[go: up one dir, main page]

JPH0129830Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129830Y2
JPH0129830Y2 JP5118082U JP5118082U JPH0129830Y2 JP H0129830 Y2 JPH0129830 Y2 JP H0129830Y2 JP 5118082 U JP5118082 U JP 5118082U JP 5118082 U JP5118082 U JP 5118082U JP H0129830 Y2 JPH0129830 Y2 JP H0129830Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
jetty
protrusion
leaf spring
mounting board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5118082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58153488U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5118082U priority Critical patent/JPS58153488U/ja
Publication of JPS58153488U publication Critical patent/JPS58153488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129830Y2 publication Critical patent/JPH0129830Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は各種電気部品をキヤビネツト等の取付
基板に取付ける取付装置に係り、簡単な構成で容
易にかつ確実に強固に取付けられる優れた部材、
取付装置を提供することを目的とするものであ
る。
一般にコ字状の板ばね等をキヤビネツト等の取
付基板に取付ける場合、第1図に示すように取付
基板1に互に対向するように断面L字状のリブ
2,2を形成し、このリブ2,2と取付基板1と
の間に形成された凹溝3,3にそれぞれコ字状の
板ばね4の両端を挿入し、上記板ばね4の両端に
形成した突起5をそれぞれ上記リブ2,2に形成
した切欠6,6に係合するようにしている。しか
しながら、この種のものでは単に板ばね4の弾性
力によつて上記突起5が上記切欠6に係合してい
るだけであり、板ばね4に強い抜き方向の力が加
わると容易に抜け出るという問題があつた。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するも
のであり、一旦板ばね4等の部材を挿入すると容
易に抜け出ない優れた部材取付装置を提供するも
のである。
以下、本考案の部材取付装置について一実施例
の図面とともに説明する。第2図は本考案の部材
取付装置における一実施例の斜視図であり。図
中、7はキヤビネツト等の合成樹脂製の取付基
板、8,8はそれぞれ取付基板7に一体に形成さ
れた断面L字状のリブ、9,9はそれぞれ上記リ
ブ8,8と上記取付基板7との間に形成された凹
溝、10は両端がそれぞれ上記凹溝9,9に挿入
された断面コ字状の板ばね、11は板ばね10の
先端部に一体に形成された突起、12は突起11
が係合するようにリブ8に形成されたた切欠、1
3はリブ8に対向して取付基板7に一体に形成さ
れたテーパ面14を有する突堤である。
上記実施例において、板ばね10を取付基板7
に取付ける場合にはその両端を取付基板7とリブ
8,8との間に形成された凹溝9,9に挿入すれ
ば良い。板ばね10の両端部を凹溝9,9に挿入
すると第3図Aに示すように板ばね10に形成し
た突起11がリブ8に当接するため、板ばね10
の両端部はそれぞれ互に近ずくように矢印A方向
に弾性的に変形する。この状態で更に板ばね10
を押圧し、凹溝9に挿入すると板ばね10の両端
部の先端が突堤13のテーパ面14に乗り上るこ
とになり、板ばね10の両端部がねじれるように
弾性的に変形する。すなわち、リブ8と突堤13
との間には板ばね10の両端部の幅よりもやや大
きめの間隔を設けており、板ばね10の両端部を
凹溝9,9に挿入すると第3図Aに示すように板
ばねの両端部が突起11の分だけ矢印A方向に弾
性的に変形するため、板ばね10の両端部は第3
図Bに示すように突堤13のテーパ面14に一部
乗り上げることになる。そして、板ばねを更に深
く凹溝9,9に挿入すると、突起11が切欠12
に対向するようになり、板ばね10の両端部はそ
の弾性力によつて元の状態に戻り、第3図Cに示
すように突堤13とリブ8との間にはまり込み、
突起11が切欠12に係合され、強固に固定され
ることになる。
すなわち、上記実施例によれば一旦突起11が
切欠12に係合され固定されるとこの係合を容易
に解除することができず、したがつて、板ばねは
著しく強固に固定されることになる。
尚、実施例には板ばねの取付装置について説明
したがその他の部材であつても同様に構成するこ
とができる。要はその部材に凹溝に挿入される弾
性を要する脚部があれば、この脚部を上記実施例
の板ばねの両端部とみなして同様に取付けること
ができる。
以上、実施例より明らかなように本考案の部材
取付装置は取付基板に互に対向するように形成さ
れた断面L字状のリブとこのリブに対向してほぼ
平行に配置されたテーパ面を有する突堤と、脚部
が上記リブと取付基板との間に形成された凹溝に
挿入されその先端に形成した突起が上記リブに形
成した切欠に係合され保持される弾性を有する脚
部を備えた部材とで構成されたものであり、脚部
を凹溝に挿入する過程においてその先端が必ず突
堤のテーパ面に乗り上げるものであるため、一旦
突起が切欠に係合すると、この係合を解除するの
が非常に困難であり、部材が抜け落ちるのを完全
に防止することができるという利点を有する。そ
して本考案によれば単にテーパ面を有する突堤を
追加するだけで容易に構成することができ、その
構成も簡単で実用上きわめて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の部材取付装置の分解斜視図、第
2図は本考案の部材取付装置における一実施例の
斜視図、第3図A,B,Cは同装置の取付工程を
説明するための要部斜視図である。 7……取付基板、8……リブ、9……凹溝、1
0……板ばね(部材)、11……突起、12……
切欠、13……突堤、14……テーパ面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付基板に互に対向するように断面L字状のリ
    ブを形成し、このリブに対向してほぼ平行にテー
    パ面を有する突堤を形成すると共に上記取付基板
    と上記リブとの間に形成された凹溝に挿入される
    弾性を有する脚部を備えた部材の上記脚部の先端
    部に上記脚部を上記凹溝に挿入したとき上記脚部
    を上記突堤側に弾性的に変位させる突起を形成
    し、この突起によつて上記脚部を上記突堤側に変
    位させた状態で上記脚部を上記凹溝により深く挿
    入することにより上記脚部の先端を上記突堤のテ
    ーパ面に乗り上がらせ上記突起が上記リブに形成
    した切欠に対向したとき上記脚部の弾性力により
    上記脚部が上記突堤のテーパ面より外れ上記突起
    が上記切欠に係合するように構成した部材取付装
    置。
JP5118082U 1982-04-07 1982-04-07 部材取付装置 Granted JPS58153488U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118082U JPS58153488U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 部材取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118082U JPS58153488U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 部材取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153488U JPS58153488U (ja) 1983-10-14
JPH0129830Y2 true JPH0129830Y2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=30061912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118082U Granted JPS58153488U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 部材取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153488U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58153488U (ja) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1286098C (en) Panel retainer
US4036389A (en) Retainer clip and synthetic resin box combination
JPH06859Y2 (ja) 電気機器の取付装置
JPH0129830Y2 (ja)
JP2995613B2 (ja) ワイパーブレードを構成するステーのラバーリボン抱え爪に取付けられるリボンホルダーを装着したラバーリボンの両端に配置する固定具
JP2500517Y2 (ja) 電気機器のレ―ル取付装置
JPH0727652Y2 (ja) クリツプ装置
JPH0334032Y2 (ja)
JPS628559Y2 (ja)
JPH0745936Y2 (ja) 雑音電流吸収具
JPH0115057Y2 (ja)
JP2511548Y2 (ja) 雑音吸収装置
JPH0317416Y2 (ja)
JPH0541468Y2 (ja)
JPH0419831Y2 (ja)
JPH026851Y2 (ja)
JPS5834667Y2 (ja) 電磁開閉器のコイル接続構造
JPH0237386Y2 (ja)
JPH033949Y2 (ja)
JPH02146712A (ja) インダクタンス素子の製造方法およびインダクタンス素子
JPH0611313U (ja) 信号線雑音防止装置
JPS6010920U (ja) ばね板ナツト
JP2519180Y2 (ja) コントロールケーブルの端末ホルダ
KR0132200Y1 (ko) 캠코더의 카세트 테이프 커버로킹 해제장치
JPH0533639Y2 (ja)