[go: up one dir, main page]

JPH0129999Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129999Y2
JPH0129999Y2 JP1982112445U JP11244582U JPH0129999Y2 JP H0129999 Y2 JPH0129999 Y2 JP H0129999Y2 JP 1982112445 U JP1982112445 U JP 1982112445U JP 11244582 U JP11244582 U JP 11244582U JP H0129999 Y2 JPH0129999 Y2 JP H0129999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
insulator
metal shell
case
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982112445U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5917584U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11244582U priority Critical patent/JPS5917584U/ja
Publication of JPS5917584U publication Critical patent/JPS5917584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129999Y2 publication Critical patent/JPH0129999Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は圧力センサ内蔵点火プラグに関し、特
に従来の点火プラグの外形・性能をほとんど変更
させることなく、しかも鋭敏な圧力センサ内蔵点
火プラグを提供するものである。
[従来の技術] 駆動中の内燃機関の燃焼圧を知ることはその燃
焼状況、トルク出力等を検知でき、その測定値に
基づき燃料噴射量、気筒数、変速比等を制御する
ことにより燃費の節約、ノツキング防止、騒音防
止に有用であることが予想されるのであるが、圧
力センサを内燃機関に適用する従来の方法は、例
えば、圧力センサをシリンダヘツド部分に点火プ
ラグとは別にネジ孔を開けて取り付ける方法ある
いは第1図に示すように、内燃機関3の燃焼室内
に位置した開口部7aを有する細長い燃焼圧伝播
通路7を圧力センサ6に至るまで主体金具5内に
設けた点火プラグ1を取り付ける方法により燃焼
ガス圧を測定していた(実公昭48−11581号)。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上記の方法を採用すると既に最も効
率的に設計してある内燃機関本体構造が変化した
り、又は点火プラグ本体の外形が著しく変化して
支障を生ずることになつた。例えば、前者の方法
は内燃機関周囲の設計に制約を及ぼしたり、シリ
ンダヘツドのネジ孔と圧力センサとの間隙から燃
焼ガスが漏出したりして出力低下の原因となつ
た。一方、後者の方法はその形状が従来の点火プ
ラグと著しく異なり、前者と同様内燃機関3周囲
の設計に制約を及ぼすことの他に、点火プラグ1
自体、取り付け不可能な内燃機関があり、又取り
付けは可能でもその着脱が困難となり、更に冷却
水の流入口8a、流出口8b及び圧力センサ6の
電極9,10への図示省略されたパイプあるいは
導線の接続、及びそのための各種装置が必要なた
め、内燃機関3周辺が非常に複雑な状態となり、
製造や修理に時間を要することとなつた。又、後
者のような点火プラグ1を取り付けた内燃機関3
においては伝播通路7部分が燃焼を起こさない、
いわゆるクエンチ域となり、アイドリング時、排
気中のHCの増大を招き、又、すきま容積の増大
から圧縮比が変わつて内燃機関3の出力が低下
し、更に伝播通路7での気柱振動によりS/N比
の悪化を生じた。伝播通路と圧力センサとをコン
パクトにプラグ内に設けた考案(実開昭57−
28351号)もあるが、コンパクト化のために伝播
通路がシリンダヘツド部分の雌ネジ溝を利用して
おり、上記クエンチ域等の欠点が解決されないば
かりか、複雑な伝播通路のため、動的圧力の検出
は不可能に近かつた。それ故、圧力センサを内燃
機関に取り付けることが各種機関制御に有望であ
るにもかかわらず、現実には実験室的使用にとど
まつていたのである。
そこで本考案者等は、このような有用な圧力セ
ンサを従来の内燃機関及び周辺に悪影響を与える
ことなく適用しようと鋭意検討の結果本考案を完
成した。
[課題を解決するための手段] 即ち、本考案の要旨とするところは、接地電極
が付設された主体金具、該主体金具に包囲された
絶縁体及び該絶縁体に包囲された中心電極からな
り該中心電極と上記接地電極との間で放電させる
ことにより、内燃機関の燃焼室内の燃料に点火す
るプラグにおいて、 上記主体金具と絶縁体との間に、上記燃焼室方
向に開口し上記主体金具内面と上記絶縁体外面と
により壁面が構成される導通孔を設け、該導通孔
内に圧力センサを設けたことを特徴とする圧力セ
ンサ内蔵点火プラグにある。
以下図面に基づき本考案の実施例を説明してゆ
く。
[実施例] 第2図は本考案の第1実施例を示す点火プラグ
11の縦断面図である。ここで12は水晶を圧電
素子とした圧力センサであり、絶縁体16の大径
中央部16dの先端方向の一段細くなつた部分の
円筒状外周面16gと、主体金具15の円筒状内
周面15iとの間に設けられている。圧力センサ
12の内面上端角部は絶縁体16の上記円筒状外
周面16gに隣接する肩部16hにて衝止し、一
方、圧力センサ12の外面下端角部は主体金具1
5の上記円筒状内周面15iに隣接する肩部15
eにて衝止して、圧力センサ12全体が支持固定
されている。
13は中心電極の内、基側の電極を、14は先
側の電極を示し、これら両者の間には抵抗調節用
の充填材13cが封入されている。基側電極13
の基側先端部13aは絶縁体16の挿入孔16b
に挿入されている端子17に螺入固定されてい
る。一方、基側中心電極13の先側先端部13b
は絶縁体の中心にある挿入口16bの雌ネジ部1
6iに螺入している。絶縁体16の大径中央部1
6d及び先端部16fは接地電極15fを有する
主体金具15に被われ、金具15のかしめ部15
aで絶縁体16の肩部16cにかしめられて、絶
縁体16は金具15と一体に固定されている。た
だし、圧力センサ12が配置されている部分から
先端部分にかけて、絶縁体16と主体金具15と
の間に空隙部が設けられ、主体金具15の内周面
と絶縁体16の外周面とにより壁面を構成する燃
焼ガスの導通孔22が形成されている。又、主体
金具15の螺合部15dの基部に隣接して内燃機
関燃焼室の気密保持のためのリング状ガスケツト
20が設けられている。
次に第3図乃至第5図に本実施例に使用される
第1例の圧力センサ12を示す。該圧力センサ1
2は第3図の平面図、第4図の正面図及び第5図
の部分破断斜視図に示されるようにリング状をな
す。ここにおいて23はケース、24はダイヤフ
ラム、32は陽極リード線、12aは圧力センサ
中心穴である。
ケース23はリング状の容器形状をなし、内部
に圧電素子、電極及び絶縁材が収納され、リング
状円板の形状をなすダイヤフラム24でケース2
3が密閉されて、圧力センサ12が形成されてい
る。
上記リング状の圧力センサ12は、第6図及び
第7図に示すように主体金具15の内周面と絶縁
体16の外周面との間に形成された断面リング状
の導通孔22の最奥部に、そのリング中心穴12
aに絶縁体16を挿入した状態に配置されてい
る。第6図において、25はリング状圧電素子で
あり、30は、その圧電素子25を内外より絶縁
状態に保持している絶縁材である。
第8図は、本実施例の内、圧力センサ12とそ
の周辺部分を示す拡大縦断面図である。圧力セン
サ12の縦断面は長方形をなし、圧電素子25
a,25b、陽極28、陰極27,29、絶縁材
30、ケース23、ダイヤフラム24及びリード
線32で基本的に構成されている。圧電素子25
a,25bは各々その電荷発生の方向を逆に配置
されている。リード線32で貫通されている圧電
素子25aも含めた3枚の圧電素子25aはその
上面にマイナスの電荷、下面にプラスの電荷を生
ずるように配置され、他の3枚の電圧素子25b
はその上面にプラスの電荷、下面にマイナスの電
荷を生ずるよう配置されている。
これらの内の積層されている5枚の圧電素子2
5a,25bの2つの界面25cは電気的に陰極
27あるいはケース23に接続され、一方、2つ
の界面25dは電気的に陽極28に接続されてい
る。ダイヤフラム24はその縁部24aでケース
の縁部23aに溶接固定され、ケース23が密閉
されている。この構成により導通孔22へ露出し
ているダイヤフラム24へ圧力Fがかかつた際、
陽極28と接続しているリード線32と、陰極2
7,29と接続しているケース23との間に起電
力を生ずることになる。このリード線32は主体
金具15と絶縁体16との間隙部31を導出し、
第2図に示されている主体金具15の孔15gを
貫通して外部へ導出し、外部のチヤージアンプに
接続される。そして、更に、圧力センサ12のケ
ース23が主体金具15に接触していることによ
り、リード線32と車体との間に信号電流が流れ
て、チヤージアンプにより該信号電流が増幅・変
換される。そして、このチヤージアンプに対しコ
ントロール装置が接続されることにより、圧力セ
ンサ12の信号に基づいて各種装置がコントロー
ルされることになる。
上記のように構成された圧力センサ内蔵点火プ
ラグ11は、外観は従来の点火プラグとほとんど
変化なく構成することができるので、従来の点火
プラグが適用されていた内燃機関にそのまま同様
に適用することができ、シリンダヘツドの点火プ
ラグ取付孔へそのまま取り付けられる。
本実施例の点火プラグ11がシリンダヘツドへ
適用された場合、放電により内燃機関内に爆発が
生ずると、機関の燃焼室内に開口部21で直接通
じている導通孔22内を衝撃圧が伝わり、圧力セ
ンサ12に至る。そこでダイヤフラム24が押圧
されて、前述したごとく圧力信号が発生すること
となる。
第1実施例は以上述べた如く、従来のプラグと
同様に内燃機関に適用でき、その外形がほとんど
変更を要しないので取り付け作業が従来通り容易
であり、内燃機関自体や周辺装置に支障をきたさ
ない。又主体金具に沿つた導通孔22を介して燃
焼圧を受けるため主体金具15を介するエンジン
ブロツクの冷却効果により昇温しにくく、圧力セ
ンサの寿命が長くなり、しかも、導通孔22は一
般的に金属より熱伝導性の低い絶縁体16にも沿
つているため、完全に冷却されることがなく、ク
エンチ域を生じにくくしている。更に、圧力セン
サ12が主体金具15よりも内部に配置されてい
るため導通孔22が自ずと短くなつて、燃焼圧が
直接圧力センサ12に伝達されるため、測定精度
が高い。又、主体金具15と絶縁体16との間隙
部分を導通孔22としているため、絶縁体16の
内部に導通孔22を穿つ必要がなく、更に組み立
ても簡単で工数も大きく増加しないので、プラグ
製造においても特に困難性を生じない。
更に、先側の中心電極14の先端部14cを白
金あるいは導電セラミツクとすれば耐熱性、放電
耐久性が向上し、プラグの寿命をエンジン寿命と
同程度にすることも可能であるので、メンテナン
スフリーとすることもできる。
上記第1実施例において使用した第1例の圧力
センサ12以外に第2例として第9図に示すよう
な構造の圧力センサ33を使用することもでき同
様な効果を上げることができる。第9図は、第1
実施例と同一形状の点火プラグに適用した例を示
す。圧力センサ33の縦断面は長方形をなし、圧
電素子34a,34b、リード線35、絶縁材3
6、陽極37、陰極38及びケース39a,39
bで基本的に構成されている。ケースは外側ケー
ス39aと内側ケース39bとにわかれて、上端
側で陰極38に相対して溶接等で電導状態に固定
されている。又、下端側では、各々相手側に向つ
て、縁部39c,39dが突出して設けられてお
り、ケース39a,39bに挾まれた絶縁材36
及び圧電素子34bの端部をその縁部39c,3
9dで押圧し、内部の圧電素子34a,34b、
絶縁材36を支持している。結局、圧力センサ3
3はその1つの圧電素子34bの下面が縁部39
c,39dとの間に形成されたリング状開口部3
9eで導通孔22に露出していることになる。こ
のような構造の他に、開口部39eにダイヤフラ
ムを設けて、直接圧電素子34bが露出しないよ
うにしてもよい。又、主体金具15と絶縁体16
との間隙には充填材31aが充填されており、気
密性を高め燃焼ガスの漏出を防いでいる。陽極3
7より導出しているリード線35は圧電素子34
a、陰極38及び充填材31a中を抜け、主体金
具の孔15gを貫通して外部の増幅器に接続され
ている。
この構成により圧電素子34b露出面へ圧力F
がかかつた場合、リード線35とケース39aと
の間に起電力を生じ、その信号電流がリード線3
5及び車体により増幅器まで伝達され、その信号
に基づき各種装置がコントロールされることにな
る。
次に第3例として、第10図に示すような構造
の圧力センサ41を使用することもできる。ここ
において42はケース、43はダイヤフラム、4
4は圧電素子と電極との積層体を表わす。ケース
42とダイヤフラム43は、第1実施例の圧力セ
ンサ12のケース23及びダイヤフラム24と同
じ形状のものである。積層体44は、リング状ケ
ース42の円心を中心として90゜間隔に4個がケ
ース42内に配置されている。各積層体44の陽
極からは図示しないリード線が導出し、ケース4
2内で一本となつてケース42外へ導出されてい
る。このような構造とすれば、圧電素子及び電極
の節約になりコストダウンに寄与し、しかも、ダ
イヤフラム43の面積は変化していないので、積
層体44自身の受圧面が小さくてもダイヤフラム
43の受けた圧力が積層体44に集中し、高出力
となる。
又、第4例として第11図に示すごとく、圧電
素子55,57、電極54,56,58及び絶縁
材59からなる円筒状積層体を、同形のケース5
2内に収納し、ダイヤフラム53でシールして密
閉一体となし、更に陽極56よりリード線60を
ケース外へ導出した構造の圧力センサ51も適用
可能である。この形の圧力センサ51を適用する
には、第12図及び第13図に示すごとく点火プ
ラグ61の主体金具62に接して、絶縁体63に
導通孔66の延長として、圧力センサ収納室63
aを設けて圧力センサ51を収納する等の方法で
することができる。ただし導通孔66は圧力セン
サ51のダイヤフラム53に至るまでは第2図に
示す第1実施例の導通孔22と同形状の、断面リ
ング状の導通孔66でよい。64は中心電極の挿
入口、65は抵抗調節用充填材である。上記のよ
うに圧力センサ51を複数個配置しなくとも、1
個のみ配置しても本考案の目的は達成できるが、
故障等の障害を考慮すると、複数あれば他の圧力
センサによりカバーされ信頼性の向上につなが
る。
上述した第1例〜第4例の圧力センサにおい
て、そのケース23,39a,39b,42,5
2全体にプリロード、つまり予めある程度の圧力
をかけておけば圧力センサ12,33,41,5
1の出力が安定するので好ましい。プリロードは
主体金具15、62かしめ部のかしめ加工の際、
かしめ力によつて発生させることができる。第1
0図に示す第3例の場合には圧電素子積層体44
が複数に分割されているがケース42内に収納さ
れていることにより第1例、第2例と同様に全体
に均一なプリロードをかけることが可能である。
[考案の効果] 以上詳述したごとく本考案の圧力センサ内蔵点
火プラグは従来のプラグと同様に各種の内燃機関
に適用でき、製造上も簡単に組み立てることがで
きて工数も大きく増加せず、その外形がほとんど
変更を要しないので取付け作業が従来通り容易で
あり、内燃機関自体や周辺装置に支障をきたさな
い。又、主体金具と絶縁体とを壁面とする導通孔
を介して燃焼圧を受けるため主体金具を介するエ
ンジンブロツクの冷却効果により、昇温しにくい
とともに、全壁面が金属ではないために、クエン
チ域ともなりにくい。従つて、圧力センサの寿命
が長くなるとともに、排気のHCも増大させるこ
とがない。しかも導通孔が自ずと短くなるので高
い測定精度を保持する。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧力センサと点火プラグを組み合わせ
た従来例の、内燃機関への適用を示す縦断面図、
第2図は本考案の第1実施例を示す縦断面図、第
3図は第1実施例に用いられる圧力センサの第1
例を示す平面図、第4図はその正面図、第5図は
その部分破断斜視図、第6図は第2図における
−断面図、第7図は−断面図、第8図は第
1実施例の圧力センサ周辺部分の拡大縦断面図、
第9図は圧力センサの第2例の適用を示す拡大縦
断面図、第10図は圧力センサの第3例を示す部
分破断縦断面図、第11は圧力センサの第4例を
示す部分破断斜視図、第12図はその適用状態を
示す点火プラグの部分縦断面図、第13図はその
−断面図を表す。 12,33,41,51……圧力センサ、2
3,39a,39b,42,52……ケース、2
4,43,53……ダイヤフラム、32,35,
60……リード線、13,14……中心電極、1
5,62……主体金具、16,63……絶縁体、
22,66……導通孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 接地電極が付設された主体金具、該主体金具に
    包囲された絶縁体及び該絶縁体に包囲された中心
    電極からなり該中心電極と上記接地電極との間で
    放電させることにより、内燃機関の燃焼室内の燃
    料に点火するプラグにおいて、 上記主体金具と絶縁体との間に、上記燃焼室方
    向に開口し上記主体金具内面と上記絶縁体外面と
    により壁面が構成される導通孔を設け、該導通孔
    内に圧力センサを設けたことを特徴とする圧力セ
    ンサ内蔵点火プラグ。
JP11244582U 1982-07-24 1982-07-24 圧力センサ内蔵点火プラグ Granted JPS5917584U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11244582U JPS5917584U (ja) 1982-07-24 1982-07-24 圧力センサ内蔵点火プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11244582U JPS5917584U (ja) 1982-07-24 1982-07-24 圧力センサ内蔵点火プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917584U JPS5917584U (ja) 1984-02-02
JPH0129999Y2 true JPH0129999Y2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=30260670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11244582U Granted JPS5917584U (ja) 1982-07-24 1982-07-24 圧力センサ内蔵点火プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917584U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526420A (ja) * 2004-03-06 2007-09-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関における燃焼室圧を検出するための装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169064U (ja) * 1985-04-08 1986-10-20
JPS627372U (ja) * 1985-06-24 1987-01-17
JP2000186592A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Honda Motor Co Ltd 筒内圧センサを備える点火プラグの取り付け方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811581U (ja) * 1971-06-21 1973-02-08
JPS5728351U (ja) * 1980-07-23 1982-02-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526420A (ja) * 2004-03-06 2007-09-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関における燃焼室圧を検出するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5917584U (ja) 1984-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849833B2 (en) Engine head structure
US8469006B2 (en) Fuel injector
US6973820B2 (en) Combustion pressure sensor designed to ensure stability of output characteristic and sensitivity
US6756722B2 (en) Method for fabricating spark plug with piezoelectric sensor and spark plug fabricated by the same
JP3141218B2 (ja) 圧力センサ内蔵スパークプラグ
JPH0147737B2 (ja)
JP2002327919A (ja) 燃焼圧センサ付きグロープラグ
JPH02131295U (ja)
EP0387266A1 (en) IONIZATION DETECTOR.
US4881403A (en) Spark plug with pressure sensor
JPH0129999Y2 (ja)
US4609454A (en) Oxygen measuring sensor
US6538366B1 (en) Sparking plug equipped with a pressure sensor, and combustion engine equipped with such sparking plugs
JPH06290853A (ja) スパークプラグ
US20020189334A1 (en) Spark apparatus with pressure signal response amplification
KR101218081B1 (ko) 압력 센서를 구비하는 예열 플러그 본체
JPH0127586Y2 (ja)
WO2014010246A1 (ja) 燃焼センサ
JPH0127588Y2 (ja)
JPH0127587Y2 (ja)
JP3135710B2 (ja) 圧力センサ内蔵スパークプラグ
JPH0623964Y2 (ja) 酸素センサ
US6314930B1 (en) Tubular heating or measurement device
JPH0531276B2 (ja)
JPH01305350A (ja) 酸素センサ