JPH01296031A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置Info
- Publication number
- JPH01296031A JPH01296031A JP12679588A JP12679588A JPH01296031A JP H01296031 A JPH01296031 A JP H01296031A JP 12679588 A JP12679588 A JP 12679588A JP 12679588 A JP12679588 A JP 12679588A JP H01296031 A JPH01296031 A JP H01296031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- wall
- air
- air conditioning
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
- Duct Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は、住宅等の室内の壁面に収納されて使用される
室内空気調和装置の構造に関するものである。 〔従来の技術〕 住宅等の室内の壁面に収納されて使用される室内空気調
和装置として、第5図(a)、(ロ)に示すように空気
調和装置の空調ユニッ)1を壁の中に埋込んで、冷房時
は吸込ロアの直下にある冷房用吹出口4から冷風を吹出
し、暖房時は床面近くに設けられた暖房用吹出口5から
温風を吹出すように切替ダンパ6で切替えるもの、或い
は、実公昭60−32811号公報に示されているよう
に空気調和装置の空調ユニットを床下に配設し、床面に
吸込口を設け、且つ壁面に吹出口を設けたものがある。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記第5図(a)、 (b)の構成の空
気調和装置に於いては、広い面積を有する吸込口が、冷
房用吹出口に近接して設けられているので、美観上から
好ましくなく、且つ近接した吸込口と吹出口との間で、
特に低風速の場合にショートサーキットを生じ易いので
、温度分布が望ましい状態にならないという問題がある
。 一方、上記実公昭60−32811号公報の構成の空気
調和装置に於いては、吹出口が1箇所しかないため、暖
房時に頭寒足熱となり難いので、体感上から好ましくな
く、且つ床面に吸込口があるので、床面の居住スペース
がその分だけ犠牲になるという問題がある。 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、吸込と
吹出のダクトを効果的に配設して切替ダンパを用いるこ
とにより、上記の問題を解消した空気調和装置を提供す
ることを目的とするものである。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、上記の目的を達成するために、室内の空気調
和を行う空調ユニットと、この空調ユニットに接続され
る吹出ダクト及び吸込ダクトと、 この吹出ダクトに接続され、前記室内の壁面に収納され
る壁内ダクトと、 この壁内ダクトに接続され、前記室内の壁面の上方に配
設される冷房用吹出口及び下方に配設される暖房用吹出
口と、 この壁内ダクトの内部に配設され、冷房と暖房とに応じ
て前記冷房用と暖房用の吹出口を切替える切替ダンパと
、 前記吸込ダクトに接続され、前記室内の壁面に配設され
る吸込口と、 を備えた構成とするものである。 (作用〕 上記の構成によれば、空調ユニットと吸込口が吸込ダク
トによって接合されているため、吸込口は室内の壁面の
任意の場所に設けられるので、吸込口を吹出口に対して
適当な間隔をあけて設ければ、外観上の美観を損なうこ
となく、且つ吸込口と吹出口との間でショートサーキッ
トを生じることもない、なお、室内の壁面の上方にある
吹出口から冷風が吹出し、下方にある吹出口から温風が
吹出すようになるため、頭寒足熱の望ましい状態となる
。
室内空気調和装置の構造に関するものである。 〔従来の技術〕 住宅等の室内の壁面に収納されて使用される室内空気調
和装置として、第5図(a)、(ロ)に示すように空気
調和装置の空調ユニッ)1を壁の中に埋込んで、冷房時
は吸込ロアの直下にある冷房用吹出口4から冷風を吹出
し、暖房時は床面近くに設けられた暖房用吹出口5から
温風を吹出すように切替ダンパ6で切替えるもの、或い
は、実公昭60−32811号公報に示されているよう
に空気調和装置の空調ユニットを床下に配設し、床面に
吸込口を設け、且つ壁面に吹出口を設けたものがある。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記第5図(a)、 (b)の構成の空
気調和装置に於いては、広い面積を有する吸込口が、冷
房用吹出口に近接して設けられているので、美観上から
好ましくなく、且つ近接した吸込口と吹出口との間で、
特に低風速の場合にショートサーキットを生じ易いので
、温度分布が望ましい状態にならないという問題がある
。 一方、上記実公昭60−32811号公報の構成の空気
調和装置に於いては、吹出口が1箇所しかないため、暖
房時に頭寒足熱となり難いので、体感上から好ましくな
く、且つ床面に吸込口があるので、床面の居住スペース
がその分だけ犠牲になるという問題がある。 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、吸込と
吹出のダクトを効果的に配設して切替ダンパを用いるこ
とにより、上記の問題を解消した空気調和装置を提供す
ることを目的とするものである。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、上記の目的を達成するために、室内の空気調
和を行う空調ユニットと、この空調ユニットに接続され
る吹出ダクト及び吸込ダクトと、 この吹出ダクトに接続され、前記室内の壁面に収納され
る壁内ダクトと、 この壁内ダクトに接続され、前記室内の壁面の上方に配
設される冷房用吹出口及び下方に配設される暖房用吹出
口と、 この壁内ダクトの内部に配設され、冷房と暖房とに応じ
て前記冷房用と暖房用の吹出口を切替える切替ダンパと
、 前記吸込ダクトに接続され、前記室内の壁面に配設され
る吸込口と、 を備えた構成とするものである。 (作用〕 上記の構成によれば、空調ユニットと吸込口が吸込ダク
トによって接合されているため、吸込口は室内の壁面の
任意の場所に設けられるので、吸込口を吹出口に対して
適当な間隔をあけて設ければ、外観上の美観を損なうこ
となく、且つ吸込口と吹出口との間でショートサーキッ
トを生じることもない、なお、室内の壁面の上方にある
吹出口から冷風が吹出し、下方にある吹出口から温風が
吹出すようになるため、頭寒足熱の望ましい状態となる
。
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
第1図に於いて、1はヒートポンプ式空気調和装置の空
調ユニットで、空調ユニット1はL字形をした吹出ダク
ト2と吸込ダクト3が夫々接続されている。上記の空調
ユニット1、吹出ダクト2及び吸込ダクト3は、床10
の下に配設され、吹出ダクト2の開口端2aと吸込ダク
ト3の開口端3aは、外壁又は間仕切壁の壁8で形成さ
れる雪空間8aの下方に設置されている。なお、この雪
空間8aは、開口端3aと吸込ロアを除いて外部と密閉
されている。室内側の壁8の上方には冷房用吹出口4が
、下方には暖房用吹出口5が設けられていて、冷房用吹
出口4と暖房用吹出口5は、雪空間8aに設けられた壁
内ダク)11によって接続されている。この壁内ダクト
11の下部は、前記の吹出ダクト2の開口端2aに接続
されている。なお、室内側の壁8の任意の場所に吸込ロ
アが設けられていて、この吸込ロアは雪空間8aの下方
に設置されている吸込ダクト3の開口端3aに対し連通
している。また、前記の壁内ダクト11の暖房用吹出口
5の近傍には、空気調和された気流(以下空調気流と呼
ぶ)の吹出口を切替える切替ダンパ6が設けられている
。 第2図(a)、(ロ)は、上記の切替ダンパ6が閉じて
いる場合と開いている場合とに於ける空調気流の吹出部
を示すもので、切替ダンパ6が閉じている場合は、第2
図(a)のように室内側の壁8の上方に設けられた冷房
用吹出口4から空調気流が吹出し、一方、切替ダンパ6
が開いている場合は、第2図(b)のように室内側の壁
8の下方に設けられた暖房用吹出口5がら空調気流が吹
出すようになっている。 第3図は、第2図(a)に於ける要部Aの部分の詳細を
示すもので、前記の壁内ダクト11は、吹出ダクト2の
開口端2aに接続され、且つ床10の面を貫通した貫通
ダク)f laと1.この貫通ダク)11aに連結され
た壁内ダクトllbとから形成されでいる。この壁内吹
出ダクトllbは、冷房用吹出口4に接続されていて、
壁空間8aの中でバンド等によって支持固定されている
。なお、前記の貫通ダク)llaは、断熱された板金等
で作られていて、暖房用吹出口5に面した部分が開口し
ており、この開口した部分に切替ダンパ6が設けられて
いる。 第4図は、第1図の空調ユニッ)1の概略構造を示すも
ので、空調ユニット1ば、ケース21の中に熱交換器2
2、送風機23及びドレンパン24が組み込まれて構成
されていて、前記の吹出ダクト2が空調ユニッ)1の吹
出口21aに、また前記の吸込ダクト3が空調ユニット
1の吸込口2ibに接続されている。なお、熱交換器2
2は、圧縮機等と共に周知の冷凍サイクルを構成するも
のであるが、冷凍サイクルについての説明は省略する。 次に、上記の構成に於いてその作動を、第1図及び第2
図(a)、(ロ)に基づいて説明する。 吸込ロアより吸込まれた室内の空気は、空調ユニット1
の熱交換器22によって冷却又は加熱されて冷風又は温
風となり、吹出ダクト2から壁内ダクト11に送られる
。ここで、壁内ダクト11の下方に設けられた切替ダン
パ6は、制御装置(図示せず)からの指示により、駆動
装置(図示せず)が作動して開閉駆動し、冷房と暖房の
切替が自動的に行われる。冷房の場合は、第2図(a)
に示すように、切替ダンパ6が閉じて空調ユニットlか
らは冷風が送られて、室内側の壁8の上方に設けられた
冷房用吹出口4から室内に吹出して室内を冷房し、他方
、暖房の場合は、第2図(b)に示すように、切替ダン
パ6が開いて空調ユニット1からは温風が送られて、室
内側の壁8の下方に設けられた暖房用吹出口5から室内
に吹出して室内を暖房する。なお、送風のみの場合は、
切替ダンパ6が閉じて空調ユニットlから風が送られて
、冷房用吹出口4から室内に送風されるか、若しくは、
切替ダンパ6が開いて空調ユニット1から風が送られて
、暖房用吹出口5から室内に送風される。 切替ダンパ6の上記の開閉駆動は、サーボモータやリン
ク機構等によって行われるが、上記のような自動切替の
他に、室内に操作スイッチ盤を設けて冷暖房の切替を手
動により任意に行うこともできる。 次に、本実施例では、吹出ダクト、吸込ダクト及び壁内
ダクトに直方形の断面形状をしたダクトを用いたが、円
形の断面形状をしたダクトでも良く、且つこれ等のダク
トは1個又は複数個用いても良い。 なお、本実施例では、空調ユニット、吹出ダクト及び吸
込ダクトを床下に配設したが、天井裏或いは屋外に配設
しても良く、さらに室内ユニットとして用いた空調ユニ
ットは室外ユニットと一体化しても良い。 また、本実施例では、室内側の壁面の1箇所に吸込口を
まとめて設けたが、複数箇所に分散して設けても良く、
同様に、冷房用及び暖房用の吹出口も、複数箇所に夫々
分散して設けても良い。 〔発明の効果〕 本発明は、以上説明したように構成しているので、以下
に記載する効果を奏する。 (イ)吸込口は、吹出口と適当に離して任意な位置に配
設することができるので、外観上の美観が良く、且つ温
度分布も望ましい状態となる。 なお、吸込口は、室内側の壁面に設けられ、床面には設
けられてないので、床面の居住スペースが確保される。 (ロ)上方の吹出口から冷風が室内に吹出し、下方の吹
出口から温風が室内に吹出すので、頭寒足熱となり、快
適な空調怒覚が得られる。
調ユニットで、空調ユニット1はL字形をした吹出ダク
ト2と吸込ダクト3が夫々接続されている。上記の空調
ユニット1、吹出ダクト2及び吸込ダクト3は、床10
の下に配設され、吹出ダクト2の開口端2aと吸込ダク
ト3の開口端3aは、外壁又は間仕切壁の壁8で形成さ
れる雪空間8aの下方に設置されている。なお、この雪
空間8aは、開口端3aと吸込ロアを除いて外部と密閉
されている。室内側の壁8の上方には冷房用吹出口4が
、下方には暖房用吹出口5が設けられていて、冷房用吹
出口4と暖房用吹出口5は、雪空間8aに設けられた壁
内ダク)11によって接続されている。この壁内ダクト
11の下部は、前記の吹出ダクト2の開口端2aに接続
されている。なお、室内側の壁8の任意の場所に吸込ロ
アが設けられていて、この吸込ロアは雪空間8aの下方
に設置されている吸込ダクト3の開口端3aに対し連通
している。また、前記の壁内ダクト11の暖房用吹出口
5の近傍には、空気調和された気流(以下空調気流と呼
ぶ)の吹出口を切替える切替ダンパ6が設けられている
。 第2図(a)、(ロ)は、上記の切替ダンパ6が閉じて
いる場合と開いている場合とに於ける空調気流の吹出部
を示すもので、切替ダンパ6が閉じている場合は、第2
図(a)のように室内側の壁8の上方に設けられた冷房
用吹出口4から空調気流が吹出し、一方、切替ダンパ6
が開いている場合は、第2図(b)のように室内側の壁
8の下方に設けられた暖房用吹出口5がら空調気流が吹
出すようになっている。 第3図は、第2図(a)に於ける要部Aの部分の詳細を
示すもので、前記の壁内ダクト11は、吹出ダクト2の
開口端2aに接続され、且つ床10の面を貫通した貫通
ダク)f laと1.この貫通ダク)11aに連結され
た壁内ダクトllbとから形成されでいる。この壁内吹
出ダクトllbは、冷房用吹出口4に接続されていて、
壁空間8aの中でバンド等によって支持固定されている
。なお、前記の貫通ダク)llaは、断熱された板金等
で作られていて、暖房用吹出口5に面した部分が開口し
ており、この開口した部分に切替ダンパ6が設けられて
いる。 第4図は、第1図の空調ユニッ)1の概略構造を示すも
ので、空調ユニット1ば、ケース21の中に熱交換器2
2、送風機23及びドレンパン24が組み込まれて構成
されていて、前記の吹出ダクト2が空調ユニッ)1の吹
出口21aに、また前記の吸込ダクト3が空調ユニット
1の吸込口2ibに接続されている。なお、熱交換器2
2は、圧縮機等と共に周知の冷凍サイクルを構成するも
のであるが、冷凍サイクルについての説明は省略する。 次に、上記の構成に於いてその作動を、第1図及び第2
図(a)、(ロ)に基づいて説明する。 吸込ロアより吸込まれた室内の空気は、空調ユニット1
の熱交換器22によって冷却又は加熱されて冷風又は温
風となり、吹出ダクト2から壁内ダクト11に送られる
。ここで、壁内ダクト11の下方に設けられた切替ダン
パ6は、制御装置(図示せず)からの指示により、駆動
装置(図示せず)が作動して開閉駆動し、冷房と暖房の
切替が自動的に行われる。冷房の場合は、第2図(a)
に示すように、切替ダンパ6が閉じて空調ユニットlか
らは冷風が送られて、室内側の壁8の上方に設けられた
冷房用吹出口4から室内に吹出して室内を冷房し、他方
、暖房の場合は、第2図(b)に示すように、切替ダン
パ6が開いて空調ユニット1からは温風が送られて、室
内側の壁8の下方に設けられた暖房用吹出口5から室内
に吹出して室内を暖房する。なお、送風のみの場合は、
切替ダンパ6が閉じて空調ユニットlから風が送られて
、冷房用吹出口4から室内に送風されるか、若しくは、
切替ダンパ6が開いて空調ユニット1から風が送られて
、暖房用吹出口5から室内に送風される。 切替ダンパ6の上記の開閉駆動は、サーボモータやリン
ク機構等によって行われるが、上記のような自動切替の
他に、室内に操作スイッチ盤を設けて冷暖房の切替を手
動により任意に行うこともできる。 次に、本実施例では、吹出ダクト、吸込ダクト及び壁内
ダクトに直方形の断面形状をしたダクトを用いたが、円
形の断面形状をしたダクトでも良く、且つこれ等のダク
トは1個又は複数個用いても良い。 なお、本実施例では、空調ユニット、吹出ダクト及び吸
込ダクトを床下に配設したが、天井裏或いは屋外に配設
しても良く、さらに室内ユニットとして用いた空調ユニ
ットは室外ユニットと一体化しても良い。 また、本実施例では、室内側の壁面の1箇所に吸込口を
まとめて設けたが、複数箇所に分散して設けても良く、
同様に、冷房用及び暖房用の吹出口も、複数箇所に夫々
分散して設けても良い。 〔発明の効果〕 本発明は、以上説明したように構成しているので、以下
に記載する効果を奏する。 (イ)吸込口は、吹出口と適当に離して任意な位置に配
設することができるので、外観上の美観が良く、且つ温
度分布も望ましい状態となる。 なお、吸込口は、室内側の壁面に設けられ、床面には設
けられてないので、床面の居住スペースが確保される。 (ロ)上方の吹出口から冷風が室内に吹出し、下方の吹
出口から温風が室内に吹出すので、頭寒足熱となり、快
適な空調怒覚が得られる。
第1図は本発明の空気調和装置の一実施例を透視して示
す斜視図、第2図(a)と(ロ)は同要部の作動を示す
断面図、第3図は同切替ダンパ部の詳細を示す断面図、
第4図は同空調ユニットの概略を示す断面図、第5図(
a)と(ハ)は従来の空!II!Jl和装置の正面図と
断面図である。 ■・・・空調ユニット、2・・・吹出ダクト、3・・・
吸込ダクト 4・・・冷房用吹出口、5・・・暖房用吹
出口。 6・・・切替ダンパ、7・・・吸込口、8・・・壁、1
1・・・壁内ダクト。 代理人弁理士 岡 部 隆 第1図 (6) (t
))第2図 jI3図 第4図 (り 第 5図
す斜視図、第2図(a)と(ロ)は同要部の作動を示す
断面図、第3図は同切替ダンパ部の詳細を示す断面図、
第4図は同空調ユニットの概略を示す断面図、第5図(
a)と(ハ)は従来の空!II!Jl和装置の正面図と
断面図である。 ■・・・空調ユニット、2・・・吹出ダクト、3・・・
吸込ダクト 4・・・冷房用吹出口、5・・・暖房用吹
出口。 6・・・切替ダンパ、7・・・吸込口、8・・・壁、1
1・・・壁内ダクト。 代理人弁理士 岡 部 隆 第1図 (6) (t
))第2図 jI3図 第4図 (り 第 5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 室内の空気調和を行う空調ユニットと、 この空調ユニットに接続される吹出ダクト及び吸込ダク
トと、 この吹出ダクトに接続され、前記室内の壁面に収納され
る壁内ダクトと、 この壁内ダクトに接続され、前記室内の壁面の上方に配
設される冷房用吹出口及び下方に配設される暖房用吹出
口と、 この壁内ダクトの内部に配設され、冷房と暖房とに応じ
て前記冷房用と暖房用の吹出口を切替える切替ダンパと
、 前記吸込ダクトに接続され、前記室内の壁面に配設され
る吸込口と、 を備えたことを特徴とする空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12679588A JPH01296031A (ja) | 1988-05-24 | 1988-05-24 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12679588A JPH01296031A (ja) | 1988-05-24 | 1988-05-24 | 空気調和装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01296031A true JPH01296031A (ja) | 1989-11-29 |
Family
ID=14944137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12679588A Pending JPH01296031A (ja) | 1988-05-24 | 1988-05-24 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01296031A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0244145A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Misawa Homes Co Ltd | 空調構造 |
JPH0325712U (ja) * | 1989-07-24 | 1991-03-15 | ||
JPH05106868A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH09473U (ja) * | 1996-09-27 | 1997-09-05 | 三機工業株式会社 | 床吹出空調用の間仕切およびこれを用いた床吹出空調装置 |
JP2017020747A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 積水化学工業株式会社 | 空調システム及び建物 |
JP2022060545A (ja) * | 2018-04-23 | 2022-04-14 | 清水建設株式会社 | パーソナル空調システム |
-
1988
- 1988-05-24 JP JP12679588A patent/JPH01296031A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0244145A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Misawa Homes Co Ltd | 空調構造 |
JPH0325712U (ja) * | 1989-07-24 | 1991-03-15 | ||
JPH05106868A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH09473U (ja) * | 1996-09-27 | 1997-09-05 | 三機工業株式会社 | 床吹出空調用の間仕切およびこれを用いた床吹出空調装置 |
JP2017020747A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 積水化学工業株式会社 | 空調システム及び建物 |
JP2022060545A (ja) * | 2018-04-23 | 2022-04-14 | 清水建設株式会社 | パーソナル空調システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2590260B2 (ja) | 空気調和機及び空気調和方法 | |
JP2730351B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH01296031A (ja) | 空気調和装置 | |
CN111140934A (zh) | 一种厨房用冷空调设备 | |
JPH04203833A (ja) | 空調システム | |
JP2616308B2 (ja) | 空気調和ユニット | |
JPS6326301B2 (ja) | ||
JP2000329370A (ja) | 壁埋込型空気調和機 | |
JP3290007B2 (ja) | 空調システム | |
JP2001116324A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0719589A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS6326300B2 (ja) | ||
JPH09137965A (ja) | アンダーフロア空調システム | |
JPH11223377A (ja) | 建物の空調構造 | |
JPH0356816Y2 (ja) | ||
JPH0542746Y2 (ja) | ||
JP2653295B2 (ja) | 空気調和ユニット | |
JPH0356817Y2 (ja) | ||
JP2616309B2 (ja) | 空気調和ユニット | |
JPS6222940A (ja) | 天井内設置型換気兼用冷暖房装置 | |
JPS5916746Y2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0322669Y2 (ja) | ||
JPH01305241A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS5817Y2 (ja) | 空気調和機の通風制御構造 | |
JPS6136635A (ja) | 窓用空気調和機 |