JPH01301586A - ダイヤモンドの気相合成法 - Google Patents
ダイヤモンドの気相合成法Info
- Publication number
- JPH01301586A JPH01301586A JP13090588A JP13090588A JPH01301586A JP H01301586 A JPH01301586 A JP H01301586A JP 13090588 A JP13090588 A JP 13090588A JP 13090588 A JP13090588 A JP 13090588A JP H01301586 A JPH01301586 A JP H01301586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamond
- gas
- plasma
- carbon
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
この発明は、化学気相合成法(CVD)法によるダイヤ
モンドの合成法、詳しくは、高純度、高結晶性で用途の
広いダイヤモンドを、安価に、しかも高速で合成可能な
気相合成法に関するものである。
モンドの合成法、詳しくは、高純度、高結晶性で用途の
広いダイヤモンドを、安価に、しかも高速で合成可能な
気相合成法に関するものである。
従来、人造ダイヤモンドは、高温、高圧下の熱力学的平
衡状態において合成されてきたが、最近は、気相からの
ダイヤモンドの合成が可能となっている。
衡状態において合成されてきたが、最近は、気相からの
ダイヤモンドの合成が可能となっている。
この気相合成法は、通常、10倍以上の水素で希釈した
炭化水素ガスを用い、このガスをプラズマもしくは熱フ
ィラメントで励起して反応室中の基材上にダイヤモンド
層を形成している。
炭化水素ガスを用い、このガスをプラズマもしくは熱フ
ィラメントで励起して反応室中の基材上にダイヤモンド
層を形成している。
なお、従来法の中には、原料ガスを予熱し、これを加熱
基板の表面に導入してダイヤモンド析出のための炭化水
素の熱分解を行わしめる方法(特許第1272728号
)等もある。
基板の表面に導入してダイヤモンド析出のための炭化水
素の熱分解を行わしめる方法(特許第1272728号
)等もある。
従来のダイヤモンド気相合成法は、化学反応を起こすた
めの熱投入法等は種々考えられてはいるが、いずれの方
法も、基本的には多量の水素を用いており、そのため、
原料ガスが高価につき、また、水素がダイヤモンド中に
取込まれて、純度、結晶性等を悪くしたり、ダイヤモン
ドの合成条件、合成速度、合成可能面積、基材材質等が
制約されるなどの問題があった。
めの熱投入法等は種々考えられてはいるが、いずれの方
法も、基本的には多量の水素を用いており、そのため、
原料ガスが高価につき、また、水素がダイヤモンド中に
取込まれて、純度、結晶性等を悪くしたり、ダイヤモン
ドの合成条件、合成速度、合成可能面積、基材材質等が
制約されるなどの問題があった。
この発明は、これ等の問題点を無くずことを課題として
いる。
いる。
発明者等は、各種のガス条件を検討した結果、安価な酸
素ガスを混合することにより、化合物ガス中に含まれる
ことのある水素以外には水素を使用しない次の様な条件
下において安定なプラズマが生成し、結晶性の良いダイ
ヤモンドを高速、大面積に合成し得ることを見い出した
。
素ガスを混合することにより、化合物ガス中に含まれる
ことのある水素以外には水素を使用しない次の様な条件
下において安定なプラズマが生成し、結晶性の良いダイ
ヤモンドを高速、大面積に合成し得ることを見い出した
。
即ち、この発明の方法は、酸素ガスと、炭素を含む化合
物ガスとの混合ガス、又はこの混合ガスに更に不活性ガ
スを加えた混合ガスを反応容器中に導入し、その容器中
に電磁界によるプラズマを発生させて容器中に配置した
基材上にダイヤモンドを生成するものであり、この方法
によると、高価な水素ガスを多量に用いる従来のCvD
(cheIIlical vapor deposit
ion)法に比べて数倍の成長速度で均一に、しかも広
範囲(数十平方ミリ)の領域に水素を含まない高純度、
高結晶性のダイヤモンドが得られることが判った。
物ガスとの混合ガス、又はこの混合ガスに更に不活性ガ
スを加えた混合ガスを反応容器中に導入し、その容器中
に電磁界によるプラズマを発生させて容器中に配置した
基材上にダイヤモンドを生成するものであり、この方法
によると、高価な水素ガスを多量に用いる従来のCvD
(cheIIlical vapor deposit
ion)法に比べて数倍の成長速度で均一に、しかも広
範囲(数十平方ミリ)の領域に水素を含まない高純度、
高結晶性のダイヤモンドが得られることが判った。
なお、プラズマ発生源は、直流、交流の電磁界のどちら
を用いたものでよいが、後者の場合には、周波数I K
Hz以上の高周波もしくはマイクロ波であることが操作
性も良くて好ましい。より好ましくは、300MHz以
上のマイクロ波を用いるとよい。
を用いたものでよいが、後者の場合には、周波数I K
Hz以上の高周波もしくはマイクロ波であることが操作
性も良くて好ましい。より好ましくは、300MHz以
上のマイクロ波を用いるとよい。
また、使用ガスの混合比は、非ダイヤモンド炭素の析出
等を防止して高純度、高結晶性の膜を得る上で、原料ガ
ス中の酸素、炭素原子比が酸素/炭素=5〜0.05、
より好ましくは2〜0.1の範囲にあり、一方、炭素化
合物中に水素を含有する場合には、酸素、炭素、水素の
原子比が、酸素/(炭素+水素)=4〜0.01、より
好ましくは1〜0.05の範囲にあるようにするのがよ
い。
等を防止して高純度、高結晶性の膜を得る上で、原料ガ
ス中の酸素、炭素原子比が酸素/炭素=5〜0.05、
より好ましくは2〜0.1の範囲にあり、一方、炭素化
合物中に水素を含有する場合には、酸素、炭素、水素の
原子比が、酸素/(炭素+水素)=4〜0.01、より
好ましくは1〜0.05の範囲にあるようにするのがよ
い。
また、不活性ガスを併用する場合には、不活性ガス、酸
素、炭素の原子比を、不活性ガス/(酸素+炭素)=1
00〜0、より好ましくは、20〜0.02にするのが
よい。
素、炭素の原子比を、不活性ガス/(酸素+炭素)=1
00〜0、より好ましくは、20〜0.02にするのが
よい。
なお、不活性ガスの使用は、広い圧力範囲でのプラズマ
発生を可能にし、成長速度をより一層速め、さらに、大
面積へのコーティングを容易にすると云う効果があるの
で、極めて好ましいことと云える。
発生を可能にし、成長速度をより一層速め、さらに、大
面積へのコーティングを容易にすると云う効果があるの
で、極めて好ましいことと云える。
次に、この発明で用いる不活性ガスとしては、He(ヘ
リウム)、No(ネオン)、Δ「 (アルゴン)、Kr
(クリプトン)、Xs(キセノン)の中から選ばれたも
のの一種、或いはこれ等の複数種の混合ガスを挙げるこ
とができるが、ダイヤモンドの量産性、製造コストを考
えると、中でも、安価で入手し易いアルゴンガスが好ま
しい。
リウム)、No(ネオン)、Δ「 (アルゴン)、Kr
(クリプトン)、Xs(キセノン)の中から選ばれたも
のの一種、或いはこれ等の複数種の混合ガスを挙げるこ
とができるが、ダイヤモンドの量産性、製造コストを考
えると、中でも、安価で入手し易いアルゴンガスが好ま
しい。
また、炭素を含む化合物ガスは、例えば、ガス状のメタ
ン、エタン、アセチレン、プロパン、天然ガス、−酸化
炭素、二酸化炭素や、アルコール等の分子に少量の酸素
、窒素、硫黄を含む有機化合物であってもよい。
ン、エタン、アセチレン、プロパン、天然ガス、−酸化
炭素、二酸化炭素や、アルコール等の分子に少量の酸素
、窒素、硫黄を含む有機化合物であってもよい。
以下に、上述したことも含めて、この発明の好ましい態
様を整理して示す。
様を整理して示す。
il+ プラズマ発生源は、交流の電磁界を利用する
場合、周波数I KHz以上の高周波又はマイクロ波を
用い、より好ましくは300Mtlz以上のマイクロ波
を用いる。
場合、周波数I KHz以上の高周波又はマイクロ波を
用い、より好ましくは300Mtlz以上のマイクロ波
を用いる。
(2)酸素ガスと混合して用いる炭素を含む化合物ガス
は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アルコール、ケ
トン等より選ばれた1種又は2種以上のガスとする。
は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アルコール、ケ
トン等より選ばれた1種又は2種以上のガスとする。
(3)プラズマの発生に要する投入電力は1w/ad以
上、反応室内圧力は5〜760 Torrとする。
上、反応室内圧力は5〜760 Torrとする。
(4)ダイヤモンド生成反応部における混合ガスの流速
はQ、1cm/sec以上にする。
はQ、1cm/sec以上にする。
(5)ガスの混合比は、原料ガス中の原子比が、酸素/
炭素=5〜0.05、より好ましくは2〜0.1゜ 又は、炭素を含む化合物ガス中に水素を含むときは、 酸素/(炭素+水素)=4〜0.01.より好ましくは
1〜0.05゜ (6)不活性ガスを併用する場合の原子比は、不活性ガ
ス/(酸素+炭素)=100〜0、より好ましくは20
〜0.02゜ かかる、この発明の方法においては、基板温度(700
〜1200℃)、反応管内圧力、混合ガスの比率、ガス
の流速等の製造条件を容易に制御可能であり、また、酸
素プラズマを用いるのでダイヤモンド被覆が困難であっ
た3次元的な基材にも容易に被覆可能であり、さらに、
積極的に水素を使用しないため、水素脆化し易い基材に
も被覆可能である。
炭素=5〜0.05、より好ましくは2〜0.1゜ 又は、炭素を含む化合物ガス中に水素を含むときは、 酸素/(炭素+水素)=4〜0.01.より好ましくは
1〜0.05゜ (6)不活性ガスを併用する場合の原子比は、不活性ガ
ス/(酸素+炭素)=100〜0、より好ましくは20
〜0.02゜ かかる、この発明の方法においては、基板温度(700
〜1200℃)、反応管内圧力、混合ガスの比率、ガス
の流速等の製造条件を容易に制御可能であり、また、酸
素プラズマを用いるのでダイヤモンド被覆が困難であっ
た3次元的な基材にも容易に被覆可能であり、さらに、
積極的に水素を使用しないため、水素脆化し易い基材に
も被覆可能である。
また、製造条件を変えることにより、数百−以上のダイ
ヤモンド大粒子の高速成長も可能である。
ヤモンド大粒子の高速成長も可能である。
なお、プラズマを用いたダイヤモンドの気相合成におい
ては、どのような手法を用いてもこの発明の効果が現れ
る。例えば基材の冷却無しでも、活性度の高いプラズマ
を発生させて発明の目的を達成することができる。
ては、どのような手法を用いてもこの発明の効果が現れ
る。例えば基材の冷却無しでも、活性度の高いプラズマ
を発生させて発明の目的を達成することができる。
先ず、第1図乃至第4図に、この発明に利用するダイヤ
モンド合成用の装置の概略図を示す。
モンド合成用の装置の概略図を示す。
第1図はマイクロ波プラズマCVD装置(以下これをμ
mPCVDと云う)、第2図は高周波プラズーi’CV
D装置(以下RF−PCVDと云う)、第3図は直流プ
ラズマCVD装置(以下DC−PCVDと云う)、第4
図は、高周波高温プラズマCV D’lW (以下、R
F−HPCVDと云う)であって、この発明には、これ
等の装置のいずれかを用いればよい。なお、図の1は基
材、2は反応石英管、3は真空排気口、4は原料ガス導
入口、5は発生プラズマ、6はマグネトロン、7は導波
管、8はプラズマ位置の調整用プランジャ、9はRF主
電源10はDC電源、11は基材支持台、12は絶縁シ
ール、13はカソードである。なお、第4図の石英管2
は冷却可能となっている。
mPCVDと云う)、第2図は高周波プラズーi’CV
D装置(以下RF−PCVDと云う)、第3図は直流プ
ラズマCVD装置(以下DC−PCVDと云う)、第4
図は、高周波高温プラズマCV D’lW (以下、R
F−HPCVDと云う)であって、この発明には、これ
等の装置のいずれかを用いればよい。なお、図の1は基
材、2は反応石英管、3は真空排気口、4は原料ガス導
入口、5は発生プラズマ、6はマグネトロン、7は導波
管、8はプラズマ位置の調整用プランジャ、9はRF主
電源10はDC電源、11は基材支持台、12は絶縁シ
ール、13はカソードである。なお、第4図の石英管2
は冷却可能となっている。
次に、上記の4種の装置によるこの発明の具体例と比較
例について述べる。
例について述べる。
使用装置及びその他の製造条件は各々第1表、第2表に
示す通りである。また、使用基材は、実施例、比較例と
も2インチ(φ50.8■l)のSi単結晶ウェハを9
5000のダイヤモンドパウダーで最終研磨したもので
ある。この基材を図の反応石英管2内に保持して先ず2
内に原料ガスを導入し、圧力l Torrにてプラズマ
発生源によりプラズマを発生させ、素速く管内圧力の上
昇を図って第1表に示す管内圧力を保ちながら表に記載
の時間をかけてダイヤモンドを基材上に成長合成した。
示す通りである。また、使用基材は、実施例、比較例と
も2インチ(φ50.8■l)のSi単結晶ウェハを9
5000のダイヤモンドパウダーで最終研磨したもので
ある。この基材を図の反応石英管2内に保持して先ず2
内に原料ガスを導入し、圧力l Torrにてプラズマ
発生源によりプラズマを発生させ、素速く管内圧力の上
昇を図って第1表に示す管内圧力を保ちながら表に記載
の時間をかけてダイヤモンドを基材上に成長合成した。
なお、基材の表面温度はプラズマを瞬時中断して光学式
パイロメータにより測定を行なった。
パイロメータにより測定を行なった。
そして、各試料階の条件で得られたダイヤモンドについ
て走査型電子顕微鏡による表面観察、膜厚測定、X線回
折、ラマン散乱分光法による結晶性の評価を行った。そ
の結果を第1表、第2表に併せて示す。
て走査型電子顕微鏡による表面観察、膜厚測定、X線回
折、ラマン散乱分光法による結晶性の評価を行った。そ
の結果を第1表、第2表に併せて示す。
なお、第1表、第2表ともrD i aJはダイヤモン
ド、rgrJはグラファイト、ra−clはアモルファ
スカーボンを示す。
ド、rgrJはグラファイト、ra−clはアモルファ
スカーボンを示す。
以上述べたこの発明によれば、水素を多量に用いる従来
法と違ってプラズマCVD法によるダイヤモンド合成に
酸素を用いるので、下記の効果が得られる。
法と違ってプラズマCVD法によるダイヤモンド合成に
酸素を用いるので、下記の効果が得られる。
!11 酸素は水素に比べて安価であるので製造コス
トが下がる。
トが下がる。
(2)チタン等の水素脆化し易い基材に対してもダイヤ
モンドコーティングが可能になる。
モンドコーティングが可能になる。
(3)水素を含まない高純度、高結晶性のダイヤモンド
膜等が得られる。
膜等が得られる。
(4)製造条件次第では100.m/8以上の高速で膜
状にも粒状にも選択的に成長させ得る。
状にも粒状にも選択的に成長させ得る。
(5)形状の複雑な基材に対してダイヤモンドをコーテ
ィングでき、かつ大面積領域への成長も可能になる。
ィングでき、かつ大面積領域への成長も可能になる。
(6)不活性ガスを併用する方法では、広い圧力範囲で
のプラズマ発生が可能になるので、成長速度の更なる向
上、ダイヤモンドの更なる大面積化が図れる。
のプラズマ発生が可能になるので、成長速度の更なる向
上、ダイヤモンドの更なる大面積化が図れる。
また、上の効果により、従来高圧法によっていたダイヤ
モンドヒートシンク、ダイヤモンド砥粒等への用途が開
け、さらに、高熱伝導性、定誘導性、高透光性、高比弾
性、高強度、i5を摩耗性等を必要とされる分野への数
μm以下の薄膜のみならず、数十μ謄以上の基材として
の提供も可能になる。
モンドヒートシンク、ダイヤモンド砥粒等への用途が開
け、さらに、高熱伝導性、定誘導性、高透光性、高比弾
性、高強度、i5を摩耗性等を必要とされる分野への数
μm以下の薄膜のみならず、数十μ謄以上の基材として
の提供も可能になる。
このほか、使用する装置は従来装置でよく、この従来装
置を用いても製造する製造工程が特に変わったり増加し
たりする訳ではないので、安定操業、設備コストの面で
も優れている。
置を用いても製造する製造工程が特に変わったり増加し
たりする訳ではないので、安定操業、設備コストの面で
も優れている。
第1回乃至第4図は、いずれもこの発明の方法に使用可
能なプラズマCVD装置の概略図である。 1・・・・・・塞材、 2・・・・・・石英管、
3・・・・・・真空排気口、 4・・・・・・原料ガス
導入口、5・・・・・・発生プラズマ、6・・・・・・
マグネトロン、?・・・・・・導波管、 8・・・
・・・プランジャ、9・・・・・・RF電源、 10
・・・・・・DC電源、11・・・・・・基板支持台、
12・・・・・・絶縁シール、13・・・・・・カソー
ド、 14・・・・・・冷却水。 /′ 第4囚 手続補正書(自発) 平成 1年 5月17日
能なプラズマCVD装置の概略図である。 1・・・・・・塞材、 2・・・・・・石英管、
3・・・・・・真空排気口、 4・・・・・・原料ガス
導入口、5・・・・・・発生プラズマ、6・・・・・・
マグネトロン、?・・・・・・導波管、 8・・・
・・・プランジャ、9・・・・・・RF電源、 10
・・・・・・DC電源、11・・・・・・基板支持台、
12・・・・・・絶縁シール、13・・・・・・カソー
ド、 14・・・・・・冷却水。 /′ 第4囚 手続補正書(自発) 平成 1年 5月17日
Claims (2)
- (1)酸素ガス及び炭素を含む化合物ガスを反応容器中
に導入し、直流又は交流の電磁界により前記容器中にプ
ラズマを発生させて容器中に保持した基材上にダイヤモ
ンドを生成することを特徴とするダイヤモンドの気相合
成法。 - (2)酸素ガス、不活性ガス及び炭素を含む化合物ガス
を反応容器中に導入し、直流又は交流の電磁界により前
記容器中にプラズマを発生させて容器中に保持した基材
上にダイヤモンドを生成することを特徴とするダイヤモ
ンドの気相合成法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13090588A JPH085748B2 (ja) | 1988-05-28 | 1988-05-28 | ダイヤモンドの気相合成法 |
US07/931,494 US5380516A (en) | 1988-05-28 | 1989-05-25 | Process for synthesizing diamond in a vapor phase |
PCT/JP1989/000531 WO1989011556A1 (en) | 1988-05-28 | 1989-05-25 | Process for vapor-phase synthesis of diamond |
DE68913157T DE68913157T2 (de) | 1988-05-28 | 1989-05-25 | Verfahren zur herstellung von diamant aus der dampfphase. |
EP89906433A EP0371145B1 (en) | 1988-05-28 | 1989-05-25 | Process for vapor-phase synthesis of diamond |
US08/279,088 US5624719A (en) | 1988-05-28 | 1994-07-22 | Process for synthesizing diamond in a vapor phase |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13090588A JPH085748B2 (ja) | 1988-05-28 | 1988-05-28 | ダイヤモンドの気相合成法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01301586A true JPH01301586A (ja) | 1989-12-05 |
JPH085748B2 JPH085748B2 (ja) | 1996-01-24 |
Family
ID=15045469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13090588A Expired - Fee Related JPH085748B2 (ja) | 1988-05-28 | 1988-05-28 | ダイヤモンドの気相合成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH085748B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455394A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-24 | Japan Steel Works Ltd:The | ダイヤモンドの製造方法及びダイヤモンド皮膜体 |
JPH0492892A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-25 | Japan Steel Works Ltd:The | ダイヤモンドの製造方法 |
US5380516A (en) * | 1988-05-28 | 1995-01-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for synthesizing diamond in a vapor phase |
-
1988
- 1988-05-28 JP JP13090588A patent/JPH085748B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5380516A (en) * | 1988-05-28 | 1995-01-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for synthesizing diamond in a vapor phase |
US5624719A (en) * | 1988-05-28 | 1997-04-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Process for synthesizing diamond in a vapor phase |
JPH0455394A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-24 | Japan Steel Works Ltd:The | ダイヤモンドの製造方法及びダイヤモンド皮膜体 |
JPH0699237B2 (ja) * | 1990-06-21 | 1994-12-07 | 株式会社日本製鋼所 | ダイヤモンドの製造方法及びダイヤモンド皮膜体 |
JPH0492892A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-25 | Japan Steel Works Ltd:The | ダイヤモンドの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH085748B2 (ja) | 1996-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5124179A (en) | Interrupted method for producing multilayered polycrystalline diamond films | |
US5186973A (en) | HFCVD method for producing thick, adherent and coherent polycrystalline diamonds films | |
US5776552A (en) | Process for the vapor phase synthesis of diamond and highly crystalline diamond | |
JPS63107898A (ja) | プラズマを用いるダイヤモンドの合成法 | |
KR20100035161A (ko) | 다이아몬드막 침착 | |
Srikanth | Review of advances in diamond thin film synthesis | |
JPH04270193A (ja) | 同位体として純粋な単結晶エピタキシャルダイヤモンド薄膜およびその製法 | |
Rudder et al. | Chemical vapor deposition of diamond films from water vapor rf‐plasma discharges | |
Tachibana et al. | Diamond films grown by a 60-kW microwave plasma chemical vapor deposition system | |
US5270028A (en) | Diamond and its preparation by chemical vapor deposition method | |
US5380516A (en) | Process for synthesizing diamond in a vapor phase | |
JPH01301586A (ja) | ダイヤモンドの気相合成法 | |
JPH02107596A (ja) | ダイヤモンドの合成法 | |
JPH01313393A (ja) | ダイヤモンドの気相合成法 | |
JPS61222915A (ja) | ダイヤモンドの気相合成方法 | |
JP2689269B2 (ja) | ダイヤモンドおよびその気相合成法 | |
JPH0372038B2 (ja) | ||
JP2636167B2 (ja) | ダイヤモンドの気相合成法 | |
Bonnot | Synthesis of diamond thin films by hot-filament-assisted chemical vapour deposition | |
Chiang et al. | Low-pressure deposition of diamond by electron cyclotron resonance microwave plasma chemical vapor deposition | |
EP0413974B1 (en) | Method of making a single crystal CVD diamond | |
JPH0448757B2 (ja) | ||
Chung et al. | The rapid growth of thin transparent films of diamond | |
JP2799849B2 (ja) | 化学蒸着法によるダイヤモンドの合成方法 | |
JPH01201098A (ja) | ダイヤモンドの合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |