JPH0130618Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0130618Y2 JPH0130618Y2 JP8042383U JP8042383U JPH0130618Y2 JP H0130618 Y2 JPH0130618 Y2 JP H0130618Y2 JP 8042383 U JP8042383 U JP 8042383U JP 8042383 U JP8042383 U JP 8042383U JP H0130618 Y2 JPH0130618 Y2 JP H0130618Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion
- housing
- plate
- protrusion
- rotating shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は始動電動機、特にその防塵構造の改
良に関するものである。
良に関するものである。
従来一般に知られているこの種の始動電動機の
一例としてフロントノーズ型の始動電動機を第1
図により説明する。図において、1は内燃機関
(図示せず、以下同じ)等の固定部材(図示せず)
に固定されたフロントブラケツトで、突出部1a
の先端付近には軸承部1bを有している。2はこ
のフロントブラケツト1に一端開口部を固定され
た円筒状のヨークで、上記フロントブラケツト1
と協同して電動機筐体を構成している。3は上記
軸承部1bに一端を回動可能に支持された電動機
の回転軸、4は上記回転軸3の一端付近に形成さ
れたヘリカルスプライン(図示せず)に軸方向に
摺動可能に嵌合されたオーバランニングクラツ
チ、5はこのオーバランニングクラツチ4に一体
的に設けられたピニオンで、上記内燃機関の回転
軸(図示せず、以下同じ)に固定されたリングギ
ヤ6と歯合し得るように配置されている。7は上
記回転軸3の一端に固定された環状のストツパ、
8は上記回転軸3に固定された電動機の電動子、
9は上記ヨーク2に固定されたその界磁コイル、
10は上記オーバランニングクラツチ4に一端を
係合されたシフトレバー、11はこのレバーの中
央付近を枢支するホルダ、12はホルダ11を第
1図においてその右方へ押圧するスプリング、1
3は上記スプリング12の一端を支持するグロメ
ツト、14は上記フロントブラケツト1に固定さ
れた電磁スイツチで、上記シフトレバー10の他
端が係合されたプランジヤ14aの軸方向の移動
を制御する。
一例としてフロントノーズ型の始動電動機を第1
図により説明する。図において、1は内燃機関
(図示せず、以下同じ)等の固定部材(図示せず)
に固定されたフロントブラケツトで、突出部1a
の先端付近には軸承部1bを有している。2はこ
のフロントブラケツト1に一端開口部を固定され
た円筒状のヨークで、上記フロントブラケツト1
と協同して電動機筐体を構成している。3は上記
軸承部1bに一端を回動可能に支持された電動機
の回転軸、4は上記回転軸3の一端付近に形成さ
れたヘリカルスプライン(図示せず)に軸方向に
摺動可能に嵌合されたオーバランニングクラツ
チ、5はこのオーバランニングクラツチ4に一体
的に設けられたピニオンで、上記内燃機関の回転
軸(図示せず、以下同じ)に固定されたリングギ
ヤ6と歯合し得るように配置されている。7は上
記回転軸3の一端に固定された環状のストツパ、
8は上記回転軸3に固定された電動機の電動子、
9は上記ヨーク2に固定されたその界磁コイル、
10は上記オーバランニングクラツチ4に一端を
係合されたシフトレバー、11はこのレバーの中
央付近を枢支するホルダ、12はホルダ11を第
1図においてその右方へ押圧するスプリング、1
3は上記スプリング12の一端を支持するグロメ
ツト、14は上記フロントブラケツト1に固定さ
れた電磁スイツチで、上記シフトレバー10の他
端が係合されたプランジヤ14aの軸方向の移動
を制御する。
上記のように構成されたものにおいて、内燃機
関の始動時には、先ず、電磁スイツチ14により
プランジヤ14aが左方へ移動される。従つて、
シフトレバー10はホルダ11を中心に反時計方
向へ回動され、オーバランニングクラツチ4及び
ピニオン5は軸3の上のヘリカルスプラインに沿
つて右方へピニオン5がストツパ7に当接する位
置まで摺動し、ピニオン5はリングギヤ6と歯合
する。次に、電動子8及び界磁コイル9が通電さ
れて電動子8に回転力が生じ、回転軸3、ヘリカ
ルスプライン、オーバランニングクラツチ4、及
びピニオン5を介してリングギヤ6が回転されて
内燃機関が始動される。機関始動後、リングギヤ
6の回転によつてピニオン5が過回転付勢される
が、オーバランニングクラツチ4の一方向性伝達
機能によつて回転軸3は過回転付勢されず、無負
荷自由回転している。次に、電磁スイツチ14に
よりプランジヤ14aが右方に復帰し、シフトレ
バー10を介してオーバランニングクラツチ4及
びピニオン5が左方へ移動され、更に、界磁コイ
ル9及び電動子8の通電がしや断され、第1図に
示す状態で停止する。
関の始動時には、先ず、電磁スイツチ14により
プランジヤ14aが左方へ移動される。従つて、
シフトレバー10はホルダ11を中心に反時計方
向へ回動され、オーバランニングクラツチ4及び
ピニオン5は軸3の上のヘリカルスプラインに沿
つて右方へピニオン5がストツパ7に当接する位
置まで摺動し、ピニオン5はリングギヤ6と歯合
する。次に、電動子8及び界磁コイル9が通電さ
れて電動子8に回転力が生じ、回転軸3、ヘリカ
ルスプライン、オーバランニングクラツチ4、及
びピニオン5を介してリングギヤ6が回転されて
内燃機関が始動される。機関始動後、リングギヤ
6の回転によつてピニオン5が過回転付勢される
が、オーバランニングクラツチ4の一方向性伝達
機能によつて回転軸3は過回転付勢されず、無負
荷自由回転している。次に、電磁スイツチ14に
よりプランジヤ14aが右方に復帰し、シフトレ
バー10を介してオーバランニングクラツチ4及
びピニオン5が左方へ移動され、更に、界磁コイ
ル9及び電動子8の通電がしや断され、第1図に
示す状態で停止する。
ところで、ピニオン5がリングギヤ6に噛合さ
れるために、フロントブラケツト1には開口が設
けられていた。このために、フロントブラケツト
1及びヨーク2によつて形成された電動機筐体内
に筐体外から塵埃が浸入して可動部に悪影響を与
えるという欠点があつた。
れるために、フロントブラケツト1には開口が設
けられていた。このために、フロントブラケツト
1及びヨーク2によつて形成された電動機筐体内
に筐体外から塵埃が浸入して可動部に悪影響を与
えるという欠点があつた。
この考案は上記のような従来装置の欠点を除去
するためになされたもので、防塵性の優れた始動
電動機を提供することを目的としている。
するためになされたもので、防塵性の優れた始動
電動機を提供することを目的としている。
以下、第2図乃至第4図によりこの考案の一実
施例を説明する。図において、15はピニオン5
の歯間に突出する突出部15aを有した円板状の
プレートで、ピニオン5がストツパ7から最も離
れた第2図の状態でも、ピニオン5がストツパ7
に当接した第4図の状態でも突出部15aが歯間
に突出するように配置される。
施例を説明する。図において、15はピニオン5
の歯間に突出する突出部15aを有した円板状の
プレートで、ピニオン5がストツパ7から最も離
れた第2図の状態でも、ピニオン5がストツパ7
に当接した第4図の状態でも突出部15aが歯間
に突出するように配置される。
突出部15aはピニオン5と僅かな隙間を介し
て対向しており、ピニオン5はそれに摺接しなが
ら軸方向に移動する。16は上記プレート15を
回動可能に保持する保持部材で、外周付近を上記
フロントブラケツト1に固定された環状の第1の
保持部16aと、この第1の保持部に固着されて
上記第1の保持部と協同して上記プレート15を
挾持する第2の保持部16bとで構成されてい
る。その他の符号の説明は従来装置の説明と同様
につき省略する。
て対向しており、ピニオン5はそれに摺接しなが
ら軸方向に移動する。16は上記プレート15を
回動可能に保持する保持部材で、外周付近を上記
フロントブラケツト1に固定された環状の第1の
保持部16aと、この第1の保持部に固着されて
上記第1の保持部と協同して上記プレート15を
挾持する第2の保持部16bとで構成されてい
る。その他の符号の説明は従来装置の説明と同様
につき省略する。
上記のように構成されたものにおいて、機関の
始動時には従来装置と同様にプランジヤ14によ
つてシフトレバー10を介してオーバランニング
クラツチ4及びピニオン5が、回転軸3及びプレ
ート15に対して相対的に軸方向に摺動し、第4
図に示すようにリングギヤ6に噛合する。次に、
従来装置と同様に回転軸3及びオーバランニング
クラツチ4を介してピニオン5が回転されるが、
この時、突出部15aがピニオン5の歯間に突出
しているためプレート15も同様に回転される。
機関始動後は従来装置と同様の動作で第2図に示
す状態に復帰する。何れにしてもピニオン5の歯
間に突出する突出部15aによつて、充分な防塵
効果を果すことができる。
始動時には従来装置と同様にプランジヤ14によ
つてシフトレバー10を介してオーバランニング
クラツチ4及びピニオン5が、回転軸3及びプレ
ート15に対して相対的に軸方向に摺動し、第4
図に示すようにリングギヤ6に噛合する。次に、
従来装置と同様に回転軸3及びオーバランニング
クラツチ4を介してピニオン5が回転されるが、
この時、突出部15aがピニオン5の歯間に突出
しているためプレート15も同様に回転される。
機関始動後は従来装置と同様の動作で第2図に示
す状態に復帰する。何れにしてもピニオン5の歯
間に突出する突出部15aによつて、充分な防塵
効果を果すことができる。
なお、プレート15及び保持部材16をリン青
銅等の耐摩耗性金属、またはナイロン樹脂材等で
構成すると摩耗が少なく、耐久性が向上するとい
う効果がある。
銅等の耐摩耗性金属、またはナイロン樹脂材等で
構成すると摩耗が少なく、耐久性が向上するとい
う効果がある。
この考案は以上のように、筐体の開口部付近
に、ピニオンの歯間に突出する突出部を有したプ
レートを設けたので、始動電動機の防塵性を大幅
に向上できる効果がある。
に、ピニオンの歯間に突出する突出部を有したプ
レートを設けたので、始動電動機の防塵性を大幅
に向上できる効果がある。
第1図は従来装置を示す部分断面図、第2図乃
至第4図はこの考案の一実施例を示す部分断面図
である。 図において、1はフロントブラケツト、2はヨ
ーク、3は回転軸、5はピニオン、8は電動子、
15はプレート、15aは突出部、16は保持部
材である。なお、各図中同一符号は同一、または
相当部分を示す。
至第4図はこの考案の一実施例を示す部分断面図
である。 図において、1はフロントブラケツト、2はヨ
ーク、3は回転軸、5はピニオン、8は電動子、
15はプレート、15aは突出部、16は保持部
材である。なお、各図中同一符号は同一、または
相当部分を示す。
Claims (1)
- 筐体、この筐体内に支持された回転子、上記筐
体の開口部付近で、上記回転子に軸方向に移動可
能に設けられたピニオン、このピニオンの歯間に
突出する突出部を有し上記ピニオンとともに回転
するプレート、及び上記プレートを回転可能に保
持するよう上記筐体に固定された保持部材を備え
た始動電動機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8042383U JPS59184373U (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 始動電動機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8042383U JPS59184373U (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 始動電動機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59184373U JPS59184373U (ja) | 1984-12-07 |
JPH0130618Y2 true JPH0130618Y2 (ja) | 1989-09-19 |
Family
ID=30210416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8042383U Granted JPS59184373U (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 始動電動機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59184373U (ja) |
-
1983
- 1983-05-27 JP JP8042383U patent/JPS59184373U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59184373U (ja) | 1984-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0231582Y2 (ja) | ||
US4635489A (en) | Starter with planetary gear type speed reducing mechanism | |
JPH06284607A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
CA2177301C (en) | Engine starter system having an improved pinion assembly | |
KR100538304B1 (ko) | 내연 기관용 시동기 | |
JPH0130618Y2 (ja) | ||
JP2012087765A (ja) | スタータ | |
US4954733A (en) | Coaxial starter | |
JPH10318105A (ja) | エンジン始動装置 | |
US5019739A (en) | Dc motor for automotive engine starter | |
JPH10169534A (ja) | 自動車用スタータモータ及び自動車用スタータ | |
JP3274316B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP3317061B2 (ja) | スタータ | |
US4720639A (en) | Switch device for starter of internal combustion engine | |
KR910008703B1 (ko) | 시동 전동기 | |
JP2518380B2 (ja) | 始動電動機 | |
JP3233818B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JPH0260867B2 (ja) | ||
JP2000009003A (ja) | エンジン始動装置のピニオン固定構造 | |
JPH0631592B2 (ja) | スタ−タ | |
JPS61173654A (ja) | 磁石式電動機 | |
JPH04339173A (ja) | スタータ用マグネットスイッチ | |
JP3760956B2 (ja) | スタータ | |
JPS62150073A (ja) | スタ−タ用スイツチ装置 | |
JPH0116370Y2 (ja) |