[go: up one dir, main page]

JPH01301165A - 免疫測定法 - Google Patents

免疫測定法

Info

Publication number
JPH01301165A
JPH01301165A JP13245588A JP13245588A JPH01301165A JP H01301165 A JPH01301165 A JP H01301165A JP 13245588 A JP13245588 A JP 13245588A JP 13245588 A JP13245588 A JP 13245588A JP H01301165 A JPH01301165 A JP H01301165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
reagent
reaction
immune complex
immune
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13245588A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ishikawa
文雄 石川
Junichiro Shinoda
篠田 潤一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP13245588A priority Critical patent/JPH01301165A/ja
Publication of JPH01301165A publication Critical patent/JPH01301165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、免疫凝集反応に基づ(免疫測定法。
特に、測定感度の高い免疫測定法に関する。
(従来の技術) 体液中の微量成分などの測定方法のひとつとして、目的
とする被測定物質に該被測定物質と抗原抗体反応しうる
物質(抗体)を作用させ、生じる凝集の度合を測定する
免疫測定法が採用されている。このような方法としては
、免疫比濁法、ラテノクスa集法などが知られており、
凝集による反応系の濁度の上昇を測定する方法9粒子数
または粒子径の分布の変化を血球カウンターを用いて測
定する方法などにより測定が行われる。
凝集による反応系の濁度の上昇を測定する方法において
測定感度を上げるための種々の方法が提案されており1
例えば、特公昭62−43138号公報には、被測定物
質とラテックス試薬との反応系の吸光度を反応開始後、
少なくとも2回測定する方法が開示されている。特開昭
59−187264号公報には。
反応系に入射する光の透過光および散乱光の強度を測定
し、積分球式濁度計で測定する方法が開示されている。
これら、もしくは他の改良法を包含し、臨床検査の分野
で用いられる種々の測定システムや測定キットが市販さ
れている。そのようなシステムとしては、 LPIΔ(
(株)ダイアヤトロン)。
LAシステム((株)アルファチック) 、 EL−1
000(協和メデックス(株))などの種々の専用測定
システムがある。測定キットとしては、汎用の生化学自
動分析装置(例えば9日立705型2日立736型など
)を測定8g器として用い、ラテックス凝集反応を利用
した種々の測定キット((株)カイノス、 (株)ヤト
ロンなど)がある。上記反応系における粒子数または粒
子径の分布の変化を測定する方法としては2例えば、特
開昭60−111963号公報に反応液中の粒子径側の
粒子数を計数し、凝集の度合を測定する方法が開示され
ている。
これらの方法のうち、上記システムやキットを利用した
凝集反応測定法が汎用されている。例えば、上記のシス
テムを用いて、検体に含有される抗原物質と、抗体を含
有する試薬(免疫診断試薬)との抗原抗体反応(凝集反
応)を行うには、一般に次のような工程が採用される:
1−(a)検体を反応容器に分注する工程;1−(b)
希釈液を反応容器に分注し、検体を希釈する工程;およ
び1−(c)免疫診断試薬を反応容器に添加し1反応を
開始させる工程。または、 2−(a)免疫診断試薬を
反応容器に分注する工程;および2− (b)検体をそ
のまま。
あるいは希釈液とともに反応容器に添加し3反応を開始
させる工程。そして、この反応の速度の測定は9次の(
1)、(2)または(3)の方法により行われる:(1
)上記1−(b)工程の後に1回測定して検体ブランク
値とし、その後、 1−(c)工程の後に1回測定して
得られた値から該検体ブランク値または該検体ブランク
値について各工程での容量の変化を補正した値を差し引
く(この方法は、乳びや溶血のために検体ブランク値が
高い場合に有効である);上記2− (a)工程の後に
1回測定してブランク値とし、その後、 2−(b)工
程の後に1回測定して得られた値から該ブランク値また
は該ブランク値について各工程での容量の変化を補正し
た値を差し引く (この方法は、試薬ブランク値が高い
場合に有効である);(3)上記1−(c)または2−
(b)工程の後に2回以上測定した値から反応速度を求
める(この方法においては、検体および試薬のブランク
値は測定値に無関係である)。
これらの測定方法においては、検体中の抗原と免疫試薬
中の抗体との反応は上記工程1−(c)または2−(b
)における1度だけであり、上記工程1−(c)または
2−1)の試薬に用いられる抗体はこの反応に適したポ
リクローナル抗体が主である。そのため、十分な測定感
度を得るためには、上記工程1−(c)または2− (
b )で行われる反応時間を長く設定することが必要で
ある。しかし9日常検査においては迅速な検査が望まれ
ることが多く1反応時間の延長にも限度があるため、′
より短い反応時間で精度よくなされ得る高感度の免疫測
定法の開発が望まれる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、その
目的とするところは、生体成分などを抗原抗体反応によ
る凝集を利用し、迅速にかつ精度よく測定する方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の免疫測定法は、(A)抗原を含有する検体と、
該抗原に対する抗体の1種である抗体Bl。
該抗体B1を含有する物質、該抗体Blが微小粒子担体
に結合した担体結合抗体、または該抗体B1を含有する
物質が微小粒子担体に結合した担体結合抗体とを混合し
て反応させ、免疫複合体C1を形成させる工程;(B)
該免疫複合体C5を含有する反応液に、該抗原に対する
抗体であってかつ該抗体B1とは異なる抗体82.該抗
体B2を含有する物質、該抗体B2が微小粒子担体に結
合した担体結合抗体、または該抗体B2を含有する物質
が微小粒子担体に結合した担体結合抗体を混合して反応
させ、免疫複合体C2を形成させる工程;および、(C
)得られた反応液の凝集状態の測定を行い、測定値から
検体中の抗原濃度を算出する工程;を包含し、そのこと
により上記目的が達成される。
本発明方法により測定すべき検体は、抗原となりうる成
分を含有する試料、特に生体試料(例えば、血清または
尿)などである。上記検体の測定すべき成分としては、
抗原となりうるあらゆる物質が包含される。つまり従来
法で測定されていた物質のいずれもが包含される。例え
ば、アルファフェトプロティン(八FP) 、  フィ
フ゛リノーゲン、 C反応性タンパク(CRP) 、ヒ
ト絨毛膜ゴナドトロピン(IICG) 、癌胎児性抗原
(CEA)などが挙げられる。
上記抗体B、は、特定の抗原決定基を認識して結合しう
る1種類またはそれ以上の種類のモノクローナル抗体で
ある。上記抗体B2としては、モノクローナル抗体およ
びポリクローナル抗体のいずれもが使用され得る。これ
らのモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体は、
−船釣な免疫および精製の工程を採用し、公知の方法に
より得られる。例えば、モノクローナル抗体は、ハイブ
リドーマを用いる方法;リンパ腫を引き起こすEBウィ
ルスを用いて特定のBリンパ球を増やす方法;またはマ
ウス骨髄由来の培養細胞や酵母などの微生物を遺伝子操
作する方法を用いることにより得られ、各種クロマトグ
ラフィー(例えば、ゲルクロマトグラフィー、イオン交
換クロマトグラフィー。
アフィニティクロマトグラフィーなど)を組合せて使用
することにより精製される。そして、ポリクローナル抗
体は2例えば、抗原となる物質で適当な動物を免疫する
ことにより得られ、モノクローナル抗体と同様の精製操
作を行うことにより精製される。
これらのモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体
は、そのままの形で用いられ得るが、さらに必要に応じ
て、該抗体を含有する物質の形で。
該抗体が微小粒子担体に結合した担体結合抗体の形で、
または該抗体を含有する物質が微小粒子担体に結合した
担体結合抗体の形で用いられる(以下これらを、免疫診
断試薬と呼ぶ)。上記微小粒子担体としては、不活性な
合成高分子製粒子(例えば、ポリスチレン粒子など)ま
たは無機質粒子(例えば、カオリン、ベントナイト)が
用いられる。特に、ポリスチレンやスチレン系共重合体
粒子を均一に懸濁させたラテックスが好適に用いられる
。ラテックス粒子に既知の抗体を担持させたラテックス
試薬が市販されており、これを利用することもできる。
本発明方法により検体中に含まれる抗原を測定するには
1例えば、まず血液、尿などの検体を反応容器に分注し
、これに特定の抗原決定基を認識するモノクローナル抗
体B、または該モノクローナル抗体B1を含有する免疫
診断試薬を分注・混合する。このごとにより免疫複合体
C1が形成される((A)工程)。この工程において検
体および試薬の分注の順序は、逆でも同時(生化学自動
分析装置を用いる場合)でもよい。検体中の抗原濃度が
高すぎる場合は、検体を適当な希釈液にて希釈して用い
てもよい。希釈液は、上記抗原および/または免疫診断
試薬を含有せず、かつ該抗原および/または免疫診断試
薬と化学的に不活性である液体(通常、水、生理食塩水
、緩衝液など)が用いられる。免疫診断試薬の分注量は
測定に支障ない範囲においてできるだけ少なくするのが
好ましく。
それによって検体中に含有される抗原とモノクローナル
抗体B+とを比較的濃い状態で接触させることができ、
免疫複合体形成反応が迅速に進行する。
上記試薬の濃度(例えば、試薬が含有する抗体の力価、
ラテックスの固形分の量など)は、使用する反応系や測
定機器などの測定条件により最適であるように設定する
ことが好ましい。そして、この反応により形成される免
疫複合体の凝集状態は。
分光光度計で測定されないような(吸光度変化がほとん
ど0であるような)程度であることが好ましい。
次いで、この反応液に上記抗原に対する抗体であってか
つ上記抗体とは異なる抗原決定基を認識する抗体B2ま
たは該抗体B2を含有する免疫診断試薬を分注・混合す
る。これにより、該抗体B2が。
抗原および/または上記免疫複合体C,に結合し。
その結果、上記免疫複合体C0よりも粒径の大きな免疫
複合体C2が形成される((B)工程)。この免疫複合
体C2は1通常1分光光度計で吸光度測定するのに十分
な粒径を有する。しかし2粒径の大きさが十分でない場
合、またはさらに大きな粒径の免疫複合体を得て測定感
度を上げたい場合には。
必要に応じてこの(B)工程の操作をさらにn回(ただ
し、nは好ましくはO〜5)繰り返し、免疫複合体C2
゜1を形成させることも可能である。
このようにして形成された免疫複合体C2゜7を含有す
る反応液の凝集状態を測定することによって。
検体中の抗原濃度が算出される。反応液の凝集状態の測
定は2次の■、■または■のいずれかにより行われる: ■(A)工程の後で1回測定してブランク値とし。
その後、(B)工程の後で1回測定して得られた値から
該ブランク値または該ブランク値について各工程での反
応液の容量の変化を補正した値を差し引く ; ■(B)工程の後で1回測定する;または■(B)工程
の後で2回以上測定した値から反応速度を求める。
上記測定は、既知の装置によりなされうる。例えば、吸
光度を測定する通常の分光光度計、光の散乱強度を測定
する装置2粒子数および/または粒子径を測定するため
の装置などが用いられる。
上記免疫凝集反応を測定するための専用装置としては2
分光光度計を組み込んだ生化学自動分析装置、免疫比濁
法による凝集反応を測定するための専用装置、フローイ
ンジェクションを利用して凝集反応を測定するための専
用装置、ラテックス凝集反応を測定するための専用装置
などがある。これらの装置としては、従来技術の項で示
した種々の市販の専用測定システムが用いられ得る。そ
の他1通常の用手法により測定装置セル内で凝集反応を
行わせる方法も好適に用いられる。このような種々の方
法により測定を行なう場合には、最も良い測定結果(測
定の感度、精度など)を得るために、検体の希釈倍率1
反応時間、凝集状態の測定の様式などの最適な条件を前
もって調べておくことが望ましい。
(作用) 上記のように本発明方法では、上記従来法においては1
度に加えられていた免疫診断試薬の抗体成分(主として
ポリクローナル抗体)を、異なる抗原決定基を認識する
2種以上の抗体に分け、これらが検体を含む系に順次加
えられる。つまり。
本発明方法においては、まず、最初のモノクローナル抗
体B1またはそれを含む免疫診断試薬が加えられる。こ
れらは、該抗体と抗原とが比較的濃い状態で接触するよ
うな濃度となるように添加されることが好ましく、この
ことにより免疫複合体CIが迅速に形成される。この免
疫複合体C,の形成は。
分光光度計では測定され得ないような微小の粒径変化を
有する。次いで、この免疫複合体C1に上記とは別のモ
ノクローナル抗体および/またはポリクローナル抗体B
2またはそれを含む免疫診断試薬を反応させることによ
り、該免疫複合体C1よりも大きな粒径を有し1分光光
度計で測定し得る免疫複合体C2が形成される。この免
疫複合体C2は、上記免疫複合体C1が系内に存在する
ために速やかに形成され、その生成速度は、上記従来法
のように抗体を一度に加えた場合に比べ極めて速い。そ
のため、吸光度測定しうる程度の大きさの免疫複合体の
単位時間あたりの生成量が増加する。つまり。
短時間で凝集反応が進行し2反応系の吸光度が上昇する
。これを測定することにより短時間で精度よく被測定物
質を定量することが可能となる。本発明方法においては
1通常、免疫複合体C2を含有する反応系の測定を行な
う方法が、操作が簡単であるなどの理由から最も好適に
用いられ得る。しかし、必要に応じてn個の抗体(また
はそれを含む免疫試薬)の添加をさらに行ない、免疫複
合体C2,1を含む反応系を測定する方法もまた。採用
され得る。このように1例えば、ラテックス試薬などの
免疫診断試薬自体の感度を改善することなく。
短時間で高精度の測定が行われる。
(実施例) 本発明を以下の実施例につき説明する。
実笥汎土 (AFPの測定) 次の靜P標準溶液、免疫診断試薬、および測定装置を用
いてAFPの測定を行い、 AFP検量線を作成した。
Mム撰準産i : AFP標準品(国立予防衛生研究所
から入手)を、5%ウシ血清アルブミン(BSA)をる
ようにに希釈し、これをAFP標準溶液とした。
確認のために、この標準溶液中のAFP濃度を市販のラ
ジオイムノアッセイキントを用いて測定しておいた。
免覗(」P1゛ ラテックス法1υ−:マウス細胞を使
用して、常法の細胞融合法により、抗原認識部位の異な
る2種類の抗ヒ日FPモノクローナル抗体(MAB−1
およびMAR−2)産生ハイプリドーマを作製した。こ
れらのハイブリドーマをマウス腹腔中で増殖させ、その
腹水を得た。これらの腹水中のモノクローナル抗体を、
陰イオン交換クロマトグラフィーの非吸着画分として溶
出する通常のモノクローナル抗体精製法により、 Ig
G画分にまで精製した。別に2粒径0.15μmのポリ
スチレンラテックスを用意し、これを固形分が2%とな
るようにPBSで希釈した。上記モノクローナル抗体M
AB−1およびMAR−2をそれぞれ200μg/rr
dlとなるようにPBSで希釈し、上記ポリスチレンラ
テックス液と等量混合し、そして37°Cにて1時間穏
やかに攪拌した。次いでこの混合液を27.000 X
 gで遠心分剤し、結合しなかったモノクローナル抗体
を除去した。抗ヒトAFPモノクローナル抗体が結合し
たポリスチレンラテックスに1%BSAを含有するPB
Sを添加して、ラテックス固形分0.5%および1%の
ラテックス試薬−1(MAR−1を含有)並びにラテッ
クス固形分0.5%および1%のラテックス試薬−2(
MAR−2を含有)を調製した。
皿冗塁1: 705型日立自動分析装置[AFPの測定
] 第1試薬および第2試薬を使用する2試薬系の測定モー
ドを採用した。第1試薬としてラテックス固形分0.5
%のラテックス試薬−1と希釈液(1%R5Aを含有す
るPBS)とを3:40の割合で含有する混合溶液を用
い、第2試薬としてはラテックス固形分0.5%のラテ
ックス試薬−2を用いた。反応および測定は次のように
行った:反応は全工程が37°Cで行われるように設定
し2反応系の凝集程度の測定は570nmにおける吸光
度測定によって行った。
AFP標準溶液20μβに上記第1試薬430μ尼を分
注して、 AFPとMAR−1とを反応させた。上記第
1試薬を分注してから4分40秒後と5分後の吸光度を
測定し、その平均値(A、)をブランク値とし。
5〜5分20秒の間の任意の時間において第2試薬を3
0μ1分注し、さらにMAB−2を反応させた。第2試
薬を加えてから5分後および5分20秒後に反応系の吸
光度を測定し、その平均値(As)を求めた。AS+八
、より、吸光度(補正値)ΔA=A、−A。
の値を求めた(第2試薬の添加前後の反応系の容積は、
それぞれ450μ!と480μ!であり、添加前後の容
積変化量は30μ!である。この変化量は。
添加前の反応系容積の10%以下程度なので、Δへの計
算に際し、 AsO値については容積補正をしなかった
。)。各濃度のAFP標準溶液について。
3回ずつΔAを測定し、その平均値(7i)を求めた。
各濃度の訂から、  AFP濃度がOの時の吸光度の値
(狂)を差し引き、その値(A A  A A o )
をAFP;i4度に対してプロットした結果を第1図(
i)に示す。
北較尉上 (従来法によるAPI’の測定) 第1試薬としては、実施例1で使用した第1試薬用の希
釈液430μlのみを、第2試薬としては。
実施例1で調製したラテックス固形分1%のラテックス
試薬−1およびラテックス固形分1%のラテックス試薬
−2を15μ!ずつ混合したもの30μlを用い、 A
FPとMAR−1およびMAR−2とが1工程で反応す
るようにしたこと以外は、実施例1と同様に操作し、訂
−兄をAFP濃度に対してプロットした結果を、実施例
1の結果と共に第1図(ii)に示す。
第1図から、従来法を用いるとAFPが5ng/mff
1という低濃度ではほとんど吸光度変化が認められない
ことがわかる。これに対して本発明方法においては、5
ng/mlの場合でさえも検出可能な吸光度変化が観察
され、かつその値が大きく、測定感度が改善されている
ことが明らかである。
尖施桝叉 (フィブリノーゲンの測定) 次のフィブリノーゲン標準溶液、免疫診断試薬。
および測定装置を用いてフィブリノーゲンの測定を行い
、その検量線を作成した。
フィブリノーゲンW’凍結乾燥したフィブ/瀬となるよ
うにに希釈し、これをフィブリノーゲン標準溶液とした
免孜E1uむL王立lJじ畳り連LL:抗ヒトフィブリ
ノーゲンモノクローナル抗体は、常法によって作製した
モノクローナル抗ヒトフィブリノーゲン抗体産生ハイブ
リドーマを増殖させたマウス腹水から得、実施例1と同
様の精製方法により精製した。抗ヒトフィブリノーゲン
ポリクローナル抗体は、ヒトフィブリノーゲンでヤギを
免疫し、得られた抗血清を硫安分画してT−グロブリン
画分を採取することにより精製した。これらのモノクロ
ーナル抗体およびポリクローナル抗体を、それぞれ20
0 u g / mlおよび500 B g / nd
lとなるようにPBSで希釈し、実施例1と同様の試薬
を用いた同様の操作により、ラテックス固形分0゜5%
および0.83%のラテックス試薬−1(抗ヒトフィブ
リノーゲンモノクローナル抗体を含有)並びにラテック
ス固形分0.5%および0.78%のラテックス試薬−
2(抗ヒトフィブリノーゲンポリクローナル抗体を含有
)を調製した。
■基又zニア05型日立自動分析装置 [フィブリノーゲンの測定] 第1試薬および第2試薬を使用する2試薬系の測定モー
ドを採用した。第1試薬としてラテックス固形分0.5
%のラテックス試薬−1と希釈液(1%BSAを含有す
るPBS)とを3:40の割合で含有する混合溶液を用
い、第2試薬としてはラテックス固形分0.5%のラテ
ックス試薬−2を用いた。反応および測定は次のように
行った:反応は全工程が37°Cで行われるように設定
し9反応系の凝集程度の測定は570nmにおける吸光
度測定によって行った。
フィブリノーゲン標準溶液10μ2に上記第1試薬1試
薬を分注してから5〜5分20秒の間の任意の時間にお
いて第2試薬を50μ℃分注し、上記で形成された免疫
複合体に、さらに抗ヒトフィブリノーゲンポリクローナ
ル抗体を反応させた。第2試薬を加えてから5分後およ
び5分20秒後に反応系の吸光度を測定し、その平均値
(A3)を求めた。各濃度の標準溶液について、3回ず
つへ3を測定し。
その平均値(A5)を求めた。各濃度の罷から、フィブ
リノーゲン濃度が0の時の吸光度の値(■π)を差し引
き、その値(^、−^、。)をフィブリノーゲン濃度に
対してプロットした結果を第2図(i)に示す。
第2図から明らかであるように、フィブリノーゲンが0
.5μg/rrdlという非常に低い濃度においても、
検出可能である吸光度変化が得られた。
ル較貫主 (従来法によるフィブリノーゲンの測定)第1試薬とし
ては、実施例2で使用した第1試薬用の希釈液430μ
!のみを、第2試薬止しては。
実施例2で調製したラテックス固形分0.83%のラテ
ックス試薬−1の18μ2およびラテックス固形分0.
78%のラテックス試薬−2の32μlを混合したちの
50μ2を用い、フィブリノーゲンと、抗ヒトフィブリ
ノーゲンモノクローナル抗体および抗ヒトフィブリノー
ゲンポリクローナル抗体とが1工程で反応するようにし
たこと以外は、実施例2と同様に操作し、  As  
Asoをフィブリノーゲン濃度に対してプロットした結
果を、実施例2の結果と共に第2図(ii)に示す。
第2図から、従来法を用いると、フィブリノーゲンが1
.0μg/mlという低濃度ではほとんど吸光度変化が
認められないことがわかる。これに対して本発明方法に
おいては、その半分の濃度の0.5μg/mlの場合で
さえも検出可能な吸光度変化が観察され、かつその値が
大きく、測定感度が改善されていることが明らかである
(発明の効果) 本発明方法によれば、このように、免疫反応を利用した
種々の物質の定量が、より迅速に高感度で行われる。こ
の方法を利用して2例えば、アルファフェトプロティン
(八FP)、  フィブリノーゲン。
C反応性タンパク(CRP)、ヒト絨毛膜ゴナドトロピ
ン(HCG) 、癌胎児性抗原(CEA )などの定量
が効果的になされる。そのため本方法は、疾病の診断お
よび治療のための臨床検査などの分野に広く利用され得
る。
4、 ″  の   なL 第1図は9本発明方法および従来法を用いてAFPを含
む検体中のAFP 4度を測定したときの、 AI’l
”濃度と吸光度(0,0,)との関係を示すグラフ;そ
して第2図は9本発明方法および従来法を用いてフィブ
リノーゲンを含む検体中のフィブリノーゲン濃度を測定
したときの、フィブリノーゲン濃度と吸光度(0,0,
)との関係を示すグラフである。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)抗原を含有する検体と、該抗原に対する抗体
    の1種である抗体B_1、該抗体B_1を含有する物質
    、該抗体B_1が微小粒子担体に結合した担体結合抗体
    、または該抗体B_1を含有する物質が微小粒子担体に
    結合した担体結合抗体とを混合して反応させ、免疫複合
    体C_1を形成させる工程;(B)該免疫複合体C_1
    を含有する反応液に、該抗原に対する抗体であってかつ
    該抗体B_1とは異なる抗体B_2、該抗体B_2を含
    有する物質、該抗体B_2が微小粒子担体に結合した担
    体結合抗体、または該抗体B_2を含有する物質が微小
    粒子担体に結合した担体結合抗体を混合して反応させ、
    免疫複合体C_2を形成させる工程;および (C)得られた反応液の凝集状態の測定を行い、測定値
    から検体中の抗原濃度を算出する工程;を包含する免疫
    測定法。 2、さらに前工程に用いる抗体とは異なる抗体を用いて
    、前記(B)工程の操作を、n回(ただし、nは0〜5
    )繰り返す工程を包含する、特許請求の範囲第1項に記
    載の測定法。 3、前記抗体B_1が少なくとも1種のモノクローナル
    抗体である、特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の方法。 4、前記抗体B_2が少なくとも1種のモノクローナル
    抗体またはポリクローナル抗体である、特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の方法。
JP13245588A 1988-05-30 1988-05-30 免疫測定法 Pending JPH01301165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13245588A JPH01301165A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13245588A JPH01301165A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301165A true JPH01301165A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15081758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13245588A Pending JPH01301165A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01301165A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120664A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Tetsuo Tomiyama 免疫学的抗原検出法
JPH06324043A (ja) * 1993-03-23 1994-11-25 Boehringer Mannheim Gmbh 粒子状キャリヤー物質での免疫試験におけるフック作用 の低減
JPH09318629A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sekisui Chem Co Ltd イムノアッセイ法
JPH1090268A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Eiken Chem Co Ltd 免疫学的粒子凝集反応方法
JPH11258238A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Tokuyama Corp 免疫学的凝集測定用試薬キット
JP2006017745A (ja) * 2005-09-26 2006-01-19 Eiken Chem Co Ltd 免疫学的粒子凝集反応方法
JP2009142269A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Takara Bio Inc ヒトIgGのFcを含有するタンパク質の測定試薬
JP2018173334A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社シマ研究所 免疫学的測定方法及びそれに用いる試薬キット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786051A (en) * 1980-07-28 1982-05-28 Akzo Nv Determination of antigen employing two or more monochronal antibodies
JPS57501147A (ja) * 1980-07-16 1982-07-01
JPS60237363A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Wako Pure Chem Ind Ltd 免疫グロブリンの定量方法
JPS6438654A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Denka Seiken Kk Immunoassay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57501147A (ja) * 1980-07-16 1982-07-01
JPS5786051A (en) * 1980-07-28 1982-05-28 Akzo Nv Determination of antigen employing two or more monochronal antibodies
JPS60237363A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Wako Pure Chem Ind Ltd 免疫グロブリンの定量方法
JPS6438654A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Denka Seiken Kk Immunoassay

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120664A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Tetsuo Tomiyama 免疫学的抗原検出法
JPH06324043A (ja) * 1993-03-23 1994-11-25 Boehringer Mannheim Gmbh 粒子状キャリヤー物質での免疫試験におけるフック作用 の低減
JPH09318629A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sekisui Chem Co Ltd イムノアッセイ法
JPH1090268A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Eiken Chem Co Ltd 免疫学的粒子凝集反応方法
JPH11258238A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Tokuyama Corp 免疫学的凝集測定用試薬キット
JP2006017745A (ja) * 2005-09-26 2006-01-19 Eiken Chem Co Ltd 免疫学的粒子凝集反応方法
JP2009142269A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Takara Bio Inc ヒトIgGのFcを含有するタンパク質の測定試薬
JP2018173334A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社シマ研究所 免疫学的測定方法及びそれに用いる試薬キット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828158B2 (en) Microparticle enhanced light scattering agglutination assay
EP0019741B1 (de) Latex-Reagenz, Verfahren zu seiner Herstellung, seine Verwendung und ein das Reagenz enthaltendes Mittel
KR920000056B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정방법
JP3908272B2 (ja) リガンドの検出のための固相アッセイ
KR920000057B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정 방법 및 시약
US20130217149A1 (en) Competition assay
JPH01301165A (ja) 免疫測定法
CN108663526B (zh) 二抗竞争免疫比浊测定试剂盒及其制作和使用方法
US5093271A (en) Method for the quantitative determination of antigens and antibodies by ratio of absorbances at different wavelengths
AU669904B2 (en) Initial rate photometric method for immunoassay
CN101446586A (zh) 免疫分析试剂和分析方法
EP1801590B1 (en) Method of assaying antigen and reagent therefor
CN110133270A (zh) 一种增强免疫抑制比浊抗体筛选试剂及其制作和使用方法
JP3220546B2 (ja) 免疫複合体存在下の抗原または抗体の測定方法
JP3476274B2 (ja) 免疫測定法
JPH0448265A (ja) 免疫測定法
JPH0324458A (ja) 尿中赤血球の免疫学的測定法
JPH04329357A (ja) 免疫学的測定方法
JPH01158354A (ja) 免疫学的多成分測定用試薬と測定方法
JPH08193999A (ja) 免疫測定法
JP4616516B2 (ja) 免疫学的測定法
JP2678273B2 (ja) 免疫定量法
JPH0389166A (ja) 抗体活性の測定方法
JPH07260788A (ja) 免疫凝集反応による抗体又は抗原の濃度定量法
JPS63149564A (ja) 抗原抗体反応の判定法