JPH01301756A - メツキ特性に優れた芳香族ポリスルフオン樹脂組成物 - Google Patents
メツキ特性に優れた芳香族ポリスルフオン樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH01301756A JPH01301756A JP62070942A JP7094287A JPH01301756A JP H01301756 A JPH01301756 A JP H01301756A JP 62070942 A JP62070942 A JP 62070942A JP 7094287 A JP7094287 A JP 7094287A JP H01301756 A JPH01301756 A JP H01301756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic polysulfone
- carbonate
- earth metal
- alkaline earth
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0373—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/0228—Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0129—Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0209—Inorganic, non-metallic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は優れた機械的性質、熱的性質、寸法安定性、表
面平滑性を有し、加工時の熱安定性が良好でメッキ特性
に優れた芳香族ポリスルフォン樹脂組成物に関する。特
に、微細な配線パターン形成性を有するプリント配線基
板に適した芳香族ポリスルフォン樹脂組成物に関する。
面平滑性を有し、加工時の熱安定性が良好でメッキ特性
に優れた芳香族ポリスルフォン樹脂組成物に関する。特
に、微細な配線パターン形成性を有するプリント配線基
板に適した芳香族ポリスルフォン樹脂組成物に関する。
く従来の技術〉
芳香族ポリスルフォンは耐熱性、強度、剛性、難燃性、
耐クリープ性の優れたエンジニアリングプラスチックと
して電気電子部品、自動車部品、OA機器部品などに適
用されている。さらに最近、プリント配線基板材料とし
ても精力的に検討が進められている。
耐クリープ性の優れたエンジニアリングプラスチックと
して電気電子部品、自動車部品、OA機器部品などに適
用されている。さらに最近、プリント配線基板材料とし
ても精力的に検討が進められている。
現在、主に使用されているプリント配線基板は、ガラス
クロスにエポキシ、ポリイミドなどの熱硬化性樹脂を含
浸させてなる積層体に銅箔を接着したもので、この上に
レジストパターン形成、エツチング処理、レジストパタ
ーン除去などの処理を行ない所望の電気回路を形成させ
る方法がとられている。しかしながら、この方法には回
路部品を取りつけるための穴開け、面取り、打ち抜きあ
るいは外形加工といった煩雑な機械的加工が必要である
。これに対し、芳香族ポリスルホンは上記プリント配線
基板を代替するに充分な耐熱性、強度、剛性、電気的特
性を有し、射出成形により予め所望の形状に成形してお
くことができるため、穴開け、面取り、打ち抜き、外形
加工などの煩雑な機械的加工を省略することができるの
みならず、突起や段付、傾斜などを有する立体基板の製
造も可能となる。
クロスにエポキシ、ポリイミドなどの熱硬化性樹脂を含
浸させてなる積層体に銅箔を接着したもので、この上に
レジストパターン形成、エツチング処理、レジストパタ
ーン除去などの処理を行ない所望の電気回路を形成させ
る方法がとられている。しかしながら、この方法には回
路部品を取りつけるための穴開け、面取り、打ち抜きあ
るいは外形加工といった煩雑な機械的加工が必要である
。これに対し、芳香族ポリスルホンは上記プリント配線
基板を代替するに充分な耐熱性、強度、剛性、電気的特
性を有し、射出成形により予め所望の形状に成形してお
くことができるため、穴開け、面取り、打ち抜き、外形
加工などの煩雑な機械的加工を省略することができるの
みならず、突起や段付、傾斜などを有する立体基板の製
造も可能となる。
一方、芳香族ポリスルフォンからなる成形品の表面に導
mW層を形成させるためには該表面にメッキを施す必要
があるが、芳香族ポリスルフォン単体ではメッキ層の密
着強度が不十分であるため、−船釣に芳香族ポリスルフ
ォンに無機フィラーを配合することによって密着強度を
上げる方法がとられている。無機フィラーとしてはガラ
ス繊維および炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭
酸塩が一般的に使われている。
mW層を形成させるためには該表面にメッキを施す必要
があるが、芳香族ポリスルフォン単体ではメッキ層の密
着強度が不十分であるため、−船釣に芳香族ポリスルフ
ォンに無機フィラーを配合することによって密着強度を
上げる方法がとられている。無機フィラーとしてはガラ
ス繊維および炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭
酸塩が一般的に使われている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、芳香族ポリスルフォンにガラス繊維およ
び炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩を配合
した組成物は、良好な密着強度は得られるものの表面平
滑性において劣り、プリント配線基板として適用する場
合に微細な配線パターンを形成させることができない。
び炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩を配合
した組成物は、良好な密着強度は得られるものの表面平
滑性において劣り、プリント配線基板として適用する場
合に微細な配線パターンを形成させることができない。
本発明の目的は、優れた機械的性質・熱的性質・寸法安
定性・加工時の熱安定性等を有しながら、且つ、表面平
滑性の良好なメッキ特性に優れた芳香族ポリスルフォン
樹脂組成物を提供することにあり、特に微細な配線パタ
ーン形成性を有するプリント配線基板に適した芳香族ポ
リスルフォン樹脂組成物を提供することにある。
定性・加工時の熱安定性等を有しながら、且つ、表面平
滑性の良好なメッキ特性に優れた芳香族ポリスルフォン
樹脂組成物を提供することにあり、特に微細な配線パタ
ーン形成性を有するプリント配線基板に適した芳香族ポ
リスルフォン樹脂組成物を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結
果、芳香族ポリスルフォンに特定のウオラストナイトお
よびアルカリ土類金属炭酸塩を所定量配合してなる組成
物により上記目的が達成できることを見出した。すなわ
ち、本発明は芳香族ポリスルフォン50〜90重量%、
少なくとも全体の90重量%以上が800メソシユ以下
の大きさを有するウオラストナイト3〜40重量%、お
よびアルカリ土類金属炭酸塩3〜30重量%からなるこ
とを特徴とするメッキ特性に優れた芳香族ポリスルフォ
ン樹脂組成物である。
果、芳香族ポリスルフォンに特定のウオラストナイトお
よびアルカリ土類金属炭酸塩を所定量配合してなる組成
物により上記目的が達成できることを見出した。すなわ
ち、本発明は芳香族ポリスルフォン50〜90重量%、
少なくとも全体の90重量%以上が800メソシユ以下
の大きさを有するウオラストナイト3〜40重量%、お
よびアルカリ土類金属炭酸塩3〜30重量%からなるこ
とを特徴とするメッキ特性に優れた芳香族ポリスルフォ
ン樹脂組成物である。
本発明の組成物の成分として使用される芳香族ポリスル
フォンは、アリーレン単位がエーテルおよびスルフォン
結合と共に無秩序に又は秩序正しく位置するポリアリー
レン化合物として定義される。例えば、次の(1)〜(
16)のような構造式で表わされるポリアリーレン化合
物が挙げられるが、特に(1) 、 (2)および(6
)の構造を有するものが物性と加工性のバランスが優れ
ており好ましい。更に、溶液10〇−中に重合体IPを
含む H3 ジメチルフォルムアミド溶液について25℃で測定され
た還元粘度が0.8以上0.6以下の芳香族ポリスルフ
ォンが、耐熱性・強度・剛性・靭性などの物性と成形加
工性のバランスが優れておりより好ましい。
フォンは、アリーレン単位がエーテルおよびスルフォン
結合と共に無秩序に又は秩序正しく位置するポリアリー
レン化合物として定義される。例えば、次の(1)〜(
16)のような構造式で表わされるポリアリーレン化合
物が挙げられるが、特に(1) 、 (2)および(6
)の構造を有するものが物性と加工性のバランスが優れ
ており好ましい。更に、溶液10〇−中に重合体IPを
含む H3 ジメチルフォルムアミド溶液について25℃で測定され
た還元粘度が0.8以上0.6以下の芳香族ポリスルフ
ォンが、耐熱性・強度・剛性・靭性などの物性と成形加
工性のバランスが優れておりより好ましい。
本発明に使用されるつオラストナイI・は天然に産出さ
れるメタケイ酸カルシウムであり、Ca5iOsで表わ
される化学組成をもつ白色針状鉱物で比重が2,9、融
点が1540 ”Cのものである。さらに詳しくは、結
晶構造によりα型とβ型とがあり、α型は粒状、粉状の
ものが多いのに対し、β型は針状又は長柱状のものが多
いとされている。また、−船釣に粉砕により各種の大き
さに調整されて市販されているが、本発明の組成物とし
ては少なくとも全体の90%以上が800メッシュ以下
の大きさであることが必要である。すなわち、800メ
ソシユをこえる大きさを有するものが全体の10%をこ
える場合は、組成物から得られた成形品の表面平滑性が
不十分となり、メッキのエソチング工程後の表面の凹凸
が非常に大きくなるため密着強度の面でも非常に不安定
となり、メッキ表面の外観が劣り、プリント配線基板に
適用した場合の微細な配線パターンの形成性に欠けると
いったような問題がある。また、通常ウオラストナイト
は無処理で使用されるが、芳香族ポリスルフォンと親和
性をもたせるためにアミノシラン、エポキシシランなど
のシランカップリング剤などでその表面を処理したもの
も、熱安定性に悪影響を与えない範囲で使用することが
できる。市販されているものの例としては、NYAD■
400、NYAD(8)825、NYCOR■800(
以上、長潮産業■販売)、1”W−WAR−10(■龍
森販売)、ケモリソト ASB−8、ケモリット■AS
B−4(以上、■ 丸印バイオケミカル■販売)などがある。これらのうち
ケモリソト■はβ型、他のものはα型の結晶構造を有す
ると言われている。
れるメタケイ酸カルシウムであり、Ca5iOsで表わ
される化学組成をもつ白色針状鉱物で比重が2,9、融
点が1540 ”Cのものである。さらに詳しくは、結
晶構造によりα型とβ型とがあり、α型は粒状、粉状の
ものが多いのに対し、β型は針状又は長柱状のものが多
いとされている。また、−船釣に粉砕により各種の大き
さに調整されて市販されているが、本発明の組成物とし
ては少なくとも全体の90%以上が800メッシュ以下
の大きさであることが必要である。すなわち、800メ
ソシユをこえる大きさを有するものが全体の10%をこ
える場合は、組成物から得られた成形品の表面平滑性が
不十分となり、メッキのエソチング工程後の表面の凹凸
が非常に大きくなるため密着強度の面でも非常に不安定
となり、メッキ表面の外観が劣り、プリント配線基板に
適用した場合の微細な配線パターンの形成性に欠けると
いったような問題がある。また、通常ウオラストナイト
は無処理で使用されるが、芳香族ポリスルフォンと親和
性をもたせるためにアミノシラン、エポキシシランなど
のシランカップリング剤などでその表面を処理したもの
も、熱安定性に悪影響を与えない範囲で使用することが
できる。市販されているものの例としては、NYAD■
400、NYAD(8)825、NYCOR■800(
以上、長潮産業■販売)、1”W−WAR−10(■龍
森販売)、ケモリソト ASB−8、ケモリット■AS
B−4(以上、■ 丸印バイオケミカル■販売)などがある。これらのうち
ケモリソト■はβ型、他のものはα型の結晶構造を有す
ると言われている。
本発明を構成する他の重要な要素であるアルカリ土類金
属炭酸塩としてはマグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウムの炭酸塩が挙げられる。好ましくは炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウム
と炭酸マグネシウムとの共晶体が用いられる。炭酸カル
シウムと炭酸マグネシウムとの共晶体とは、いわゆるド
ロマイトである。
属炭酸塩としてはマグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウムの炭酸塩が挙げられる。好ましくは炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウム
と炭酸マグネシウムとの共晶体が用いられる。炭酸カル
シウムと炭酸マグネシウムとの共晶体とは、いわゆるド
ロマイトである。
各成分の配合割合は芳香族ポリスルフォン50〜90重
量%、少なくとも全体の90重量%以上が800メツシ
ユ以下の大きさを有するウオラストナイト3〜40重量
%、およびアルカリ土類金属炭酸塩8〜80重量%であ
り、ウオラストナイトとアルカリ土類金属炭酸塩との合
計量が全樹脂組成物の10〜50重量%の範囲内にある
のが有効である。すなわち、ウオラストナイトとアルカ
リ土類金属炭酸塩との合計量が樹脂組成物の50重重承
をこえ、且つ、芳香族ポリスルフォンが50重量%未満
の時の組成物は流動性が失なわれ、成形体が得られても
非常に月危いものとなる。また、ウオラストナイトとア
ルカリ土類金属炭酸塩との合計量が樹脂組成物の10重
量%未満の時はメッキの密着性において十分でない。ま
た、ウオラストナイトとアルカリ土類金属塩との合計量
が10〜50重量%であっても、ウオラストナイトの量
が8重量%未満の時の組成物は芳香族ポリスルフォン単
体とくらべて強度・剛性などの面における補強効果およ
び線膨張係数・寸法安定性などの面における改良効果が
不十分であり、40重愈%を越えた場合は成形品および
メッキ層の外観が不良となる。一方、アルカリ土類金属
炭酸塩の量が8重量%未満の時はメッキ層の密着強度が
不十分であり、80重量%を越えた場合は強度お属炭酸
塩のより好ましい配合割合は、各々10〜80重量%、
5〜20重量%である。
量%、少なくとも全体の90重量%以上が800メツシ
ユ以下の大きさを有するウオラストナイト3〜40重量
%、およびアルカリ土類金属炭酸塩8〜80重量%であ
り、ウオラストナイトとアルカリ土類金属炭酸塩との合
計量が全樹脂組成物の10〜50重量%の範囲内にある
のが有効である。すなわち、ウオラストナイトとアルカ
リ土類金属炭酸塩との合計量が樹脂組成物の50重重承
をこえ、且つ、芳香族ポリスルフォンが50重量%未満
の時の組成物は流動性が失なわれ、成形体が得られても
非常に月危いものとなる。また、ウオラストナイトとア
ルカリ土類金属炭酸塩との合計量が樹脂組成物の10重
量%未満の時はメッキの密着性において十分でない。ま
た、ウオラストナイトとアルカリ土類金属塩との合計量
が10〜50重量%であっても、ウオラストナイトの量
が8重量%未満の時の組成物は芳香族ポリスルフォン単
体とくらべて強度・剛性などの面における補強効果およ
び線膨張係数・寸法安定性などの面における改良効果が
不十分であり、40重愈%を越えた場合は成形品および
メッキ層の外観が不良となる。一方、アルカリ土類金属
炭酸塩の量が8重量%未満の時はメッキ層の密着強度が
不十分であり、80重量%を越えた場合は強度お属炭酸
塩のより好ましい配合割合は、各々10〜80重量%、
5〜20重量%である。
本発明の組成物を得るための原料成分の配合手段は特に
限定されない。芳香族ポリスルフォン、ウオラストナイ
トおよびアルカリ土類金属炭酸塩を各々別々に溶融混合
機に供給するか、または、これらの原料成分を乳鉢、ヘ
ンシェルミキサー、ボールミル、リボンブレンダーなど
を利用して予備混合してから溶融混合機に供給すること
もできる。
限定されない。芳香族ポリスルフォン、ウオラストナイ
トおよびアルカリ土類金属炭酸塩を各々別々に溶融混合
機に供給するか、または、これらの原料成分を乳鉢、ヘ
ンシェルミキサー、ボールミル、リボンブレンダーなど
を利用して予備混合してから溶融混合機に供給すること
もできる。
本発明の組成物には本発明の目的をそこなわない範囲で
酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、
染料・顔料などの着色剤、難燃剤、難燃助剤、帯I防止
剤などの通常の添加剤の1種以上を添加することができ
る。また、カーボネート、変性ポリフェニレンオキサイ
ドなど)、熱硬化性樹脂(例えばフェノール樹脂、エポ
キシ樹脂など)の1種以上を添加することもできる。
酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、
染料・顔料などの着色剤、難燃剤、難燃助剤、帯I防止
剤などの通常の添加剤の1種以上を添加することができ
る。また、カーボネート、変性ポリフェニレンオキサイ
ドなど)、熱硬化性樹脂(例えばフェノール樹脂、エポ
キシ樹脂など)の1種以上を添加することもできる。
本発明の組成物からなる成形品のメッキは例えば以下の
様にして行うことができる。
様にして行うことができる。
(無電解メッキの操作)
■ 基材の調整
射出成形品を180〜200 ”Cで3〜5時間熱風循
環オーブン中でアニールする。
環オーブン中でアニールする。
■脱脂
0PC−260クリーナーL(奥野製薬■製)100m
/、/n溶液に65−Cで5分間浸漬する。
/、/n溶液に65−Cで5分間浸漬する。
■水洗
■ エツチング
無水クロムM400y/lと濃硫酸220 ml/1と
の混合溶液に78−82°Cで30分間浸漬する。
の混合溶液に78−82°Cで30分間浸漬する。
■水洗
■ 中 和
濃塩酸50d/#とトップキャッチUR−200(奥野
製薬■* ) 20 d/ nとの混合溶液に室温で5
分間浸漬する。
製薬■* ) 20 d/ nとの混合溶液に室温で5
分間浸漬する。
■水洗
■ コンディシロニング
0PC−350コンディショナーM(奥野製薬@製)3
0ゴ/l溶液に30℃で3力間浸漬する。
0ゴ/l溶液に30℃で3力間浸漬する。
■ 水 洗
[相] ブリデイツプ
濃塩酸15(Jrd/l 溶液に室温で2分間浸漬す
る。
る。
0 キャタライジング
濃塩酸150tR1/lと0PC−80キャタリストM
(奥野製薬■製)50111t/nとの混合溶液に室温
で5分間浸漬する。
(奥野製薬■製)50111t/nとの混合溶液に室温
で5分間浸漬する。
■水洗
@ アクセレーティング
0PC−555アクセレーターM(奥野製薬■製)10
0Tnl/n溶液に28゛Cで7分間浸漬する。
0Tnl/n溶液に28゛Cで7分間浸漬する。
■水洗
@ 無電解メッキ
TMP化学銅メッキニュー100(奥野製薬■製)溶液
に室温で7分間浸漬し、0.8〜0.5μmの銅膜を形
成する。
に室温で7分間浸漬し、0.8〜0.5μmの銅膜を形
成する。
(電解メッキの操作)
硫酸銅200 f/l溶液中において、無電解メッキし
た試片を陰極、含燐銅を陽極とし、8A/d−の電流密
度で110分間通電し50μm厚のメッキ膜を形成する
。
た試片を陰極、含燐銅を陽極とし、8A/d−の電流密
度で110分間通電し50μm厚のメッキ膜を形成する
。
また、該組成物をプリント配線基板に適用する場合、基
板上に導電回路を形成させる方法としては各種提案され
ているが、−例としてセミアデイティブ法を例示できる
。セミアデイティブ法による回路形成は以下の工程で達
成される。
板上に導電回路を形成させる方法としては各種提案され
ているが、−例としてセミアデイティブ法を例示できる
。セミアデイティブ法による回路形成は以下の工程で達
成される。
本発明の組成物を射出成形により所定の形状に成形し、
電気回路を形成させる面全体に無電解銅メッキ法により
約0.8〜0.5μm厚の銅をメッキする。次いで、所
望の回路パターンの陰像をレジストインキで印刷した後
、電解メッキ法で全面(レジストインキ印刷部を除く)
に約50μm厚の銅をメッキする。次いで、レジストイ
ンキ印刷部でレジストインキを除去し、最後にエツチン
グ液の作用でレジストインキ印刷部J部の下面の無電解
メッキされた銅膜を除去し、所望の回路をプリント配線
基板上に形成する。
電気回路を形成させる面全体に無電解銅メッキ法により
約0.8〜0.5μm厚の銅をメッキする。次いで、所
望の回路パターンの陰像をレジストインキで印刷した後
、電解メッキ法で全面(レジストインキ印刷部を除く)
に約50μm厚の銅をメッキする。次いで、レジストイ
ンキ印刷部でレジストインキを除去し、最後にエツチン
グ液の作用でレジストインキ印刷部J部の下面の無電解
メッキされた銅膜を除去し、所望の回路をプリント配線
基板上に形成する。
この時に微細な線幅をもった回路の形成性が基板材料に
要求されるが、本発明の組成物で得られた基板は優れた
メッキ層との密着強度・表面平滑性を有しているため上
記の要求が達成される。
要求されるが、本発明の組成物で得られた基板は優れた
メッキ層との密着強度・表面平滑性を有しているため上
記の要求が達成される。
〈発明の効果〉
の大きさを有するウオラストナイトおよびアルカリ土類
金属炭酸塩を配合することにより、優れた機械的強度、
熱的性質(熱変形温度、線膨張係数)、寸法安定性、加
工時の熱安定性等を有しながら、且つ、表面平滑性の良
好なメッキ特性に優れた芳香族ポリスルフォン樹脂組成
物を得ることができる。特に、所望の形状を有するプリ
ント配線基板を射出成形で容易に得ることができ、微細
な線幅をもった回路を形成させることが可能となる。本
発明の樹脂組成物は、プリント配線基板以ガのメッキす
べ泳種々の用途にも使えることは言うまでもない。
金属炭酸塩を配合することにより、優れた機械的強度、
熱的性質(熱変形温度、線膨張係数)、寸法安定性、加
工時の熱安定性等を有しながら、且つ、表面平滑性の良
好なメッキ特性に優れた芳香族ポリスルフォン樹脂組成
物を得ることができる。特に、所望の形状を有するプリ
ント配線基板を射出成形で容易に得ることができ、微細
な線幅をもった回路を形成させることが可能となる。本
発明の樹脂組成物は、プリント配線基板以ガのメッキす
べ泳種々の用途にも使えることは言うまでもない。
〈実施例〉
実施例I〜II
芳香族ポリスルフォンとしてモσX502(司X)寸な
る祿返し単位を有するもの(ICI社製のホ’) 、T
−−5−/l/ ス/l/ 7 オンVICTREX@
PE58600P)、ウオラストナイトとしてTW−W
AR−10(@龍森販売、825メツシユふるい通過量
99%)、N YAD■400 (長駆産業■販売、3
25メソシユふるい通過ff199.9%)およびケモ
リノトASB−s(丸和バイオケミカル■販売、800
メンシユふるい通過量99%〕のうちのどれか一つ、な
らびにアルカリ土類金属炭酸塩として炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウムおよびドロマイトのうちのどれか一つ
を用いて第1表に示した組成で混合し、二軸押出機(池
貝鉄工■製PCM−30)により880へ840°Cの
温度で溶融混練した後、ストランドを水冷後切断してペ
レットを得た。
る祿返し単位を有するもの(ICI社製のホ’) 、T
−−5−/l/ ス/l/ 7 オンVICTREX@
PE58600P)、ウオラストナイトとしてTW−W
AR−10(@龍森販売、825メツシユふるい通過量
99%)、N YAD■400 (長駆産業■販売、3
25メソシユふるい通過ff199.9%)およびケモ
リノトASB−s(丸和バイオケミカル■販売、800
メンシユふるい通過量99%〕のうちのどれか一つ、な
らびにアルカリ土類金属炭酸塩として炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウムおよびドロマイトのうちのどれか一つ
を用いて第1表に示した組成で混合し、二軸押出機(池
貝鉄工■製PCM−30)により880へ840°Cの
温度で溶融混練した後、ストランドを水冷後切断してペ
レットを得た。
得られたペレットを射出成形しく住友重機械工業■ネス
ターノー47/28射出成形機を使用し、シリンダー温
度840〜360℃、金型温度150”Cに設定)、引
張試験片、曲げ試験片、アイゾツト試験片、熱変形温度
側走用試験片およびメッキ性検討用試験片(M径100
w1厚み1.6霞の円板)を得た。引張強度、曲げ弾性
率、アイゾツト衝撃強度(ノツチなし)および熱変形温
度(18,619/aA荷lN下)i、tt−れぞtL
AsTM D−638、D−790゜D−256、D−
648に準拠して測定した。
ターノー47/28射出成形機を使用し、シリンダー温
度840〜360℃、金型温度150”Cに設定)、引
張試験片、曲げ試験片、アイゾツト試験片、熱変形温度
側走用試験片およびメッキ性検討用試験片(M径100
w1厚み1.6霞の円板)を得た。引張強度、曲げ弾性
率、アイゾツト衝撃強度(ノツチなし)および熱変形温
度(18,619/aA荷lN下)i、tt−れぞtL
AsTM D−638、D−790゜D−256、D−
648に準拠して測定した。
また、線膨張係数は曲げ試験片の中心部から流れ方向(
MD力方向に沿って直径5m1高さ7勧の円柱を切出し
、30〜180″Cの温度範囲でMD力方向値を測定し
た。また、メッキ試験片を前述の工程に基いて処理し、
エツチング後の表面の平均粗さRaを測定しメッキ処理
後の外観を目視で観察するとともに、その密!強度をJ
Is C6481(900剥離、剥離速度50 m
/ mir+ )に準拠して測定した。
MD力方向に沿って直径5m1高さ7勧の円柱を切出し
、30〜180″Cの温度範囲でMD力方向値を測定し
た。また、メッキ試験片を前述の工程に基いて処理し、
エツチング後の表面の平均粗さRaを測定しメッキ処理
後の外観を目視で観察するとともに、その密!強度をJ
Is C6481(900剥離、剥離速度50 m
/ mir+ )に準拠して測定した。
結果を第1表に示す。
一方、溶融時の熱安定性の評価法としては、高化式フロ
ーテスター(@高滓製作所製)において400″C1荷
N50んム、ノズル径1mΩ、ランド長101Wlで、
浦留5分と80分の溶融粘度を比較した。結果を第1表
に示す。
ーテスター(@高滓製作所製)において400″C1荷
N50んム、ノズル径1mΩ、ランド長101Wlで、
浦留5分と80分の溶融粘度を比較した。結果を第1表
に示す。
いずれの組成も高い引張強度・曲げ弾性率・衝撃強度・
熱変形温度および低い線膨長係数を有し、優れた溶融時
の熱安定性を示し、メッキ後の外観は美麗で平滑性に富
み高い密着強度を示している。
熱変形温度および低い線膨長係数を有し、優れた溶融時
の熱安定性を示し、メッキ後の外観は美麗で平滑性に富
み高い密着強度を示している。
また、実施例1,5および10の組成のものについてメ
ッキ処理した試験片を用いて上述した方法により0.2
wmの線幅の回路を形成させたところ良好なものが得
られた。
ッキ処理した試験片を用いて上述した方法により0.2
wmの線幅の回路を形成させたところ良好なものが得
られた。
比較例1〜4
ポリエーテルスルフォンV I c”n<EX■PE5
3600P1ウオラストナイトTW−WAR−10およ
びドロマイトを用いて第1表に示した組成で混合し、実
施例1〜11と全く同じ方法で試験片を得、各項目を測
定した。結果を第1表に示す。
3600P1ウオラストナイトTW−WAR−10およ
びドロマイトを用いて第1表に示した組成で混合し、実
施例1〜11と全く同じ方法で試験片を得、各項目を測
定した。結果を第1表に示す。
ウオラストナイトが8重量%より少ない組成のもの(比
較例1)は、芳香族ポリスルフォン単体と比べて曲げ弾
性率の面における補強効果および線膨張係数における改
良効果はあまりみられず、40重量%より多い組成のも
の(比較例2)は成形品およびメッキ層の外観が不良と
なる。
較例1)は、芳香族ポリスルフォン単体と比べて曲げ弾
性率の面における補強効果および線膨張係数における改
良効果はあまりみられず、40重量%より多い組成のも
の(比較例2)は成形品およびメッキ層の外観が不良と
なる。
一方、アルカリ土類金属炭酸塩(ここではドロマイト)
の量が8重量%より少ない組成のもの(比較例8)はメ
ッキ層の密着強度が不十分であり、30重量%より多い
組成のもの(比較例4)は引張強度、アイゾツト衝撃強
度が著しく低く、また、滞留による溶融粘(シルバスト
リーク)が見られ、メッキ後の表面外観においても著し
く劣る。
の量が8重量%より少ない組成のもの(比較例8)はメ
ッキ層の密着強度が不十分であり、30重量%より多い
組成のもの(比較例4)は引張強度、アイゾツト衝撃強
度が著しく低く、また、滞留による溶融粘(シルバスト
リーク)が見られ、メッキ後の表面外観においても著し
く劣る。
比較例5〜6
ウオラストナイトとして800メツシユふるい残留量が
約85%であるもの(NYAD■G、長潮産業■販売)
を用いる以外は実施例1および6と同じ組成で同様の操
作を行なった。結果を第1表に示す。いずれも機械的性
質、熱的性質、加工時の熱安定性については実施例1お
よび6の結果と比べてそれぞれ変わらないが、メッキの
エツチング工程後の表面粗さRaが非常に大きく、メッ
キ表面の外観は劣り、密着強度においてもバラツキを生
じた。また、メッキ処理した試験片を用いて回路を形成
させたが1.0酷の線幅以下の回路は良好に形成させる
ことができなかった。
約85%であるもの(NYAD■G、長潮産業■販売)
を用いる以外は実施例1および6と同じ組成で同様の操
作を行なった。結果を第1表に示す。いずれも機械的性
質、熱的性質、加工時の熱安定性については実施例1お
よび6の結果と比べてそれぞれ変わらないが、メッキの
エツチング工程後の表面粗さRaが非常に大きく、メッ
キ表面の外観は劣り、密着強度においてもバラツキを生
じた。また、メッキ処理した試験片を用いて回路を形成
させたが1.0酷の線幅以下の回路は良好に形成させる
ことができなかった。
実施例12〜17および比較例7〜10返し単位を有す
る芳香族ポリスルフォン(AIviOCO社製Udel
■P−1700)、つirラストナイトおよびアルカリ
土類金属炭酸塩を第2表で示した組成で混合し、ペレッ
ト化の温度を290〜310”C1射出成形のシリンダ
ー温度を330〜850 ”Cとした以外は実施例1〜
11と同様の操作をした。結果を第2表に示す。いずれ
もポリエーテルスルフォンを用いた時と同様の結果が得
られた。
る芳香族ポリスルフォン(AIviOCO社製Udel
■P−1700)、つirラストナイトおよびアルカリ
土類金属炭酸塩を第2表で示した組成で混合し、ペレッ
ト化の温度を290〜310”C1射出成形のシリンダ
ー温度を330〜850 ”Cとした以外は実施例1〜
11と同様の操作をした。結果を第2表に示す。いずれ
もポリエーテルスルフォンを用いた時と同様の結果が得
られた。
Claims (2)
- (1)芳香族ポリスルフォン50〜90重量%、少なく
とも全体の90重量%以上が800メッシュ以下の大き
さを有するウォラストナイト8〜40重量%、およびア
ルカリ土類金属炭酸塩3〜80重量%からなることを特
徴とするメッキ特性に優れた芳香族ポリスルフォン樹脂
組成物。 - (2)アルカリ土類金属炭酸塩が炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウムおよび炭酸カルシウムと炭酸マグネシウム
との共晶体からなる群から選ばれた一種または二種であ
る特許請求の範囲第一項記載の芳香族ポリスルフォン樹
脂組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62070942A JPH01301756A (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 | メツキ特性に優れた芳香族ポリスルフオン樹脂組成物 |
CA000561080A CA1326320C (en) | 1987-03-24 | 1988-02-25 | Aromatic polysulfone resin composition having excellent plating characteristics |
US07/166,379 US4843113A (en) | 1987-03-24 | 1988-03-10 | Aromatic polysulfone resin composition having excellent plating characteristics |
EP88104170A EP0283914B1 (en) | 1987-03-24 | 1988-03-16 | Aromatic polysulfone resin composition having excellent plating characteristics |
DE3887365T DE3887365T2 (de) | 1987-03-24 | 1988-03-16 | Zusammensetzung aus aromatischem Polysulfonharz mit sehr gutem Metallisierungsverhalten. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62070942A JPH01301756A (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 | メツキ特性に優れた芳香族ポリスルフオン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01301756A true JPH01301756A (ja) | 1989-12-05 |
JPH0518354B2 JPH0518354B2 (ja) | 1993-03-11 |
Family
ID=13446060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62070942A Granted JPH01301756A (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 | メツキ特性に優れた芳香族ポリスルフオン樹脂組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4843113A (ja) |
EP (1) | EP0283914B1 (ja) |
JP (1) | JPH01301756A (ja) |
CA (1) | CA1326320C (ja) |
DE (1) | DE3887365T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02105834A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-04-18 | Basf Ag | 耐熱性の熱可塑性成形材料 |
JPH03215560A (ja) * | 1990-01-22 | 1991-09-20 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 樹脂組成物 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5120784A (en) * | 1988-09-01 | 1992-06-09 | Basf Aktiengesellschaft | Heat-resistant thermoplastic molding compositions |
US5268409A (en) * | 1989-01-23 | 1993-12-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Aromatic polysulfone resin composition |
JPH08217976A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | 芳香族ポリサルホン樹脂組成物 |
DE19602659A1 (de) * | 1996-01-26 | 1997-07-31 | Hoechst Ag | Metallisierung von thermoplastischen Kunststoffen |
DE10317798B4 (de) * | 2003-04-16 | 2008-01-24 | AHC-Oberflächentechnik GmbH & Co. OHG | Verfahren zur Herstellung eines dekorativen Bauteils |
DE10317795A1 (de) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | AHC-Oberflächentechnik GmbH & Co. OHG | Gegenstand mit einem Schichtenverbund |
DE10317793B4 (de) * | 2003-04-16 | 2007-02-22 | AHC-Oberflächentechnik GmbH & Co. OHG | Verwendung eines Gegenstands als elektrisches oder elektronisches Bauteil |
US20060021949A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Dolan Michael F | Apparatus and process for extruding poly (arylene ether) blends |
EP1805251A1 (en) * | 2004-10-04 | 2007-07-11 | Solvay Advanced Polymers, L.L.C. | Overmolded plastic articles, uses thereof, method of making |
US20080058480A1 (en) * | 2004-10-04 | 2008-03-06 | Solvay Advanced Polymers | Sulfone Polymer Composition |
EP2272915B1 (en) * | 2004-10-04 | 2018-11-28 | Solvay Specialty Polymers USA, LLC. | Membrane, method of making, and use thereof |
WO2006037758A1 (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-13 | Solvay Advanced Polymers, L.L.C. | Poly(aryletherdisulfone) composition and shaped article made thereof |
EP1526158A1 (en) * | 2004-12-22 | 2005-04-27 | Solvay Advanced Polymers, L.L.C. | Electronic components |
US7354354B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-04-08 | Integran Technologies Inc. | Article comprising a fine-grained metallic material and a polymeric material |
EP4255980A1 (en) * | 2020-12-02 | 2023-10-11 | SHPP Global Technologies B.V. | Composition, method for the manufacture thereof, and articles prepared therefrom |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3503168A (en) * | 1967-11-30 | 1970-03-31 | Budd Co | Window sash construction |
JPS56144078A (en) * | 1980-04-08 | 1981-11-10 | Lion Corp | Preparation of preservative |
US4743645A (en) * | 1982-06-23 | 1988-05-10 | Amoco Corporation | Composition for making circuit board substrates and electrical connectors |
US4520067A (en) * | 1982-06-23 | 1985-05-28 | Union Carbide Corporation | Composition useful for making circuit board substrates and electrical connectors |
CA1223389A (en) * | 1982-06-23 | 1987-06-23 | James E. Harris | Composition useful for making circuit board substrates and electrical connectors |
CA1218782A (en) * | 1983-06-30 | 1987-03-03 | Solvay Advanced Polymers, Llc | Polyarylethersulfone containing blends |
JPS6023448A (ja) * | 1983-07-19 | 1985-02-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | 芳香族ポリスルフオン樹脂組成物 |
US4489181A (en) * | 1983-11-07 | 1984-12-18 | Fox Daniel W | Thermoplastic polycarbonate-polysulfone carbonate molding compositions |
JPS61281151A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-11 | Mitsui Toatsu Chem Inc | メツキ特性に優れた樹脂組成物 |
JP2582326B2 (ja) * | 1991-11-27 | 1997-02-19 | 本田技研工業株式会社 | プレス金型の製造方法 |
-
1987
- 1987-03-24 JP JP62070942A patent/JPH01301756A/ja active Granted
-
1988
- 1988-02-25 CA CA000561080A patent/CA1326320C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-10 US US07/166,379 patent/US4843113A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-16 EP EP88104170A patent/EP0283914B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-16 DE DE3887365T patent/DE3887365T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02105834A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-04-18 | Basf Ag | 耐熱性の熱可塑性成形材料 |
JPH03215560A (ja) * | 1990-01-22 | 1991-09-20 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0283914A3 (en) | 1989-07-26 |
EP0283914A2 (en) | 1988-09-28 |
DE3887365T2 (de) | 1994-06-16 |
JPH0518354B2 (ja) | 1993-03-11 |
EP0283914B1 (en) | 1994-01-26 |
DE3887365D1 (de) | 1994-03-10 |
CA1326320C (en) | 1994-01-18 |
US4843113A (en) | 1989-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01301756A (ja) | メツキ特性に優れた芳香族ポリスルフオン樹脂組成物 | |
US4943606A (en) | Resin composition for printed circuit board | |
EP2810971B1 (en) | Metal foil-clad laminate and printed wiring board using a resin composition | |
US4520067A (en) | Composition useful for making circuit board substrates and electrical connectors | |
KR102525411B1 (ko) | 섬유 강화 중합체 조성물 | |
JP2003026914A (ja) | プリント配線板用フィルム及びプリント配線板 | |
US4743645A (en) | Composition for making circuit board substrates and electrical connectors | |
WO2006037753A1 (en) | Sulfone polymer composition | |
JPH02219858A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその成形体 | |
EP0097370B2 (en) | Use of a composition for making circuit board substrates and electrical connectors | |
EP3868837A1 (en) | Thermosetting resin composition, prepreg, resin sheet, metal foil clad laminated sheet, and printed wiring board | |
JP3296049B2 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物の成形品の表面処理方法 | |
KR101146967B1 (ko) | 필름 모양의 배선 기판을 위한 제조 공정 테잎 | |
JPS63354A (ja) | 樹脂組成物および金属メツキされた成形物品 | |
JP3968864B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、製造法および成形体 | |
WO2006037754A1 (en) | Electronic components | |
JPS62241390A (ja) | プリント配線基板 | |
JPH043780B2 (ja) | ||
JPH0259870B2 (ja) | ||
JP2005243757A (ja) | フレキシブルプリント配線板補強用シートおよびそれを用いたフレキシブルプリント配線板 | |
JP2012092195A (ja) | 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板 | |
JPH10308566A (ja) | 電気回路基板の製造法 | |
JPH09141781A (ja) | 印刷回路用積層板の製造方法 | |
JP2000034408A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JPH0782469A (ja) | 電子部材用ポリマー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |