JPH0130060Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0130060Y2 JPH0130060Y2 JP16874081U JP16874081U JPH0130060Y2 JP H0130060 Y2 JPH0130060 Y2 JP H0130060Y2 JP 16874081 U JP16874081 U JP 16874081U JP 16874081 U JP16874081 U JP 16874081U JP H0130060 Y2 JPH0130060 Y2 JP H0130060Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- clutch
- operating piece
- lever
- side plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 9
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は両軸受リール、詳しくは、1対の側板
を備えたリール本体の前記側板間にスプールをフ
リー回転可能に支持すると共に、前記リール本体
における一方の側板外方に、先端に操作片をもつ
たクラツチレバーを前記スプールの軸心に対し直
交する方向に摺動自由に設け、該レバーの操作片
による押操作でクラツチを離脱して前記スプール
をフリー回転可能とした両軸受リールに関する。
を備えたリール本体の前記側板間にスプールをフ
リー回転可能に支持すると共に、前記リール本体
における一方の側板外方に、先端に操作片をもつ
たクラツチレバーを前記スプールの軸心に対し直
交する方向に摺動自由に設け、該レバーの操作片
による押操作でクラツチを離脱して前記スプール
をフリー回転可能とした両軸受リールに関する。
従来、前記クラツチレバーは、リール本体に摺
動自由に支持されていて、その先端に設ける操作
片を、前記リール本体から外部に突出させ、前記
操作片の押操作により前記リール本体に内蔵する
クラツチを切り、ハンドルの回転操作で復帰動作
させ、前記クラツチをつなぐ如くしている。
動自由に支持されていて、その先端に設ける操作
片を、前記リール本体から外部に突出させ、前記
操作片の押操作により前記リール本体に内蔵する
クラツチを切り、ハンドルの回転操作で復帰動作
させ、前記クラツチをつなぐ如くしている。
所で、前記操作片の押操作によるクラツチの切
動作を行なうと前記スプールがフリー回転するた
め、釣糸を巻込んで針仕掛けを釣竿の穂先近くに
位置させた状態でキヤステイングするとき、前記
操作片の押操作によるクラツチの切動作後、前記
スプールの外面即ち、該スプールに巻取る釣糸の
外層部分に指を押しあてゝ、前記スプールのフリ
ー回転を止めて行なつている。
動作を行なうと前記スプールがフリー回転するた
め、釣糸を巻込んで針仕掛けを釣竿の穂先近くに
位置させた状態でキヤステイングするとき、前記
操作片の押操作によるクラツチの切動作後、前記
スプールの外面即ち、該スプールに巻取る釣糸の
外層部分に指を押しあてゝ、前記スプールのフリ
ー回転を止めて行なつている。
何故なら、前記スプールのフリー回転を止めな
いと、前記釣仕掛けの自重で前記スプールがフリ
ー回転し、キヤステイングを行なうため、わざわ
ざ穂先近くに位置させた前記釣仕掛けが、地面ま
で落下するからである。
いと、前記釣仕掛けの自重で前記スプールがフリ
ー回転し、キヤステイングを行なうため、わざわ
ざ穂先近くに位置させた前記釣仕掛けが、地面ま
で落下するからである。
所が、従来提供されている両軸受リールにおい
ては、前記操作片の位置が、前記スプールに対し
離れており、前記操作片を押操作した指で前記ス
プールのフリー回転を止める場合、押操作とフリ
ー回転の停止との間に時間差が生じ、前記釣仕掛
けの位置が狂うことになり、この結果、キヤステ
イングが良好に行なえない問題があつた。
ては、前記操作片の位置が、前記スプールに対し
離れており、前記操作片を押操作した指で前記ス
プールのフリー回転を止める場合、押操作とフリ
ー回転の停止との間に時間差が生じ、前記釣仕掛
けの位置が狂うことになり、この結果、キヤステ
イングが良好に行なえない問題があつた。
本考案は、以上の如き問題に鑑み考案したもの
で、目的は、前記操作片の押操作に連続し、ほゞ
同時に前前記スプールのフリー回転に止めること
のできる両軸受リールを提供する点にあり、1対
の第1及び第2側板を備えたリール本体の前記各
側板間にスプールをフリー回転可能に支持すると
共に、前記リール本体における第2側板の外方
に、先端に操作片をもつたクラツチレバーを前記
スプールの軸心に対し直交する方向に摺動自由に
設け、該レバーの操作片による押操作でクラツチ
を離脱して前記スプールをフリー回転可能にした
両軸受リールであつて、前記クラツチレバーの操
作片を、前記レバーに対し前記第2側板の内面よ
り前記スプール側に突出させ、かつ、該操作片に
おける外面を、その先端が前記スプールの中心側
に変位する如く傾斜させると共に、前記クラツチ
レバーの長さを、前記操作片の押操作時、該操作
片が、前記スプールのフランジ外周面に接触する
程度に近接する長さとする一方、前記操作片に対
向する前記側板の外縁を、前記スプールのフラン
ジ外周面近くに位置させたものである。
で、目的は、前記操作片の押操作に連続し、ほゞ
同時に前前記スプールのフリー回転に止めること
のできる両軸受リールを提供する点にあり、1対
の第1及び第2側板を備えたリール本体の前記各
側板間にスプールをフリー回転可能に支持すると
共に、前記リール本体における第2側板の外方
に、先端に操作片をもつたクラツチレバーを前記
スプールの軸心に対し直交する方向に摺動自由に
設け、該レバーの操作片による押操作でクラツチ
を離脱して前記スプールをフリー回転可能にした
両軸受リールであつて、前記クラツチレバーの操
作片を、前記レバーに対し前記第2側板の内面よ
り前記スプール側に突出させ、かつ、該操作片に
おける外面を、その先端が前記スプールの中心側
に変位する如く傾斜させると共に、前記クラツチ
レバーの長さを、前記操作片の押操作時、該操作
片が、前記スプールのフランジ外周面に接触する
程度に近接する長さとする一方、前記操作片に対
向する前記側板の外縁を、前記スプールのフラン
ジ外周面近くに位置させたものである。
以下、本考案リールの実施例を図面に基づいて
説明する。
説明する。
図示したリールは、第1側板11と、添板14
をもつた第2側板12及びこれら側板11,12
を連結する複数本の連結杆13を備えたリール本
体1に、スプール2をもつたスプール軸3をフリ
ー回転可能に支持すると共に、前記第2側板12
の外側に腕形カバー4を添設し、このカバー4と
前記リール本体1の第2側板12との間に、マス
ターギヤ5をもつたハンドル軸20を、支持軸2
1を介して回転自由に支持し、該ハンドル軸20
の一端を前記カバー4から外方に突出させ、この
突出部にハンドル22を固定する一方、前記スプ
ール軸3の一端を外方に延長して前記カバー4内
に突入させ、該突入部に前記マスターギヤ5と噛
合うピニオン6を回転並びに摺動自由に支持し、
該ピニオン6とスプール軸3との間にクラツチ7
を設け、クラツチレバー8により前記クラツチ7
の係合離脱を行ない、このクラツチ7の係合操作
によりハンドル22から前記ハンドル軸20に伝
える回動力を、前記マスターギヤ5、ピニオン6
及びクラツチ7を介してスプール軸3に伝えて、
前記スプール2を回転させ、またクラツチ7の離
脱操作により、前記スプール2をフリー回転可能
としたものである。
をもつた第2側板12及びこれら側板11,12
を連結する複数本の連結杆13を備えたリール本
体1に、スプール2をもつたスプール軸3をフリ
ー回転可能に支持すると共に、前記第2側板12
の外側に腕形カバー4を添設し、このカバー4と
前記リール本体1の第2側板12との間に、マス
ターギヤ5をもつたハンドル軸20を、支持軸2
1を介して回転自由に支持し、該ハンドル軸20
の一端を前記カバー4から外方に突出させ、この
突出部にハンドル22を固定する一方、前記スプ
ール軸3の一端を外方に延長して前記カバー4内
に突入させ、該突入部に前記マスターギヤ5と噛
合うピニオン6を回転並びに摺動自由に支持し、
該ピニオン6とスプール軸3との間にクラツチ7
を設け、クラツチレバー8により前記クラツチ7
の係合離脱を行ない、このクラツチ7の係合操作
によりハンドル22から前記ハンドル軸20に伝
える回動力を、前記マスターギヤ5、ピニオン6
及びクラツチ7を介してスプール軸3に伝えて、
前記スプール2を回転させ、またクラツチ7の離
脱操作により、前記スプール2をフリー回転可能
としたものである。
尚、前記リール本体1の各側板11,12及び
前記カバー4の中心部には軸受ハウジング15,
16,41を組込んでいる。これら軸受ハウジン
グ15,16,41のうち、前記側板11,12
に支持する軸受ハウジング15,16は、外周に
前記スプール2のフランジ外径よりやゝ大径とし
た大径筒部15a,16aを、また中心部に円筒
状の小径軸受部15a,16bを設けており、前
記各ハウジング15,16,41には、軸受9,
8及び10を内装支持している。
前記カバー4の中心部には軸受ハウジング15,
16,41を組込んでいる。これら軸受ハウジン
グ15,16,41のうち、前記側板11,12
に支持する軸受ハウジング15,16は、外周に
前記スプール2のフランジ外径よりやゝ大径とし
た大径筒部15a,16aを、また中心部に円筒
状の小径軸受部15a,16bを設けており、前
記各ハウジング15,16,41には、軸受9,
8及び10を内装支持している。
又、前記ハンドル軸20のカバー4内への突入
部には、前記マスターギヤ5を回転自由に遊挿す
ると共に、摩擦板23と複数個の突起24aをも
つ逆転防止板24とを回転不能に挿嵌して、前記
摩擦板23を介して前記ハンドル軸20からの回
動力を前記マスターギヤ5に伝えるようにしてい
る。
部には、前記マスターギヤ5を回転自由に遊挿す
ると共に、摩擦板23と複数個の突起24aをも
つ逆転防止板24とを回転不能に挿嵌して、前記
摩擦板23を介して前記ハンドル軸20からの回
動力を前記マスターギヤ5に伝えるようにしてい
る。
また、前記クラツチ7は、前記スプール軸3の
中間部に扁平面を設けると共に、前記ピニオン6
に、前記扁平面に係合する非円形内面をもつた筒
部を設けて構成するのであつて、前記ピニオン6
の筒部を、前記クラツチレバー8の操作で前記ス
プール軸3の扁平面形成部分から離脱させること
により、前記スプール軸3及び該スプール軸に固
定のスプール2をフリー回転可能としている。
中間部に扁平面を設けると共に、前記ピニオン6
に、前記扁平面に係合する非円形内面をもつた筒
部を設けて構成するのであつて、前記ピニオン6
の筒部を、前記クラツチレバー8の操作で前記ス
プール軸3の扁平面形成部分から離脱させること
により、前記スプール軸3及び該スプール軸に固
定のスプール2をフリー回転可能としている。
又、前記クラツチレバー8は、前記ピニオン6
を保持して常時前記クラツチ7が係合する方向に
押圧するクラツチヨーク30とにより操作機溝を
構成するのであつて、前記クラツチレバー8は、
前記クラツチヨーク30を押圧する押圧部81を
もつたフオーク状を呈し、先端には操作片82を
設けている。そして、前記クラツチレバー8は前
記添板14に、前記スプール軸3に対し直交する
方向に固定するピン31及び前記レバー8の長孔
83を介して往復動自由に支持すると共に、リタ
ーンスプリング(図示せず)により復動方向に付
勢し、該クラツチレバー8の操作片82を押圧操
作して前記クラツチヨーク30を軸方向に移動さ
せることにより前記ピニオン6を移動させて前記
クラツチ7を離脱するのである。
を保持して常時前記クラツチ7が係合する方向に
押圧するクラツチヨーク30とにより操作機溝を
構成するのであつて、前記クラツチレバー8は、
前記クラツチヨーク30を押圧する押圧部81を
もつたフオーク状を呈し、先端には操作片82を
設けている。そして、前記クラツチレバー8は前
記添板14に、前記スプール軸3に対し直交する
方向に固定するピン31及び前記レバー8の長孔
83を介して往復動自由に支持すると共に、リタ
ーンスプリング(図示せず)により復動方向に付
勢し、該クラツチレバー8の操作片82を押圧操
作して前記クラツチヨーク30を軸方向に移動さ
せることにより前記ピニオン6を移動させて前記
クラツチ7を離脱するのである。
又、ハンドル22を回転して前記逆転防止板2
4に設けた突起23を前記クラツチレバー8の先
端に設けた接触体(図示せず)に押当て、該クラ
ツチレバー8を前記リターンスプリングの力で元
位置に復動させることにより、前記ピニオン6
を、前記クラツチヨーク30による押圧力でもつ
て移動させ前記クラツチ7を係合させるようにし
ている。
4に設けた突起23を前記クラツチレバー8の先
端に設けた接触体(図示せず)に押当て、該クラ
ツチレバー8を前記リターンスプリングの力で元
位置に復動させることにより、前記ピニオン6
を、前記クラツチヨーク30による押圧力でもつ
て移動させ前記クラツチ7を係合させるようにし
ている。
尚、前記クラツチレバー8は、前記添板14に
固定する前記ピン31を中心に揺動可能になつて
いて、その先端に係合部を設けており、この係合
部を、前記添板14に設ける切欠の段部に係合さ
せることによりクラツチレバー8を往動終端部位
置で保持できるようにしている。
固定する前記ピン31を中心に揺動可能になつて
いて、その先端に係合部を設けており、この係合
部を、前記添板14に設ける切欠の段部に係合さ
せることによりクラツチレバー8を往動終端部位
置で保持できるようにしている。
この考案は、以上の如く構成したリールにおい
て、前記クラツチレバー8の操作片82を、前記
レバー8に対し前記第2側板12の内面より前記
スプール2側に突出させ、かつ、該操作片82に
おける外面を、その先端が前記スプール2の中心
側に変位する如く傾斜させると共に、前記クラツ
チレバー長さを、前記操作片82の押操作時、該
操作片82が前記スプール2のフランジ外周面に
接触する程度に近接する長さとする一方、前記操
作片82に対向する前記第2側板12の外縁を、
前記スプール2のフランジ外周面近くに位置させ
たのである。
て、前記クラツチレバー8の操作片82を、前記
レバー8に対し前記第2側板12の内面より前記
スプール2側に突出させ、かつ、該操作片82に
おける外面を、その先端が前記スプール2の中心
側に変位する如く傾斜させると共に、前記クラツ
チレバー長さを、前記操作片82の押操作時、該
操作片82が前記スプール2のフランジ外周面に
接触する程度に近接する長さとする一方、前記操
作片82に対向する前記第2側板12の外縁を、
前記スプール2のフランジ外周面近くに位置させ
たのである。
第1,2図に示したものは、前記第2側板1
2、添板14及び前記カバー4における前記レバ
ー8の支持位置近くの外縁を、前記スプール2の
フランジ外周面近くに位置させたものである。
2、添板14及び前記カバー4における前記レバ
ー8の支持位置近くの外縁を、前記スプール2の
フランジ外周面近くに位置させたものである。
しかして、以上の如く構成したリールを釣竿に
取付けてキヤステイングする場合、先ず、前記ハ
ンドル22を回転操作して釣糸の先端に取付ける
釣仕掛けを釣竿の穂先近くまで巻上げて位置させ
た後、前記クラツチレバー8の操作片82を押操
作して前記クラツチ7を離脱させると共に、前記
スプール2のフリー回転を止め、然る後、釣竿を
振込み前記釣仕掛けを投擲して行なうのである
が、前記操作片82の押操作によりクラツチ7を
離脱させるとき、前記クラツチレバー8の往動終
端位置で、前記操作片82は、前記スプール2の
フランジ外周面近くに位置することになり、前記
操作片82を操作する親指Fの先端が、前記スプ
ール2に巻装している釣糸の外周面Lに接触する
か接触する程度に近づくことになると共に、この
親指が、前記操作片82に沿つて押操作方向前方
側に滑つて、前記操作片82から押操作方向前方
側に離れ易くなり、前記操作片82のの押操作に
連続して迅速に前記スプール2のフリー回転の係
止操作を行なえるのである。
取付けてキヤステイングする場合、先ず、前記ハ
ンドル22を回転操作して釣糸の先端に取付ける
釣仕掛けを釣竿の穂先近くまで巻上げて位置させ
た後、前記クラツチレバー8の操作片82を押操
作して前記クラツチ7を離脱させると共に、前記
スプール2のフリー回転を止め、然る後、釣竿を
振込み前記釣仕掛けを投擲して行なうのである
が、前記操作片82の押操作によりクラツチ7を
離脱させるとき、前記クラツチレバー8の往動終
端位置で、前記操作片82は、前記スプール2の
フランジ外周面近くに位置することになり、前記
操作片82を操作する親指Fの先端が、前記スプ
ール2に巻装している釣糸の外周面Lに接触する
か接触する程度に近づくことになると共に、この
親指が、前記操作片82に沿つて押操作方向前方
側に滑つて、前記操作片82から押操作方向前方
側に離れ易くなり、前記操作片82のの押操作に
連続して迅速に前記スプール2のフリー回転の係
止操作を行なえるのである。
従つて、前記クラツチ7の離脱とほゞ同時に前
記スプール2のフリー回転を止めることができる
のであり、キヤステイング時、釣仕掛けがその自
重で落下するのを最少限に抑えられることにな
り、キヤステイングを良好に行なえる。
記スプール2のフリー回転を止めることができる
のであり、キヤステイング時、釣仕掛けがその自
重で落下するのを最少限に抑えられることにな
り、キヤステイングを良好に行なえる。
以上説明したものは、何れも前記ハンドル22
を右側に取付けた右ハンドル形式のものである
が、左ハンドル形式のものでも適用できることは
云うまでもない。
を右側に取付けた右ハンドル形式のものである
が、左ハンドル形式のものでも適用できることは
云うまでもない。
以上の如く本考案は、1対の第1及び第2側板
を備えたリール本体の前記各側板間にスプールを
フリー回転可能に支持すると共に、前記リール本
体における第2側板の外方に、先端に操作片をも
つたクラツチレバーを前記スプールの軸心に対し
直交する方向に摺動自由に設け、該レバーの操作
片による押操作でクラツチを離脱して前記スプー
ルをフリー回転可能にした両軸受リールであつ
て、前記クラツチレバーの操作片を、前記レバー
に対し前記第2側板の内面より前記スプール側に
突出させ、かつ、該操作片における外面を、その
先端が前記スプールの中心側に変位する如く傾斜
させると共に、前記クラツチレバー長さを、前記
操作片の押操作時、該操作片が、前記スプールの
フランジ外周面に接触する程度に近接する長さと
する一方、前記操作片に対向する前記側板の外縁
を、前記スプールのフランジ外周面近くに位置さ
せたから、前記操作片を押操作すると、該操作片
が、スプールの外周面、或いはスプールに巻取る
釣糸の外層に接触する程度に近接すると共に、こ
の操作片を押操作する指が、前記操作片に沿つて
押操作方向前方側に滑つて前記操作片から押操作
方向前方側に離れ易いので、前記操作片を操作す
る指で、クラツチの離脱時におけるスプールのフ
リー回転を止める場合、前記操作片の押操作から
前記スプールの停止動作への指の移動を連続動作
で容易に、かつ迅速に行なえ、前記スプールのフ
リー回転を迅速を止めることができるのである。
を備えたリール本体の前記各側板間にスプールを
フリー回転可能に支持すると共に、前記リール本
体における第2側板の外方に、先端に操作片をも
つたクラツチレバーを前記スプールの軸心に対し
直交する方向に摺動自由に設け、該レバーの操作
片による押操作でクラツチを離脱して前記スプー
ルをフリー回転可能にした両軸受リールであつ
て、前記クラツチレバーの操作片を、前記レバー
に対し前記第2側板の内面より前記スプール側に
突出させ、かつ、該操作片における外面を、その
先端が前記スプールの中心側に変位する如く傾斜
させると共に、前記クラツチレバー長さを、前記
操作片の押操作時、該操作片が、前記スプールの
フランジ外周面に接触する程度に近接する長さと
する一方、前記操作片に対向する前記側板の外縁
を、前記スプールのフランジ外周面近くに位置さ
せたから、前記操作片を押操作すると、該操作片
が、スプールの外周面、或いはスプールに巻取る
釣糸の外層に接触する程度に近接すると共に、こ
の操作片を押操作する指が、前記操作片に沿つて
押操作方向前方側に滑つて前記操作片から押操作
方向前方側に離れ易いので、前記操作片を操作す
る指で、クラツチの離脱時におけるスプールのフ
リー回転を止める場合、前記操作片の押操作から
前記スプールの停止動作への指の移動を連続動作
で容易に、かつ迅速に行なえ、前記スプールのフ
リー回転を迅速を止めることができるのである。
従つて、キヤステイング時、釣仕掛けの位置を
投擲に対し最適位置に保持でき、常にキヤステイ
ングを良好に行なうことができるのである。
投擲に対し最適位置に保持でき、常にキヤステイ
ングを良好に行なうことができるのである。
第1図は本考案リールの一実施例を示す断面平
面図、第2図は第1図−線における断面図、
第3図はスプール及びクラツチレバーのみの概略
説明図である。 2……スプール、7……クラツチ、8……クラ
ツチレバー、82……操作片、L……釣糸外層、
F……指。
面図、第2図は第1図−線における断面図、
第3図はスプール及びクラツチレバーのみの概略
説明図である。 2……スプール、7……クラツチ、8……クラ
ツチレバー、82……操作片、L……釣糸外層、
F……指。
Claims (1)
- 1対の第1及び第2側板を備えたリール本体の
前記各側板間にスプールをフリー回転可能に支持
すると共に、前記リール本体における第2側板の
外方に、先端に操作片をもつたクラツチレバーを
前記スプールの軸心に対し直交する方向に摺動自
由に設け、該レバーの操作片による押操作でクラ
ツチを離脱して前記スプールをフリー回転可能に
した両軸受リールであつて、前記クラツチレバー
の操作片を、前記レバーに対し前記第2側板の内
面より前記スプール側に突出させ、かつ、該操作
片における外面を、その先端が前記スプールの中
心側に変位する如く傾斜させると共に、前記クラ
ツチレバー長さを、前記操作片の押操作時、該操
作片が、前記スプールのフランジ外周面に接触す
る程度に近接する長さとする一方、前記操作片に
対向する前記側板の外縁を、前記スプールのフラ
ンジ外周面近くに位置させたことを特徴とする両
軸受リール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16874081U JPS5873478U (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | 両軸受リ−ル |
US06/782,177 US4964590A (en) | 1981-11-11 | 1985-10-01 | Fishing reel |
US07/512,203 US5139212A (en) | 1981-11-11 | 1990-04-20 | Fishing reel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16874081U JPS5873478U (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | 両軸受リ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5873478U JPS5873478U (ja) | 1983-05-18 |
JPH0130060Y2 true JPH0130060Y2 (ja) | 1989-09-13 |
Family
ID=29960769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16874081U Granted JPS5873478U (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | 両軸受リ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5873478U (ja) |
-
1981
- 1981-11-11 JP JP16874081U patent/JPS5873478U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5873478U (ja) | 1983-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6119659Y2 (ja) | ||
JP2572095Y2 (ja) | 両軸受リール | |
US5120001A (en) | Fishing reel with drag mechanism | |
US5350132A (en) | Anti-reverse structure for a spinning reel | |
US4520971A (en) | Fishing reel | |
US5139212A (en) | Fishing reel | |
US4131245A (en) | Fishing reel having an improved drag mechanism | |
JPH0451585Y2 (ja) | ||
JPH0130060Y2 (ja) | ||
US5820051A (en) | Spinning reel with spool that is prevented from rotating relative to spool shaft during casting | |
JPH039657Y2 (ja) | ||
US4474339A (en) | Fishing reel with anti-reverse-rotation control mechanism | |
JPH0697933B2 (ja) | スピニングリ−ル | |
JP2805720B2 (ja) | 魚釣用リールの逆転防止装置 | |
US4899952A (en) | Double bearing type fishing reel | |
JPH0130059Y2 (ja) | ||
JPH0687722B2 (ja) | 両軸受リ−ル | |
JPH035254Y2 (ja) | ||
US4738409A (en) | Fishing reel | |
JP3020817B2 (ja) | 魚釣用両軸受型リ−ル | |
JPH0228702Y2 (ja) | ||
JPH02405A (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JP3009074B2 (ja) | 両軸受リール | |
JP2762411B2 (ja) | 魚釣用両軸受型リールの制動装置 | |
JP2919749B2 (ja) | 魚釣用両軸受型リ−ル |