを印
刷するために適合された計算及び印刷ユニッh(158
)とを具備することを特徴とする方法。
用される電話使用者における電信印刷装置の使用のため
の方法であって、代理店(120)が、メーターのデー
タの読み取りを行い、かつ各単一使用者に供給された製
品又はサービスの測定値を会計コンピュータ(126)
に関連させる方法において、 該コンピュータが、該電信印刷装置を提供された各使用
者に請求メソセージを電話回線(152)を通して送信
し、該装置は、受信モデム(154)と、該支払いのた
めの標準方法の1つにより請求書の支払いを実施するた
めに使用される7オーム(157)に、請求データを印
刷するために適合された計算及び印刷ユニッh(158
)とを具備することを特徴とする方法。
11、該支払い手段が、計算及び印刷ユニット(156
)によって発行されたデータにより、フオーム(157
)を使用して実施された郵便口座払いであることを特徴
とする上記IOに記載の方法。
)によって発行されたデータにより、フオーム(157
)を使用して実施された郵便口座払いであることを特徴
とする上記IOに記載の方法。
12 該支払い手段が、銀行送金のために使用されるフ
オームにおいて、計算及び印刷ユニット(156)によ
って発行されたデータにより、同一フオーム(157)
を使用した銀行サービスにおける送金手段であることを
特徴とする上記IOに記載の方法。
オームにおいて、計算及び印刷ユニット(156)によ
って発行されたデータにより、同一フオーム(157)
を使用した銀行サービスにおける送金手段であることを
特徴とする上記IOに記載の方法。
13、代替的に、使用者において計算及び印刷ユニット
(156)によって書かれたデータが、データ伝送の何
等かの手段を通して、請求書支払いを取り計らう銀行機
関(140)への指示の送信のために使用されることを
特徴とする上記10に記載の方法。
(156)によって書かれたデータが、データ伝送の何
等かの手段を通して、請求書支払いを取り計らう銀行機
関(140)への指示の送信のために使用されることを
特徴とする上記10に記載の方法。
14、該情報(160)が、キーボードと表示アセンブ
リ(162)を用いて組み立てられ、そして該計算及び
印刷ユニット(156)と該モデムを使用して、電話回
線を通して該銀行機関(140)に送信されることを特
徴とする上記13に記載の方法。
リ(162)を用いて組み立てられ、そして該計算及び
印刷ユニット(156)と該モデムを使用して、電話回
線を通して該銀行機関(140)に送信されることを特
徴とする上記13に記載の方法。
15、代替的に、該指示(160)が、使用者における
装置に接続された光学式読み取り装置(34)から読み
取られるために連絡フオーム(180)に書かれること
を特徴とする上記13に記載の方法。
装置に接続された光学式読み取り装置(34)から読み
取られるために連絡フオーム(180)に書かれること
を特徴とする上記13に記載の方法。
16、メーターによって計量される製品とサービスの請
求と支払いを許容するために、該代理店(120)にお
いて存在するカウンター(122)〜35− が用いられ、編集のために使用者における計算及び印刷
ユニッ1−(156)に送信される請求メツセージの組
み立・てデータを、該会計コンピュータ(126)に提
供することを特徴とする上記10〜15に記載の方法。
求と支払いを許容するために、該代理店(120)にお
いて存在するカウンター(122)〜35− が用いられ、編集のために使用者における計算及び印刷
ユニッ1−(156)に送信される請求メツセージの組
み立・てデータを、該会計コンピュータ(126)に提
供することを特徴とする上記10〜15に記載の方法。
17、代理店(120)における会計コンピュータ(1
26)が、請求書の不払いの如く、特別な状況により、
サービスの制限又は停止のパラメータの如く特殊裁量(
144a)を、該使用者に送信することを特徴とする上
記16に記載の方法。
26)が、請求書の不払いの如く、特別な状況により、
サービスの制限又は停止のパラメータの如く特殊裁量(
144a)を、該使用者に送信することを特徴とする上
記16に記載の方法。
18、代替物2して、メーター(170)が、使用者に
おいて存在し、そして供給代理店(120a)における
会計コンピュータ(126)が、該メーター(170)
を読み取る定期的な指示(128b)を使用者に送信し
、かつ読み取りデータを該代理店(120a)に伝送し
、該会計コンピュータは、使用者における計算及び印刷
ユニット(156)を用いて、請求書及び/又は支払い
フオームの編集のために適する請求データを送信するこ
とを特徴とする上記10〜16に記載の方法。
おいて存在し、そして供給代理店(120a)における
会計コンピュータ(126)が、該メーター(170)
を読み取る定期的な指示(128b)を使用者に送信し
、かつ読み取りデータを該代理店(120a)に伝送し
、該会計コンピュータは、使用者における計算及び印刷
ユニット(156)を用いて、請求書及び/又は支払い
フオームの編集のために適する請求データを送信するこ
とを特徴とする上記10〜16に記載の方法。
19、さらに代替物として、使用者におけるメーター(
170)が、該コンピュータに存在する光学式読み取り
装置により、同一代理店(120a)の会計コンピュー
タ(126)から直接に読み取られ、そして該コンピュ
ータ(170)と、使用者における該計算及び印刷ユニ
ット(156)との間のインターフェース(172)を
通して、該会計コンピュータ(126)によって定期的
に作動されることを特徴とする上記18に記載の方法。
170)が、該コンピュータに存在する光学式読み取り
装置により、同一代理店(120a)の会計コンピュー
タ(126)から直接に読み取られ、そして該コンピュ
ータ(170)と、使用者における該計算及び印刷ユニ
ット(156)との間のインターフェース(172)を
通して、該会計コンピュータ(126)によって定期的
に作動されることを特徴とする上記18に記載の方法。
20、さらに、代理店(120&)におけるコンピュー
タ(126)が、請求書の不払いの如く、特別な状況に
より、サービスの制限又は停止の指令として、特殊裁量
(144a)を該使用者に送信することを特徴とする上
記18と19に記載の方法。
タ(126)が、請求書の不払いの如く、特別な状況に
より、サービスの制限又は停止の指令として、特殊裁量
(144a)を該使用者に送信することを特徴とする上
記18と19に記載の方法。
第1図は、本発明によるシステムを具体化する装置のブ
ロック図。 第2A図は、本発明によるシステムを具体化する装置の
「モデム」部分の流れ図の第1部分の図。 第2B図は、第2A図に示された第1部分と同一の流れ
図の第2部分の図。 第3図は、先行技術の手段により実施された電話サービ
スの如く、ザーヒス請求のためのシステムの配線図。 第4図は、本発明によるシステムの装置で実施された、
第3図に類似した請求システムの配線図。 第5図は、メーターの如く、使用者において設置され、
かつ同メーターによって読み取られるメーター装置のた
めのサービス請求システムの配線図。 第6図は、第5図に類似した請求システムであり、この
場合メーターが、さらに、インターフェース・システム
により装置から直接に読み取られる請求システムの配線
図。 第7図は、本発明の装置に適用された読み取り補助装置
を用いて、読み取られるメソセージ伝送のためのフオー
ムの概要図。 =39− 第8図は、第7図の7オームを読み取るために使用され
た同−補助読み取り装置を用いて読み取られる、公共に
開かれた代理店又は組織への情報要求のためのフオーム
の概要図。 12・・・マイクロプロセッサ− 14・・・変調−復調システム 16・・・電話回線 18・・・電話機 22・・・プリンター 30・・・インターフェイス 38・・・デイスプレィ 120・・・代理店 126・・・会計コンピータ 158・・・印刷ユニット 区!
ロック図。 第2A図は、本発明によるシステムを具体化する装置の
「モデム」部分の流れ図の第1部分の図。 第2B図は、第2A図に示された第1部分と同一の流れ
図の第2部分の図。 第3図は、先行技術の手段により実施された電話サービ
スの如く、ザーヒス請求のためのシステムの配線図。 第4図は、本発明によるシステムの装置で実施された、
第3図に類似した請求システムの配線図。 第5図は、メーターの如く、使用者において設置され、
かつ同メーターによって読み取られるメーター装置のた
めのサービス請求システムの配線図。 第6図は、第5図に類似した請求システムであり、この
場合メーターが、さらに、インターフェース・システム
により装置から直接に読み取られる請求システムの配線
図。 第7図は、本発明の装置に適用された読み取り補助装置
を用いて、読み取られるメソセージ伝送のためのフオー
ムの概要図。 =39− 第8図は、第7図の7オームを読み取るために使用され
た同−補助読み取り装置を用いて読み取られる、公共に
開かれた代理店又は組織への情報要求のためのフオーム
の概要図。 12・・・マイクロプロセッサ− 14・・・変調−復調システム 16・・・電話回線 18・・・電話機 22・・・プリンター 30・・・インターフェイス 38・・・デイスプレィ 120・・・代理店 126・・・会計コンピータ 158・・・印刷ユニット 区!
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、マイクロプロセッサーと、一般に「モデム」として
公知の変調−復調システムとを本質的に具備し、該モデ
ムによって受信された呼び出し又はリング信号の形式に
より、該マイクロプロセッサー又は標準電話機に電話回
線を接続する装置において、該マイクロプロセッサーは
、電話回線を電話機又はマイクロプロセッサーに接続す
ることにより、例えば第1リング信号の持続時間の如く
、識別パラメーターに基づいて、データ伝送のためのリ
ング信号から会話のためのリング信号を識別するために
イネーブルされ、該マイクロプロセッサーは、受信デー
タの肯定応答を提供し、作用が実行される有効又は適法
データと、作用が開始されない無効又は違法データとの
区別を行い、さらにその違法性についての警告を発する
ことを特徴とする電話使用者における電信印刷装置。 2、メーター計量サービスの請求と支払いのために使用
される電話使用者における電信印刷装置の使用のための
方法であって、代理店が、メーターのデータの読み取り
を行い、かつ各単一使用者に供給された製品又はサービ
スの測定値を会計コンピュータに関連させる方法におい
て、 該コンピュータが、該電信印刷装置を提供された各使用
者に請求メッセージを電話回線を通して送信し、該装置
は、受信モデムと、該支払いのための標準方法の1つに
より請求書の支払いを実施するために使用されるフォー
ムに、請求データを印刷するために適合された計算及び
印刷ユニットとを具備することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT20048A/88 | 1988-03-31 | ||
IT8820048A IT1216672B (it) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | Telestampa presso un utente sistema e apparecchiatura di telefonico di informazione provenienti da enti di pubblica utilita', o simili, conpossibilita' di interazione e suoi metodi di realizzazione e di utilizzazione. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01309557A true JPH01309557A (ja) | 1989-12-13 |
Family
ID=11163408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1078700A Pending JPH01309557A (ja) | 1988-03-31 | 1989-03-31 | 電信印刷装置及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5173935A (ja) |
EP (1) | EP0339697B1 (ja) |
JP (1) | JPH01309557A (ja) |
AT (1) | ATE131986T1 (ja) |
DE (1) | DE68925146T2 (ja) |
IT (1) | IT1216672B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5189694A (en) * | 1990-08-31 | 1993-02-23 | At&T Bell Laboratories | Telemetry access arrangement |
US5243644A (en) * | 1990-08-31 | 1993-09-07 | At&T Bell Laboratories | Telemetry access arrangement |
US7624044B2 (en) | 1992-03-20 | 2009-11-24 | Stephen Wren | System for marketing goods and services utilizing computerized central and remote facilities |
US5327488A (en) * | 1992-03-20 | 1994-07-05 | At&T Bell Laboratories | Remotely initiated telemetry calling system |
US5638427A (en) * | 1994-07-01 | 1997-06-10 | Xerox Corporation | Operator-controlled interactive communication device |
NZ513721A (en) * | 1994-12-02 | 2001-09-28 | British Telecomm | Communications apparatus and signal |
US5559870A (en) * | 1995-06-30 | 1996-09-24 | Scientific-Atlanta, Inc. | Method and apparatus for providing information to a subscriber over an electronic network |
FR2762543B1 (fr) * | 1997-04-28 | 1999-07-16 | Investix Sa | Imprimante pour systeme de transfert d'informations de type a serveur vocal et systeme a serveur vocal comportant de telles imprimantes |
EP1208490A4 (en) | 1999-03-04 | 2002-06-05 | Ascom Hasler Mailing Sys Inc | TECHNOLOGY FOR THE EFFECTIVE MANAGEMENT OF TOOL CONSUMPTION. |
US6385593B2 (en) | 1999-10-29 | 2002-05-07 | Medtronic, Inc. | Apparatus and method for automated invoicing of medical device systems |
AU2001267953B2 (en) * | 2000-06-22 | 2007-01-04 | Jimmi Limited | Tariff generation, invoicing and contract management |
AU2003244984A1 (en) * | 2002-02-12 | 2003-09-04 | The Cruet Company Ltd | Telecommunications system for remote access |
US7653186B2 (en) * | 2006-05-26 | 2010-01-26 | Aeris Communications, Inc. | System and method for event communication correlation |
US20090023425A1 (en) * | 2007-07-20 | 2009-01-22 | Syed Zaeem Hosain | System and method for mobile terminated event communication correlation |
US9443268B1 (en) | 2013-08-16 | 2016-09-13 | Consumerinfo.Com, Inc. | Bill payment and reporting |
US10325314B1 (en) | 2013-11-15 | 2019-06-18 | Consumerinfo.Com, Inc. | Payment reporting systems |
US10880313B2 (en) | 2018-09-05 | 2020-12-29 | Consumerinfo.Com, Inc. | Database platform for realtime updating of user data from third party sources |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63313257A (ja) * | 1987-06-16 | 1988-12-21 | Hiromasa Kobayashi | オンライン複合端末装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4086434A (en) * | 1976-09-07 | 1978-04-25 | Leo P. Christiansen | Remote condition reporting system |
US4853865A (en) * | 1985-12-26 | 1989-08-01 | Pitney Bowes Inc. | Mailing system with postage value printing capability |
US4821195A (en) * | 1985-12-26 | 1989-04-11 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for sequentially numbering mail pieces |
US4853864A (en) * | 1985-12-26 | 1989-08-01 | Pitney Bowes Inc. | Mailing systems having postal funds management |
US4833618A (en) * | 1986-02-20 | 1989-05-23 | Net Laboratories, Inc. | System for automatically reading utility meters from a remote location |
US4811234A (en) * | 1986-04-10 | 1989-03-07 | Pitney Bowes Inc. | Postage meter recharging system |
CA1277033C (en) * | 1986-04-30 | 1990-11-27 | Johann Sollinger | Automatic metering apparatus |
US4849884A (en) * | 1986-09-05 | 1989-07-18 | Pitney Bowes Inc. | Mailing and accounting system |
US4800504A (en) * | 1987-03-13 | 1989-01-24 | Pitney Bowes Inc. | Interactive outgoing and incoming mailpiece processing system |
US4800506A (en) * | 1987-03-13 | 1989-01-24 | Pitney Bowes Inc. | Apparatus for preparing mail pieces |
US5007084A (en) * | 1988-08-29 | 1991-04-09 | Richard H. Materna | Payment Authorization and Information Device |
-
1988
- 1988-03-31 IT IT8820048A patent/IT1216672B/it active
-
1989
- 1989-03-24 EP EP89200771A patent/EP0339697B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-24 DE DE68925146T patent/DE68925146T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-24 AT AT89200771T patent/ATE131986T1/de active
- 1989-03-27 US US07/328,967 patent/US5173935A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-31 JP JP1078700A patent/JPH01309557A/ja active Pending
-
1990
- 1990-12-11 US US07/625,812 patent/US5142566A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63313257A (ja) * | 1987-06-16 | 1988-12-21 | Hiromasa Kobayashi | オンライン複合端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0339697A3 (en) | 1991-03-13 |
EP0339697B1 (en) | 1995-12-20 |
IT1216672B (it) | 1990-03-08 |
ATE131986T1 (de) | 1996-01-15 |
IT8820048A0 (it) | 1988-03-31 |
DE68925146D1 (de) | 1996-02-01 |
US5173935A (en) | 1992-12-22 |
US5142566A (en) | 1992-08-25 |
DE68925146T2 (de) | 1996-08-29 |
EP0339697A2 (en) | 1989-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01309557A (ja) | 電信印刷装置及び方法 | |
EP0117124B1 (en) | Transaction safety system | |
US5673190A (en) | Multipurpose remote office machine management system | |
CA2396001C (en) | Method for carrying out votes, referendums and polls and system for the implementation thereof | |
CA1271844A (en) | Off line cash card system and method | |
US3976840A (en) | Portable securities selector system | |
EP0708417A1 (en) | Method and device for obtaining travel tickets | |
JPS6255760A (ja) | 為替打溜デ−タのリエンタ送信取引方式 | |
KR100439516B1 (ko) | 2차원 바코드를 이용한 고지서 처리 시스템 및 방법 | |
CN200941231Y (zh) | 自动售票机 | |
JPS61128369A (ja) | 自動発券処理装置 | |
KR100191069B1 (ko) | Trs 방식을 이용한 신용카드 조회장치 | |
JPS62212797A (ja) | カ−ド認証端末群管理装置 | |
CN2449287Y (zh) | 可用移动电话购票的网上自动售票机 | |
TW414885B (en) | Timing parking charge system for credit card | |
JPH06259629A (ja) | ゲートシステムの情報処理装置 | |
JPWO2002025521A1 (ja) | 口座取引通知システム | |
JP2004164387A (ja) | 複数のユニットにより構成される自動取引装置 | |
JPH064555A (ja) | 証明書自動発行装置 | |
JP2003223533A (ja) | 本人認証システム | |
KR19990016736A (ko) | 전화망을 이용한 각종 요금고지 방법 및 그 장치 | |
JPS61249186A (ja) | 継続定期券発行システム | |
Stratton | Birth of an information network | |
JPH0477998A (ja) | 給油所posシステム | |
JPS6334685A (ja) | 有価証券類発行装置 |