JPH01304919A - 合成樹脂成形法 - Google Patents
合成樹脂成形法Info
- Publication number
- JPH01304919A JPH01304919A JP13603388A JP13603388A JPH01304919A JP H01304919 A JPH01304919 A JP H01304919A JP 13603388 A JP13603388 A JP 13603388A JP 13603388 A JP13603388 A JP 13603388A JP H01304919 A JPH01304919 A JP H01304919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- synthetic resin
- molded product
- injected
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1635—Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
- B29C45/1639—Removable partitions between adjacent mould cavity portions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/56—Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
- B29L2031/565—Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は合成樹脂成形法に係り、特に異種合成樹脂によ
る成形品を一体成形するものに関する。
る成形品を一体成形するものに関する。
近年、ソース等の液体調味料を収容する容器としては合
成樹脂製のものが主流である。また、これに取り付けら
れる注出キャップとしては第7図に示すようなものがあ
る。
成樹脂製のものが主流である。また、これに取り付けら
れる注出キャップとしては第7図に示すようなものがあ
る。
これは略有蓋筒状をなしており、その筒部が容器本体2
0に冠着するようになっている。一方、天蓋部21はそ
の中央部を弱め線22で包囲してあり、この弱め線22
で包囲した部分が除去可能部23となっている。この除
去可能部23からはボール24が立設されており、この
ボール24の先端にはブルリング25が設けられている
。
0に冠着するようになっている。一方、天蓋部21はそ
の中央部を弱め線22で包囲してあり、この弱め線22
で包囲した部分が除去可能部23となっている。この除
去可能部23からはボール24が立設されており、この
ボール24の先端にはブルリング25が設けられている
。
そして、使用に際しては、ブルリング25を強く引くこ
とにより除去可能部23が切除され内容物を注出できる
ようになっている。
とにより除去可能部23が切除され内容物を注出できる
ようになっている。
ところで、萌紀除去可能部23はできるだけ柔軟で除去
し易いことが望まれるが、その一方で容器本体との嵌合
部分はできるだけ強靭にしたいという要請がある。しか
し、成形品全体を単一の合成樹脂で成形する限りこれら
の条件を両立することは不可能である。
し易いことが望まれるが、その一方で容器本体との嵌合
部分はできるだけ強靭にしたいという要請がある。しか
し、成形品全体を単一の合成樹脂で成形する限りこれら
の条件を両立することは不可能である。
そこで、所謂2色成形機を用いて各部分を別の合成樹脂
で成形し、要求を満足することが考えられるが、ブルリ
ング付注出キャップのように形状が複雑なものでは成形
が困難である。
で成形し、要求を満足することが考えられるが、ブルリ
ング付注出キャップのように形状が複雑なものでは成形
が困難である。
本発明は前記事項に鑑みてなされたもので、ブルリング
付注出キャップのように形状が複雑なものでも、異種合
成樹脂によって一体成形することができるようにした合
成樹脂成形法を堤供することを技術的課題とする。
付注出キャップのように形状が複雑なものでも、異種合
成樹脂によって一体成形することができるようにした合
成樹脂成形法を堤供することを技術的課題とする。
本発明は前記技術的課題を解決するために、成形品Aと
成形品Bに夫々別の材料を用いてこれらを一体成形する
合成樹脂成形法において以下のような構成とした。
成形品Bに夫々別の材料を用いてこれらを一体成形する
合成樹脂成形法において以下のような構成とした。
即ち、成形用金型としての雌型1と、これと対をなし、
前記雌型1との間で前記成形品Aと成形品Bとに対応す
るキャビティを有する雄型2と、このキャビティ内にお
いて成形品Aと成形品Bとの界面位置に出抜自在に設け
た隔離板3とを用意する。
前記雌型1との間で前記成形品Aと成形品Bとに対応す
るキャビティを有する雄型2と、このキャビティ内にお
いて成形品Aと成形品Bとの界面位置に出抜自在に設け
た隔離板3とを用意する。
雌型lと雄型2とを組み合わせ、前記隔離板3で隔離し
た状態で形成された第1キャビティC内に第1の合成樹
脂を射出充填して成形品Aを形成する。
た状態で形成された第1キャビティC内に第1の合成樹
脂を射出充填して成形品Aを形成する。
その後、前記隔離板3をキャビティ内から後退させて第
2キャビティDを形成し、この第2キャビティ内に第2
の合成樹脂を射出充填して成形品Bを形成する。
2キャビティDを形成し、この第2キャビティ内に第2
の合成樹脂を射出充填して成形品Bを形成する。
これにより前記成形品Aと成形品Bとを一体に成形する
。
。
第1図に示すように、雌型lと雄型2とを組み合わせ、
隔離板3で隔離した状態で形成された第1キャビティC
内に第1の合成樹脂を射出充填して成形品Aを形成する
。
隔離板3で隔離した状態で形成された第1キャビティC
内に第1の合成樹脂を射出充填して成形品Aを形成する
。
続いて第2図に示すように、隔離板3をキャビティ内か
ら後退させて第2キャビティDを形成し、この第2キャ
ビティ内に第2の合成樹脂を射出充填して成形品Bを形
成する。
ら後退させて第2キャビティDを形成し、この第2キャ
ビティ内に第2の合成樹脂を射出充填して成形品Bを形
成する。
そして、第3図に示すように成形品Aと成形品Bとが一
体に成形される。
体に成形される。
本発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づいて説明
する。
する。
この実施例はブルリング付き注出キャップに適用したも
のであり、まず完成品の形状から説明すると、全体格有
蓋筒状をなしており、容器本体2゜に冠着する筒部4と
天蓋部5からなっている。
のであり、まず完成品の形状から説明すると、全体格有
蓋筒状をなしており、容器本体2゜に冠着する筒部4と
天蓋部5からなっている。
天蓋部5はその中央部を弱め線6で包囲してあり、この
弱め線6で包囲した部分が除去可能部7となっている。
弱め線6で包囲した部分が除去可能部7となっている。
この除去可能部7からはボール8が立設されており、こ
のボール8の先端にはブルリング9が設けられている。
のボール8の先端にはブルリング9が設けられている。
また、除去可能部7の周囲には注ぎ口lOが立設されて
いる。そして、前記筒部4の上側縁には反転ヒンジ11
を介してキャップ12が取り付けられている。
いる。そして、前記筒部4の上側縁には反転ヒンジ11
を介してキャップ12が取り付けられている。
前記天蓋部5、除去可能部7、ボール8、ブルリング9
、及び注ぎ口10は軟質合成樹脂であるポリエチレンで
形成され(成形品A)、一方、筒部4、反転ヒンジ11
、及びキャップ12は比較的硬質のポリプロピレンで形
成されている (成形品B)。
、及び注ぎ口10は軟質合成樹脂であるポリエチレンで
形成され(成形品A)、一方、筒部4、反転ヒンジ11
、及びキャップ12は比較的硬質のポリプロピレンで形
成されている (成形品B)。
以下、前記構成になるブルリング付き注出キャップの製
法につき説明する。
法につき説明する。
まず、成形用金型としての雌型1は第1図において下側
に位置し、一方、これと対をなす雄型2は上側に位置し
ている。そして前記雌型1と雄型2との間で前記成形品
Aと成形品Bとに対応するキャビティが形成される。
に位置し、一方、これと対をなす雄型2は上側に位置し
ている。そして前記雌型1と雄型2との間で前記成形品
Aと成形品Bとに対応するキャビティが形成される。
雄型2にはキャビティ内において出抜自在となるよう隔
離板3が設けてあり、その位置は成形品へと成形品Bと
の界面となるようになっている。
離板3が設けてあり、その位置は成形品へと成形品Bと
の界面となるようになっている。
したがって、この隔離板3を下動することによりキャビ
ティ内を2室に仕切ることができ、一方、隔離板3を上
動することによりキャビティが1室となる。
ティ内を2室に仕切ることができ、一方、隔離板3を上
動することによりキャビティが1室となる。
ここで、第1図に示すように、雌型lと雄型2とを組み
合わせ、前記隔離板3でキャビティ内を隔離すると前記
天蓋部5、除去可能部7、ボール8、ブルリング9、及
び注ぎ口10からなる成形品Aに対応する第1キャビテ
ィCが形成される。ここで雄型2に形成したスプル2a
から第1キャビティCにポリエチレンを射出充填して成
形品Aを形成する。
合わせ、前記隔離板3でキャビティ内を隔離すると前記
天蓋部5、除去可能部7、ボール8、ブルリング9、及
び注ぎ口10からなる成形品Aに対応する第1キャビテ
ィCが形成される。ここで雄型2に形成したスプル2a
から第1キャビティCにポリエチレンを射出充填して成
形品Aを形成する。
その後、第2図に示すように、前記隔離板3をキャビテ
ィ内から後退させる。これにより成形品Aに連続する第
2キャビティDが形成される。
ィ内から後退させる。これにより成形品Aに連続する第
2キャビティDが形成される。
第2キャビティDは筒部4、反転ヒンジ11、及びキャ
ップ12の形状に対応しており、雌型1に形成したスプ
ル1aを介してこの第2キャビティD内にポリプロピレ
ンを射出充填して成形品Bを形成する。
ップ12の形状に対応しており、雌型1に形成したスプ
ル1aを介してこの第2キャビティD内にポリプロピレ
ンを射出充填して成形品Bを形成する。
これにより前記成形品Aに成形品Bが一体に成形され、
型抜きをして第3図に示すブルリング付き注出キャップ
を得る。
型抜きをして第3図に示すブルリング付き注出キャップ
を得る。
なお前記した各型は実際には分割型としであるが一般的
な型割りと同様であるため省略する。また、射出充填す
る合成樹脂は、前記したものの他、低密度ポリエチレン
、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリl−ブテ
ン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、
プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等
のα−オレフィン同士のランダムあるいはブロック共重
合体等のポリオレフィン、エチレン、アクリル酸共重合
体、エチレン、酢酸ビニル共重合体、エチレン、ビニル
アルコール共重合体、エヂレン、塩化ビニル共重合体等
のエヂレン、ビニル化合物共重合体、ボリスヂレン、ア
クリロニトリル、スチレン共重合体、ABS、メタクリ
ル酸メチル、スチレン共重合体、α−メチルスチレン、
スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル
、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル、塩化ビニリデン共
重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチ
ル等のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイロン6−6
、ナイロン6−1O、ナイロン11、ナイロン12等の
ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリフェニレンオキサイド、その他、ポリパ
ラキシリレン系、ポリモノクロロパラキシリレン系、ポ
リジクロロパラキシリレン系、ポリウレタン系、シリコ
ン系、等から適宜選定して使用することができ、また任
意の色に着色することができるのは勿論である。
な型割りと同様であるため省略する。また、射出充填す
る合成樹脂は、前記したものの他、低密度ポリエチレン
、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリl−ブテ
ン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、
プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等
のα−オレフィン同士のランダムあるいはブロック共重
合体等のポリオレフィン、エチレン、アクリル酸共重合
体、エチレン、酢酸ビニル共重合体、エチレン、ビニル
アルコール共重合体、エヂレン、塩化ビニル共重合体等
のエヂレン、ビニル化合物共重合体、ボリスヂレン、ア
クリロニトリル、スチレン共重合体、ABS、メタクリ
ル酸メチル、スチレン共重合体、α−メチルスチレン、
スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル
、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル、塩化ビニリデン共
重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチ
ル等のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイロン6−6
、ナイロン6−1O、ナイロン11、ナイロン12等の
ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリフェニレンオキサイド、その他、ポリパ
ラキシリレン系、ポリモノクロロパラキシリレン系、ポ
リジクロロパラキシリレン系、ポリウレタン系、シリコ
ン系、等から適宜選定して使用することができ、また任
意の色に着色することができるのは勿論である。
本発明によれば、キャビティ内において成形品Aと成形
品Bとの界面位置に隔離板3を出抜自在に設け、この隔
離板3をキャビティ内に突出させることによって隔離さ
れる部分に第1の合成樹脂を射出充填し、続いてこの隔
離を解除して第2の合成樹脂を射出充填しするようにし
たので、複雑な成形品であってら異種合成樹脂により一
体成形することができる。
品Bとの界面位置に隔離板3を出抜自在に設け、この隔
離板3をキャビティ内に突出させることによって隔離さ
れる部分に第1の合成樹脂を射出充填し、続いてこの隔
離を解除して第2の合成樹脂を射出充填しするようにし
たので、複雑な成形品であってら異種合成樹脂により一
体成形することができる。
第1図ないし第6図は本発明の実施例を示し、第1図及
び第2図は成形過程の断面図、第3図は成形品の断面図
、第4図はその斜視図、第5図はその平面図、第6図は
その底面図、第7図は一般的なブルリング付注出キャッ
プの斜視図である。 1・・・雌型、 2・・・雄型、3・
・・隔離板、 A、B・・・成形品、C
,D・・・キャビティ。 特許出願人 株式会社 吉野工業所第3図 第4図 第5図 第6図 第7図
び第2図は成形過程の断面図、第3図は成形品の断面図
、第4図はその斜視図、第5図はその平面図、第6図は
その底面図、第7図は一般的なブルリング付注出キャッ
プの斜視図である。 1・・・雌型、 2・・・雄型、3・
・・隔離板、 A、B・・・成形品、C
,D・・・キャビティ。 特許出願人 株式会社 吉野工業所第3図 第4図 第5図 第6図 第7図
Claims (1)
- (1)成形品Aと成形品Bに夫々別の材料を用いてこれ
らを一体成形する合成樹脂成形法において、成形用金型
としての雌型1と、これと対をなし、前記雌型1との間
で前記成形品Aと成形品Bとに対応するキャビティを有
する雄型2と、このキャビティ内において成形品Aと成
形品Bとの界面位置に出抜自在に設けた隔離板3とを用
意し、雌型1と雄型2とを組み合わせ、前記隔離板3で
隔離した状態で形成された第1キャビティC内に第1の
合成樹脂を射出充填して成形品Aを形成した後、前記隔
離板3をキャビティ内から後退させて第2キャビティD
を形成し、この第2キャビティ内に第2の合成樹脂を射
出充填して成形品Bを形成し、前記成形品Aと成形品B
とを一体に成形することを特徴とする合成樹脂成形法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13603388A JPH01304919A (ja) | 1988-06-02 | 1988-06-02 | 合成樹脂成形法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13603388A JPH01304919A (ja) | 1988-06-02 | 1988-06-02 | 合成樹脂成形法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01304919A true JPH01304919A (ja) | 1989-12-08 |
Family
ID=15165610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13603388A Pending JPH01304919A (ja) | 1988-06-02 | 1988-06-02 | 合成樹脂成形法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01304919A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0688652A1 (en) * | 1994-06-06 | 1995-12-27 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | Opposed gating injection method |
US5543104A (en) * | 1993-10-12 | 1996-08-06 | Berry Iowa Corporation | Method for molding a multi-pack container assembly |
FR2807698A1 (fr) * | 2000-04-14 | 2001-10-19 | Cebal | Moulage par injection multimatiere multicouleur d'une capsule munie d'une coiffe pivotant autour d'une charniere |
EP1495851A1 (de) * | 2003-07-08 | 2005-01-12 | Braun Formenbau GmbH | Werkzeug zum Mehrkomponenten-Spritzgiessen, insbesondere zum 2-Komponenten-Spritzgiessen, von Kunststoff-Spritzteilen |
EP1837150A1 (de) * | 2006-03-20 | 2007-09-26 | Georg Menshen GmbH + Co. KG | Vorrichtung zum Herstellen von Behälterverschlüssen im Zweikomponenten-Kunstoffspritzguss |
WO2017137572A1 (de) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | Z-Werkzeugbau-Gmbh | Verfahren zur herstellung eines kunststoffteils im zweikomponenten-spritzverfahren und kunststoff-spritzwerkzeug |
IT201700113283A1 (it) * | 2017-10-09 | 2019-04-09 | Ermo | Apparecchiatura di stampaggio ad iniezione di articoli di materia plastica a parete sottile con spessore localmente ridotto |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS544957A (en) * | 1977-06-14 | 1979-01-16 | Japan Steel Works Ltd | Manufacture of multiicolor and multiimaterial resin moldings |
JPS5755754B2 (ja) * | 1973-07-02 | 1982-11-26 | ||
JPS58177333A (ja) * | 1982-04-13 | 1983-10-18 | Asahi Glass Co Ltd | 反応射出成形方法 |
JPS6052249B2 (ja) * | 1982-01-29 | 1985-11-18 | 日立造船株式会社 | ゲ−ト底部止水部通気装置 |
JPS61252120A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-10 | Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd | 多色樹脂容器およびその製造方法 |
JPS62273815A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 射出成形金型 |
JPH01288417A (ja) * | 1988-05-17 | 1989-11-20 | Ichikoh Ind Ltd | 2色レンズの製造方法 |
JPH01301217A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-05 | Ichikoh Ind Ltd | 3色レンズの製造方法 |
-
1988
- 1988-06-02 JP JP13603388A patent/JPH01304919A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5755754B2 (ja) * | 1973-07-02 | 1982-11-26 | ||
JPS544957A (en) * | 1977-06-14 | 1979-01-16 | Japan Steel Works Ltd | Manufacture of multiicolor and multiimaterial resin moldings |
JPS6052249B2 (ja) * | 1982-01-29 | 1985-11-18 | 日立造船株式会社 | ゲ−ト底部止水部通気装置 |
JPS58177333A (ja) * | 1982-04-13 | 1983-10-18 | Asahi Glass Co Ltd | 反応射出成形方法 |
JPS61252120A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-10 | Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd | 多色樹脂容器およびその製造方法 |
JPS62273815A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 射出成形金型 |
JPH01288417A (ja) * | 1988-05-17 | 1989-11-20 | Ichikoh Ind Ltd | 2色レンズの製造方法 |
JPH01301217A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-05 | Ichikoh Ind Ltd | 3色レンズの製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5543104A (en) * | 1993-10-12 | 1996-08-06 | Berry Iowa Corporation | Method for molding a multi-pack container assembly |
EP0688652A1 (en) * | 1994-06-06 | 1995-12-27 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | Opposed gating injection method |
JPH0839609A (ja) * | 1994-06-06 | 1996-02-13 | Husky Injection Molding Syst Ltd | 射出成形機及び射出成形方法 |
FR2807698A1 (fr) * | 2000-04-14 | 2001-10-19 | Cebal | Moulage par injection multimatiere multicouleur d'une capsule munie d'une coiffe pivotant autour d'une charniere |
WO2001078958A1 (fr) * | 2000-04-14 | 2001-10-25 | Cebal S.A. | Moulage par injection multimatiere multicouleur d'une capsule munie d'une coiffe pivotant autour d'une charniere |
EP1495851A1 (de) * | 2003-07-08 | 2005-01-12 | Braun Formenbau GmbH | Werkzeug zum Mehrkomponenten-Spritzgiessen, insbesondere zum 2-Komponenten-Spritzgiessen, von Kunststoff-Spritzteilen |
EP1837150A1 (de) * | 2006-03-20 | 2007-09-26 | Georg Menshen GmbH + Co. KG | Vorrichtung zum Herstellen von Behälterverschlüssen im Zweikomponenten-Kunstoffspritzguss |
WO2017137572A1 (de) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | Z-Werkzeugbau-Gmbh | Verfahren zur herstellung eines kunststoffteils im zweikomponenten-spritzverfahren und kunststoff-spritzwerkzeug |
IT201700113283A1 (it) * | 2017-10-09 | 2019-04-09 | Ermo | Apparecchiatura di stampaggio ad iniezione di articoli di materia plastica a parete sottile con spessore localmente ridotto |
FR3072320A1 (fr) * | 2017-10-09 | 2019-04-19 | Ermo | Equipement de moulage par injection d’articles en matiere plastique a paroi mince avec une epaisseur reduite localement |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5695706A (en) | Injection molding method | |
US4508676A (en) | Core stabilization by sequential injections | |
EP0232207B1 (en) | Synthetic-resin hollow container with grip and method of molding the same | |
US4117950A (en) | Plastic closure | |
US5705112A (en) | Procedure for the production of an assembled object | |
US8585953B2 (en) | Process for preparing tablet powder or poured cosmetic products | |
IE782519L (en) | Moulding containers | |
US5447674A (en) | Method for producing a gas-tight plastic closure for containers | |
US5368469A (en) | Apparatus for molding closures having tamper evident bands | |
PT1409229E (pt) | Método e aparelho para o fabrico de uma combinação de recipiente e tampa em plástico | |
CN101932421A (zh) | 用于制造容器的模具系统 | |
US20050067414A1 (en) | Multiple cavity container with method and apparatus for forming the same | |
JPH01304919A (ja) | 合成樹脂成形法 | |
JPS6356848B2 (ja) | ||
AU2007229608B2 (en) | A container and method of manufacturing such | |
WO1991001213A1 (en) | Procedure and machinery for the production of an assembled object | |
RU2222427C1 (ru) | Формование капсулы, снабженной колпачком, отгибающимся при помощи шарнирной петли, путем впрыскивания нескольких пластических материалов разных цветов | |
WO2007086081A3 (en) | A mold, molding assemblies and molding processes | |
AU757609B2 (en) | removable tip dispensing closure and method of manufacture | |
JPS6112311A (ja) | 多色樹脂容器の成形方法 | |
JPH0448334B2 (ja) | ||
JPS60247520A (ja) | 合成樹脂成形品におけるヒンジ成形方法 | |
JPS61252120A (ja) | 多色樹脂容器およびその製造方法 | |
JP2541731B2 (ja) | 異色原料による発泡合成樹脂成形品の一体成形方法 | |
JP3572013B2 (ja) | 複合成形品の成形方法及び射出成形機 |