JPH01304201A - 架設歩道組立体の製造方法 - Google Patents
架設歩道組立体の製造方法Info
- Publication number
- JPH01304201A JPH01304201A JP1067557A JP6755789A JPH01304201A JP H01304201 A JPH01304201 A JP H01304201A JP 1067557 A JP1067557 A JP 1067557A JP 6755789 A JP6755789 A JP 6755789A JP H01304201 A JPH01304201 A JP H01304201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- wall
- sidewalk
- height
- shoulder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/60—Planning or developing urban green infrastructure
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、舗装道路の路肩を利用して組立てることがで
きる架設歩道組立体の組立方法に関するものである。
きる架設歩道組立体の組立方法に関するものである。
本出願人は、先に、舗装すべき道路の路X1に沿って縦
方向に連続して配δされる複数のコンクリート製の歩道
ブロックから成り、各歩道ブロックは路肩の上端縁に一
端か載置される水平壁とこの水平壁の他端縁から一体に
下向きに延びて路肩の下端裾部に固定される垂直壁とか
ら成り、水平壁の一端か路肩の舗装面に衝合している歩
道組立体を提案した(実公昭53−16199号公報参
照)。この歩道組立体は、舗装道路の路肩を利用して設
置して道路の有効幅を延長することかできるので歩行者
は安全に歩行することかてきる。しかし、この従来技術
の歩道組立体は、垂直壁か水平壁と一体であるので路肩
の」二端から下端まての垂直距離に応して種々の高さ寸
法の垂直壁を有する歩道ブロックな用意しておかなけれ
ばならないため不経済てあった。
方向に連続して配δされる複数のコンクリート製の歩道
ブロックから成り、各歩道ブロックは路肩の上端縁に一
端か載置される水平壁とこの水平壁の他端縁から一体に
下向きに延びて路肩の下端裾部に固定される垂直壁とか
ら成り、水平壁の一端か路肩の舗装面に衝合している歩
道組立体を提案した(実公昭53−16199号公報参
照)。この歩道組立体は、舗装道路の路肩を利用して設
置して道路の有効幅を延長することかできるので歩行者
は安全に歩行することかてきる。しかし、この従来技術
の歩道組立体は、垂直壁か水平壁と一体であるので路肩
の」二端から下端まての垂直距離に応して種々の高さ寸
法の垂直壁を有する歩道ブロックな用意しておかなけれ
ばならないため不経済てあった。
本発明の目的は、上記の欠点を回避し、種々の寸法の歩
道ブロックを用意することなく、路肩の上端縁と下端裾
部との間の種々の垂直距離に応して経済的に組立てるこ
とかてきる架設歩道組立体を組立てる方法を提供するこ
とにある本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
ると、第1図は本発明の方法によって組立てられた架設
歩道組立体lOを有する築上げ式の舗装道路12を示す
。この舗装道路12は」二手状の道路本体14と、その
上面に施された舗装面16とから成っている。道路本体
14は、その両側に緩く傾斜する傾斜面18aを含む路
肩18を有し、架設歩道組立体10はその少なくとも一
方の路肩18を利用して設置される。
道ブロックを用意することなく、路肩の上端縁と下端裾
部との間の種々の垂直距離に応して経済的に組立てるこ
とかてきる架設歩道組立体を組立てる方法を提供するこ
とにある本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
ると、第1図は本発明の方法によって組立てられた架設
歩道組立体lOを有する築上げ式の舗装道路12を示す
。この舗装道路12は」二手状の道路本体14と、その
上面に施された舗装面16とから成っている。道路本体
14は、その両側に緩く傾斜する傾斜面18aを含む路
肩18を有し、架設歩道組立体10はその少なくとも一
方の路肩18を利用して設置される。
本発明の方法では、舗装道路12の路肩18に沿って縦
方向に連続、して配置されるべき複数の鉄筋コンクリー
ト製の歩道ブロック20を用意する。この歩道ブロック
20は路肩18の−1−端縁に一端縁を載置ずべき水平
壁22と、この水平壁22の他端縁から一体に延びて路
肩18の下端裾部、即ち傾斜面18aの下端に固定され
るべき垂直壁24と、この垂直壁24の下方にその肉厚
を貫通して両側に脚34.34゛を形成する略三角形状
の開口32とを有する。図示の実施例では、水平壁22
は、舗装面16上の水を路肩18の傾斜面18aから田
んぼまたは畑に導くためクレーチンク26か設けられて
いる。また、水平壁22は、その他端縁に1−向きに立
上かる立上壁28を一体に有し、この立上壁28には棚
30を嵌入すべき嵌入孔28aを有する。棚30は嵌入
孔28a内に充填されるモルタルによって固定すること
かできる。尚、水平壁22の上面はすべり止め用の凹凸
22aを形成するのか好ましい。
方向に連続、して配置されるべき複数の鉄筋コンクリー
ト製の歩道ブロック20を用意する。この歩道ブロック
20は路肩18の−1−端縁に一端縁を載置ずべき水平
壁22と、この水平壁22の他端縁から一体に延びて路
肩18の下端裾部、即ち傾斜面18aの下端に固定され
るべき垂直壁24と、この垂直壁24の下方にその肉厚
を貫通して両側に脚34.34゛を形成する略三角形状
の開口32とを有する。図示の実施例では、水平壁22
は、舗装面16上の水を路肩18の傾斜面18aから田
んぼまたは畑に導くためクレーチンク26か設けられて
いる。また、水平壁22は、その他端縁に1−向きに立
上かる立上壁28を一体に有し、この立上壁28には棚
30を嵌入すべき嵌入孔28aを有する。棚30は嵌入
孔28a内に充填されるモルタルによって固定すること
かできる。尚、水平壁22の上面はすべり止め用の凹凸
22aを形成するのか好ましい。
本発明の方法は、第2図に一点鎖線て示すように、歩道
ブロック20の脚34.34°の高さを路肩18の上端
縁と下端裾部との間の垂直圧llI&(高さ)に合わせ
るように脚34.34′を切断した後、歩道ブロック2
0を路肩18の上端縁と下端裾部との間に固定する。勿
論のことであるか、歩道ブロック20の脚の高さか路肩
18の上端縁と下端裾部との間の垂直距離に合っていれ
ば脚は切断する必要かない。歩道ブロック20の固定は
、舗装面16と水平壁22との隙間にモルタルを埋め、
また隣接する歩道ブロック20の相対する端面を相互に
モルタルて接合して行われる。尚、第1図において符号
36は舗装面16に埋込んて車道部分と歩道部分とを境
界するガートレールを示す。
ブロック20の脚34.34°の高さを路肩18の上端
縁と下端裾部との間の垂直圧llI&(高さ)に合わせ
るように脚34.34′を切断した後、歩道ブロック2
0を路肩18の上端縁と下端裾部との間に固定する。勿
論のことであるか、歩道ブロック20の脚の高さか路肩
18の上端縁と下端裾部との間の垂直距離に合っていれ
ば脚は切断する必要かない。歩道ブロック20の固定は
、舗装面16と水平壁22との隙間にモルタルを埋め、
また隣接する歩道ブロック20の相対する端面を相互に
モルタルて接合して行われる。尚、第1図において符号
36は舗装面16に埋込んて車道部分と歩道部分とを境
界するガートレールを示す。
本発明によれば、上記のように、歩道ブロックの脚を路
肩の上端縁と下端裾部との間の垂直距離に合わせて切断
して組立てるので種々の寸法の歩道ブロックを用意する
必要がなく種々の寸法の路肩に設置することかできるか
ら経済的てあり、また歩道ブロックは垂直壁の開口によ
って軽量化されるのて材料の取扱及び運搬を容易に安価
に行うことかてきる実益かある。
肩の上端縁と下端裾部との間の垂直距離に合わせて切断
して組立てるので種々の寸法の歩道ブロックを用意する
必要がなく種々の寸法の路肩に設置することかできるか
ら経済的てあり、また歩道ブロックは垂直壁の開口によ
って軽量化されるのて材料の取扱及び運搬を容易に安価
に行うことかてきる実益かある。
第1図は本発明の方法によって組立てられた架設歩道組
立体を有する舗装道路の一部の横断面図、第2図は歩道
ブロックの一部の斜視図である。 10−−−m−架設歩道組立体、12−−−−一舗装道
路、16−−−−−舗装面、18−一一一一路肩、18
a−−−−一傾斜面、20−一一一一歩道ブロック、2
2−一−−−水平壁、24−一−−−垂直壁、28−−
−−一立上壁、28a−−−−一嵌入孔、30−−−−
−棚、32−一−−−開口、34.34’ −−−御一
同。
立体を有する舗装道路の一部の横断面図、第2図は歩道
ブロックの一部の斜視図である。 10−−−m−架設歩道組立体、12−−−−一舗装道
路、16−−−−−舗装面、18−一一一一路肩、18
a−−−−一傾斜面、20−一一一一歩道ブロック、2
2−一−−−水平壁、24−一−−−垂直壁、28−−
−−一立上壁、28a−−−−一嵌入孔、30−−−−
−棚、32−一−−−開口、34.34’ −−−御一
同。
Claims (2)
- (1)舗装すべき道路の路肩に沿って縦方向に連続して
配置されるべき複数のコンクリート製歩道ブロックを用
意し、前記歩道ブロックは前記路肩の上端縁に一端縁を
載置すべき水平壁と前記水平壁の他端縁から一体に延び
て路肩の下端裾部に固定されるべき垂直壁と前記垂直壁
の下方にその肉厚を貫通して両側に脚を形成する開口と
を有し、前記歩道ブロックはその脚の高さを前記路肩の
上端縁と下端裾部との高さに合わせるように脚を切断し
た後、前記歩道ブロックを前記路肩の上端縁と下端裾部
との間に固定することを特徴とする架設歩道組立体の製
造方法。 - (2)前記水平壁はその他端縁に立上壁を一体に有し、
前記立上壁は棚を嵌め込むべき嵌入孔を有する特許請求
の範囲第1項に記載の架設歩道組立体の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1067557A JPH01304201A (ja) | 1989-03-22 | 1989-03-22 | 架設歩道組立体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1067557A JPH01304201A (ja) | 1989-03-22 | 1989-03-22 | 架設歩道組立体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01304201A true JPH01304201A (ja) | 1989-12-07 |
Family
ID=13348386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1067557A Pending JPH01304201A (ja) | 1989-03-22 | 1989-03-22 | 架設歩道組立体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01304201A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018105B2 (ja) * | 1981-12-21 | 1985-05-08 | シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト | ケ−ブル接続素子 |
-
1989
- 1989-03-22 JP JP1067557A patent/JPH01304201A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018105B2 (ja) * | 1981-12-21 | 1985-05-08 | シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト | ケ−ブル接続素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI72367B (fi) | System foer prefabricerade betongelement | |
KR101090400B1 (ko) | 도로의 측변에 설치되는 확장형 인도교의 시공방법 | |
US9963834B2 (en) | Monolithic paver | |
KR20070078835A (ko) | 조립식 포장재 블록 세트 | |
JPH01304201A (ja) | 架設歩道組立体の製造方法 | |
US9644326B1 (en) | Monolithic paver | |
JP3030767B2 (ja) | 舗装ブロック用合成樹脂製函型フレームとそれを使用したブロック舗装の施工法 | |
KR100923730B1 (ko) | 구조개선된 시각장애인 유도블록 | |
KR20040017262A (ko) | 도로포장용 조립식 콘크리트 패널 및 이를 이용한 도로포장 방법 | |
ES2112109A1 (es) | Mejoras introducidas en barreras de hormigon para autovias y similares. | |
JPS6340489Y2 (ja) | ||
JPH1046774A (ja) | 階段用コンクリートブロック | |
CN219430496U (zh) | 拼装式立交道路结构 | |
CN214089326U (zh) | 一种盲道橡胶卷材 | |
KR200399047Y1 (ko) | 자전거 유도용 블록 | |
JPS5851203Y2 (ja) | コンクリ−ト舗装体 | |
KR200212558Y1 (ko) | 인터록킹형 도로 경계블록 | |
KR20010083635A (ko) | 지하차도 및 그 제조방법 | |
KR200354485Y1 (ko) | 조립식 목재포장블록 | |
JP3065999U (ja) | 外側突起付きブロック | |
KR200201443Y1 (ko) | 경사로용 보행 안전목 | |
KR102019668B1 (ko) | 조립식 구조를 갖는 자전거 도로용 블록 | |
KR20230072086A (ko) | 도로의 횡단보도에 설치하는 시각장애인용 유도블록의 구조 및 시공 방법 | |
KR970004687Y1 (ko) | 점자돌출부를 갖는 맹인용 수목 호울덮개의 받침블록 | |
KR101569066B1 (ko) | 프리캐스트 연석모듈 제작방법 |