JPH01301815A - 低炭素鋼の溶製方法 - Google Patents
低炭素鋼の溶製方法Info
- Publication number
- JPH01301815A JPH01301815A JP13235288A JP13235288A JPH01301815A JP H01301815 A JPH01301815 A JP H01301815A JP 13235288 A JP13235288 A JP 13235288A JP 13235288 A JP13235288 A JP 13235288A JP H01301815 A JPH01301815 A JP H01301815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decarburization
- furnace
- molten steel
- ppm
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、深絞り用連続焼鈍鋼板や電磁綱板等として
好適な極低炭素鋼を安定かつ安価に溶製する方法に関す
るものである。
好適な極低炭素鋼を安定かつ安価に溶製する方法に関す
るものである。
〈従来技術とその課題〉
近年、深絞り品や電磁機材の需要増に伴い、その素材た
る極低炭素鋼板の生産が大きな伸びを示しているが、一
般に、このような極低炭素鋼板は第1図に示される如き
工程で製造されるのが普通である。
る極低炭素鋼板の生産が大きな伸びを示しているが、一
般に、このような極低炭素鋼板は第1図に示される如き
工程で製造されるのが普通である。
即ち、まず大気炉(転炉や電気炉等)によって溶鋼の[
C]濃度を200〜500ppm程度にまで粗脱炭した
後、この溶鋼を真空脱炭炉(RH炉、DH炉、VOD炉
等)にて更に脱炭して製品[C] レベルにまで[C]
濃度を落とし、この後、凝固工程(連続鋳造成いは分塊
等)、圧延工程を経て所望鋼板とされていた。
C]濃度を200〜500ppm程度にまで粗脱炭した
後、この溶鋼を真空脱炭炉(RH炉、DH炉、VOD炉
等)にて更に脱炭して製品[C] レベルにまで[C]
濃度を落とし、この後、凝固工程(連続鋳造成いは分塊
等)、圧延工程を経て所望鋼板とされていた。
ところで、上記極低炭素鋼板の製造工程のうち、目標と
する[C]?Jm度の安定達成には真空処理炉による極
低炭化工程が極めて重要となるが、従来、この真空処理
炉による極低炭化工程では第2図で示すような処理が行
われていた。
する[C]?Jm度の安定達成には真空処理炉による極
低炭化工程が極めて重要となるが、従来、この真空処理
炉による極低炭化工程では第2図で示すような処理が行
われていた。
即ち、第2図で示される如く、真空処理炉による極低炭
化工程のスタートと同時に処理炉の減圧が開始されると
、 [C] + [0] −Go(g) ・・・
(1)なる反応で脱炭が進行する(ここで、真空処理は
CO分圧を下げて(11式の反応を促進させるために行
われることは言うまでもない)。そして、この脱炭処理
により製品値以下にまで[CN3度が低Fした後、鋼の
成分規格に応じてAf、 Pe−5i等の脱酸剤が選択
され投入される(なお、脱酸後は溶鋼中[0]が殆んど
無(なるため、前記(11式の脱炭反応は進行しない)
。次いで、脱酸後の溶鋼に合金元素が添加されてMn、
Ti+ N、b等の成分調整が行なわれ、更に介在物
浮上が促されて処理が終了する。
化工程のスタートと同時に処理炉の減圧が開始されると
、 [C] + [0] −Go(g) ・・・
(1)なる反応で脱炭が進行する(ここで、真空処理は
CO分圧を下げて(11式の反応を促進させるために行
われることは言うまでもない)。そして、この脱炭処理
により製品値以下にまで[CN3度が低Fした後、鋼の
成分規格に応じてAf、 Pe−5i等の脱酸剤が選択
され投入される(なお、脱酸後は溶鋼中[0]が殆んど
無(なるため、前記(11式の脱炭反応は進行しない)
。次いで、脱酸後の溶鋼に合金元素が添加されてMn、
Ti+ N、b等の成分調整が行なわれ、更に介在物
浮上が促されて処理が終了する。
しかしながら、この場合、前述した如く脱酸処理後は脱
炭が不可能となるので成分調整の際には添加材料からの
[C]ピックアップを防止しなければならず、通常どう
しても必要な“Mn調整”のための添加剤としては、第
1表に示すような炭素含有量の小さい高価な「金属Mn
Jの使用が必須であった。つまり、金属Mnは、鋼の[
Mn]?fi度上昇のため一般的に使用されるLcFe
Mn (低次フェロマンガン)やHcFeMn (高次
フェロマンガン)等のMn合金より這かに高価であり、
真空処理炉による極低炭素鋼溶製コスト増大の大きな要
因となっていた。
炭が不可能となるので成分調整の際には添加材料からの
[C]ピックアップを防止しなければならず、通常どう
しても必要な“Mn調整”のための添加剤としては、第
1表に示すような炭素含有量の小さい高価な「金属Mn
Jの使用が必須であった。つまり、金属Mnは、鋼の[
Mn]?fi度上昇のため一般的に使用されるLcFe
Mn (低次フェロマンガン)やHcFeMn (高次
フェロマンガン)等のMn合金より這かに高価であり、
真空処理炉による極低炭素鋼溶製コスト増大の大きな要
因となっていた。
第 1 表
更に、従来の知見では、真空脱炭炉での処理によって溶
鋼中[C]濃度:20ppmを達成するためには、脱炭
終了時の溶鋼中溶存酸素濃度Cao)を“α。>500
ppm”に調整することが必要条件とされており〔例え
ば[鉄と鋼J 70(1984)、 5239頁参照〕
、一般に実施される“02+Ar上吹き脱炭テスト″に
おいても、脱炭処理後のα。を11000pp以上とし
て脱炭の促進を行うのが普通であった〔例えば[鉄と鋼
J 72(1986)、 51104頁参照〕。
鋼中[C]濃度:20ppmを達成するためには、脱炭
終了時の溶鋼中溶存酸素濃度Cao)を“α。>500
ppm”に調整することが必要条件とされており〔例え
ば[鉄と鋼J 70(1984)、 5239頁参照〕
、一般に実施される“02+Ar上吹き脱炭テスト″に
おいても、脱炭処理後のα。を11000pp以上とし
て脱炭の促進を行うのが普通であった〔例えば[鉄と鋼
J 72(1986)、 51104頁参照〕。
ところが、脱炭処理終了時のaoがこのような高い値で
あると当然のことながら脱酸剤の原単位も高くなり、や
はり極低炭素鋼溶製コスト増大の一因をなしていた。例
えば、使用する脱酸剤がMの場合には 2 八N+3 [0] →Al 、O,・・・
(2〕なる式に従った反応により溶鋼の脱酸が行われる
が、この場合における「脱炭終了時のα0hA1原単位
との関係」は第3図に示される通りであり、aoの増大
と共に比較的急勾配でA1原単位が増加することが分か
る。
あると当然のことながら脱酸剤の原単位も高くなり、や
はり極低炭素鋼溶製コスト増大の一因をなしていた。例
えば、使用する脱酸剤がMの場合には 2 八N+3 [0] →Al 、O,・・・
(2〕なる式に従った反応により溶鋼の脱酸が行われる
が、この場合における「脱炭終了時のα0hA1原単位
との関係」は第3図に示される通りであり、aoの増大
と共に比較的急勾配でA1原単位が増加することが分か
る。
く課題を解決するための手段〉
本発明者等は、上述のような観点から、より安価なMn
成分調整材の使用が可能で、しかも脱酸剤原単位少なく
、製品[C] < 50ppmの鋼を安価に溶製し得る
方法を確立すべく研究を行った結果、以下に示されるよ
うな知見を得るに至った。即ち、八)一般に、真空処理
炉における脱炭速度は、式%式%(3) で表される。このため、第4図で示すように、処理スタ
ート直後の高次域での脱炭速度は他の時期に比べて極め
て大きい値を示す。
成分調整材の使用が可能で、しかも脱酸剤原単位少なく
、製品[C] < 50ppmの鋼を安価に溶製し得る
方法を確立すべく研究を行った結果、以下に示されるよ
うな知見を得るに至った。即ち、八)一般に、真空処理
炉における脱炭速度は、式%式%(3) で表される。このため、第4図で示すように、処理スタ
ート直後の高次域での脱炭速度は他の時期に比べて極め
て大きい値を示す。
そして、上記脱炭速度の速い時期であれば、Mn成分調
整材としてC含有量の比較的高いMn合金を添加したと
しても、脱酸剤を投入する前の脱炭期の間に前記Mn合
金からの0分をも含めた速やかな脱炭がなされてしまう
ので、格別な不都合を招くことなく所望の極低炭素鋼の
安定溶製が可能であること。
整材としてC含有量の比較的高いMn合金を添加したと
しても、脱酸剤を投入する前の脱炭期の間に前記Mn合
金からの0分をも含めた速やかな脱炭がなされてしまう
ので、格別な不都合を招くことなく所望の極低炭素鋼の
安定溶製が可能であること。
B) Lかも、真空処理炉による脱炭処理時の真空度が
現在では特殊とは言えない0.002atm前後の値で
あるならば、脱炭終了時のα。が500ppm以下であ
ったとしても到達[C]濃度:50ppm以下が十分に
達成できること。
現在では特殊とは言えない0.002atm前後の値で
あるならば、脱炭終了時のα。が500ppm以下であ
ったとしても到達[C]濃度:50ppm以下が十分に
達成できること。
C)更に、上述のような真空処理時の高次域における高
速脱炭を利用して合金Mn中の炭素を除去する際には、
Mn酸化が式 %式%(4] に従って進行するため、[Mn]歩留は鋼中の溶存酸素
a、oが少ないほど良好となり、この意味からも脱炭終
了時のび。を適正化する(低く抑える)ことは極めて有
利であること。
速脱炭を利用して合金Mn中の炭素を除去する際には、
Mn酸化が式 %式%(4] に従って進行するため、[Mn]歩留は鋼中の溶存酸素
a、oが少ないほど良好となり、この意味からも脱炭終
了時のび。を適正化する(低く抑える)ことは極めて有
利であること。
D)その上、脱炭終了時のa。を目標[C]濃度の程度
に応じて500ppm以下の範囲で調整すれば、脱酸剤
の原単位を極小に抑えつつ、しかも脱炭不良を生じるこ
ともなく、50ppm以下の目標cc]t=度を効果的
に達成することが可能となること。
に応じて500ppm以下の範囲で調整すれば、脱酸剤
の原単位を極小に抑えつつ、しかも脱炭不良を生じるこ
ともなく、50ppm以下の目標cc]t=度を効果的
に達成することが可能となること。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、
[製品[C]濃度が50ppm以下の鋼を真空処理炉に
て溶製するに際し、脱炭処理時間の20%が経過するま
での間にC含有量二0.5〜9wt%のMn合金を投入
してMn成分調整を行うか、更には、この際の脱炭処理
終了時におけるaoを、a)製品[C]濃度目標値がr
50ppm以下」であるとき=100≦aO≦500p
pm。
て溶製するに際し、脱炭処理時間の20%が経過するま
での間にC含有量二0.5〜9wt%のMn合金を投入
してMn成分調整を行うか、更には、この際の脱炭処理
終了時におけるaoを、a)製品[C]濃度目標値がr
50ppm以下」であるとき=100≦aO≦500p
pm。
b)製品[C]fi度目標値がr30ppm以下」であ
るとき:150≦a0≦500ppm。
るとき:150≦a0≦500ppm。
にそれぞれ調整することにより、極低炭素鋼をコスト安
く安定溶製し得るようにした点」に特徴を有するもので
ある。
く安定溶製し得るようにした点」に特徴を有するもので
ある。
なお、ここで言う「真空処理炉」とは、既述したRH炉
、DH炉、VOD炉等の真空脱炭炉を指すものであるこ
とは言うまでもない。
、DH炉、VOD炉等の真空脱炭炉を指すものであるこ
とは言うまでもない。
続いて、本発明において溶鋼の処理条件を前記の如くに
限定した理由を具体的に説明する。
限定した理由を具体的に説明する。
く作用〉
まず、Mn成分調整のための添加材としてC含有量二0
.5〜9wt%のMn合金を使用するのは、溶鋼の一般
的なMn成分調整にはこの程度のCを含存するHcFe
Mn([C] =6.0〜9.0wt%)やLcFeM
n([C]=0.5〜2.5%4t%)が適用されてい
て入手し易い上、先に示した第1表から明らかように、
このHcFeMnやLcFeMnは金属Mnに比べ極め
て安価なためである。
.5〜9wt%のMn合金を使用するのは、溶鋼の一般
的なMn成分調整にはこの程度のCを含存するHcFe
Mn([C] =6.0〜9.0wt%)やLcFeM
n([C]=0.5〜2.5%4t%)が適用されてい
て入手し易い上、先に示した第1表から明らかように、
このHcFeMnやLcFeMnは金属Mnに比べ極め
て安価なためである。
なお、コスト面からすれば、特にHcFeMnO方がよ
り安価で望ましいが、真空脱炭の負荷を軽減したい場合
には、金属Mnよりは安価であってHcFeMnよりも
炭素含有量の少ないLcFeMn等のMn合金を用いる
のが良い。
り安価で望ましいが、真空脱炭の負荷を軽減したい場合
には、金属Mnよりは安価であってHcFeMnよりも
炭素含有量の少ないLcFeMn等のMn合金を用いる
のが良い。
一方、Mn合金の投入時期を「脱炭処理時間の20%が
経過するまでの間」と限定したのは、前記第4図に示し
たように、脱炭速度が大きくて迅速で十分な脱炭が行わ
れるのは脱炭処理の初期であり、脱炭処理時間の20%
が経過した後では脱炭速度が急速に鈍るので、C含有量
が0.5〜9wt%と言う比較的高い値のMn合金を添
加すると溶14 [C]濃度を所定の脱炭時間内では所
望の濃度にまで低減できなくなるためである。
経過するまでの間」と限定したのは、前記第4図に示し
たように、脱炭速度が大きくて迅速で十分な脱炭が行わ
れるのは脱炭処理の初期であり、脱炭処理時間の20%
が経過した後では脱炭速度が急速に鈍るので、C含有量
が0.5〜9wt%と言う比較的高い値のMn合金を添
加すると溶14 [C]濃度を所定の脱炭時間内では所
望の濃度にまで低減できなくなるためである。
なお、第5図は真空処理スタート時の[C]濃度が30
0ppmの溶鋼にHcFeMn([C] =7.2wt
%)を1 、5kg/ T投入した場合における、溶鋼
[C]濃度:15ppm到達に要した時間とHcFeM
n投入タイミングとの関係を示したグラフであるが、こ
の第5図からも、HcFeMnの投入時期が遅れるほど
脱炭に要する時間が延びることが分かる。そして、従来
通り、脱炭後に金属Mnを添加して成分調整を行った場
合に要する調整時間が約2.5分であるため、事前にM
n成分を調整する本発明法でも総処理時間が延びること
による不利を避けるべく、Mn合金添加により脱炭時間
が延びることがあったとしてもその延長時間が2.5分
内に留まる「脱炭処理時間の0〜20%の間」にMn合
金を投入することと定めた訳である。
0ppmの溶鋼にHcFeMn([C] =7.2wt
%)を1 、5kg/ T投入した場合における、溶鋼
[C]濃度:15ppm到達に要した時間とHcFeM
n投入タイミングとの関係を示したグラフであるが、こ
の第5図からも、HcFeMnの投入時期が遅れるほど
脱炭に要する時間が延びることが分かる。そして、従来
通り、脱炭後に金属Mnを添加して成分調整を行った場
合に要する調整時間が約2.5分であるため、事前にM
n成分を調整する本発明法でも総処理時間が延びること
による不利を避けるべく、Mn合金添加により脱炭時間
が延びることがあったとしてもその延長時間が2.5分
内に留まる「脱炭処理時間の0〜20%の間」にMn合
金を投入することと定めた訳である。
(′b) 几 日のa。 を した 由
既述の通り、従来は、極低炭素鋼の溶製においては真空
処理での脱炭終了時にa。>500ppmが維持されて
いることが必要とされていたが、本発明等の熱力学的考
察によると、第6図で示されるように、真空度が0.0
02atm前後の場合には[C]= 15ppmは(L
o= 40ppmで平衡しており、従ッテ[C] =
15ppmを達成するには脱炭終了時のび。は40pp
mで良いことが分かった。そこで、実際の真空脱炭処理
において脱炭処理終了時のα。を種々変化させて18分
間の脱炭処理を実施し、到達[C]濃度と脱炭期にMn
合金を添加したときのMn歩留とを調査したところ、第
7図及び第8図に示すような結果が得られた。
既述の通り、従来は、極低炭素鋼の溶製においては真空
処理での脱炭終了時にa。>500ppmが維持されて
いることが必要とされていたが、本発明等の熱力学的考
察によると、第6図で示されるように、真空度が0.0
02atm前後の場合には[C]= 15ppmは(L
o= 40ppmで平衡しており、従ッテ[C] =
15ppmを達成するには脱炭終了時のび。は40pp
mで良いことが分かった。そこで、実際の真空脱炭処理
において脱炭処理終了時のα。を種々変化させて18分
間の脱炭処理を実施し、到達[C]濃度と脱炭期にMn
合金を添加したときのMn歩留とを調査したところ、第
7図及び第8図に示すような結果が得られた。
この第7図より、到達[C]濃度を30ppm以下とす
るにはσ。≧150ppmなる条件が必要であり、また
到達[C]WM度が50ppm以下程度で良ければa0
≧1100ppなる条件で十分なことが分かる。また、
cLoが増大するに従って脱酸剤原単位が増える上、前
記(4)式に従ってMn損失が生じるが、cL。≦50
0ppmであれば脱酸剤原単位が従来法に比べて有利と
なり、かつ前記第8図からも明らかなようにMn歩留も
良好であることから、[C]?m度目標値がr50pp
m50ppあるときにはrl OO≦do≦500pp
mJと、そして[C]濃度目標値がr30ppm30p
pときには「150≦(lo≦500ppmJと脱炭処
理終了時のa。を限定した。
るにはσ。≧150ppmなる条件が必要であり、また
到達[C]WM度が50ppm以下程度で良ければa0
≧1100ppなる条件で十分なことが分かる。また、
cLoが増大するに従って脱酸剤原単位が増える上、前
記(4)式に従ってMn損失が生じるが、cL。≦50
0ppmであれば脱酸剤原単位が従来法に比べて有利と
なり、かつ前記第8図からも明らかなようにMn歩留も
良好であることから、[C]?m度目標値がr50pp
m50ppあるときにはrl OO≦do≦500pp
mJと、そして[C]濃度目標値がr30ppm30p
pときには「150≦(lo≦500ppmJと脱炭処
理終了時のa。を限定した。
なお、上述した通り、脱酸剤の削減やMn歩留の観点か
ら、脱炭に支障のない範囲で低a。化することが望まし
い。
ら、脱炭に支障のない範囲で低a。化することが望まし
い。
続いて、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
〈実施例〉
実施例 1
転炉によって第2表(RH到着[C]濃度の欄)に示す
値まで脱炭した溶鋼をRH炉にて真空脱炭処理し、極低
炭素鋼([C] = 15ppm)の溶製を試みた。
値まで脱炭した溶鋼をRH炉にて真空脱炭処理し、極低
炭素鋼([C] = 15ppm)の溶製を試みた。
なお、RH炉の仕様は、浸漬管径:660.m。
下部槽径:3200mn、還流Ar量:300ONf/
minであり、処理溶鋼量は275トンであった。
minであり、処理溶鋼量は275トンであった。
そして、この際、処理溶鋼へ第2表に示す条件でMn合
金(HcFeMn、 [C] = 7.2%)を1.5
kg/T投入し、溶鋼の脱炭挙動を調査した。なお、脱
炭処理後のaoは、何れも220〜380pp#lであ
った。
金(HcFeMn、 [C] = 7.2%)を1.5
kg/T投入し、溶鋼の脱炭挙動を調査した。なお、脱
炭処理後のaoは、何れも220〜380pp#lであ
った。
上記脱炭挙動調査結果を第2表に併せて示す。
第2表に示される結果からも明らかなように、本発明で
規定する条件通りの処理では、C含有量が比較的高いH
cFeMn添加を行ってMn成分調整を実施しても脱炭
が良好に進行し、短い時間内に目標[C]?M度(15
ppm)を安定して達成できることが確認された。
規定する条件通りの処理では、C含有量が比較的高いH
cFeMn添加を行ってMn成分調整を実施しても脱炭
が良好に進行し、短い時間内に目標[C]?M度(15
ppm)を安定して達成できることが確認された。
これに対して、HcFeMn投入時期が遅(なるほど目
標CC]?a度(15ppm)到達に要する時間が長く
なり、HcFeMn投入時期が本発明で規定する期間を
外れると処理時間の点で従来法より不利となることが分
かる。これは、HcFeMn投入時期が遅くなるほどH
cFeMnからピックアップされる[C]の付加が脱炭
速度の遅い低炭酸で起きるため、所定時間内での[C]
?ffi度低減ができないことによるものである。
標CC]?a度(15ppm)到達に要する時間が長く
なり、HcFeMn投入時期が本発明で規定する期間を
外れると処理時間の点で従来法より不利となることが分
かる。これは、HcFeMn投入時期が遅くなるほどH
cFeMnからピックアップされる[C]の付加が脱炭
速度の遅い低炭酸で起きるため、所定時間内での[C]
?ffi度低減ができないことによるものである。
実施例 2
この例では、実施例1におけると同様のRH炉を用い、
RH到着[C]?M度が300±20ppmの溶鋼27
5トンを真空脱炭処理して、脱炭処理後のa。と到達[
C] 、Mn歩留及びへ!原単位との関係を調査した。
RH到着[C]?M度が300±20ppmの溶鋼27
5トンを真空脱炭処理して、脱炭処理後のa。と到達[
C] 、Mn歩留及びへ!原単位との関係を調査した。
なお、脱炭処理時間は18分一定とし、HcFeMn投
入時期は脱炭開始後0.5〜1.5分とした。
入時期は脱炭開始後0.5〜1.5分とした。
この結果を第3表に示す。
第3表からも明らかなように、脱炭処理後のaoを15
0〜500ppmに調整した本発明例7〜10では、[
C] −10〜15ppm、 Mn歩留≧80%。
0〜500ppmに調整した本発明例7〜10では、[
C] −10〜15ppm、 Mn歩留≧80%。
AR原単位<1.3kg/Tの良好な結果が得られ、脱
炭処理後のσ。が120ppmと多少低かった本発明例
11でも[C] = 30ppm 、 Mn歩留≧92
%、 Affi原単位=1.1kg/Tと言う申し分の
ない結果を得られることが分かる。
炭処理後のσ。が120ppmと多少低かった本発明例
11でも[C] = 30ppm 、 Mn歩留≧92
%、 Affi原単位=1.1kg/Tと言う申し分の
ない結果を得られることが分かる。
これに対して、(Lo> 500ppmの比較例12及
び13では、[C] = 15ppmが達成されてはい
るが、Mn歩留及びAR原単位の悪化が見られ、溶製コ
ストの増大を招いたことが分かる。
び13では、[C] = 15ppmが達成されてはい
るが、Mn歩留及びAR原単位の悪化が見られ、溶製コ
ストの増大を招いたことが分かる。
また、α。<1100ppの比較例14では、Mn歩留
及びM原単位は良好であったが、到達[C]に問題が生
じることが窺える。
及びM原単位は良好であったが、到達[C]に問題が生
じることが窺える。
〈効果の総括〉
以上に説明した如く、この発明によれば、製品[C]濃
度が50ppm以下の極低炭素鋼をより安価に、しかも
迅速に安定溶製することが可能となるなど、産業上有用
な効果がもたらされる。
度が50ppm以下の極低炭素鋼をより安価に、しかも
迅速に安定溶製することが可能となるなど、産業上有用
な効果がもたらされる。
第1図は、極低炭素鋼板の製造工程を説明した概念図で
ある。 第2図は、従来の真空処理炉での極低炭素鋼溶製工程及
び各工程における真空度の推移を示す説明図である。 第3図は、脱炭終了時のa。とへ2原単位(kg/T)
との関係を示すグラフである。 第4図は、溶鋼の真空脱炭処理時における[C]濃度の
推移を示すグラフである。 第5図は、HcFeMnの投入時期と脱炭時間との関係
を示すグラフである。 第6図は、P、。(Co分圧)による溶鋼[C]?i度
とa。との関係を示すグラフである。 第7図は、脱炭終了時のα。と真空脱炭処理スタート1
8分後の到達[C]?M度レベ小レベル係を示したグラ
フである。 第8図は、脱炭終了時のa。と脱炭中のMn歩留との関
係を示したグラフである。
ある。 第2図は、従来の真空処理炉での極低炭素鋼溶製工程及
び各工程における真空度の推移を示す説明図である。 第3図は、脱炭終了時のa。とへ2原単位(kg/T)
との関係を示すグラフである。 第4図は、溶鋼の真空脱炭処理時における[C]濃度の
推移を示すグラフである。 第5図は、HcFeMnの投入時期と脱炭時間との関係
を示すグラフである。 第6図は、P、。(Co分圧)による溶鋼[C]?i度
とa。との関係を示すグラフである。 第7図は、脱炭終了時のα。と真空脱炭処理スタート1
8分後の到達[C]?M度レベ小レベル係を示したグラ
フである。 第8図は、脱炭終了時のa。と脱炭中のMn歩留との関
係を示したグラフである。
Claims (2)
- (1)製品[C]濃度が50ppm以下の鋼を真空処理
炉にて溶製するに際し、脱炭処理時間の20%が経過す
るまでの間にC含有量:0.5〜9wt%のMn合金を
投入してMn成分調整を行うことを特徴とする、低炭素
鋼の溶製方法。 - (2)脱炭処理終了時の溶鋼中溶存酸素濃度(a_o)
を、 a)製品[C]濃度目標値が「50ppm以下」である
とき:100≦a_o≦500ppm、b)製品[C]
濃度目標値が「30ppm以下」であるとき:150≦
a_o≦500ppm、にそれぞれ調整することを特徴
とする、請求項1記載の低炭素鋼の溶製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13235288A JPH01301815A (ja) | 1988-05-30 | 1988-05-30 | 低炭素鋼の溶製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13235288A JPH01301815A (ja) | 1988-05-30 | 1988-05-30 | 低炭素鋼の溶製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01301815A true JPH01301815A (ja) | 1989-12-06 |
Family
ID=15079353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13235288A Pending JPH01301815A (ja) | 1988-05-30 | 1988-05-30 | 低炭素鋼の溶製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01301815A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100476806B1 (ko) * | 2000-06-15 | 2005-03-16 | 주식회사 포스코 | 극저탄소강의 제조방법 |
JP2008150710A (ja) * | 2007-12-26 | 2008-07-03 | Jfe Steel Kk | 低炭素高マンガン鋼の溶製方法 |
KR101008159B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2011-01-13 | 주식회사 포스코 | 저탄소용강의 정련방법 |
JP2011046984A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Jfe Steel Corp | 高マンガン極低炭素鋼の溶製方法 |
WO2017145877A1 (ja) | 2016-02-24 | 2017-08-31 | Jfeスチール株式会社 | 真空脱ガス設備における溶鋼の精錬方法 |
TWI685577B (zh) * | 2017-05-25 | 2020-02-21 | 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 | 高錳鋼的冶煉方法 |
WO2020063948A1 (zh) * | 2018-09-29 | 2020-04-02 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种超低碳钢及超低碳钢中氧化物夹杂的控制方法 |
-
1988
- 1988-05-30 JP JP13235288A patent/JPH01301815A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100476806B1 (ko) * | 2000-06-15 | 2005-03-16 | 주식회사 포스코 | 극저탄소강의 제조방법 |
KR101008159B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2011-01-13 | 주식회사 포스코 | 저탄소용강의 정련방법 |
JP2008150710A (ja) * | 2007-12-26 | 2008-07-03 | Jfe Steel Kk | 低炭素高マンガン鋼の溶製方法 |
JP2011046984A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Jfe Steel Corp | 高マンガン極低炭素鋼の溶製方法 |
WO2017145877A1 (ja) | 2016-02-24 | 2017-08-31 | Jfeスチール株式会社 | 真空脱ガス設備における溶鋼の精錬方法 |
KR20180102179A (ko) | 2016-02-24 | 2018-09-14 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 진공 탈가스 설비에 있어서의 용강의 정련 방법 |
US10745771B2 (en) | 2016-02-24 | 2020-08-18 | Jfe Steel Corporation | Method for refining molten steel in vacuum degassing equipment |
TWI685577B (zh) * | 2017-05-25 | 2020-02-21 | 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 | 高錳鋼的冶煉方法 |
WO2020063948A1 (zh) * | 2018-09-29 | 2020-04-02 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种超低碳钢及超低碳钢中氧化物夹杂的控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2575827B2 (ja) | 清浄度に優れた連続鋳造用極低炭素鋼の製造方法 | |
KR100828472B1 (ko) | 고질소 극저 탄소강의 제조방법 | |
JPH01301815A (ja) | 低炭素鋼の溶製方法 | |
US3392009A (en) | Method of producing low carbon, non-aging, deep drawing steel | |
US3990887A (en) | Cold working steel bar and wire rod produced by continuous casting | |
US4014683A (en) | Method of making Drawing Quality steel | |
JP2991796B2 (ja) | マグネシウム脱酸による薄鋼板の溶製方法 | |
JP3536461B2 (ja) | 伸線加工性及び耐時効性に優れた高炭素鋼線材 | |
JP3548273B2 (ja) | 極低炭素鋼の溶製方法 | |
EP0002929B1 (en) | Use of plain low carbon steels for electrical applications | |
JP3619283B2 (ja) | 中炭素Alキルド鋼の製造方法 | |
JP5910830B2 (ja) | 低炭素高マンガン鋼の溶製方法 | |
JP3870627B2 (ja) | 高燐極低炭素鋼の製造方法 | |
US4168181A (en) | Wire manufacture | |
JP3021736B2 (ja) | 電磁材料及びその製造方法 | |
JP3411220B2 (ja) | 高窒素低酸素含クロム溶鋼の精錬方法 | |
JPH0488114A (ja) | 高マンガン鋼の溶製方法 | |
RU2156307C1 (ru) | Способ внепечной обработки электротехнической стали | |
JP3807297B2 (ja) | 窒素濃度の高い極低炭素鋼の製造方法 | |
JPH08283823A (ja) | 表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法 | |
SU1744123A1 (ru) | Способ раскислени жидкого металла преимущественно дл трубных заготовок | |
SU1084307A1 (ru) | Способ проведени восстановительного периода в электропечи | |
JP3305313B2 (ja) | Rh脱ガス装置による脱炭方法 | |
JPH0247215A (ja) | 極低炭素鋼の製造方法 | |
JP3843590B2 (ja) | Ti脱酸極低炭素鋼の製造方法 |