JPH01292139A - パイル抜け防止織物 - Google Patents
パイル抜け防止織物Info
- Publication number
- JPH01292139A JPH01292139A JP63119972A JP11997288A JPH01292139A JP H01292139 A JPH01292139 A JP H01292139A JP 63119972 A JP63119972 A JP 63119972A JP 11997288 A JP11997288 A JP 11997288A JP H01292139 A JPH01292139 A JP H01292139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- yarn
- heat
- fibers
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、タオル、モケット等の立毛状のパイル糸を有
した織物に関する。
した織物に関する。
〈従来の技術〉
タオルやモケット等の織物は、−船釣に地糸と呼ばれる
基礎組織とパイル糸と呼ばれる立毛部分より出来ている
。そしてパイル糸は通常、地糸の経糸と緯糸より構成さ
れる空間に固定されている。そしてそのパイル糸の糸抜
けの程度は経糸と緯糸の織密度によって決定される。即
ち経糸と緯糸の空間の大小によって決定される。
基礎組織とパイル糸と呼ばれる立毛部分より出来ている
。そしてパイル糸は通常、地糸の経糸と緯糸より構成さ
れる空間に固定されている。そしてそのパイル糸の糸抜
けの程度は経糸と緯糸の織密度によって決定される。即
ち経糸と緯糸の空間の大小によって決定される。
従来よりこのパイル糸の糸抜けに対しているいろの対策
が行なわれている。例えば経糸又は緯糸に熱収縮糸を用
いて織物にしてから、熱処理する事により、この収縮糸
を収縮させて、経糸と緯糸の密度を上げる事によりパイ
ルの糸抜けを防止するかまたはパイル織物にしてから、
織物の裏面に熱硬化性の樹脂等でコーティングして、パ
イル糸と地糸を接着する加工を行なう事によりパイル抜
けを防止する方法がある。
が行なわれている。例えば経糸又は緯糸に熱収縮糸を用
いて織物にしてから、熱処理する事により、この収縮糸
を収縮させて、経糸と緯糸の密度を上げる事によりパイ
ルの糸抜けを防止するかまたはパイル織物にしてから、
織物の裏面に熱硬化性の樹脂等でコーティングして、パ
イル糸と地糸を接着する加工を行なう事によりパイル抜
けを防止する方法がある。
〈発明が解決しようとする課題〉
熱収縮糸を使用したパイル織物は、生地の単位面積当り
の重量が熱処理加工後の収縮糸の収縮により、大きくな
り重たいパイル織物になる。
の重量が熱処理加工後の収縮糸の収縮により、大きくな
り重たいパイル織物になる。
また、地糸の経糸と緯糸が緊密な構造となる為、硬い織
物になり、ドレープ性が悪い織物となる。
物になり、ドレープ性が悪い織物となる。
パイル裏面に樹脂接着したものは、洗濯等を幾度も実施
する場合には、樹脂が脱落したり、両面にパイル糸を有
するパイル織物の様なものには使用出来ないという欠点
があった。本発明は、この様なパイル糸の数種の併置を
防止した糸抜け防止の効果によるパイル抜け防止織物を
提供せんとするものである。
する場合には、樹脂が脱落したり、両面にパイル糸を有
するパイル織物の様なものには使用出来ないという欠点
があった。本発明は、この様なパイル糸の数種の併置を
防止した糸抜け防止の効果によるパイル抜け防止織物を
提供せんとするものである。
く課題を解決するための手段〉
本発明は乾熱の180℃以下の温度で少なくとも一部が
溶融する熱接着性繊維を含む紡績糸をパイル織物の地糸
に使用した事を特徴とするパイル抜け防止織物である。
溶融する熱接着性繊維を含む紡績糸をパイル織物の地糸
に使用した事を特徴とするパイル抜け防止織物である。
まず熱接着性繊維は乾熱の180℃以下の温度で一部溶
融することが必須である。これは通常、パイル織物を染
色整理加工する際の加熱処理を考えf二時の一般的な温
度を考慮しkものであり、勿論さらに高温で処理するこ
とら考えられる。但し、その様な温度で処理する時パイ
ル織物の他への悪影響、例えば風合いが硬くなる、染色
堅牢度が低下するなどがもたらされる。好ましくは、9
0℃〜130℃で溶融する部分をもつ繊維である。該熱
接着性繊維は低融点ポリマー100%からなる繊維、ま
たは他のその低融点ポリマーより高い融点のポリマーと
の芯鞘構造(第2図)もしくはサイドバイサイドの構造
(第3図)のものが好ましい。前者の繊維では鞘部に低
融点ポリマーを配する。第2図、第3図中において5は
低融点ポリマー、6は高融点ポリマーを示す。尚このよ
うな繊維としてポリエステル等の未延伸繊維し使用可能
である。この繊維は通常の紡績糸として他の素材と混紡
したり、コアヤーンと呼ばれる芯鞘構造の2重構造糸に
して織物に使用する。
融することが必須である。これは通常、パイル織物を染
色整理加工する際の加熱処理を考えf二時の一般的な温
度を考慮しkものであり、勿論さらに高温で処理するこ
とら考えられる。但し、その様な温度で処理する時パイ
ル織物の他への悪影響、例えば風合いが硬くなる、染色
堅牢度が低下するなどがもたらされる。好ましくは、9
0℃〜130℃で溶融する部分をもつ繊維である。該熱
接着性繊維は低融点ポリマー100%からなる繊維、ま
たは他のその低融点ポリマーより高い融点のポリマーと
の芯鞘構造(第2図)もしくはサイドバイサイドの構造
(第3図)のものが好ましい。前者の繊維では鞘部に低
融点ポリマーを配する。第2図、第3図中において5は
低融点ポリマー、6は高融点ポリマーを示す。尚このよ
うな繊維としてポリエステル等の未延伸繊維し使用可能
である。この繊維は通常の紡績糸として他の素材と混紡
したり、コアヤーンと呼ばれる芯鞘構造の2重構造糸に
して織物に使用する。
ここで言うコアヤーンとは複数の高融点繊維と複数の低
融点繊維とが芯鞘構造を形成している複合糸を色味する
。(第5図) まL熱接着性繊維は、パイル織物の地糸中の2重量%以
上好ましくは15重量%以上含まメtでいることが必要
であり、2重量%以下になるとき、パイル抜け防止効果
が顕著に低下し、その役目を果たさなくなる。また熱接
着性繊維を低混合率で使用する場合には、コアヤーンと
いう紡績糸が好ましい。すなわち芯鞘構造の鞘成分に熱
接着性繊維を使用すれば、低混合率でパイル抜け防止効
果が得られる。この様にして作った紡績糸をパイル織物
の地糸の経糸、緯糸またはその両方に使用する。
融点繊維とが芯鞘構造を形成している複合糸を色味する
。(第5図) まL熱接着性繊維は、パイル織物の地糸中の2重量%以
上好ましくは15重量%以上含まメtでいることが必要
であり、2重量%以下になるとき、パイル抜け防止効果
が顕著に低下し、その役目を果たさなくなる。また熱接
着性繊維を低混合率で使用する場合には、コアヤーンと
いう紡績糸が好ましい。すなわち芯鞘構造の鞘成分に熱
接着性繊維を使用すれば、低混合率でパイル抜け防止効
果が得られる。この様にして作った紡績糸をパイル織物
の地糸の経糸、緯糸またはその両方に使用する。
本発明の紡績糸をパイル織物に使用した後、低融点ポリ
マーの融点より高い温度で加熱処理するとき、低融点ポ
リマーが溶融し、パイル糸を構成する繊維の一部と溶融
接着したり、溶融物質がパイル糸の一部に溶融侵入した
り、パイル糸の構成繊維の一部を被覆したり、結果とし
てパイル糸の糸抜け防止が出来る。この場合パイル織物
の地糸の密度は、収縮糸を使用しb場合の様に高密度に
なっておらずドレープ性ら良いし、樹脂接着したときの
様に洗濯処理によっても容易に脱落することらない。尚
、低融点ポリマーとしてはポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアミド、ポリエステル等の熟可塑性ポリマーや
それらの改質ポリマーなどが例示されろ。
マーの融点より高い温度で加熱処理するとき、低融点ポ
リマーが溶融し、パイル糸を構成する繊維の一部と溶融
接着したり、溶融物質がパイル糸の一部に溶融侵入した
り、パイル糸の構成繊維の一部を被覆したり、結果とし
てパイル糸の糸抜け防止が出来る。この場合パイル織物
の地糸の密度は、収縮糸を使用しb場合の様に高密度に
なっておらずドレープ性ら良いし、樹脂接着したときの
様に洗濯処理によっても容易に脱落することらない。尚
、低融点ポリマーとしてはポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアミド、ポリエステル等の熟可塑性ポリマーや
それらの改質ポリマーなどが例示されろ。
第1図は本発明の織物を示す模式図で、lは熱接着性繊
維、2は非熱接着性繊維、3はこれらの繊維から戸ろ紡
績糸の地糸、4はパイル糸を示す。第2図、第3図は高
融点ポリマーと低融点ポリマーとからなる繊維の芯鞘構
造、サイドバイサイドの構造を示したものである。第4
図、第5図は本発明で用いる紡績糸の断面模式図である
。次に本発明を実施例にて詳細に説明する。
維、2は非熱接着性繊維、3はこれらの繊維から戸ろ紡
績糸の地糸、4はパイル糸を示す。第2図、第3図は高
融点ポリマーと低融点ポリマーとからなる繊維の芯鞘構
造、サイドバイサイドの構造を示したものである。第4
図、第5図は本発明で用いる紡績糸の断面模式図である
。次に本発明を実施例にて詳細に説明する。
〈実施例〉
実施例1
ポリエステル/変性ポリエステルからなる芯鞘型複合繊
維(熱接着性繊推:接着湿炭130℃、芯鞘比5015
0.3デニール)を鞘糸に、ポリエステルフィラメント
を芯糸に用い几コアヤーン(芯鞘比30/70.10番
手X1本)を緯糸に用い、綿糸(30番手X2本)を経
糸に用い地糸とし、パイル糸に綿糸(40番手X2本)
を用いてタオルを織成した後、100℃×30分て染色
後!30’c〜150°CXI分間乾熱処理した。この
タオル地のパイル引抜き強力は569g/本であり優秀
な強度を示した。尚引抜き強力はパイルにフックを引掛
けてインストロンによりパイルが50mm引抜かれるま
での強力を測定した。
維(熱接着性繊推:接着湿炭130℃、芯鞘比5015
0.3デニール)を鞘糸に、ポリエステルフィラメント
を芯糸に用い几コアヤーン(芯鞘比30/70.10番
手X1本)を緯糸に用い、綿糸(30番手X2本)を経
糸に用い地糸とし、パイル糸に綿糸(40番手X2本)
を用いてタオルを織成した後、100℃×30分て染色
後!30’c〜150°CXI分間乾熱処理した。この
タオル地のパイル引抜き強力は569g/本であり優秀
な強度を示した。尚引抜き強力はパイルにフックを引掛
けてインストロンによりパイルが50mm引抜かれるま
での強力を測定した。
実施例2
ポリエステル/変性ポリエステルからなる芯鞘型複合繊
維(熱接着性繊維:接着温度130°C1芯鞘比501
50.3デニール)を鞘糸に、ポリエステル紡績糸を芯
糸に用いたコアヤーン(芯鞘比70/30.10番手X
1本)を緯糸に用い、綿糸(30番手X2本)を経糸に
用い地糸とし、パイル糸に綿糸(40番手X2本)を用
いてタオルを織成した。この後実施例1と同様に処理し
、テストした。このタオル地のパイル引抜き強力は32
6g/本であり良好な強度を示した。
維(熱接着性繊維:接着温度130°C1芯鞘比501
50.3デニール)を鞘糸に、ポリエステル紡績糸を芯
糸に用いたコアヤーン(芯鞘比70/30.10番手X
1本)を緯糸に用い、綿糸(30番手X2本)を経糸に
用い地糸とし、パイル糸に綿糸(40番手X2本)を用
いてタオルを織成した。この後実施例1と同様に処理し
、テストした。このタオル地のパイル引抜き強力は32
6g/本であり良好な強度を示した。
実施例3
ポリエステル/変性ポリエステルからなろ芯鞘型複合繊
維(熱接着性繊成:接着温度130℃、芯鞘比5015
0.3デニール)の紡績糸(10番手X1本)を緯糸に
用い、綿糸(30番手X2本)を経糸に用い地糸とし、
パイル糸に綿糸(40番手X2本)を用いてタオルを織
成した。この後実施例1と同様に処理し、テストした。
維(熱接着性繊成:接着温度130℃、芯鞘比5015
0.3デニール)の紡績糸(10番手X1本)を緯糸に
用い、綿糸(30番手X2本)を経糸に用い地糸とし、
パイル糸に綿糸(40番手X2本)を用いてタオルを織
成した。この後実施例1と同様に処理し、テストした。
このタオル地のパイル引抜き強力は500g/本であり
優秀な強度を示した。
優秀な強度を示した。
比較例!
綿糸(20番手X1本)を緯糸に用い、綿糸(30番手
X2本)を経糸に用い地糸とし、パイル糸に綿糸(40
番手X2本)を用いてタオルを織成した。この後実施例
1と同様に処理し、テストした。このタオル地のパイル
引抜き強力は68g/本であり、低い強度であった。
X2本)を経糸に用い地糸とし、パイル糸に綿糸(40
番手X2本)を用いてタオルを織成した。この後実施例
1と同様に処理し、テストした。このタオル地のパイル
引抜き強力は68g/本であり、低い強度であった。
〈発明の効果〉
このように本発明の熱接着性繊成を複合した繊維を地糸
に用いて、パイル繊物を作製することによりパイル糸の
抜け難い物性の良好なパイル縁物か得られる。
に用いて、パイル繊物を作製することによりパイル糸の
抜け難い物性の良好なパイル縁物か得られる。
第1図は本発明の織物の断面模式図、第2図、第3図は
熱接着性複合繊維の断面模式図、第4図、第5図は使用
する紡績糸の断面模式図である。図中においてlは熱接
着性繊維、2は非熱接着性繊維、3は地糸紡績糸、4は
パイル糸、5は低融点ポリマー、6は高融点ポリマーを
夫々示す。 特許出願人 株式会社 り ラ し
熱接着性複合繊維の断面模式図、第4図、第5図は使用
する紡績糸の断面模式図である。図中においてlは熱接
着性繊維、2は非熱接着性繊維、3は地糸紡績糸、4は
パイル糸、5は低融点ポリマー、6は高融点ポリマーを
夫々示す。 特許出願人 株式会社 り ラ し
Claims (3)
- (1)乾熱180℃以下で少なくとも一部が溶融する熱
接着性繊維と非熱接着性繊維よりなり、熱接着性繊維を
2重量%以上含有する紡績糸がパイル織物の地糸の経糸
および/または緯糸を構成し、該接着性繊維の熱処理溶
融によりパイル糸と地糸が接着したことを特徴とするパ
イル抜け防止織物。 - (2)熱接着性繊維が芯鞘構造の鞘部分を構成するコア
ヤーンを地糸に使用する請求項(1)記載のパイル抜け
防止織物。 - (3)熱接着性繊維が低融点ポリマー100%からなる
繊維かまたは低融点ポリマーとそれより融点の高いポリ
マーとからなりそれぞれが芯鞘構造もしくはサイドバイ
サイドの構造を形成している繊維からなる糸を地糸に使
用する事を特徴とする請求項(1)または(2)に記載
のパイル抜け防止織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63119972A JPH01292139A (ja) | 1988-05-16 | 1988-05-16 | パイル抜け防止織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63119972A JPH01292139A (ja) | 1988-05-16 | 1988-05-16 | パイル抜け防止織物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01292139A true JPH01292139A (ja) | 1989-11-24 |
Family
ID=14774754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63119972A Pending JPH01292139A (ja) | 1988-05-16 | 1988-05-16 | パイル抜け防止織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01292139A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0728860A1 (de) * | 1995-02-22 | 1996-08-28 | Hoechst Trevira GmbH & Co. KG | Verformbare, hitzestabilisierbare textile Polware |
EP0728859A1 (de) * | 1995-02-22 | 1996-08-28 | Hoechst Trevira GmbH & Co. KG | Verformbare, hitzestabilisierbare textile Schlingenpolware |
WO1997019211A1 (en) * | 1995-11-23 | 1997-05-29 | Impak Marketing Limited | Abrading material |
JP2007330427A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Chisso Corp | パイル保持性に優れたタオル |
WO2022138903A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 興和株式会社 | 高吸水性タオル |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795341A (en) * | 1980-11-27 | 1982-06-14 | Toray Industries | Production of knitted fabric having hair |
JPS5930937A (ja) * | 1982-08-13 | 1984-02-18 | 株式会社川島織物 | パイルシ−ト地 |
JPS61146841A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-04 | 日産自動車株式会社 | パイルクロス |
-
1988
- 1988-05-16 JP JP63119972A patent/JPH01292139A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795341A (en) * | 1980-11-27 | 1982-06-14 | Toray Industries | Production of knitted fabric having hair |
JPS5930937A (ja) * | 1982-08-13 | 1984-02-18 | 株式会社川島織物 | パイルシ−ト地 |
JPS61146841A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-04 | 日産自動車株式会社 | パイルクロス |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0728860A1 (de) * | 1995-02-22 | 1996-08-28 | Hoechst Trevira GmbH & Co. KG | Verformbare, hitzestabilisierbare textile Polware |
EP0728859A1 (de) * | 1995-02-22 | 1996-08-28 | Hoechst Trevira GmbH & Co. KG | Verformbare, hitzestabilisierbare textile Schlingenpolware |
US5618624A (en) * | 1995-02-22 | 1997-04-08 | Hoechst Trevira Gmbh & Co. Kg | Formable, heat-stabilizable textile pile material |
US5654067A (en) * | 1995-02-22 | 1997-08-05 | Hoechst Aktiengesellschaft | Formable, heat-stabilizable textile loop pile material |
WO1997019211A1 (en) * | 1995-11-23 | 1997-05-29 | Impak Marketing Limited | Abrading material |
AU700381B2 (en) * | 1995-11-23 | 1999-01-07 | Impak Marketing Limited | Abrading material |
US6210506B1 (en) | 1995-11-23 | 2001-04-03 | Impak Marketing Limited | Abrading material |
JP2007330427A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Chisso Corp | パイル保持性に優れたタオル |
WO2022138903A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 興和株式会社 | 高吸水性タオル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4690315B2 (ja) | 布製面ファスナー | |
JPH0860510A (ja) | 線状低密度ポリエチレンバインダー繊維を含む繊維構造体 | |
LT4633B (lt) | Elastinis įdėklas | |
JP7281174B2 (ja) | 芯鞘型複合熱接着性繊維 | |
JPH01292139A (ja) | パイル抜け防止織物 | |
JPH03269125A (ja) | 混合紡績糸 | |
CN105473019B (zh) | 布制面搭扣 | |
JP5916115B2 (ja) | 布製面ファスナーの組み合わせ | |
JP4226144B2 (ja) | ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維 | |
JPS5930937A (ja) | パイルシ−ト地 | |
JP7604745B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート系面ファスナー | |
JPS6028547A (ja) | 防虫網 | |
JPH0625939A (ja) | 熱収縮性織編物 | |
EP3881710B1 (en) | Touch fastener having loop-shaped engagement elements and production method for touch fastener having loop-shaped engagement elements | |
JPH0147569B2 (ja) | ||
WO1987004197A2 (en) | Lace making yarn and method | |
JPS636141A (ja) | 伸縮経編地とその製造方法 | |
JPS62117869A (ja) | カ−ペツトおよびその製造法 | |
JP7299237B2 (ja) | フック状係合素子を有する織物製面ファスナー | |
JP2753649B2 (ja) | 土木工事用縫製キャンバス | |
JP2752367B2 (ja) | 複合織編物 | |
KR900007459B1 (ko) | 메리야스 편지 끝가장자리의 풀림 멈추는 방법 | |
JPS6131223B2 (ja) | ||
JP2000220055A (ja) | 嵩高織編物の製造方法 | |
JPH04100946A (ja) | 目ずれ防止織編物 |