JPH0130229B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0130229B2 JPH0130229B2 JP57048191A JP4819182A JPH0130229B2 JP H0130229 B2 JPH0130229 B2 JP H0130229B2 JP 57048191 A JP57048191 A JP 57048191A JP 4819182 A JP4819182 A JP 4819182A JP H0130229 B2 JPH0130229 B2 JP H0130229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation beam
- optical
- objective lens
- high speed
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 56
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/093—Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/0932—Details of sprung supports
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、記録担体の記録トラツクを放射源か
ら得た放射ビームによつて走査する装置、特に回
転する反射形のビデオまたはオーデイオデイスク
の記録表面のビデオおよび/またはオーデイオ記
録トラツクを光ビームによつて走査する光学走査
装置に関するものである。
ら得た放射ビームによつて走査する装置、特に回
転する反射形のビデオまたはオーデイオデイスク
の記録表面のビデオおよび/またはオーデイオ記
録トラツクを光ビームによつて走査する光学走査
装置に関するものである。
ビデオデイスクプレーヤに使用するこの種の光
学走査装置は既知である。雑誌「Philips
Technical Review」第33巻第7号1973年フイリ
ツプスVLPビデオデイスクシステムに関する一
連の記事にはこのような光学走査装置が記載され
ている。
学走査装置は既知である。雑誌「Philips
Technical Review」第33巻第7号1973年フイリ
ツプスVLPビデオデイスクシステムに関する一
連の記事にはこのような光学走査装置が記載され
ている。
この従来の光学走査装置においては、レーザー
光源から放射されるレーザービームを対物レンズ
により集束してスポツトをデイスク上に投射し、
デイスクからの反射ビームを光検知器に入射させ
るようにしているが、レーザー光源、対物レンズ
および光検知器はそれぞれ別個のハウジングによ
り支持されている。記録トラツク上にビームスポ
ツトを正確に投射し、反射ビームを有効に検出す
るためには、これらの光学要素を正確に位置決め
する必要があるが、このために特別な測定または
検査装置を使用してこれら光学要素を相互にきわ
めて精密に調整する必要がある。したがつてその
製造は著しく面倒で時間がかかるものとなり、保
守や修理も非常に困難となる欠点があつた。一
方、この調整作業を容易とするためには装置の光
軸を対物レンズに対して移動できるようにするの
が好適であるが、このようにすると対物レンズは
大きな開口を有するものが必要となると共にその
収差補正も広い範囲に亘つて行なわなければなら
ず、設計に課せられる条件も厳しくなる欠点があ
る。
光源から放射されるレーザービームを対物レンズ
により集束してスポツトをデイスク上に投射し、
デイスクからの反射ビームを光検知器に入射させ
るようにしているが、レーザー光源、対物レンズ
および光検知器はそれぞれ別個のハウジングによ
り支持されている。記録トラツク上にビームスポ
ツトを正確に投射し、反射ビームを有効に検出す
るためには、これらの光学要素を正確に位置決め
する必要があるが、このために特別な測定または
検査装置を使用してこれら光学要素を相互にきわ
めて精密に調整する必要がある。したがつてその
製造は著しく面倒で時間がかかるものとなり、保
守や修理も非常に困難となる欠点があつた。一
方、この調整作業を容易とするためには装置の光
軸を対物レンズに対して移動できるようにするの
が好適であるが、このようにすると対物レンズは
大きな開口を有するものが必要となると共にその
収差補正も広い範囲に亘つて行なわなければなら
ず、設計に課せられる条件も厳しくなる欠点があ
る。
さらに、この従来の光学走査装置においては、
ビームスポツトとデイスク状レコードの情報トラ
ツクとの半径方向の位置ずれ、すなわちトラツキ
ングエラーを補正するために光路中に設けたトラ
ツキングミラーを揺動させているが、このように
トラツキングミラーを揺動させる場合には、対物
レンズに入射する光は光軸に対して傾斜したもの
となるため、対物レンズの収差補正に課せられる
条件はさらに厳しくなる欠点もある。
ビームスポツトとデイスク状レコードの情報トラ
ツクとの半径方向の位置ずれ、すなわちトラツキ
ングエラーを補正するために光路中に設けたトラ
ツキングミラーを揺動させているが、このように
トラツキングミラーを揺動させる場合には、対物
レンズに入射する光は光軸に対して傾斜したもの
となるため、対物レンズの収差補正に課せられる
条件はさらに厳しくなる欠点もある。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、種々の
光学的要素間の位置決めおよび調整を特別な測定
装置を用いることなく容易にかつ正確に行なうこ
とができ、しかも対物レンズに課せられる条件を
も緩和することができる光学走査装置を提供しよ
うとするものである。
光学的要素間の位置決めおよび調整を特別な測定
装置を用いることなく容易にかつ正確に行なうこ
とができ、しかも対物レンズに課せられる条件を
も緩和することができる光学走査装置を提供しよ
うとするものである。
本発明は、回転する反射形の光学式情報レコー
ドの記録トラツクを放射ビームによつて走査し、
情報で変調され反射されて戻つてくる放射ビーム
を受けて電気的信号に変換するために、走査のた
めの放射ビームを発生する放射源と、この放射ビ
ームをスポツトとして収束させるレンズ系と、反
射されて戻つてくる変調された放射ビームに感応
し、この変調された放射ビームを電気的信号に変
換する光電検出手段と、光学式情報レコードの各
回転中に生ずるフオーカシングエラーを補正する
ように前記レンズ系をその光軸の方向に高速で移
動させる第1の駆動手段と、フオーカシング制御
のためにレンズ系を高速移動可能に支持する第1
のベアリング手段と、光学式情報レコードの各回
転中に生ずる記録トラツクの半径方向位置のずれ
であるトラツキングエラーを補正するように前記
レンズ系を半径方向に高速で移動させる第2の駆
動手段とを具える光学走査装置において、前記放
射源、レンズ系及び光電検出手段並びに放射ビー
ムの光路中に設けられる付加的光学素子及び電気
素子を全て保持部材上に配置して電子―光学的な
ピツクアツプユニツトを構成し、このピツクアツ
プユニツトにおいては放射ビームは常に光軸上を
進行するようにし、前記第2駆動手段は前記保持
部材に作用してピツクアツプユニツトをトラツキ
ングエラーの補正を行なうために高速で移動させ
るようにするとともにピツクアツプユニツトがト
ラツキングエラーを補正するように高速で移動で
きるように前記保持部材を支持する第2のベアリ
ング手段を設けたことを特徴とするものである。
ドの記録トラツクを放射ビームによつて走査し、
情報で変調され反射されて戻つてくる放射ビーム
を受けて電気的信号に変換するために、走査のた
めの放射ビームを発生する放射源と、この放射ビ
ームをスポツトとして収束させるレンズ系と、反
射されて戻つてくる変調された放射ビームに感応
し、この変調された放射ビームを電気的信号に変
換する光電検出手段と、光学式情報レコードの各
回転中に生ずるフオーカシングエラーを補正する
ように前記レンズ系をその光軸の方向に高速で移
動させる第1の駆動手段と、フオーカシング制御
のためにレンズ系を高速移動可能に支持する第1
のベアリング手段と、光学式情報レコードの各回
転中に生ずる記録トラツクの半径方向位置のずれ
であるトラツキングエラーを補正するように前記
レンズ系を半径方向に高速で移動させる第2の駆
動手段とを具える光学走査装置において、前記放
射源、レンズ系及び光電検出手段並びに放射ビー
ムの光路中に設けられる付加的光学素子及び電気
素子を全て保持部材上に配置して電子―光学的な
ピツクアツプユニツトを構成し、このピツクアツ
プユニツトにおいては放射ビームは常に光軸上を
進行するようにし、前記第2駆動手段は前記保持
部材に作用してピツクアツプユニツトをトラツキ
ングエラーの補正を行なうために高速で移動させ
るようにするとともにピツクアツプユニツトがト
ラツキングエラーを補正するように高速で移動で
きるように前記保持部材を支持する第2のベアリ
ング手段を設けたことを特徴とするものである。
このような本発明の光学走査装置によれば、放
射源、レンズ系、光電検出装置、その他の必要な
光学的および電気的要素はすべて保持部材内に配
置されているため、全体は非常にコンパクトにな
る。例えば、放射源としては小さな寸法の低電力
放射源(レーザーダイオードなど)を保持部材に
装着することができる。また、総ての光学要素は
保持部材に装着されているため、これらの位置決
めおよび調整は非常に容易かつ正確となり、一旦
組立てた後は殆んど再調整する必要はなくなる。
したがつて光学走査装置をプレーヤやレコーダに
組込む場合には保持部材に設けた電気的接続手段
に必要な接続を行なうだけで良く、製造や保守点
検は著しく簡単となる。さらに放射ビームは常に
レンズ系の光軸上に位置しているので対物レンズ
の開口は小さくて足り、収差補正も容易となり、
レンズ系の設計は著しく簡単となり、安価なもの
とすることができる。例えば従来は400ミクロン
であつたレンズ系の直径を100ミクロンまで小さ
くすることができる。
射源、レンズ系、光電検出装置、その他の必要な
光学的および電気的要素はすべて保持部材内に配
置されているため、全体は非常にコンパクトにな
る。例えば、放射源としては小さな寸法の低電力
放射源(レーザーダイオードなど)を保持部材に
装着することができる。また、総ての光学要素は
保持部材に装着されているため、これらの位置決
めおよび調整は非常に容易かつ正確となり、一旦
組立てた後は殆んど再調整する必要はなくなる。
したがつて光学走査装置をプレーヤやレコーダに
組込む場合には保持部材に設けた電気的接続手段
に必要な接続を行なうだけで良く、製造や保守点
検は著しく簡単となる。さらに放射ビームは常に
レンズ系の光軸上に位置しているので対物レンズ
の開口は小さくて足り、収差補正も容易となり、
レンズ系の設計は著しく簡単となり、安価なもの
とすることができる。例えば従来は400ミクロン
であつたレンズ系の直径を100ミクロンまで小さ
くすることができる。
以下図面につき本発明を詳細に説明する。
第1図において、光学走査装置全体を番号1で
表わす。この光学走査装置1はフレーム2を具
え、このフレーム2内に対物レンズ部3と一緒に
移動しない装置1の総てのパーツが内蔵されてい
る。走査装置1はビデオデイスクプレーヤの一部
分を構成し、このプレーヤは回転スピンドル5上
に載置したビデオデイスク4を演奏するためのも
のである。ビデオデイスクは透明の部分6および
保護被覆部7(これは透明にする必要はない)か
ら成つており、これらの部分の間には、小さな孔
および/または突出部分形態のビデオ情報を有す
る極めて薄い反射層8を有する記録表面がある。
走査装置のフレーム2をビデオプレーヤの基板9
の上に移動自在に装着する。モータ11によつて
フレーム2はスロツト10内を移動することでき
る。このモータ11によつて2個の傘歯車12,
13を介してリードネジ14を回転させる。傘歯
車13は内部ナツトを有している。ビデオデイス
ク4の記録トラツクはら旋形状となつており、ら
旋状の連続した部分は数ミクロン程度の距離で互
いに極めて近接して位置している。
表わす。この光学走査装置1はフレーム2を具
え、このフレーム2内に対物レンズ部3と一緒に
移動しない装置1の総てのパーツが内蔵されてい
る。走査装置1はビデオデイスクプレーヤの一部
分を構成し、このプレーヤは回転スピンドル5上
に載置したビデオデイスク4を演奏するためのも
のである。ビデオデイスクは透明の部分6および
保護被覆部7(これは透明にする必要はない)か
ら成つており、これらの部分の間には、小さな孔
および/または突出部分形態のビデオ情報を有す
る極めて薄い反射層8を有する記録表面がある。
走査装置のフレーム2をビデオプレーヤの基板9
の上に移動自在に装着する。モータ11によつて
フレーム2はスロツト10内を移動することでき
る。このモータ11によつて2個の傘歯車12,
13を介してリードネジ14を回転させる。傘歯
車13は内部ナツトを有している。ビデオデイス
ク4の記録トラツクはら旋形状となつており、ら
旋状の連続した部分は数ミクロン程度の距離で互
いに極めて近接して位置している。
走査装置1の内部にはレーザダイオードを設
け、このレーザダイオードから放射され、対物レ
ンズ部から現われる放射ビームの部分を図面では
番号17で表わす。走査装置の機能の1つとして
は、放射ビームのこの部分を層8上に焦点合せす
ることである。換言すればビデオデイスク演奏中
に対物レンズの焦点面とレコード面とを出来る限
り一致させる様にすることである。この目的のた
め、対物レンズをこれの光軸の方向へ移動させ
る。図面ではこの移動方向を矢印番号18で表わ
している。更にこの対物レンズ部は図面の平面と
垂直な軸の周りに回転(回動)し、この回動運動
を曲つた矢印番号19で表わしている。この回動
運動によつて、放射ビーム17の走査スポツト2
0がビデオデイスクの記録トラツクに常に向うよ
うになる。ビデオデイスクが回転している間に、
記録トラツクはスピンドル軸5の軸22を横切る
方向に振動する。その原因には2つあり、デイス
ク上のトラツクのコース内における不規則性と、
中央の孔21およびスピンドル軸5の偏心であ
る。一般に、これらの振動を“ラジアル振動”と
称するのに対し放射スポツト20による振動を
“ラジアルトラツキング”と称する。対物レンズ
部3を焦点合せおよびラジアルトラツキングの観
点から2個の制御回路に納める。これらの制御回
路については本明細書ではこれ以上説明しない。
その理由は、これら回路の構成そのものは本発明
とは無関係であるからである。
け、このレーザダイオードから放射され、対物レ
ンズ部から現われる放射ビームの部分を図面では
番号17で表わす。走査装置の機能の1つとして
は、放射ビームのこの部分を層8上に焦点合せす
ることである。換言すればビデオデイスク演奏中
に対物レンズの焦点面とレコード面とを出来る限
り一致させる様にすることである。この目的のた
め、対物レンズをこれの光軸の方向へ移動させ
る。図面ではこの移動方向を矢印番号18で表わ
している。更にこの対物レンズ部は図面の平面と
垂直な軸の周りに回転(回動)し、この回動運動
を曲つた矢印番号19で表わしている。この回動
運動によつて、放射ビーム17の走査スポツト2
0がビデオデイスクの記録トラツクに常に向うよ
うになる。ビデオデイスクが回転している間に、
記録トラツクはスピンドル軸5の軸22を横切る
方向に振動する。その原因には2つあり、デイス
ク上のトラツクのコース内における不規則性と、
中央の孔21およびスピンドル軸5の偏心であ
る。一般に、これらの振動を“ラジアル振動”と
称するのに対し放射スポツト20による振動を
“ラジアルトラツキング”と称する。対物レンズ
部3を焦点合せおよびラジアルトラツキングの観
点から2個の制御回路に納める。これらの制御回
路については本明細書ではこれ以上説明しない。
その理由は、これら回路の構成そのものは本発明
とは無関係であるからである。
しかしながら参考までにこの焦点合せおよびラ
ジアルトラツキング技術に関する情報は前述の雑
誌に記載されている。
ジアルトラツキング技術に関する情報は前述の雑
誌に記載されている。
対物レンズ部3には総ての光学素子および放射
―感応電子素子が設けられており、この電子素子
はスキヤニング(走査)スポツトの位置を検出す
ること、および層8に納めたビデオおよびオーデ
イオ情報を走査するために必要なものである。対
物レンズ部3およびフレーム2は電磁焦点合せ
(フオーカシング)装置およびトラツキング装置
を具え、これら装置は互いに協働して電気的制御
を行ない、対物レンズ部をその光軸の方向に前後
に動かしてフオーカシング制御を行なうと共に光
軸に対し直交するピボツト軸の周りで回動させて
トラツキング制御を行なう。多極接続部23を介
して対物レンズ部の電子素子および上述の電磁手
段を有する電気接続部を電子回路に接続する。こ
れら電子回路はビデオプレーヤに内蔵されてお
り、図面ではボツクス24で表現される。多芯導
体25および多極接続部26を介して、接続線2
3をボツクス24に接続する。電源および制御用
の導体27および接続部28,29を介してモー
タ11をボツクス24に接続する。フオーカシン
グおよびトラツキング制御を行なうためにモータ
11を制御する必要はないので、焦点合せ―トラ
ツキング装置1はビデオデイスク4のトラツクの
平均ピツチに相当する速度で一定に移動する。ま
た焦点合せ―トラツキング装置1を間欠的に移動
することもでき、この装置1が静止している間
は、対物レンズ部3の回動運動によつてトラツキ
ングを行なう。
―感応電子素子が設けられており、この電子素子
はスキヤニング(走査)スポツトの位置を検出す
ること、および層8に納めたビデオおよびオーデ
イオ情報を走査するために必要なものである。対
物レンズ部3およびフレーム2は電磁焦点合せ
(フオーカシング)装置およびトラツキング装置
を具え、これら装置は互いに協働して電気的制御
を行ない、対物レンズ部をその光軸の方向に前後
に動かしてフオーカシング制御を行なうと共に光
軸に対し直交するピボツト軸の周りで回動させて
トラツキング制御を行なう。多極接続部23を介
して対物レンズ部の電子素子および上述の電磁手
段を有する電気接続部を電子回路に接続する。こ
れら電子回路はビデオプレーヤに内蔵されてお
り、図面ではボツクス24で表現される。多芯導
体25および多極接続部26を介して、接続線2
3をボツクス24に接続する。電源および制御用
の導体27および接続部28,29を介してモー
タ11をボツクス24に接続する。フオーカシン
グおよびトラツキング制御を行なうためにモータ
11を制御する必要はないので、焦点合せ―トラ
ツキング装置1はビデオデイスク4のトラツクの
平均ピツチに相当する速度で一定に移動する。ま
た焦点合せ―トラツキング装置1を間欠的に移動
することもでき、この装置1が静止している間
は、対物レンズ部3の回動運動によつてトラツキ
ングを行なう。
第2図は走査装置の構造を示す。この走査装置
のフレームには、軸方向に磁化された環状永久磁
石30と、この永久磁石の軸方向の両端部に配置
された2個の軟鉄性端板31,32と永久磁石の
中央開孔34内に設置された中空の円筒形軟鉄芯
33とが設けられている。上端板32と芯33と
の間には環状の空隙35が形成されている。この
空隙内に、円筒状コイル構造37を移動自在に配
置し、このコイル構造37を対物レンズ部36に
固着すると共に軟鉄芯33の周りに同軸関係に配
置する。またコイル構造37を対物レンズ部と共
に、それの光軸38の方向に移動可能なベアリン
グブツシユ39に接続する。このベアリングブツ
シユ39はフレームに固着されたベアリングブツ
シユ40と相俟つて対物レンズ部をその光軸方向
に平行にガイドして焦点合せを行なう平行案内機
構を含むフオーカシングベアリング構造を成すも
のである。
のフレームには、軸方向に磁化された環状永久磁
石30と、この永久磁石の軸方向の両端部に配置
された2個の軟鉄性端板31,32と永久磁石の
中央開孔34内に設置された中空の円筒形軟鉄芯
33とが設けられている。上端板32と芯33と
の間には環状の空隙35が形成されている。この
空隙内に、円筒状コイル構造37を移動自在に配
置し、このコイル構造37を対物レンズ部36に
固着すると共に軟鉄芯33の周りに同軸関係に配
置する。またコイル構造37を対物レンズ部と共
に、それの光軸38の方向に移動可能なベアリン
グブツシユ39に接続する。このベアリングブツ
シユ39はフレームに固着されたベアリングブツ
シユ40と相俟つて対物レンズ部をその光軸方向
に平行にガイドして焦点合せを行なう平行案内機
構を含むフオーカシングベアリング構造を成すも
のである。
端板32の頂部上にプラスチツクカバー41を
配置し、これにゴム製のシート42を取付ける。
このゴムシート42は同心円状の折り目43,4
4を有しており、対物レンズ36に接続されてい
る。ゴムシート42の形状が上述の様なものであ
るから、光軸38の方向の動き、および僅かな回
動動作はほんの僅かだけ妨害される様になる。
配置し、これにゴム製のシート42を取付ける。
このゴムシート42は同心円状の折り目43,4
4を有しており、対物レンズ36に接続されてい
る。ゴムシート42の形状が上述の様なものであ
るから、光軸38の方向の動き、および僅かな回
動動作はほんの僅かだけ妨害される様になる。
コイル構造37の周りに環状板45を装着し、
この板45は両対向側に局部的なノツチ46を有
している(第3図も参照のこと)。これらノツチ
46がカバー41の局部的に形成されたリツジ4
7と協働することによつて、ベアリングブツシユ
39と一緒に対物レンズ36は全体としてその光
軸38の周りを回転しない様になる。
この板45は両対向側に局部的なノツチ46を有
している(第3図も参照のこと)。これらノツチ
46がカバー41の局部的に形成されたリツジ4
7と協働することによつて、ベアリングブツシユ
39と一緒に対物レンズ36は全体としてその光
軸38の周りを回転しない様になる。
対物レンズ部はベアリングブツシユ39に対し
て回動軸48の周りを回動する。この目的のため
に回動ベアリング構造を設ける。この構造には2
本のベアリングピン49および2個のベアリング
ブツシユ50が設けられている。対物レンズ部の
回動動作を制御するために2個の環状トラツキン
グコイル51を対物レンズ部の底部53の下方に
支持部材52によつて装着する(第4図参照のこ
と)。コイル51を2個の円筒形状の軸方向に磁
化された永久磁石54,55の周りに遊びをもつ
て配置する。これら永久磁石54,55の極はそ
れらの端部に存在している。これら永久磁石をそ
れらの同極の一方が互いに向き合い、他方が反対
向きとなる様に装着し、これらの他方の極の端部
を軟鉄リング56内に装着する。この様な装着の
方法によつて磁石54,55の同極が互いに隣接
する位置において半径方向に向う磁界が形成され
るので、その結果、コイル51が励磁されると円
筒状磁石の軸方向の力を受けるようになり、対物
レンズ部36はピン49を中心として回動する。
またコイル51に流す電流の方向によつて回動の
方向が決定される。
て回動軸48の周りを回動する。この目的のため
に回動ベアリング構造を設ける。この構造には2
本のベアリングピン49および2個のベアリング
ブツシユ50が設けられている。対物レンズ部の
回動動作を制御するために2個の環状トラツキン
グコイル51を対物レンズ部の底部53の下方に
支持部材52によつて装着する(第4図参照のこ
と)。コイル51を2個の円筒形状の軸方向に磁
化された永久磁石54,55の周りに遊びをもつ
て配置する。これら永久磁石54,55の極はそ
れらの端部に存在している。これら永久磁石をそ
れらの同極の一方が互いに向き合い、他方が反対
向きとなる様に装着し、これらの他方の極の端部
を軟鉄リング56内に装着する。この様な装着の
方法によつて磁石54,55の同極が互いに隣接
する位置において半径方向に向う磁界が形成され
るので、その結果、コイル51が励磁されると円
筒状磁石の軸方向の力を受けるようになり、対物
レンズ部36はピン49を中心として回動する。
またコイル51に流す電流の方向によつて回動の
方向が決定される。
底部53の中央部にはレーザーダイオード15
を装着し、放射ビームを常に光軸38を経て対物
レンズ36の他端へ向かわせる。この端部に単一
の非球面レンズ60からなるレンズ系を配置す
る。この非球面レンズ60をネジキヤツプ61を
介してレンズマウント62に正しく配置する。こ
のレンズ60の他に、更に沢山の光学素子を対物
レンズ部に設ける。即ち、1/4波長板63、ウオ
ラストンプリズム64および開孔65が形成され
ている鏡66である。この鏡66には反射面67
が形成されている。更にまた、この対物レンズ部
には光ガイド59から発生する放射ビームの半分
を絞るための絞り板68および2個の放射感応ダ
イオード69,70を設け、これらダイオード
は、光ビーム変調を高周波のビデオおよびオーデ
イオ情報ならびに記録面に関係する焦点面の位置
の情報に変換する作用を有している。
を装着し、放射ビームを常に光軸38を経て対物
レンズ36の他端へ向かわせる。この端部に単一
の非球面レンズ60からなるレンズ系を配置す
る。この非球面レンズ60をネジキヤツプ61を
介してレンズマウント62に正しく配置する。こ
のレンズ60の他に、更に沢山の光学素子を対物
レンズ部に設ける。即ち、1/4波長板63、ウオ
ラストンプリズム64および開孔65が形成され
ている鏡66である。この鏡66には反射面67
が形成されている。更にまた、この対物レンズ部
には光ガイド59から発生する放射ビームの半分
を絞るための絞り板68および2個の放射感応ダ
イオード69,70を設け、これらダイオード
は、光ビーム変調を高周波のビデオおよびオーデ
イオ情報ならびに記録面に関係する焦点面の位置
の情報に変換する作用を有している。
コイル51、ダイオード69,70およびコイ
ル37の電気接続線は図面では表示しない。しか
しコイル51、ダイオード69,70の接続線は
ベアリングピン49の近傍のベアリングブツシユ
39の壁を通して上方に導出することが好まし
く、それによつて接続線をカバー41に配置した
装着ピン71に接続することができる。
ル37の電気接続線は図面では表示しない。しか
しコイル51、ダイオード69,70の接続線は
ベアリングピン49の近傍のベアリングブツシユ
39の壁を通して上方に導出することが好まし
く、それによつて接続線をカバー41に配置した
装着ピン71に接続することができる。
対物レンズ部36にある光学素子、ダイオード
69,70および絞り板68によつて光学的情報
を読取る装置を構成し、この情報に関するデータ
は本願人の出願に係る特開昭51―71155号公報の
明細書に記載されている。この明細書には対物レ
ンズ部36の自動焦点機構の作動が開示されてい
る。また自動トラツキング機構に関しては、公開
特許明細書(オランダ国特許出願第7401470号)
に記載されたシステムを用いることができる。こ
のシステムではレコード担体の情報トラツクを周
期的に僅かに振動させて記録しており、この結果
僅かな振幅の信号が光ビーム変調に重畳される。
この重畳された信号にはレコードトラツクに関連
する走査スポツトの位置情報が含まれている。
69,70および絞り板68によつて光学的情報
を読取る装置を構成し、この情報に関するデータ
は本願人の出願に係る特開昭51―71155号公報の
明細書に記載されている。この明細書には対物レ
ンズ部36の自動焦点機構の作動が開示されてい
る。また自動トラツキング機構に関しては、公開
特許明細書(オランダ国特許出願第7401470号)
に記載されたシステムを用いることができる。こ
のシステムではレコード担体の情報トラツクを周
期的に僅かに振動させて記録しており、この結果
僅かな振幅の信号が光ビーム変調に重畳される。
この重畳された信号にはレコードトラツクに関連
する走査スポツトの位置情報が含まれている。
第5図に示した走査装置の対物レンズ部を番号
72で表わす。永久磁石回路には軸方向に磁化さ
れた永久磁石73が、2つの軸端部の中央開孔7
4および2個の軟鉄製端板75,76と共に設け
られている。中空の軟鉄芯77が中央開孔74内
に配置されている。この軟鉄芯77の周りに同軸
的に配列した円筒コイル構造78を対物レンズ部
72に固着すると共に、端板75と芯77との間
の第1の環状空隙79および端板76と芯77と
の間の第二の環状空隙80内で軸方向に移動可能
とする。焦点合せベアリング構造は対物レンズ部
72を平行に導くためのスリーブベアリング構造
であり、対物レンズ部に接続されると共にベアリ
ングブツシユ81に対して軸方向に移動可能であ
る第1のベアリングブツシユ82を具える。この
ベアリングブツシユ81を2個のベアリングピン
83によつて軟鉄芯77に固着する。これらベア
リングピンを軟鉄芯77に固着するのに対して、
ベアリングブツシユ81に固着された2個のベア
リングブツシユ84はピンに関して回動可能であ
る。前述した様に本実施例ではベアリングブツシ
ユ82を対物レンズ部72に固着すると共に、ベ
アリングブツシユ81内で軸方向に移動すること
ができる。また対物レンズ部72自身の外壁スリ
ーブベアリング構造の一部分として使用すること
も勿論可能である。
72で表わす。永久磁石回路には軸方向に磁化さ
れた永久磁石73が、2つの軸端部の中央開孔7
4および2個の軟鉄製端板75,76と共に設け
られている。中空の軟鉄芯77が中央開孔74内
に配置されている。この軟鉄芯77の周りに同軸
的に配列した円筒コイル構造78を対物レンズ部
72に固着すると共に、端板75と芯77との間
の第1の環状空隙79および端板76と芯77と
の間の第二の環状空隙80内で軸方向に移動可能
とする。焦点合せベアリング構造は対物レンズ部
72を平行に導くためのスリーブベアリング構造
であり、対物レンズ部に接続されると共にベアリ
ングブツシユ81に対して軸方向に移動可能であ
る第1のベアリングブツシユ82を具える。この
ベアリングブツシユ81を2個のベアリングピン
83によつて軟鉄芯77に固着する。これらベア
リングピンを軟鉄芯77に固着するのに対して、
ベアリングブツシユ81に固着された2個のベア
リングブツシユ84はピンに関して回動可能であ
る。前述した様に本実施例ではベアリングブツシ
ユ82を対物レンズ部72に固着すると共に、ベ
アリングブツシユ81内で軸方向に移動すること
ができる。また対物レンズ部72自身の外壁スリ
ーブベアリング構造の一部分として使用すること
も勿論可能である。
第5図の構造による主な利点は、単一の電磁シ
ステムだけで対物レンズ部72をその光軸85の
方向に移動することができると共に、トラツキン
グ動作のために回動軸86の周りに回動すること
ができ、永久磁石73によつて、この2つの機能
が達成されることである。これを第2図の実施例
のものと比較してみると、光軸85の方向に移動
すべき質量を減少することができる。コイル構造
78は、回動軸86の各々の側に対称的に配置し
た2個のコイル87を具えている(第6図も参照
のこと)。このコイル87は焦点合せおよびトラ
ツキングの両方の作用を有している。円筒状軟鉄
芯77が装着されている装着板88(第5図)に
よつて、端板75,76の各々と芯77との間に
環状空隙、即ち空隙79,80が形成される構造
が得られる。従つて軸方向の作動および対物レン
ズ部72の回動に対する電磁手段の効率が高いも
のとなる。コイル87の各々の巻線の部分89は
空隙79内に延在し、他の部分90は空隙80内
に延在する。これらコイル部分89,90を、こ
れらによつて回動軸の周りに電気的に発生するト
ルクを均等に分担するように配置する。
ステムだけで対物レンズ部72をその光軸85の
方向に移動することができると共に、トラツキン
グ動作のために回動軸86の周りに回動すること
ができ、永久磁石73によつて、この2つの機能
が達成されることである。これを第2図の実施例
のものと比較してみると、光軸85の方向に移動
すべき質量を減少することができる。コイル構造
78は、回動軸86の各々の側に対称的に配置し
た2個のコイル87を具えている(第6図も参照
のこと)。このコイル87は焦点合せおよびトラ
ツキングの両方の作用を有している。円筒状軟鉄
芯77が装着されている装着板88(第5図)に
よつて、端板75,76の各々と芯77との間に
環状空隙、即ち空隙79,80が形成される構造
が得られる。従つて軸方向の作動および対物レン
ズ部72の回動に対する電磁手段の効率が高いも
のとなる。コイル87の各々の巻線の部分89は
空隙79内に延在し、他の部分90は空隙80内
に延在する。これらコイル部分89,90を、こ
れらによつて回動軸の周りに電気的に発生するト
ルクを均等に分担するように配置する。
コイル87の部分89,90に生じる電磁力は
軸方向に向う。2つのコイルの対応する部分8
9,90を通る電流を軸方向の力が同一方向でか
つ等しいように選ぶ場合に、焦点合せ作動が達成
される。これとは相違する場合は、対物レンズ部
は回動し、トラツキング動作が行なわれる。
軸方向に向う。2つのコイルの対応する部分8
9,90を通る電流を軸方向の力が同一方向でか
つ等しいように選ぶ場合に、焦点合せ作動が達成
される。これとは相違する場合は、対物レンズ部
は回動し、トラツキング動作が行なわれる。
第7図から第10図は走査装置の他の例の構成
を示し、この装置では対物レンズ部91は、これ
らの光学軸93と平行な回動軸92の周りを回動
するものである。回動対物レンズ支持部材94を
互いに平行に配列した2個のリーフスプリング9
6、焦点合せベアリング構造95およびネジ97
と係止板98とによつてフレーム99に接続す
る。このフレーム99は支持部材101をボルト
102で固着した基板100を具えている。
を示し、この装置では対物レンズ部91は、これ
らの光学軸93と平行な回動軸92の周りを回動
するものである。回動対物レンズ支持部材94を
互いに平行に配列した2個のリーフスプリング9
6、焦点合せベアリング構造95およびネジ97
と係止板98とによつてフレーム99に接続す
る。このフレーム99は支持部材101をボルト
102で固着した基板100を具えている。
トラツキングベアリング構造103によつて対
物レンズ部91を対物レンズ支持部材94に回動
可能に接続する。このベアリング構造103は互
いに十文字状態に配置した4本の同一のリーフス
プリング104から成つており、これらスプリン
グ104の一端を対物レンズ支持部材94にのり
付けし、他端を対物レンズ部91にのり付けす
る。
物レンズ部91を対物レンズ支持部材94に回動
可能に接続する。このベアリング構造103は互
いに十文字状態に配置した4本の同一のリーフス
プリング104から成つており、これらスプリン
グ104の一端を対物レンズ支持部材94にのり
付けし、他端を対物レンズ部91にのり付けす
る。
電気的に制御可能な焦点合せ手段105はフレ
ーム99にのり付けされた軸方向に磁化されれた
永久磁石106と、この永久磁石に同心円状に配
列されると共に対物レンズ支持部材94にのり付
けされた環状焦点合せコイル107から成つてい
るこの永久磁石およびコイルの両方は対物レンズ
部91と同軸的にあり、磁石106には孔108
が形成されており、この孔108は放射源(図示
せず)から得た放射ビームの通路のためである。
電気的に制御可能なトラツキング手段109は対
物レンズ支持部材94に接続した2個の円筒状の
軸方向に磁化された永久磁石110のアツセンブ
リおよびこのアツセンブリの周りに同心円状に配
置され、対物レンズ部91に接続された環状コイ
ル111から成つており、これら永久磁石をそれ
らの同極が対向するように装着する。これらトラ
ツキング手段の軸112は対物レンズ91の光学
軸93を或る距離離間すると共に、トラツキング
ベアリング構造103の回動軸92と対向してい
る。
ーム99にのり付けされた軸方向に磁化されれた
永久磁石106と、この永久磁石に同心円状に配
列されると共に対物レンズ支持部材94にのり付
けされた環状焦点合せコイル107から成つてい
るこの永久磁石およびコイルの両方は対物レンズ
部91と同軸的にあり、磁石106には孔108
が形成されており、この孔108は放射源(図示
せず)から得た放射ビームの通路のためである。
電気的に制御可能なトラツキング手段109は対
物レンズ支持部材94に接続した2個の円筒状の
軸方向に磁化された永久磁石110のアツセンブ
リおよびこのアツセンブリの周りに同心円状に配
置され、対物レンズ部91に接続された環状コイ
ル111から成つており、これら永久磁石をそれ
らの同極が対向するように装着する。これらトラ
ツキング手段の軸112は対物レンズ91の光学
軸93を或る距離離間すると共に、トラツキング
ベアリング構造103の回動軸92と対向してい
る。
対物レンズ支持部材94に関する2個の永久磁
石110を固定するためにこの支持部材に2個の
タブ113を設ける。2個の磁石は孔を有してお
り、この孔をボルト114が通つており、これに
よつてタブ113間の磁石を係止する。
石110を固定するためにこの支持部材に2個の
タブ113を設ける。2個の磁石は孔を有してお
り、この孔をボルト114が通つており、これに
よつてタブ113間の磁石を係止する。
コイル111をスリーブ116に半田付けした
ホルダーにのり付けし、このスリーブ116内に
対物レンズ部91を正しく配置する。リーフスプ
リング104をこのスリーブを介して対物レンズ
部に接続する。
ホルダーにのり付けし、このスリーブ116内に
対物レンズ部91を正しく配置する。リーフスプ
リング104をこのスリーブを介して対物レンズ
部に接続する。
本例ではレーザーダイオードから放射される放
射ビームを永久磁石106にあけた孔108を経
て対物レンズ部91に導くことができる。
射ビームを永久磁石106にあけた孔108を経
て対物レンズ部91に導くことができる。
第1図は本発明光学走査装置をビデオデイスク
プレーヤに用いた時の線図、第2図は本発明光学
走査装置の一例の横断面図、第3図は第2図装置
の一部断面を有する平面図、第4図は第2図装置
の一部分の断面図、第5図は本発明装置の変形例
の横断面図、第6図は第5図のトラツキングコイ
ルの斜視図、第7図は本発明装置の他の例の横断
面図、第8図は第7図の―線に沿つた横断面
図、第9図は第7図の装置の平面図、第10図は
第9図の―線に沿つた断面図である。 1…光学走査装置、2,99…フレーム、3,
36,72,91…対物レンズ部、4…ビデオデ
イスク、5…スピンドル軸、10…スロツト、1
5…レーザーダイオード、24…電気回路ボツク
ス、30,54,55,73,106,110…
永久磁石、31,32,75,76,80…端
板、33,77…中空軟鉄芯、35,79…空
隙、37,51,87,78,89,90,10
7,111…コイル、39,40,81,84…
ベアリングブツシユ、38,85,93…光軸、
48,86,92…回動軸、60…非球面レン
ズ、63…1/4波長板、64…ウオラストーンプ
リズム、66…鏡、69,70…放射―感応素
子、96,104…リーフスプリング、100…
基板、103…トラツキングベアリング構造、1
12…トラツキング軸。
プレーヤに用いた時の線図、第2図は本発明光学
走査装置の一例の横断面図、第3図は第2図装置
の一部断面を有する平面図、第4図は第2図装置
の一部分の断面図、第5図は本発明装置の変形例
の横断面図、第6図は第5図のトラツキングコイ
ルの斜視図、第7図は本発明装置の他の例の横断
面図、第8図は第7図の―線に沿つた横断面
図、第9図は第7図の装置の平面図、第10図は
第9図の―線に沿つた断面図である。 1…光学走査装置、2,99…フレーム、3,
36,72,91…対物レンズ部、4…ビデオデ
イスク、5…スピンドル軸、10…スロツト、1
5…レーザーダイオード、24…電気回路ボツク
ス、30,54,55,73,106,110…
永久磁石、31,32,75,76,80…端
板、33,77…中空軟鉄芯、35,79…空
隙、37,51,87,78,89,90,10
7,111…コイル、39,40,81,84…
ベアリングブツシユ、38,85,93…光軸、
48,86,92…回動軸、60…非球面レン
ズ、63…1/4波長板、64…ウオラストーンプ
リズム、66…鏡、69,70…放射―感応素
子、96,104…リーフスプリング、100…
基板、103…トラツキングベアリング構造、1
12…トラツキング軸。
Claims (1)
- 1 回転する反射形の光学式情報レコードの記録
トラツクを放射ビームによつて走査し、情報で変
調され反射されて戻つてくる放射ビームを受けて
電気的信号に変換するために、走査のための放射
ビームを発生する放射源と、この放射ビームをス
ポツトとして収束させるレンズ系と、反射されて
戻つてくる変調された放射ビームに感応し、この
変調された放射ビームを電気的信号に変換する光
電検出手段と、光学式情報レコードの各回転中に
生ずるフオーカシングエラーを補正するように前
記レンズ系をその光軸の方向に高速で移動させる
第1の駆動手段と、フオーカシング制御のために
レンズ系を高速移動可能に支持する第1のベアリ
ング手段と、光学式情報レコードの各回転中に生
ずる記録トラツクの半径方向位置のずれであるト
ラツキングエラーを補正するように前記レンズ系
を半径方向に高速で移動させる第2の駆動手段と
を具える光学走査装置において、前記放射源、レ
ンズ系及び光電検出手段並びに放射ビームの光路
中に設けられる付加的光学素子及び電気素子を全
て保持部材上に配置して電子―光学的なピツクア
ツプユニツトを構成し、このピツクアツプユニツ
トにおいては放射ビームは常に光軸上を進行する
ようにし、前記第2駆動手段は前記保持部材に作
用してピツクアツプユニツトをトラツキングエラ
ーの補正を行なうために高速で移動させるように
するとともにピツクアツプユニツトがトラツキン
グエラーを補正するように高速で移動できるよう
に前記保持部材を支持する第2のベアリング手段
を設けたことを特徴とする光学走査装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NLAANVRAGE7605043,A NL176315C (nl) | 1976-05-12 | 1976-05-12 | Optische aftastinrichting. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57181439A JPS57181439A (en) | 1982-11-08 |
JPH0130229B2 true JPH0130229B2 (ja) | 1989-06-16 |
Family
ID=19826177
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52052723A Expired JPS5836414B2 (ja) | 1976-05-12 | 1977-05-10 | 光学走査装置 |
JP57048192A Granted JPS57181437A (en) | 1976-05-12 | 1982-03-27 | Optical scanner |
JP57048191A Granted JPS57181439A (en) | 1976-05-12 | 1982-03-27 | Optical scanner |
JP59157091A Granted JPS60242526A (ja) | 1976-05-12 | 1984-07-27 | 光学走査装置 |
JP59157092A Granted JPS60253032A (ja) | 1976-05-12 | 1984-07-27 | 光学走査装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52052723A Expired JPS5836414B2 (ja) | 1976-05-12 | 1977-05-10 | 光学走査装置 |
JP57048192A Granted JPS57181437A (en) | 1976-05-12 | 1982-03-27 | Optical scanner |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59157091A Granted JPS60242526A (ja) | 1976-05-12 | 1984-07-27 | 光学走査装置 |
JP59157092A Granted JPS60253032A (ja) | 1976-05-12 | 1984-07-27 | 光学走査装置 |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4135083A (ja) |
JP (5) | JPS5836414B2 (ja) |
AR (1) | AR219292A1 (ja) |
AT (1) | AT355639B (ja) |
AU (1) | AU506108B2 (ja) |
BE (1) | BE854471A (ja) |
BR (1) | BR7702984A (ja) |
CA (1) | CA1094683A (ja) |
CH (1) | CH621426A5 (ja) |
DD (1) | DD130888A5 (ja) |
DE (4) | DE2760265C2 (ja) |
DK (1) | DK145867C (ja) |
ES (1) | ES458637A1 (ja) |
FR (1) | FR2351468B1 (ja) |
GB (1) | GB1580384A (ja) |
HK (1) | HK16181A (ja) |
IT (1) | IT1118202B (ja) |
MX (1) | MX144033A (ja) |
NL (1) | NL176315C (ja) |
NO (1) | NO150859C (ja) |
NZ (1) | NZ184038A (ja) |
PL (1) | PL115307B1 (ja) |
SE (2) | SE411264B (ja) |
YU (1) | YU41297B (ja) |
ZA (1) | ZA772263B (ja) |
Families Citing this family (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5494007A (en) * | 1978-01-05 | 1979-07-25 | Olympus Optical Co Ltd | Pickup for disc recorder recorded optically with information |
US4302830A (en) * | 1978-05-10 | 1981-11-24 | Olympus Optical Company Ltd. | Optical information reading-out apparatus |
FR2425782B1 (fr) * | 1978-05-10 | 1988-02-12 | Olympus Optical Co | Appareil de lecture d'informations optiques |
JPS5542369A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | Pickup controller |
GB2060927B (en) * | 1979-07-24 | 1984-02-01 | Universal Pioneer Corp | Signal reading device for optical discs |
FR2474740A1 (fr) * | 1980-01-24 | 1981-07-31 | Thomson Csf | Equipage mobile d'un lecteur enregistreur de videodisque, et lecteur enregistreur de videodisque comprenant un tel equipage |
CA1132258A (en) * | 1980-05-12 | 1982-09-21 | Herman W. Willemsen | Scanning head for an optical disc system |
NL8004380A (nl) * | 1980-07-31 | 1982-03-01 | Philips Nv | Optische inrichting voor het met een stralingsbundel inschrijven en/of uitlezen van registratiesporen. |
JPS57103131A (en) * | 1980-12-18 | 1982-06-26 | Sony Corp | Biaxial driver |
FR2497377B1 (fr) * | 1980-12-29 | 1985-06-28 | Thomson Csf | Dispositif d'exploration optique d'un support d'information |
JPS57120240A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-27 | Sony Corp | Optical disk player |
US4482986A (en) * | 1981-01-30 | 1984-11-13 | Sony Corporation | Objective lens mount for optical disc player |
JPS57176543A (en) * | 1981-04-20 | 1982-10-29 | Sony Corp | Optical type track scanner |
JPS57178233A (en) * | 1981-04-27 | 1982-11-02 | Sony Corp | Supporting structure of optical system |
JPS57186237A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-16 | Pioneer Video Corp | Crosstalk eliminating device for recorded information reproducing device |
JPS57210456A (en) * | 1981-06-22 | 1982-12-24 | Sony Corp | Objective lens device |
NL8103305A (nl) * | 1981-07-10 | 1983-02-01 | Philips Nv | Opto-elektronische inrichting voor het met een stralingsbundel inschrijven en/of uitlezen van registratiesporen. |
JPS5814757U (ja) * | 1981-07-24 | 1983-01-29 | 岩本 好秋 | ふとんのズレ防止用マツト |
JPS5868248A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-23 | Toshiba Corp | 光学式情報読取装置 |
JPS5880139A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-14 | Sony Corp | 光学ヘツド |
NL8105072A (nl) * | 1981-11-10 | 1983-06-01 | Philips Nv | Electro-optische inrichting. |
JPS58159684U (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-24 | オンキヨー株式会社 | 光学式ピツクアツプのトラツキング補正装置 |
EP0098076A1 (en) * | 1982-06-14 | 1984-01-11 | Nec Corporation | Beam access apparatus for optical disc system |
US4626679A (en) * | 1982-09-22 | 1986-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical head and method of detecting the focus thereof |
JPS59104735A (ja) * | 1982-12-08 | 1984-06-16 | Sony Corp | 対物レンズ駆動装置 |
DE3346552A1 (de) * | 1982-12-23 | 1984-06-28 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Kamera |
NL8204981A (nl) * | 1982-12-24 | 1984-07-16 | Philips Nv | Electrodynamische inrichting voor het transleren van een objectief. |
JPS58171731A (ja) * | 1983-02-21 | 1983-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | デイスク再生装置 |
US4581529A (en) * | 1983-08-15 | 1986-04-08 | At&T Bell Laboratories | Read/write system for optical disc apparatus with fiber optics |
JPS6069840A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-20 | Canon Inc | 情報記録又は再生装置 |
NL8303700A (nl) * | 1983-10-27 | 1985-05-17 | Philips Nv | Electro-optische inrichting. |
JPS6173248A (ja) * | 1984-09-18 | 1986-04-15 | Canon Inc | 光学的記録再生装置の対物レンズ駆動装置 |
JPS60209937A (ja) * | 1984-07-28 | 1985-10-22 | Olympus Optical Co Ltd | 光学的情報読取装置 |
JP2597973B2 (ja) * | 1984-10-02 | 1997-04-09 | 株式会社東芝 | 光学ヘツド装置 |
JPS60121544A (ja) * | 1984-10-22 | 1985-06-29 | Hitachi Ltd | 光学系走査装置 |
JPS61208641A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Olympus Optical Co Ltd | 光学的情報記録再生装置 |
JPH0728589Y2 (ja) * | 1985-07-15 | 1995-06-28 | 日本コロムビア株式会社 | 光ピツクアツプ |
ATE84631T1 (de) * | 1985-07-30 | 1993-01-15 | Philips Nv | Generatorkreis fuer spursignal und aufzeichnungstraeger dafuer. |
US4879707A (en) * | 1985-07-30 | 1989-11-07 | Laser Magnetic Storage International Company | Optical disk tracking and seeking systems specific track formats using discontinuities |
US4879708A (en) * | 1985-07-30 | 1989-11-07 | Laser Magnetic Storage International Company | Optical disk tracking and seeking systems specific track formats using wobbled pits |
US4959823A (en) * | 1985-07-30 | 1990-09-25 | Laser Magnetic Storage International Company | Tracking and seeking system for use with an optical record carrier having a wobbled track format |
JPS6182340A (ja) * | 1985-08-24 | 1986-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | ピツクアツプ装置 |
JPH0612576B2 (ja) * | 1985-08-24 | 1994-02-16 | オリンパス光学工業株式会社 | ピックアップ装置 |
JPS6182338A (ja) * | 1985-08-24 | 1986-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | ピツクアツプ装置 |
JPS6187232A (ja) * | 1985-09-07 | 1986-05-02 | Olympus Optical Co Ltd | 対物レンズ支持装置 |
JPS62137732A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-20 | Canon Inc | 光学系支持装置 |
CA1281815C (en) * | 1986-01-16 | 1991-03-19 | Shunzo Takahashi | Reader/writer apparatus for optical memory card |
US4956833A (en) * | 1986-03-31 | 1990-09-11 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Objective driving device for an optical disk apparatus |
US5001694A (en) * | 1986-05-06 | 1991-03-19 | Pencom International Corp. | Tracking and focus actuator for a holographic optical head |
US4799210A (en) * | 1986-11-05 | 1989-01-17 | Unisys Corporation | Fiber optic read/write head for an optical disk memory system |
JPS6326844A (ja) * | 1987-06-11 | 1988-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | 光学式情報再生装置の集光手段支持装置 |
JPH01166341A (ja) * | 1987-12-23 | 1989-06-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光学ヘッド |
US5031166A (en) * | 1988-01-25 | 1991-07-09 | Laser Magnetic Storage International Company | Optical disk tracking and seeking systems and specific track formats using discontinuities and circuitry therefor |
JPH0321099A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子機器取付け構造 |
US5146441A (en) * | 1990-05-26 | 1992-09-08 | Pioneer Electronic Corporation | Supporting device of an optical pickup |
DE4134803A1 (de) * | 1991-10-22 | 1993-04-29 | Thomson Brandt Gmbh | Optische abtastvorrichtung mit einem linsenhalter |
US5790510A (en) * | 1992-11-12 | 1998-08-04 | Seiko Epson Corporation | Optical component drive device including nonparallel elastic plates |
DE4306248A1 (de) * | 1993-03-01 | 1994-09-08 | Thomson Brandt Gmbh | Kompensierende Aktuatorsteuerung |
US6226233B1 (en) | 1996-07-30 | 2001-05-01 | Seagate Technology, Inc. | Magneto-optical system utilizing MSR media |
US6081499A (en) * | 1997-05-05 | 2000-06-27 | Seagate Technology, Inc. | Magneto-optical data storage system having an optical-processing flying head |
US5940549A (en) * | 1996-07-30 | 1999-08-17 | Seagate Technology, Incorporated | Optical system and method using optical fibers for storage and retrieval of information |
US5850375A (en) * | 1996-07-30 | 1998-12-15 | Seagate Technology, Inc. | System and method using optical fibers in a data storage and retrieval system |
US6058094A (en) * | 1996-07-30 | 2000-05-02 | Seagate Technology Inc. | Flying magneto-optical head with a steerable mirror |
US6178150B1 (en) | 1996-07-30 | 2001-01-23 | Seagate Technology Inc. | Offset optics for use with optical heads |
US6034938A (en) * | 1996-07-30 | 2000-03-07 | Seagate Technology, Inc. | Data storage system having an optical processing flying head |
US6850475B1 (en) | 1996-07-30 | 2005-02-01 | Seagate Technology, Llc | Single frequency laser source for optical data storage system |
WO1999050843A1 (en) | 1998-03-30 | 1999-10-07 | Seagate Technology, Llc. | Optical data storage system with means for reducing noise from spurious reflections |
US6298027B1 (en) | 1998-03-30 | 2001-10-02 | Seagate Technology Llc | Low-birefringence optical fiber for use in an optical data storage system |
US6574015B1 (en) | 1998-05-19 | 2003-06-03 | Seagate Technology Llc | Optical depolarizer |
US6091067A (en) * | 1998-06-02 | 2000-07-18 | Science Applications International Corporation | Scanning device using fiber optic bimorph |
US6341118B1 (en) | 1998-06-02 | 2002-01-22 | Science Applications International Corporation | Multiple channel scanning device using oversampling and image processing to increase throughput |
US6584052B1 (en) | 1998-06-02 | 2003-06-24 | Science Applications International Corporation | Method and apparatus for controlling the focus of a read/write head for an optical scanner |
US6166756A (en) * | 1998-06-02 | 2000-12-26 | Science Applications International Corporation | Multiple channel data writing device |
US6137105A (en) | 1998-06-02 | 2000-10-24 | Science Applications International Corporation | Multiple parallel source scanning device |
US6246658B1 (en) | 1998-06-02 | 2001-06-12 | Science Applications International Corporation | Multiple channel scanning device using optoelectronic switching |
GB2344188A (en) * | 1998-11-26 | 2000-05-31 | Marconi Electronic Syst Ltd | Force decoupler system for mirror on flexible mount |
KR20050061600A (ko) * | 2002-11-06 | 2005-06-22 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 디스크의 판독 및/또는 기록장치 |
KR101593260B1 (ko) * | 2012-06-22 | 2016-02-11 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 고리형 올레핀 공중합체의 제조방법 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3391247A (en) * | 1964-01-03 | 1968-07-02 | Minnesota Mining & Mfg | Television signal recording with sampled audio recorded during horizontal intervals |
GB1153549A (en) * | 1967-09-22 | 1969-05-29 | Gauss Electrophysics Inc | Servo-Controlled Playback Means for Records |
DE2227993A1 (de) * | 1971-07-06 | 1973-02-01 | Gakken Co Ltd | Optische aufzeichnungseinheit und wiedergabeeinrichtung |
FR2174353A5 (ja) * | 1972-02-29 | 1973-10-12 | Thomson Csf | |
JPS5325204B2 (ja) * | 1972-03-31 | 1978-07-25 | ||
AR205243A1 (es) * | 1972-05-11 | 1976-04-21 | Philips Nv | Aparato para la lectura de un portador de grabacion reflector plano |
JPS4915443A (ja) * | 1972-05-19 | 1974-02-09 | ||
FR2197495A5 (ja) * | 1972-08-25 | 1974-03-22 | Thomson Csf | |
JPS49128621A (ja) * | 1973-04-06 | 1974-12-10 | ||
IT1010107B (it) * | 1973-04-27 | 1977-01-10 | Thomson Brandt | Sistema di regolazione di precisio ne della posizione dei pattini de gui apparecchi di lettura di dischi flessibili e apparecchio di lettu ra comportante un siffatto sistema |
DE2337015C2 (de) * | 1973-07-20 | 1983-07-14 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur optischen Abtastung einer um eine vertikale Rotationsachse sich drehenden Platte |
JPS5429082B2 (ja) * | 1973-07-31 | 1979-09-20 | ||
JPS5037404A (ja) * | 1973-08-06 | 1975-04-08 | ||
US3932700A (en) * | 1974-02-04 | 1976-01-13 | Zenith Radio Corporation | Focus tracking registration for optical reproducing systems |
JPS5760693B2 (ja) * | 1974-02-12 | 1982-12-21 | Sony Corp | |
NL171641C (nl) * | 1974-02-13 | 1983-04-18 | Philips Nv | Inrichting voor het uitlezen van een registratiedrager waarop informatie is aangebracht in een optisch uitleesbare structuur. |
JPS5133653A (ja) * | 1974-09-10 | 1976-03-22 | Mansei Kogyo Kk | |
JPS5133603A (ja) * | 1974-09-17 | 1976-03-22 | Teac Corp | |
JPS597133B2 (ja) * | 1975-05-30 | 1984-02-16 | 株式会社日立製作所 | 半導体レ−ザピツクアツプ装置 |
NL174609C (nl) * | 1975-10-15 | 1984-07-02 | Philips Nv | Volgspiegelinrichting in een optische platenspeler. |
NL178915C (nl) * | 1976-01-16 | 1986-06-02 | Philips Nv | Automatisch optisch focusseersysteem. |
NL7600479A (nl) * | 1976-01-19 | 1977-07-21 | Philips Nv | Automatisch optisch focusseersysteem. |
JPS5811692A (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-22 | 株式会社大三商会 | 液体蒸発減少装置 |
-
1976
- 1976-05-12 NL NLAANVRAGE7605043,A patent/NL176315C/xx not_active IP Right Cessation
-
1977
- 1977-04-13 ZA ZA00772263A patent/ZA772263B/xx unknown
- 1977-04-14 US US05/787,610 patent/US4135083A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-04-25 AR AR267343A patent/AR219292A1/es active
- 1977-04-29 DE DE2760265A patent/DE2760265C2/de not_active Expired
- 1977-04-29 DE DE2760264A patent/DE2760264C2/de not_active Expired
- 1977-04-29 DE DE2760266A patent/DE2760266C2/de not_active Expired
- 1977-04-29 DE DE2719082A patent/DE2719082C2/de not_active Expired
- 1977-05-09 GB GB19291/77A patent/GB1580384A/en not_active Expired
- 1977-05-09 MX MX169047A patent/MX144033A/es unknown
- 1977-05-09 NO NO771618A patent/NO150859C/no unknown
- 1977-05-09 IT IT23354/77A patent/IT1118202B/it active
- 1977-05-09 BR BR7702984A patent/BR7702984A/pt unknown
- 1977-05-09 DK DK201577A patent/DK145867C/da not_active IP Right Cessation
- 1977-05-09 CH CH578277A patent/CH621426A5/de not_active IP Right Cessation
- 1977-05-09 SE SE7705334A patent/SE411264B/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-05-09 SE SE7705334D patent/SE7705334L/xx not_active Application Discontinuation
- 1977-05-09 NZ NZ184038A patent/NZ184038A/xx unknown
- 1977-05-09 AU AU24988/77A patent/AU506108B2/en not_active Expired
- 1977-05-10 PL PL1977198012A patent/PL115307B1/pl unknown
- 1977-05-10 ES ES458637A patent/ES458637A1/es not_active Expired
- 1977-05-10 DD DD7700198853A patent/DD130888A5/xx unknown
- 1977-05-10 JP JP52052723A patent/JPS5836414B2/ja not_active Expired
- 1977-05-10 BE BE177452A patent/BE854471A/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-05-10 AT AT333077A patent/AT355639B/de not_active IP Right Cessation
- 1977-05-11 CA CA278,301A patent/CA1094683A/en not_active Expired
- 1977-05-11 YU YU1193/77A patent/YU41297B/xx unknown
- 1977-05-12 FR FR7714534A patent/FR2351468B1/fr not_active Expired
-
1981
- 1981-04-23 HK HK161/81A patent/HK16181A/xx unknown
-
1982
- 1982-03-27 JP JP57048192A patent/JPS57181437A/ja active Granted
- 1982-03-27 JP JP57048191A patent/JPS57181439A/ja active Granted
-
1984
- 1984-07-27 JP JP59157091A patent/JPS60242526A/ja active Granted
- 1984-07-27 JP JP59157092A patent/JPS60253032A/ja active Granted
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0130229B2 (ja) | ||
EP0114082B1 (en) | Apparatus for recording and/or reading information by means of a radiation beam | |
JPH03198229A (ja) | フォーカスサーボアクチュエータ | |
JP4227295B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ピックアップ用光学部品収納モジュール | |
JPH1021568A (ja) | 光学ピックアップ装置及び光学ピックアップ装置の製造方法 | |
JP3567931B2 (ja) | 光学式情報装置 | |
JP3768576B2 (ja) | 対物レンズ駆動装置、光ヘッド装置及び光学式情報装置 | |
JP3899568B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP2590306B2 (ja) | 情報読取装置 | |
KR100211817B1 (ko) | 씨디-디브이디 겸용 광픽업 장치 | |
KR200143191Y1 (ko) | 광픽업 액츄에이터 조립장치 | |
KR0181819B1 (ko) | 모터 구동방식 광픽업 구동장치 | |
KR0116636Y1 (ko) | 광픽업 구조체 | |
JPH1027367A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
KR200143192Y1 (ko) | 광픽업 액츄에이터 조립장치 | |
JP2006331552A (ja) | 一軸アクチュエータ | |
JPH09147387A (ja) | 光ヘッド装置およびその製造方法 | |
JPH1011780A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JP2004119012A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JP2002334460A (ja) | 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置 | |
JPH0442734B2 (ja) | ||
JPH10149570A (ja) | 光学ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JPH10177730A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH0628732A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH11224426A (ja) | 対物レンズ駆動装置の製造方法 |