JPH01297174A - 金属製品の粉体塗装方法 - Google Patents
金属製品の粉体塗装方法Info
- Publication number
- JPH01297174A JPH01297174A JP63129694A JP12969488A JPH01297174A JP H01297174 A JPH01297174 A JP H01297174A JP 63129694 A JP63129694 A JP 63129694A JP 12969488 A JP12969488 A JP 12969488A JP H01297174 A JPH01297174 A JP H01297174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- powder coating
- coating
- metal
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 38
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 229920001862 ultra low molecular weight polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 9
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 6
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 5
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 3
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 abstract description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004708 Very-low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229920001866 very low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010346 Very Low Density Polyethylene (VLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000010299 mechanically pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/06—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
- B05D7/16—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
- B05D7/544—No clear coat specified the first layer is let to dry at least partially before applying the second layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/002—Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/18—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
- B05D1/22—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping using fluidised-bed technique
- B05D1/24—Applying particulate materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2401/00—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
- B05D2401/30—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
- B05D2401/32—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0218—Pretreatment, e.g. heating the substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0254—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/22—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
- B05D7/222—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of pipes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〉
本発明は金属製品を粉体塗装する方法に関する。
さらに詳しくは、金属との接着性が高く、かつ耐熱性、
耐熱水性および伸びのすぐれた樹脂の塗膜を金属表面に
形成させる方法に関するものである。
耐熱水性および伸びのすぐれた樹脂の塗膜を金属表面に
形成させる方法に関するものである。
(従来の技術)
(発明が解決しようとする問題点)
従来オレフィン系重合体、特にエチレン系重合体をベー
スとする粉体塗料は、金属製品の腐食防止、耐薬品性、
耐汚染性等の付与目的で広く使用されでいる。これらの
例としては、水切棚、野菜かご、自転車用前かご、冷蔵
庫の棚等があり、日頃我々がよく目にする所である。
スとする粉体塗料は、金属製品の腐食防止、耐薬品性、
耐汚染性等の付与目的で広く使用されでいる。これらの
例としては、水切棚、野菜かご、自転車用前かご、冷蔵
庫の棚等があり、日頃我々がよく目にする所である。
上記のように特に耐熱性を要求されない日用品的な分野
では、エチレン系重合体のコーティングで十分上記の目
的を達成することができるが、給湯管、自動車エンジン
周辺部品などのように金属製品が高温の条件で使用され
る場合、エチレン系重合体では耐熱性が不十分である。
では、エチレン系重合体のコーティングで十分上記の目
的を達成することができるが、給湯管、自動車エンジン
周辺部品などのように金属製品が高温の条件で使用され
る場合、エチレン系重合体では耐熱性が不十分である。
一方、ポリプロピレン系重合体は耐熱性に優れ熱膨張率
が小さく、寸法安定性が良いので各種成形品の製造材料
として幅広く利用されているが粉体塗装に用いられた例
は極く少ない。その理由としては、ポリプロピレンを金
属に粉体塗装した場合、金属との接着性が低く、塗装後
の塗膜の伸びも悪いという問題点が挙げられる。
が小さく、寸法安定性が良いので各種成形品の製造材料
として幅広く利用されているが粉体塗装に用いられた例
は極く少ない。その理由としては、ポリプロピレンを金
属に粉体塗装した場合、金属との接着性が低く、塗装後
の塗膜の伸びも悪いという問題点が挙げられる。
金属との接着性を改善した流動浸漬用組成物として、1
)特開昭59−30841号公報があり、その実施例6
には、無水マレイン酸で処理した変性ポリプロピレンに
、ポリプロピレンをトライブレンドした組成物を製造し
、この組成物を流動浸漬法により金属に被覆した例が示
されている。この被覆物は、接着力の点では改善のあと
が見られるものの、まだ十分満足すべき値ではなく、塗
膜の伸び率の低さは改善されるに至っていない。
)特開昭59−30841号公報があり、その実施例6
には、無水マレイン酸で処理した変性ポリプロピレンに
、ポリプロピレンをトライブレンドした組成物を製造し
、この組成物を流動浸漬法により金属に被覆した例が示
されている。この被覆物は、接着力の点では改善のあと
が見られるものの、まだ十分満足すべき値ではなく、塗
膜の伸び率の低さは改善されるに至っていない。
また、粉体塗装を施す金属製品が熱雰囲気下で使用され
る場合の接着性を改善し、併せてプロピレン系重合体の
塗装膜の伸びの悪さを改善するものとして、2)特開昭
62−190265号公報、3)特開昭62−1902
66号公報がおる。2)はプロピレンとα−オレフィン
との結晶性ランダム共重合体の一部または全部を酸変性
した変性ポリプロピレンと、エチレン系重合体、金属酸
化物または、金属水酸化物みよび造核剤からなる粉体塗
料用樹脂組成物でおり、3)は樹脂成分に着目すれば、
2)の樹脂成分に炭素数6以上のビニルシクロアルカン
重合体を加えたものである。2)または3)の組成物を
用いて金属を塗装した場合、接着性、塗膜の伸びは改善
されているが、熱雰囲気下あるいは熱水浸漬下における
接着性と、塗膜の伸びについてはなお改善の余地がある
。
る場合の接着性を改善し、併せてプロピレン系重合体の
塗装膜の伸びの悪さを改善するものとして、2)特開昭
62−190265号公報、3)特開昭62−1902
66号公報がおる。2)はプロピレンとα−オレフィン
との結晶性ランダム共重合体の一部または全部を酸変性
した変性ポリプロピレンと、エチレン系重合体、金属酸
化物または、金属水酸化物みよび造核剤からなる粉体塗
料用樹脂組成物でおり、3)は樹脂成分に着目すれば、
2)の樹脂成分に炭素数6以上のビニルシクロアルカン
重合体を加えたものである。2)または3)の組成物を
用いて金属を塗装した場合、接着性、塗膜の伸びは改善
されているが、熱雰囲気下あるいは熱水浸漬下における
接着性と、塗膜の伸びについてはなお改善の余地がある
。
金属に粉体塗装を施す場合、塗膜の伸びは重要な要件の
一つである。例えば塗膜の伸でか悪いと。
一つである。例えば塗膜の伸でか悪いと。
金属製品の角の部分にエツジ切れが生じたり、複雑な形
状の場合には僅かの応力や衝撃によって塗膜が破断し、
本来の目的が達せられない。また、熱応力に起因する割
れが発生し易い等の問題が生ずる。
状の場合には僅かの応力や衝撃によって塗膜が破断し、
本来の目的が達せられない。また、熱応力に起因する割
れが発生し易い等の問題が生ずる。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは、熱雰囲気下おるいは熱水浸漬下における
、金属とポリプロピレン系重合体の接着性、および塗装
後の塗膜の伸びのすぐれた粉体塗装法について、種々検
討を加えた。その結果、不飽和カルボン酸またはその無
水物で処理された変性ポリプロピレンに、該変性ポリプ
ロピレンとほぼ同じ密度を有する超低密度ポリエチレン
を配合した場合、機械粉砕してブレンドする際密度が近
似しているためか、よく混じり合いまた、粉体塗装した
場合、溶融時に相分離が見られず、非常に平滑でつやの
ある、堅いながらも柔軟性のおる塗膜が得られることを
見出した。
、金属とポリプロピレン系重合体の接着性、および塗装
後の塗膜の伸びのすぐれた粉体塗装法について、種々検
討を加えた。その結果、不飽和カルボン酸またはその無
水物で処理された変性ポリプロピレンに、該変性ポリプ
ロピレンとほぼ同じ密度を有する超低密度ポリエチレン
を配合した場合、機械粉砕してブレンドする際密度が近
似しているためか、よく混じり合いまた、粉体塗装した
場合、溶融時に相分離が見られず、非常に平滑でつやの
ある、堅いながらも柔軟性のおる塗膜が得られることを
見出した。
さらに、変性ポリプロピレンに上記超低密度ポリエチレ
ンを所定量配合した組成物を機械粉砕して得た粉体塗料
は、金属に対してすぐれた接着力を持ちまた、塗膜の伸
びが特開昭62−190265.62−190266等
記載の従来の変性ポリプロピレン系組成物を用いて形成
された塗膜と比較して、格段にすぐれた値を示すことを
知った。
ンを所定量配合した組成物を機械粉砕して得た粉体塗料
は、金属に対してすぐれた接着力を持ちまた、塗膜の伸
びが特開昭62−190265.62−190266等
記載の従来の変性ポリプロピレン系組成物を用いて形成
された塗膜と比較して、格段にすぐれた値を示すことを
知った。
また、ジエン系重合体と酸化マグネシウムからなるプラ
イマーで処理した金属表面に、上記組成物から得られた
粉体塗料を塗装した場合、その塗膜は、すぐれた伸びを
有するとともに、熱水浸漬下でも長期間強力な接着力を
保持することを見出し、本発明に到達した。
イマーで処理した金属表面に、上記組成物から得られた
粉体塗料を塗装した場合、その塗膜は、すぐれた伸びを
有するとともに、熱水浸漬下でも長期間強力な接着力を
保持することを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の要旨は不飽和カルボン酸または、その無
水物で処理された密度が0.885〜0.920好まし
くは0.890−0.915の変性ポリプロピレン80
〜97重量%と、密度が0.880−0.920好まし
くは0.890〜0.910の超低密度ポリエチレン2
0〜3重■%からなる樹脂組成物を用いることを特徴と
する、金属製品に耐熱性で伸びのある、樹脂塗膜を形成
させる粉体塗装方法である。
水物で処理された密度が0.885〜0.920好まし
くは0.890−0.915の変性ポリプロピレン80
〜97重量%と、密度が0.880−0.920好まし
くは0.890〜0.910の超低密度ポリエチレン2
0〜3重■%からなる樹脂組成物を用いることを特徴と
する、金属製品に耐熱性で伸びのある、樹脂塗膜を形成
させる粉体塗装方法である。
ざらに、ジエン系重合体と酸化マグネシウムとからなる
プライマーで金属表面を処理した後、上記樹脂組成物を
用いることを特徴とする、耐熱性のみならず、耐熱水性
で伸びのある樹脂塗膜を金属製品に形成させる粉体塗装
方法である。
プライマーで金属表面を処理した後、上記樹脂組成物を
用いることを特徴とする、耐熱性のみならず、耐熱水性
で伸びのある樹脂塗膜を金属製品に形成させる粉体塗装
方法である。
一般にポリプロピレン系重合体は耐熱性があるため、そ
の塗膜も前記変性ポリプロピレンに、超低密度ポリエチ
レンを配合することにより金属と強固に接着し、高温下
での連続使用に十分耐えられる。しかしながら熱水雰囲
気下では、その塗膜をガス状の水が透過するため、水分
が被膜と金属表面の間で凝縮し、それによって被膜と金
属の間の接着力が弱くなる。その結果、被膜が金泥表面
から浮いたり、剥離するという現象がみられる。
の塗膜も前記変性ポリプロピレンに、超低密度ポリエチ
レンを配合することにより金属と強固に接着し、高温下
での連続使用に十分耐えられる。しかしながら熱水雰囲
気下では、その塗膜をガス状の水が透過するため、水分
が被膜と金属表面の間で凝縮し、それによって被膜と金
属の間の接着力が弱くなる。その結果、被膜が金泥表面
から浮いたり、剥離するという現象がみられる。
本発明の一態様は、上記現象を防止するため、金属表面
にジエン系重合体と酸化マグネシウムからなるプライマ
ーを塗布した後、該樹脂組成物から得られた粉体塗料を
塗装する方法である。本発明者らは、種々のプライマー
について検討し、その結果前記プライマーで処理した場
合、被膜と金属表面のなじみが飛躍的に改良され、通常
の高温条件下ではもちろん、熱水浸漬下でも長期間、強
固な接着力が保持できることを、見出したものである。
にジエン系重合体と酸化マグネシウムからなるプライマ
ーを塗布した後、該樹脂組成物から得られた粉体塗料を
塗装する方法である。本発明者らは、種々のプライマー
について検討し、その結果前記プライマーで処理した場
合、被膜と金属表面のなじみが飛躍的に改良され、通常
の高温条件下ではもちろん、熱水浸漬下でも長期間、強
固な接着力が保持できることを、見出したものである。
ジエン系重合体と酸化マグネシウムからなるプライマー
の作用機構については詳らかではないが、プライマーと
塗膜の間に何らかの化学的結合力が生じるものと推察さ
れる。
の作用機構については詳らかではないが、プライマーと
塗膜の間に何らかの化学的結合力が生じるものと推察さ
れる。
本発明で用いられる変性ポリプロピレンは特開昭62−
190266号公報の実施例1に準じた方法により製造
できる。原料樹脂としては、プロピレン90〜99重量
%とプロピレン以外の炭素数2〜10のα−オレフィン
10〜1重量%、好ましくは2〜8重量%との結晶性ラ
ンダム共重合体が好ましい。α−オレフィンとしては、
エチレンが最も好適に使用することができる。共重合割
合が1重量%未満では融点が高く、溶融時の粘度が大き
いためポリプロピレンの分解温度である250℃より低
い温度では平滑な塗膜が得られない。一方α−オレフィ
ンの共重合割合が10重量%を超すと、融点が低くなり
すぎるので耐熱性および表面硬度が低下する。
190266号公報の実施例1に準じた方法により製造
できる。原料樹脂としては、プロピレン90〜99重量
%とプロピレン以外の炭素数2〜10のα−オレフィン
10〜1重量%、好ましくは2〜8重量%との結晶性ラ
ンダム共重合体が好ましい。α−オレフィンとしては、
エチレンが最も好適に使用することができる。共重合割
合が1重量%未満では融点が高く、溶融時の粘度が大き
いためポリプロピレンの分解温度である250℃より低
い温度では平滑な塗膜が得られない。一方α−オレフィ
ンの共重合割合が10重量%を超すと、融点が低くなり
すぎるので耐熱性および表面硬度が低下する。
ポリプロピレンを変性させる不飽和カルボン酸またはそ
の無水物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、フマル酸。
の無水物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、フマル酸。
イタコン酸、無水イタコン酸などがあり、それらの中で
は無水マレイン酸が好ましい酸である。
は無水マレイン酸が好ましい酸である。
酸変性によって含有されるこれら不飽和カルボン酸また
はその無水物の量は、変性ポリプロピレンに対して0.
01〜5重量%であることが望ましい。0.01重量%
より少ないと物性改良の効果は現われず、逆に5重量%
より多過ぎてもその効果は減少する。ポリプロピレンを
酸変性するには、従来公知の方法のいずれでも採用する
ことができる。例えば、ポリプロピレン、不飽和カルボ
ン酸あるいはその無水物および溶媒からなる混合物を、
ラジカル重合開始剤の存在下に高温加熱することにより
製造することができる。また溶媒を使用しないで、単に
ポリプロピレンと不飽和カルボン酸またはその無水物か
らなる混合物を溶融混合することによっても製造するこ
とができる。
はその無水物の量は、変性ポリプロピレンに対して0.
01〜5重量%であることが望ましい。0.01重量%
より少ないと物性改良の効果は現われず、逆に5重量%
より多過ぎてもその効果は減少する。ポリプロピレンを
酸変性するには、従来公知の方法のいずれでも採用する
ことができる。例えば、ポリプロピレン、不飽和カルボ
ン酸あるいはその無水物および溶媒からなる混合物を、
ラジカル重合開始剤の存在下に高温加熱することにより
製造することができる。また溶媒を使用しないで、単に
ポリプロピレンと不飽和カルボン酸またはその無水物か
らなる混合物を溶融混合することによっても製造するこ
とができる。
本発明では、酸変性したポリプロピレンに超低密度ポリ
エチレンを配合した組成物を用いるが、両者の割合は変
性ポリプロピレン80〜97重足%に超低密度ボリエヂ
レン20〜3重量%を配合したものが、本発明の目的に
合致した粉体塗料を与える。超低密度ポリエチレンの配
合量が3小母%未満では金属に塗装した際、伸び率、熱
安定性が向上せず20重量%を超えると塗膜の接着性と
硬度が低下するので好ましくない。
エチレンを配合した組成物を用いるが、両者の割合は変
性ポリプロピレン80〜97重足%に超低密度ボリエヂ
レン20〜3重量%を配合したものが、本発明の目的に
合致した粉体塗料を与える。超低密度ポリエチレンの配
合量が3小母%未満では金属に塗装した際、伸び率、熱
安定性が向上せず20重量%を超えると塗膜の接着性と
硬度が低下するので好ましくない。
変性ポリプロピレンと超低密度ポリエチレンの密度は、
できるだけ似かよった値のものを使用するのが好ましく
、本発明では両者の密度が前述の範囲のものを用いて配
合する。
できるだけ似かよった値のものを使用するのが好ましく
、本発明では両者の密度が前述の範囲のものを用いて配
合する。
変性ポリプロピレンに超低密度ポリエチレンを配合する
には、両者をヘンシェルミキサー、ブレングーなどの混
合機で混合したものを、押出機で溶融混練してペレット
とする。ペレット状組成物は、これを機械粉砕して平均
粒径が500ミクロン以下、好ましくは50〜300ミ
クロンの粉体とし、これを用いて粉体塗装を行う。上記
樹脂粉末を粉体塗装するには、流動浸漬塗装、静電塗装
。
には、両者をヘンシェルミキサー、ブレングーなどの混
合機で混合したものを、押出機で溶融混練してペレット
とする。ペレット状組成物は、これを機械粉砕して平均
粒径が500ミクロン以下、好ましくは50〜300ミ
クロンの粉体とし、これを用いて粉体塗装を行う。上記
樹脂粉末を粉体塗装するには、流動浸漬塗装、静電塗装
。
静電浸漬塗装などいずれの方法でも採用することができ
る。
る。
本発明では、塗装する金属製品を温度調節可能な電気炉
等の加熱装置で200〜250℃の温度に前加熱した後
、例えば流動浸漬塗装法による場合には、樹脂粉末が流
動する浸漬槽に数秒〜数分間浸漬して被覆成形を行う。
等の加熱装置で200〜250℃の温度に前加熱した後
、例えば流動浸漬塗装法による場合には、樹脂粉末が流
動する浸漬槽に数秒〜数分間浸漬して被覆成形を行う。
この場合、実際に溶融する樹脂温度が変性ポリプロピレ
ンの分解温度(250〜253°C)以下の温度になる
ように被塗物品の表面温度を調節して、溶融させること
が肝要である。というのは、この温度範囲を越えると急
激に主鎖の分解が始まり、樹脂が劣化するためである。
ンの分解温度(250〜253°C)以下の温度になる
ように被塗物品の表面温度を調節して、溶融させること
が肝要である。というのは、この温度範囲を越えると急
激に主鎖の分解が始まり、樹脂が劣化するためである。
被覆後、塗膜表面の状態を滑らかにするため160〜2
30℃で後加熱する。油加熱、後加熱の時間は加熱温度
との関係、被塗物品の大ぎざによっても異なるので一概
には規定できないが、前加熱は250℃の温度で20〜
30分間程度、後加熱は230℃で15〜20分間、2
00℃であれば40〜60分間程度行う。後加熱が長時
間になると、塗膜のタレ、樹脂の劣化が起り、時間が足
りないと当然のことながらスムージンク不足となる。
30℃で後加熱する。油加熱、後加熱の時間は加熱温度
との関係、被塗物品の大ぎざによっても異なるので一概
には規定できないが、前加熱は250℃の温度で20〜
30分間程度、後加熱は230℃で15〜20分間、2
00℃であれば40〜60分間程度行う。後加熱が長時
間になると、塗膜のタレ、樹脂の劣化が起り、時間が足
りないと当然のことながらスムージンク不足となる。
なる。
金属製品が板状、網棚状、容器類など表面に塗装する場
合にはいわゆる流動浸漬塗装法が有利であり、金属製品
が管類でその内面を塗装する場合であれば、前加熱した
管内に樹脂粉末を散布するふりかけ法、あるいは管内に
吸引する方法等を適用して塗膜を形成させる。
合にはいわゆる流動浸漬塗装法が有利であり、金属製品
が管類でその内面を塗装する場合であれば、前加熱した
管内に樹脂粉末を散布するふりかけ法、あるいは管内に
吸引する方法等を適用して塗膜を形成させる。
ジエン系重合体と酸化マグネシウムとからなるプライマ
ーを、金属製品に塗布する方法は特に制限されるもので
はないが、該金属製品をプライマー液に浸漬するデイツ
プ法が有利である。また用いるジエン系重合体とは、ポ
リブタジェン、NBR(アクリロニトリル−ブタジェン
共重合体)のような合成ゴム、おるいは天然ゴム等であ
る。これらのジエン系重合体は通常、酸化マグネシウム
とともに四塩化炭素、クロロホルム等の溶剤に溶かして
使用される。このとき、微粒子シリカ、カーボンブラッ
ク等の沈降防止剤2分散剤を加えることは差支えない。
ーを、金属製品に塗布する方法は特に制限されるもので
はないが、該金属製品をプライマー液に浸漬するデイツ
プ法が有利である。また用いるジエン系重合体とは、ポ
リブタジェン、NBR(アクリロニトリル−ブタジェン
共重合体)のような合成ゴム、おるいは天然ゴム等であ
る。これらのジエン系重合体は通常、酸化マグネシウム
とともに四塩化炭素、クロロホルム等の溶剤に溶かして
使用される。このとき、微粒子シリカ、カーボンブラッ
ク等の沈降防止剤2分散剤を加えることは差支えない。
上記のプライマーを塗布した金属製品は、これを乾燥し
て前加熱し、変性ポリプロピレンに超低密度ポリエチレ
ンを配合した樹脂組成物を用いて、粉体塗装、後加熱を
すれば熱水浸漬下でも金属に対して強固な接着力を持つ
塗膜を形成させることができる。
て前加熱し、変性ポリプロピレンに超低密度ポリエチレ
ンを配合した樹脂組成物を用いて、粉体塗装、後加熱を
すれば熱水浸漬下でも金属に対して強固な接着力を持つ
塗膜を形成させることができる。
なお、本発明の効果を阻害しない範囲で、パラ−1−ブ
チル安息香駿、ソルビトール誘導体などの造核剤、カー
ボンブラック、酸化チタンなどの顔料、酸化防止剤、紫
外線吸収剤などを適宜、上記樹脂組成物に添加し得る。
チル安息香駿、ソルビトール誘導体などの造核剤、カー
ボンブラック、酸化チタンなどの顔料、酸化防止剤、紫
外線吸収剤などを適宜、上記樹脂組成物に添加し得る。
(実施例)
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
製造例A
エチレン含有量2.3重量%、MI 7.6y/10
分の結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体を無
水マレイン酸で変性し、無水マレイン酸含有量0.1重
量%、MI 489/10分、密度が0.900の変
性ポリプロピレン(変性PP(A)〕を得た。これとM
I 10g/10分の超低密度ポリエチレン(VLD
PE (A))(商品名:エフセレンVL700.(密
度0.905>)の所定量をヘンシェルミキサーで予備
混合し、押出機を使用して170〜190℃で溶融混練
しペレットを得た。このペレットを冷凍機械粉砕し、平
均粒径120ミクロンの樹脂組成物Aを得た。
分の結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体を無
水マレイン酸で変性し、無水マレイン酸含有量0.1重
量%、MI 489/10分、密度が0.900の変
性ポリプロピレン(変性PP(A)〕を得た。これとM
I 10g/10分の超低密度ポリエチレン(VLD
PE (A))(商品名:エフセレンVL700.(密
度0.905>)の所定量をヘンシェルミキサーで予備
混合し、押出機を使用して170〜190℃で溶融混練
しペレットを得た。このペレットを冷凍機械粉砕し、平
均粒径120ミクロンの樹脂組成物Aを得た。
製造例B
製造例Aで得た変性ポリプロピレンA40重量%とエチ
レン含有量2.3重量%、MI 7.6y/10分の
結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体60重世
%をブレンドし、MI 22g/10分、密度が0.
900の変性ポリプロピレン(変性PP (B))を得
た。これとMI 29/10分の超低密度ポリエチレ
ン(VLDPE (B)〕 〔商品名:エクセレンVL
200、(密度0.900>)の所定量を配合したもの
を製造例Aと同様に処理して、平均粒径150ミクロン
の樹脂組成物Bを得た。
レン含有量2.3重量%、MI 7.6y/10分の
結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体60重世
%をブレンドし、MI 22g/10分、密度が0.
900の変性ポリプロピレン(変性PP (B))を得
た。これとMI 29/10分の超低密度ポリエチレ
ン(VLDPE (B)〕 〔商品名:エクセレンVL
200、(密度0.900>)の所定量を配合したもの
を製造例Aと同様に処理して、平均粒径150ミクロン
の樹脂組成物Bを得た。
実施例1〜3
製造例Aで得られた平均粒径120ミクロンの樹脂組成
物Aを用いて厚さ3.2M、150#X70mの鋼板(
JIS 3141(SPCC−3D))を流動浸漬法
により塗装した。
物Aを用いて厚さ3.2M、150#X70mの鋼板(
JIS 3141(SPCC−3D))を流動浸漬法
により塗装した。
鋼板の加熱条件は、前加熱250’0.30分間、後加
熱210℃で30分間である。浸漬時間は15秒である
。
熱210℃で30分間である。浸漬時間は15秒である
。
実施例4〜6
製造例Bで得られた、平均粒径150ミクロンの樹脂組
成物Bを用いて内径27.6M、外径34m、長さ15
0#の鋼管(JIS G34.52(SGP))の内
面をふりかけ法により粉体塗装した。
成物Bを用いて内径27.6M、外径34m、長さ15
0#の鋼管(JIS G34.52(SGP))の内
面をふりかけ法により粉体塗装した。
鋼管の前加熱は、250℃,30分間でおり、鋼管を回
転させながら樹脂粉末を内面に均一な塗膜が形成される
ようにふりかけて、210℃で後加熱を30分間行なっ
た。
転させながら樹脂粉末を内面に均一な塗膜が形成される
ようにふりかけて、210℃で後加熱を30分間行なっ
た。
比較例1〜3
比較例1は、変性PP (A)単独、比較例2は変性P
P (A)に低密度ポリエチレン(LDPE)を配合し
たもの。比較例3は、変性PP (A)に変性ポリエチ
レンを配合したもの(配合割合は表1参照)を、それぞ
れ樹脂粉末として用いて、実施例1〜3と同様に流動浸
漬した。
P (A)に低密度ポリエチレン(LDPE)を配合し
たもの。比較例3は、変性PP (A)に変性ポリエチ
レンを配合したもの(配合割合は表1参照)を、それぞ
れ樹脂粉末として用いて、実施例1〜3と同様に流動浸
漬した。
実施例7〜10
実施例4〜6で用いた、内径27.67M1.外径34
#、長さ150#の鋼管をポリブタジェンと酸化マグネ
シウムからなるプライマー中にデイツプし、表面にプラ
イマーを塗布した。乾燥後、平均粒径150ミクロンの
表2に示す樹脂組成物を用いて、実施例4〜6と同様に
して鋼管の内面に粉体塗装を行なった。
#、長さ150#の鋼管をポリブタジェンと酸化マグネ
シウムからなるプライマー中にデイツプし、表面にプラ
イマーを塗布した。乾燥後、平均粒径150ミクロンの
表2に示す樹脂組成物を用いて、実施例4〜6と同様に
して鋼管の内面に粉体塗装を行なった。
比較例4〜6
表2に示す樹脂組成物を用いて、プライマーを変えた以
外は実施例7〜10と同じ条件で、鋼管の内面に粉体塗
装を行なった。また参考のため、実施例1で得られた測
定値も表2に示した。
外は実施例7〜10と同じ条件で、鋼管の内面に粉体塗
装を行なった。また参考のため、実施例1で得られた測
定値も表2に示した。
表1に実施例1〜6、比較例1〜3、表2に実施例7〜
10、比較例4〜6で得られた塗膜(厚さは、いずれも
約400ミクロン)の形成条件、物性値の測定結果を示
した。また測定方法を以下に示す。
10、比較例4〜6で得られた塗膜(厚さは、いずれも
約400ミクロン)の形成条件、物性値の測定結果を示
した。また測定方法を以下に示す。
(イ) 塗膜の伸び率
200℃に調節したプレスヒーター上に、予め離型剤と
してシリコングリースを塗布した1 50sX 150
trwn、厚さ10mの鋼板を置き、その上に粉末樹脂
組成物を厚さ約2.5#に均一にのせて塗膜を形成させ
た。
してシリコングリースを塗布した1 50sX 150
trwn、厚さ10mの鋼板を置き、その上に粉末樹脂
組成物を厚さ約2.5#に均一にのせて塗膜を形成させ
た。
塗膜の厚みは約1Mであり、その塗膜を剥離してJIS
K 7113に従って伸び率を測定した。(2号
ダンベル使用) (ロ) 接着力 流動浸漬法により得られた塗膜に、25m幅に平行ノツ
チを入れ、引張試験機を用いて50m/分の引張速度に
て、1800剥離させた時の接着力で示した。(鋼管の
場合は縦に2つに割り、内面に平行ノツチを入れて上記
と同様に測定した。) (ハ) 表面平滑性 塗膜の表面状態を目視によって評価した。
K 7113に従って伸び率を測定した。(2号
ダンベル使用) (ロ) 接着力 流動浸漬法により得られた塗膜に、25m幅に平行ノツ
チを入れ、引張試験機を用いて50m/分の引張速度に
て、1800剥離させた時の接着力で示した。(鋼管の
場合は縦に2つに割り、内面に平行ノツチを入れて上記
と同様に測定した。) (ハ) 表面平滑性 塗膜の表面状態を目視によって評価した。
表1から明らかなように、本願発明の方法により、金属
表面に塗膜を形成させた場合、比較例に示した組成の粉
体樹脂組成物を用いて粉体塗装した場合よりも、伸びが
10倍以上も大ぎく、かつ高温での接着力にすぐれた塗
膜が得られたことが明らかである。
表面に塗膜を形成させた場合、比較例に示した組成の粉
体樹脂組成物を用いて粉体塗装した場合よりも、伸びが
10倍以上も大ぎく、かつ高温での接着力にすぐれた塗
膜が得られたことが明らかである。
ざらに表2から明らかなように、ポリブタジェンと酸化
マグネシウムからなるプライマーの塗布効果は後群でお
り、他の種類のプライマーを用いた場合と比較して、熱
水浸漬時の接着力保持効果は15倍以上も保持されてお
り、卓越した結果が得られた。
マグネシウムからなるプライマーの塗布効果は後群でお
り、他の種類のプライマーを用いた場合と比較して、熱
水浸漬時の接着力保持効果は15倍以上も保持されてお
り、卓越した結果が得られた。
(発明の効果〉
以上に述べたように、本発明は従来粉体塗装には不適と
されていたポリプロピレンを変性し、超低密度ポリエチ
レン(VLDPE)を配合することにより、金属表面に
塗膜を形成させる方法を提供するものである。本発明の
方法を実施することにより、次のようなすぐれた効果が
奏せられる。
されていたポリプロピレンを変性し、超低密度ポリエチ
レン(VLDPE)を配合することにより、金属表面に
塗膜を形成させる方法を提供するものである。本発明の
方法を実施することにより、次のようなすぐれた効果が
奏せられる。
1゜金属表面にポリプロピレンの持つ特性のいかされた
耐熱性、耐熱水性の塗膜を形成することができる。
耐熱性、耐熱水性の塗膜を形成することができる。
2、上記塗膜は金属の表面を保護するに十分な堅牢性を
持つのみならず、柔軟性も備えている。そのため、複雑
な形状をした金属製品にも応用が可能である。
持つのみならず、柔軟性も備えている。そのため、複雑
な形状をした金属製品にも応用が可能である。
3、塗膜と金属表面との接着性が強固で高温条件下でも
、接着力が低下することはない。また、金属表面に予め
、ジエン系重合体と酪化マグネシウムからなるプライマ
ーを塗布することにより、熱水浸漬下でも驚くべきほど
長期間その接着力を保持することができる。
、接着力が低下することはない。また、金属表面に予め
、ジエン系重合体と酪化マグネシウムからなるプライマ
ーを塗布することにより、熱水浸漬下でも驚くべきほど
長期間その接着力を保持することができる。
Claims (8)
- (1)変性ポリプロピレン80〜97重量%と超低密度
ポリエチレン20〜3重量%を配合した樹脂組成物を用
いて、耐熱性のすぐれた塗膜を形成させることを特徴と
する金属製品の粉体塗装方法。 - (2)変性ポリプロピレンが、プロピレン90〜99重
量%とプロピレン以外の炭素数2ないし10のα−オレ
フィン10〜1重量%との結晶性ランダム共重合体の一
部もしくは全部が、不飽和カルボン酸またはその無水物
によりグラフト共重合された密度が0.885〜0.9
20のポリプロピレン共重合体である特許請求の範囲(
1)記載の粉体塗装方法。 - (3)超低密度ポリエチレンの密度が0.880〜0.
920である特許請求の範囲(1)記載の粉体塗装方法
。 - (4)金属の表面温度を200〜250℃に加熱して塗
装を行う特許請求の範囲(1)記載の粉体塗装方法。 - (5)塗装後の後加熱を160〜230℃の温度で行う
特許請求の範囲(1)記載の粉体塗装方法。 - (6)樹脂組成物の平均粒径が50〜300ミクロンで
ある特許請求の範囲(1)記載の粉体塗装方法。 - (7)ジエン系重合体と酸化マグネシウムからなるプラ
イマーで金属表面を処理した後、金属表面に耐熱性のす
ぐれた塗膜を形成させる特許請求の範囲(1)記載の粉
体塗装方法。 - (8)ジエン系重合体がポリブタジエンである特許請求
の範囲(7)記載の粉体塗装方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63129694A JPH01297174A (ja) | 1988-05-26 | 1988-05-26 | 金属製品の粉体塗装方法 |
US07/224,310 US4865882A (en) | 1988-05-26 | 1988-07-26 | Method for powder coating of metallic articles |
CN88106340A CN1038050A (zh) | 1988-05-26 | 1988-08-26 | 金属制品的粉末涂层的方法 |
EP88114185A EP0343281B1 (en) | 1988-05-26 | 1988-08-31 | Method for powder coating of metallic articles |
DE8888114185T DE3877954T2 (de) | 1988-05-26 | 1988-08-31 | Verfahren zur pulverbeschichtung von metallischen gegenstaenden. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63129694A JPH01297174A (ja) | 1988-05-26 | 1988-05-26 | 金属製品の粉体塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01297174A true JPH01297174A (ja) | 1989-11-30 |
JPH0478353B2 JPH0478353B2 (ja) | 1992-12-10 |
Family
ID=15015884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63129694A Granted JPH01297174A (ja) | 1988-05-26 | 1988-05-26 | 金属製品の粉体塗装方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4865882A (ja) |
EP (1) | EP0343281B1 (ja) |
JP (1) | JPH01297174A (ja) |
CN (1) | CN1038050A (ja) |
DE (1) | DE3877954T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1256235B (it) * | 1992-12-23 | 1995-11-29 | Himont Inc | Processo per rivestire la superficie interna di contenitori metallici con materiali poliolefinici |
IT1256234B (it) * | 1992-12-23 | 1995-11-29 | Himont Inc | Processo per rivestire manufatti metallici con materiali poliolefinici |
USH1888H (en) * | 1993-03-29 | 2000-10-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Process for applying high application-temperature coating to heat-sensitive aluminum alloys |
US5441373A (en) * | 1993-09-07 | 1995-08-15 | Illinois Tool Works Inc. | Coated fastener |
DE19836491C1 (de) * | 1998-08-12 | 2000-01-27 | Henkel Teroson Gmbh | Sprühbare pulverförmige Zusammensetzung für Unterbodenschutz oder Dichtmittel sowie Verfahren zur Beschichtung von Kraftfahrzeugen oder Kraftfahrzeugteilen |
CN100369987C (zh) * | 2003-01-09 | 2008-02-20 | 天津新技术产业园区北洋新技术工程有限公司 | 沙尘防护涂料 |
US20060013959A1 (en) * | 2004-07-15 | 2006-01-19 | Morales Hector D | Process to apply a polimeric coating on non-ferrous substrates |
EP2321189B1 (en) * | 2008-06-03 | 2017-08-09 | Valspar Sourcing, Inc. | Easy-open container and container coating |
US8167605B2 (en) * | 2008-06-20 | 2012-05-01 | Oria Collapsibles, Llc | Production assembly and process for mass manufacture of a thermoplastic pallet incorporating a stiffened insert |
CN102527598B (zh) * | 2011-12-02 | 2014-03-05 | 江苏凯特汽车部件有限公司 | 一种汽车铝合金车轮喷粉预热工艺 |
CN105128237B (zh) * | 2015-08-24 | 2017-05-31 | 自贡市巨光硬面材料科技有限公司 | 一种球体上粉固熔装置及工艺 |
RU2757483C1 (ru) * | 2020-12-21 | 2021-10-18 | Акционерное общество "МЕТАКЛЭЙ" | Порошковая композиция полиэтилена |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2611046C2 (de) * | 1975-03-19 | 1983-10-20 | Daicel Ltd., Sakai, Osaka | Grundiermittel für die Kunststoffbeschichtung von Metallen auf Basis eines filmbildenden Dienpolymeren und dessen Verwendung zur Grundierung von Metalloberflächen |
NL7905060A (nl) * | 1979-06-29 | 1980-12-31 | Stamicarbon | Werkwijze voor het aanbrengen van een polymeerlaag op een metalen oppervlak, polymeer-poeder geschikt voor deze werkwijze en metalen voorwerpen bekleed met een polymeerlaag. |
US4430135A (en) * | 1981-12-04 | 1984-02-07 | Chemplex Company | Adhesive blends and methods of making composite structures |
US4675210A (en) * | 1984-10-10 | 1987-06-23 | Hercules Incorporated | Maleic modified butene copolymers for adhering polypropylene |
-
1988
- 1988-05-26 JP JP63129694A patent/JPH01297174A/ja active Granted
- 1988-07-26 US US07/224,310 patent/US4865882A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-08-26 CN CN88106340A patent/CN1038050A/zh active Pending
- 1988-08-31 EP EP88114185A patent/EP0343281B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-31 DE DE8888114185T patent/DE3877954T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3877954T2 (de) | 1993-05-19 |
EP0343281B1 (en) | 1993-01-27 |
CN1038050A (zh) | 1989-12-20 |
JPH0478353B2 (ja) | 1992-12-10 |
US4865882A (en) | 1989-09-12 |
EP0343281A1 (en) | 1989-11-29 |
DE3877954D1 (de) | 1993-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU764974B2 (en) | Coupling metal parts with a plastic material | |
KR100828504B1 (ko) | 폴리올레핀수지 수성분산체 | |
JPH01297174A (ja) | 金属製品の粉体塗装方法 | |
CA2112086C (en) | Process for coating metal articles with polyolefin materials | |
JPH0273844A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH07112150A (ja) | 金属容器の内側表面をポリオレフィン材料で被覆する方法 | |
JPS62190265A (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
US20190105686A1 (en) | Process for the polymer coating of non-ferrous metal surfaces | |
US20060013959A1 (en) | Process to apply a polimeric coating on non-ferrous substrates | |
JPS5983652A (ja) | ポリオレフイン積層成形体 | |
JPH0588743B2 (ja) | ||
JPS5930841A (ja) | 流動浸漬用組成物 | |
RU2757483C1 (ru) | Порошковая композиция полиэтилена | |
CN107446394A (zh) | 一种防火涂料 | |
JPH01247438A (ja) | 陶器調塗装用成形材料及びこれを用いた陶器調塗装成形品 | |
JPS5923742B2 (ja) | 粉末塗装用ポリエチレン組成物 | |
JPS6324028B2 (ja) | ||
JPH0463817A (ja) | ポリプロピレン系ポリマー組成物およびポリオレフィン改質剤 | |
JPS5867736A (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
JPH0912928A (ja) | ポリプロピレン系粉体塗料組成物 | |
JP4268382B2 (ja) | 防食性に優れた鉄鋼製品 | |
US20160310991A1 (en) | Process for the polymer coating of non-ferrous metal surfaces | |
JPS62143980A (ja) | 粉体塗装用樹脂組成物 | |
JPH0489832A (ja) | 水分散体 | |
JPH03210349A (ja) | 共重合体水性分散体、その製造方法および被膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |