[go: up one dir, main page]

JPH01292321A - 液晶ファインダー - Google Patents

液晶ファインダー

Info

Publication number
JPH01292321A
JPH01292321A JP63122039A JP12203988A JPH01292321A JP H01292321 A JPH01292321 A JP H01292321A JP 63122039 A JP63122039 A JP 63122039A JP 12203988 A JP12203988 A JP 12203988A JP H01292321 A JPH01292321 A JP H01292321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
eyepiece
crystal display
screen
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63122039A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Abe
健志 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63122039A priority Critical patent/JPH01292321A/ja
Publication of JPH01292321A publication Critical patent/JPH01292321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は、ビデオカメラなどの撮像装置に取り付けられ
て撮影時などのモニタに使用される液晶ファインダーに
関する。
[従来の技術] 従来のビデオカメラでは、そのファインダーの多くにC
RT(陰極線管)が使われていた。
しかし、近年、ビデオカメラの小型、軽量化が進んだた
めにCRTに替えて、液晶を用いたファインダーが注目
されている。液晶ファインダーは、薄型、軽量でありな
がら大きな画面で見られるので、再生時のモニター用に
、あるいは目をある程度ファインダーから離して上から
のぞき込むといったような使い方に向いている。
一方、手持ち撮影をする場合は、接眼レンズに目を押し
つけて撮影する必要があるので、従来のCRTのファイ
ンダーのように、小さな画面を接眼レンズで拡大して見
る方が、安定感があり操作性が良い。
【発明が解決しようとする課題1 しかしながら、従来では、液晶ファインダーの画面に合
せた大きさの接眼レンズを取り付け、目をそのレンズに
押しつけて撮影が出来るようにするために、巨大な接眼
レンズが必要となり、小型、軽量の利点が消えてしまう
という欠点があった。このため小画面の液晶を用いるこ
とも考えられるが、その場合は、液晶ファインダーの特
徴である大画面でかつ小型、軽量であるという利点がま
ったく生かされないという欠点がある。
本発明の目的は、上述の欠点を除去し、操作性が良くか
つ小型、軽量の液晶ファインダーを提供することにある
[課題を解決するための手段J このような目的を達成するために、本発明は、液晶表示
部と、液晶表示部に表示される画像を拡大して見る接眼
部の着脱を検出する着脱検出部と、検出部の着脱検出に
応じて液晶表示部の表示画面の大きさを可変にして表示
する表示制御部とを具える。
【作 用] 本発明においては、接眼部を取付けたときは、液晶表示
部全面の一部を表示画面として、小さな画面を拡大して
見るようにし、接眼部をはずしたときは、液晶部会面を
表示画面とした大きな画面を直接見ることができるよう
にしたことにより、小型、軽量とすることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路構成例を示す。ここで
、1はカメラ部であり、対象物の撮影を行なう、 11
は信号処理部であり、カメラ部1から出力された画像信
号を例えばNTSC方式の規格化された信号に変換し、
液晶表示部14へ出力する。
12は同期分離部であり、同期信号を走査部15へ出力
する。1647はスイッチ(SW)であり、背面照明1
3の切換えを行なう。18は背面照明電源である。
19は接眼部取付検出スイッチ、20ははね上げ検出ス
イッチであり液晶表示部14のはね上げを検出する。接
眼レンズ(不図示)がついていない状態では、液晶表示
部14の全面を走査し、同時に背面照明13もA、Hの
両方を点灯して、液晶表示部14の全面を照明する。接
眼レンズが取付けられたときは、接眼部取付検出SWI
 9によりその取付を検出し、その検出信号に応じて走
査部15で液晶表示部Hの一部のみを走査範囲とする走
査範囲の縮小を行う。ここでは表示部の画面の大きさを
変え、画面の拡大、縮小が行なわれ、表示される画像は
変わらない。これと同時に、背面照明13も接眼部検出
SWI 9の検出信号によりSWI 6をOFFするこ
とにより、走査範囲に合った範囲での背面照明を行なう
また、液晶表示部14をはね上げ、外光によって画像を
見る時は、ハネ上げ検出5W20の検出信号により背面
照明Swの16と17をOFFにし、走査部15により
画面の走査方向を反転するので、正常な画像を見ること
ができる。
第2図は本発明の実施例を適用した例を示すビデオカメ
ラの内部構成例を示す。ここで、1はカメラ部、2はレ
コーダ一部、3は液晶表示部である。4は背面照明であ
り、液晶表示部3の画面を明るくする。5は接眼レンズ
であり、液晶表示部3の画面を拡大する。第1図は接眼
レンズにより画像を見る場合の例である。
第3図は、本発明の実施例の液晶表示部の外観を示す。
ここで、3Cは液晶表示部3を回転させる回転軸である
。5は接眼レンズ、5Aはレンズ5を保持するアイカッ
プ、5Bはアイカップ5Aを表示部3へ着脱させる爪で
ある。6はビデオカメラ本体である。7は接眼部保持枠
であり、接眼部55を固定する。7^は爪5Bを固定す
るために保持枠7に設けた穴である。7Bは接眼部取付
を検出する検出端子であり、接眼レンズ5の取付の有無
を検出する。
通常、手持ち撮影時などには接眼レンズ5を接眼部保持
枠7に爪5Bと穴7Aによる嵌合により固定し、撮影者
は目をアイカップ5Aに押しつけて表示画像を見る。そ
のとき、液晶表示部3は一部の走査範囲302において
走査が行なわれ、 lli影者はその小さい画面を接眼
レンズ5で拡大して見ることができる。
また、上述の液晶ファインダーを再生画のモニター等に
使用する場合や、撮影時に接眼レンズ5を取りはずして
使う場合には液晶表示部3の全面である走査範囲301
を走査することにより、接眼レンズ5で拡大しないで大
きな画面を直接肉眼で見ることができる。
本実施例ではこのような構成により、接眼レンズ5を必
要以上に大きくすることなく、接眼レンズ5に目を押し
つけて安定した撮影ができると同時に、液晶ファインダ
ーの特徴である大画面を生ずことが可能となる。また、
走査する範囲の切換は、手動スイッチを用いて行なって
も良いカミ接眼取付検出端子7Bを配して、接眼レンズ
5を取付けた時は走査範囲302を走査し、はずした時
は走査範囲301を走査するように自動切換にずれは、
さらに操作性は向上する。
通常、液晶ファインダーでは画像の見えを良くするため
に背面照明(第2図では不図示)を行なっている。その
背面照明には、一般的には蛍光管やEL(エレクトロル
ミネセンス)やLED (発光ダイオード)が使われて
いる。これらの照明により消費される電力は非常に大き
く、小容量の小型バッテリーを使用するビデオカメラに
は不利であった。そこで、上述した柱な構成において、
接眼レンズをはずしたとき、つまり走査範囲301を走
査するときは、その範囲に応じて液晶表示部全面を照明
し、一方、接眼レンズを取付けたとき、つまり走査範囲
302を走査する時は、その範囲に応じて、一部を照明
するような構成をとる。このことにより、普段一番使用
頻度が高い、接眼レンズを取付けたときには、液晶表示
部3の一部を照明すれば良いので、照明に使われる電力
が省力化できる。
第4図は上述のような背面照明の詳細な構成例を示す。
ここで、8は拡散板であり、照明光を拡散させる。9A
、9Bは蛍光管であり、照明光を放出する。lOは背面
照明箱、IOAはしきり板、10Bは端子である。走査
範囲301を照明する場合は蛍光管9A、9Bを点灯す
る。また、走査範囲302を照明する場合は蛍光管9B
のみ点灯すれば良い。なお、しきり板1OAは、蛍光管
9Bのみ点灯する際に、背面照明箱10内で光が拡散し
て照明効率が低下するのを防ぐ役割を果たしている。
第5図は本発明実施例の液晶表示部の使用例を示し、第
3図に示した実施例の他の使用方法を示す。これは、回
転軸3Cを中心に液晶表示部3を回転させ、背面照明を
用いず外光により画像を見るようにしたものである。こ
の例では検出スイッチ(第1図の20)が、液晶表示部
3がはね上げられたことを検出して、背面照明3(第1
図参照)を消灯するように構成されている。このような
構成をとると、液晶表示部3を裏から見ることになるの
で、正常な画に見えるように背面照明の消灯と同時に、
走査方向を変更することが必要である。
よって、液晶表示部3がはね上げられたことを検出した
場合は走査方向を切換えるようにすると操作性が向上す
る。
ところで、以上のような構成で接眼レンズを取付けて液
晶表示部を見る場合、液晶表示部の1画素が各々同じ大
きさである場合は接眼レンズをはずして全画面を見る場
合に比べて、画像が荒く見えることがある。そこで画素
を第6図に示すように構成して走査線の数を増加する。
第6図は液晶表示部走査範囲の境界部の拡大図である。
各画素A、Bとc、c’ 、D、D’の間が、接眼レン
ズを取り付けたときの走査範囲302とそうでない場合
の走査範囲301との境界である。画素AおよびBのピ
ッチPI、CおよびC′のピッチP2とし、P r =
 2 P 2とする。接眼レンズを付けない時は、Cと
C’ 、DとD′を同一画素とし、接眼レンズを取付け
たときはCとC’ 、DとD′を別画素とする事により
、画像の見え方を、より自然にすることができる。
第7図は接眼レンズにマスクを取り付けた場合の構成例
を示す。本図に示すように、走査範囲302に対応する
位置にマスク5Cを取りつけることにより、マスク5C
により画枠がはっきり区画されるので、液晶表示部の一
部のみを走査範囲にしていることに起因する走査範囲の
境界部の見え方が良くなかったことが改善できる。
第8図に示すように液晶表示部14は、それぞれ垂直方
向および水平方向の位置指定して駆動する表示セルを制
御するYシフトレジスタ21およびXシフトレジスタ2
2、信号処理部11より出力された映像信号をサンプル
ホールドし、X、Yシフトレジスタによって指定された
表示セルへと印加するドライブ回路23からなっている
。液晶表示部14は同期分離部12により分離された水
平同期信号をYシフトレジスタ21へと供給し、液晶表
示部14の表示セルを垂直方向に順次走査し、かつ同期
分離部12より出力されるクロックCLにによってXシ
フトレジスタ22を駆動し、各行ごとに水平方向の表示
セルの位置を指定していくようになフており、その表示
セルの指定に同期して、ドライブ回路23よリサンプリ
ングした映像信号を供給するように動作する。
液晶表示部14の表示開始位置は、■スタートパルスお
よびHスタートパルスによって決定される。これらのパ
ルスはフィールド、フレームの開始信号でもあり、これ
によって液晶表示部の指定位置からそのフィールドまた
はフレームの画面の表示が行なわれる。
一方、Yシフトレジスタ21およびXシフトレジスタ2
2にそれぞれ供給°される水平同期信号、クロック信号
VスタートパルスおよびHスタートパルスは、接眼部取
付検出スイッチ19とともに互いに連動して切り換わる
スイッチ19^、19B、19Cおよび19Dによって
、上述のように液晶画面全体を表示画面としてXシフト
レジスタ22およびYシフトレジスタ21を駆動するモ
ードと、それぞれ、H信号とCLKを1/2分周器を介
してYシフトレジスタ21およびXシフトレジスタ22
に供給するモードとを切り換えられるようになっている
これによって液晶表示部14の表示セルの指定周期がl
/2となるため、全画面表示の際に比較してサンプリン
グされた信号を1つおきに取り込んでいることになり、
1フイールドまたは1フレームについて表示部で表示さ
れる画面のデータはl/2に間引きしたものが表示画面
の縦、横共に172の画面に表示されることになる。
そして同時にスイッチ19B、19Dにより縮小画面が
表示部の中央になるようにXおよびYシフトレジスタ2
2および21に印加される。表示開始位置指定用のVお
よびHスタートパルスの供給されるレジスタ位置も、画
面中央に縮小画面が位置するように設定された位置に応
じたレジスタに供給されるようになっている。
以上の構成によって、接眼部55が取り外されていると
きは、スイッチ19^、19B、19Gおよび19Dを
図示の位置に切り換えて全画面の表示を行い、接眼部5
5を取付け、画面を拡大して見ているときは、スイッチ
19A、19B、19Cおよび190を図示とは反対側
に切り換えることにより、表示画面を中央に縮小するよ
うに動作させることができる。
なお、上述の例では、HパルスおよびCLにパルスを1
72分周し、画面の大きさを172分周器24により1
/2に縮小した場合について説明じたが、Hパルス、 
CLにパルスの分周比、■およびHスタートパルスのシ
フトレジスタへの供給位置を変更することにより、画面
の大きさおよび表示位置を自由に設定することができる
。ファインダをはね上げたとき、画像の上下が逆にする
ための構成を示す。このときは、はね上げ検出スイッチ
2oに連動するスイッチ20−1.20−2によって、
Yシフトレジスタの駆動方向を通常と逆にし、図におい
て下方のレジスタから上方のレジスタへと順次駆動して
表示セルのY方向位置を指定していけばよい。
なお、ファインダをはね上げた際は接眼部を付けていな
いものとし、画像を172に縮小しないものとした。
第9図は、画面のサイズおよび表示位置を変更する他の
手段を示す。
この例は、lフレームの画像信号をA/D変換器31に
よって^/D変換し、−旦フレームメモリ32に格納し
、これを読み出して液晶表示部14に表示するようにし
たものである。いま、画面を172に縮小する場合を考
えると、信号処理部11から出力された映像信号をサン
プリングしてA/D変換する際、サンプリング周期を1
72にし、フレームメモリへのH方向、■方向の書き込
みレートを指定するカウンタのクロックを同様に172
にする。また書き込み位置も、マイクロコンピュータ3
3によって画像表示位置に相当する位置となるよう、そ
の書ぎ込み開始アドレスが指定される。そして読み出し
時には、通常の読み出しレートで読み出して液晶表示部
14に表示する。これによって液晶表示部14の中央に
172縮小画面を表示することができる。
ただし、 fcK;A/D変換器に供給されるクロック、および水
平方向のメモリの読み出しレートを決定するクロック、 fH: V方向におけるメモリの読み出しクロック、 fcx、fu、 fcK/2およびf、/2はマイクロ
コンピュータ3によって供給される。
すなわち通常の172クロツクで書き込み、通常のレー
トで読み出すので情報量を172にまびいた画像が出力
される1画像表示位置は、アドレスカウンタの指定によ
って容易に行える。
そして上述の2つのモードの切換は、接眼部取付検知ス
イッチ19のON、OFFをマイクロコンピュータ3で
判別して行う。
第1O図は本発明の他の実施例を示す。
第3図に示した内枠302について液晶の画素ピッチを
i/2に狭くしておぎ、接眼部を外した際には、CC′
 に同一の信号を印加し、c+c’ てAまたはB画素
と同様に取り扱い、接眼部を通して見る場合は、cc’
 の画素電極を隣接する別の画素として動作させること
によって全体の走査範囲を内枠302の大きさにするこ
とができる。
接眼部も5がないときは第10図に示すようにスイッチ
は実線、接眼部55が有りのときは、スイッチは点線の
位置に切り換える。
画素ピッチの切り換えはこのように行われる。
接眼部55を用いない場合はスイッチを実線の位置に切
り換えて・、画素c、c’ は1つの画素として用いる
。そして、画像信号はA、B、c+c’ 。
d+d’ を走査範囲全体として供給する。
また、接眼部55を用いる場合は、スイッチを点線の位
置として、c、c’ 、d、d’ を別画素とし、画像
信号はc、c’ 、d、d’ を走査範囲として供給す
る。
したがって両モードにおいて、画像信号を供給する個々
の画素電極を大幅に変更しなければならないときは、大
型のコントローラを必要とする。
第10図において41は画素電極である。42は電極切
換ブロックであり、スイッチa、b、c。
c’ 、dおよびd′ を切り換える。43は画像信号
コントローラであり、電極切換ブロック42および信号
処理ブロックの制御を行う。信号処理ブロック44は走
査範囲を設定するための回路である。
[発明の効果] 本発明においては、接眼部を取付けたときは、液晶表示
部全面の一部を走査範囲として小さな画面を拡大して見
るようにし、接眼部をはずしたときは、液晶部会面を走
査範囲した大きな画面を直接見ることがで参るようにし
たので、接眼部を有しても小型、軽量とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路構成を示すブロック図
、 第2図は本発明を適用したビデオカメラの内部構成例を
示す縦断面図、 第3図は本発明の一実施例の液晶表示部の外観例を示す
斜視図、 第4図は液晶表示部の背面照明の内部構成例を示す分解
斜視図、 第5図は本発明の一実施例の液晶表示部の使用例を示す
斜視図、 第6図は液晶表示部の画面の一部を拡大して示す説明図
、 第7図は接眼レンズにマスクを取付けた一例を示す斜視
図、 第8図は本発明の実施例の走査部および液晶表示部を示
す図、 第9図は本発明の実施例を示す図、 第10図は本発明の他の実施例を示す図である。 3.14・・・液晶表示部、 3C・・・回転軸、 4.13・・・背面照明、 55・・・接眼部、 7・・・接眼部保持枠、 7B・・・接眼部取付検出端子、 11・・・信号処理部、 12・・・同期分離部、 15・・・走査部、 16.17・・・スイッチ、 19・・・接眼部取付検出スイッチ、 20・・・はね上げ検出スイッチ、 21・・・Yシフトレジスタ、 22・・・Xシフトレジスタ、 23・・・ドライブ回路、 24・・・l/2分周器、 31・・・へ/D変換器、 32・・・フレームメモリ、 33・・・マイクロコンピュータ。 5fH艮レンス。 \ ffス峙圃面 図晶煮君幕のf狛、照明θ置引l薯へイ列%す・方肝粁
イ馬図杏危明C−ダ& #J /) K昂玄示す下θイ
史用ダ(を丞す粁ネL図第5図 4 8  CC’DD’ 書(品7表$チ下の画面の一査下を才μ入して示すすy
tヨ月図第6図 A す側目艮しンス゛1ニマスクを〃付1すだ4列を示す#
+ネ克図第7図 杢調50月0化〃欠1己イ列を示11囚第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)液晶表示部と、 該液晶表示部に表示される画像を拡大して見る接眼部の
    着脱を検出する着脱検出部と、 該検出部の着脱検出に応じて前記液晶表示部の表示画面
    の大きさを可変にして表示する表示制御部と を具えたことを特徴とする液晶ファインダー。 2)前記液晶表示部は該液晶表示部を背面から照明する
    背面照明部と、前記表示画面の大きさに応じて前記背面
    照明の照明範囲を切換える切換スイッチとを具えている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の液晶フ
    ァインダー。
JP63122039A 1988-05-20 1988-05-20 液晶ファインダー Pending JPH01292321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122039A JPH01292321A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 液晶ファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122039A JPH01292321A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 液晶ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292321A true JPH01292321A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14826088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122039A Pending JPH01292321A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 液晶ファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01292321A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102894A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US5903706A (en) * 1994-08-26 1999-05-11 Hitachi, Ltd. Imager apparatus with rotatable camera head
JP2001024912A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
US7092030B1 (en) * 1997-09-03 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with prism optical system
US8035731B2 (en) 1998-04-06 2011-10-11 Fujifilm Corporation Camera with monitor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903706A (en) * 1994-08-26 1999-05-11 Hitachi, Ltd. Imager apparatus with rotatable camera head
JPH09102894A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US7092030B1 (en) * 1997-09-03 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with prism optical system
US8035731B2 (en) 1998-04-06 2011-10-11 Fujifilm Corporation Camera with monitor
US8711279B2 (en) 1998-04-06 2014-04-29 Fujifilm Corporation Camera with monitor
JP2001024912A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559825B2 (en) Display system for wireless pager
US7372447B1 (en) Microdisplay for portable communication systems
US20020113912A1 (en) Dual model near-eye and projection display system
JP2000275604A (ja) 液晶表示装置
WO2008022149A2 (en) Video and content controlled backlight
CN109828417A (zh) 双cell液晶显示模组及电视机
US4894722A (en) Prompter
JPH01292321A (ja) 液晶ファインダー
TW200921616A (en) Method for driving field sequential LCD backlight
JP2002006316A (ja) 画像表示装置
JPS62133424A (ja) 投写型表示装置
JPS59131278A (ja) 透過型画像表示素子を用いたプロジエクタ
JP2003060944A (ja) 電子カメラ
JPH0248647A (ja) ビデオカメラ
JP2531184B2 (ja) カメラのビュ−ファインダ−
JPH09230499A (ja) 映像表示装置
JPH01261094A (ja) ビデオプロジェクタ
JP2937335B2 (ja) ビューファインダ装置
JP2000162576A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いたデジタルカメラ
JP3141217B2 (ja) カラー液晶ディスプレイ装置
JPS63121379A (ja) 投射型カラ−表示装置
JPH04338996A (ja) カラーパネルディスプレイ装置
JPH11301027A (ja) プリンタ
JP3700426B2 (ja) 液晶表示システム
JP2564938Y2 (ja) 投射用液晶表示装置