[go: up one dir, main page]

JPH01291096A - 二重管構造をもつ地中蓄熱槽 - Google Patents

二重管構造をもつ地中蓄熱槽

Info

Publication number
JPH01291096A
JPH01291096A JP63119574A JP11957488A JPH01291096A JP H01291096 A JPH01291096 A JP H01291096A JP 63119574 A JP63119574 A JP 63119574A JP 11957488 A JP11957488 A JP 11957488A JP H01291096 A JPH01291096 A JP H01291096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat storage
underground
heat
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63119574A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamazaki
昭 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP63119574A priority Critical patent/JPH01291096A/ja
Publication of JPH01291096A publication Critical patent/JPH01291096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、太陽エネルギを効率よく蓄積するための二重
管構造をもつ地中蓄熱槽に関するものである。
(ロ)従来技術 太陽エネルギは、無料で、クリーンで、無尽蔵である点
に特徴があるが、エネルギ密度が希薄で昼夜差、季節差
が大きいという欠点がある。
従来の太陽エネルギの蓄熱技術においては、多くの試行
錯誤により、昼夜間程度の短期蓄熱のためには、第2図
に示すように、蓄熱槽を地上に設置して少量の蓄エネル
ギにより数日分を確保するというものである。しかし、
季節にまたがって3〜6箇月もの長期蓄熱のためには、
地下に長い距離にわたって細いパイプを埋設し7、この
パイプに接する土に蓄熱してかつ回収するものであった
このような従来の太陽エネルギー蓄熱技術においては、
次のような問題点があった。
■ 地上に蓄熱槽を設置するため、周辺を断熱祠で包ん
だ大きなタンクを必要とし、これを収容するスペースを
地上(場合によっては建築物の中に)につくらねばなら
ない。
■ 地中に蓄熱槽を持ち込むのは、断熱性の点で「土」
の特徴を生かせる代り、タンクスペースを地下に掘ると
いうコストが発生する。
■ 長期蓄熱のためには、どうしても大容量の蓄熱スペ
ースが必然化し、地中にこのスペースが求められる。こ
の点では、タンク状の容器でも、細いプラスチックパイ
プを埋設するものでも、同じ条件となる。しかし、プラ
スチックパイプの長距離敷設となると大量の土砂を掘り
起こし、埋設し、埋め戻さねばならない。
■ 地下に鉄製のタンクを埋設した場合、または殻であ
る鋼の板をかいして土と熱媒(水、エチレングリコール
等)の熱伝導を行わせる場合、流速が遅いため鋼面に接
している熱媒の動きが小さく、熱交換が計算どおりにな
らないケースが多い。
これら従来技術の問題点を解消するためには、設置スペ
ース、掘削コスト、熱伝達効率の点を改良することが求
められる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明が解決しようとする課題は、太陽エネルギを効率
よく、無駄なく蓄熱するとともに、蓄えられた熱を有効
に回収するために、保温性の高い地中を利用できる地中
蓄熱槽を得ることにある。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の二重構造をもつ地中蓄熱槽は、太陽エネルギを
長期間にわたって地中に蓄熱する設備において、少なく
とも内面側に螺旋状突起を形成した鋼管製外殼管と、該
螺旋突起に近接して外殼管内に挿入配設される鋼管製内
殼管とからなり、前記内外殼管との間に画定される螺旋
空間内に熱媒を循環させ、−前記内殼管内部に蓄熱媒体
を備蓄する手段によって、上記課題を解決している。
(ホ)実施例 図面を参照して、本発明の二重構造をもつ地中蓄熱槽の
実施例について説明する。
第1図は本発明の地中蓄熱槽の一部破断斜視図である。
地中蓄熱槽1は外殼管11、内殻管12、下降管13、
排出管14、利用管15からできている。
外殼管11は鋼管からできているが、内面または内外面
に螺旋状突起111が設けられている。
内殻管12は鋼管からできていて、螺旋状突起111に
近接して外殼管11内に挿入配設される。
このようにして内外殼管12.11との間に螺旋状の空
間112が画定される。この螺旋状の空間112は、第
3図に示すように、外殼管11の内外面に螺旋状突起1
11を設け、内面側に画定されるか((A)図)、外殼
管11の内面に突起111を設けて内面側に画定される
かく(B)図)、内外殼管12.11の外内面側に突起
111.121を設けて両突起111.121によって
画定されるか((C)図)、または内殻管12の外面に
設けた螺旋状突起121によって画定される((D)図
)。
(A)図における外面の突起111は、地中への熱の放
出・吸収をするフィンの働きをする。
(A)図の内外面突起111は蓄熱・回収効率の点で最
もすぐれているが、加工の手間がかかりコストアップに
つながる。製造コストの点では(B)図のものが最もす
ぐれている。
内外殼管12.11の間隙は4〜5III11程度、突
起の高さは2.5〜51程度、螺旋の角度は水平にたい
して5〜45°、内外殼管の直径は400〜1000m
m程度、突起と管壁との間隙は0〜0.5閣程度が好ま
しい。
水、不凍液、エチレングリコール等の熱媒が、地上の建
屋2の屋根上に設置された太陽熱吸収器3において加熱
され、ポンプ4によって地中蓄熱槽1の下降管13に送
られる。
熱媒は、第1図および第6図に示すように、下降管13
中を下降し、蓄熱槽1の底部に設けた共有室16内に充
満し、そこから螺旋空間112内を螺旋上に上昇し、排
出管14を通って太陽熱吸収器3に戻る。
内殻管12の内部空間には、水等の蓄熱媒体を充填し、
蓄熱槽全体の熱容量を大きくするとともに、利用管15
によって蓄熱媒体の補充および短期間利用を図ることが
できる。
本発明の地中蓄熱槽は、容器であるとともに鋼管杭とし
ても働く。
第4図に螺旋空間を有する二重管楕遣の本発明の実施例
Aと平滑二重管の比較例Bとについて実験したときの各
寸法を示す。
外径600■、肉厚16m、高さ4.5+msの内面側
螺旋状突起を形成した鋼管の内側に5591の鋼管を挿
入し、全長の172に二重管の内側に螺旋空間を設ける
。二重管の間隙を5mとし、50℃の温水を通過させた
第4図に示す位置の地中に2つの温度計5a、5bを設
置し、実施例Aと比較例日とについて地中の熱伝達を調
べた。その結果を第5図に示す。
実施例Aの方が比較例Bよりも効率よく熱を土に伝える
ことができ。
(へ)効果 本発明の二重構造をもつ地中蓄熱槽によれば、次の効果
が得られる。
■ 需要時と発生時に時間差の生ずることが避けられな
い太陽熱エネルギの利用においては、蓄熱は必須の装置
である。この装置を断熱・保温性に富む地中に埋設する
ことは、地上スペースを圧迫しない点で有意義である。
■ 地下に熱エネルギの収納(蓄熱)をする場合、従来
は大量の土砂を動かす必要があったが、本発明によれば
、伝熱表面がまとまっているため。
扱うべき土量がコンパクトとなる。
■ 蓄熱槽自体が鋼管杭と同様の外形をしており、杭と
同様の埋設工法が使えるため、工事費を削減できる。
■ 熱の良導体である鋼をかいし、しかも、鋼に接する
熱媒(水等)が滞留しないため、熱媒と土との熱交換率
が高い、これは蓄熱とその回収の効率が良いことを示す
■ 熱媒(水等)には鋼の腐食を抑制するため、薬品(
インヒビタ)を入れたり、水に代る不凍液(エチレング
リコール水溶液等)を用いるが、本発明では、大きな鋼
製タンクでありながら循環する熱媒の量はわずかなスパ
イラル隙間を充填するだけでよく、その点で熱媒量を抑
制できるため経済的である。
■ 配管系統を別にするとか、切り替えることにより、
「下降管と二重管に挟まれた部分」に飲料水を溜めかつ
昇温することが可能である。これにより、昼間に蓄熱し
、夜間に湯として使用したり、曇天が続く日でも数日前
の太陽熱により給湯できるなどr短期蓄熱j槽としても
使うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二重構造をもつ地中蓄熱槽の一部破断
斜視図、第2図は従来の地上蓄熱槽の説明図、第3図は
各種二重構造管の部分斜視図、第4図は本発明の蓄熱槽
の実施例と比較例とを示す説明図、第5図は第4図の実
施結果を示すグラフ。 第6図は本発明の地中蓄熱槽の実施例の説明図。 1:地中蓄熱槽   2:建屋 3;太陽熱吸収器  4:ポンプ 11:外殼管    12:内殻管 13:下降管    14:排出管 15:利用管    16:共有室 111.121:螺旋状突起 112:螺旋空間 特許出願人 住友金属工業株式会社 (,4) (C) 第3図 (B) CD’)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 太陽エネルギを長期間にわたって地中に蓄熱する設備に
    おいて、少なくとも内面側に螺旋状突起を形成した鋼管
    製外殼管と、該螺旋突起に近接して外殼管内に挿入配設
    される鋼管製内殼管とからなり、前記内外殼管との間に
    画定される螺旋空間内に熱媒を循環させ、前記内殼管内
    部に蓄熱媒体を備蓄することを特徴とした二重管構造を
    もつ地中蓄熱槽。
JP63119574A 1988-05-17 1988-05-17 二重管構造をもつ地中蓄熱槽 Pending JPH01291096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119574A JPH01291096A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 二重管構造をもつ地中蓄熱槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119574A JPH01291096A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 二重管構造をもつ地中蓄熱槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291096A true JPH01291096A (ja) 1989-11-22

Family

ID=14764721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63119574A Pending JPH01291096A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 二重管構造をもつ地中蓄熱槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248779A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Sharp Corp 蓄熱装置
US20110197585A1 (en) * 2008-09-12 2011-08-18 Internew Electronics S.R.L. Thermal vector system for solar concentration power plant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248779A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Sharp Corp 蓄熱装置
US20110197585A1 (en) * 2008-09-12 2011-08-18 Internew Electronics S.R.L. Thermal vector system for solar concentration power plant
US9038386B2 (en) * 2008-09-12 2015-05-26 Internew Electronics S.R.L. Thermal vector system for solar concentration power plant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003257096B2 (en) Sealed well direct expansion heating and cooling system
US7234314B1 (en) Geothermal heating and cooling system with solar heating
US4008709A (en) Underground storage system for heating and cooling systems
US4279294A (en) Heat pipe bag system
JP2008292044A (ja) 自然熱ハイブリッド土壌蓄熱システム
US3823769A (en) Separable heat pipe assembly
EP0596006A4 (en) Solar heat collector with protection against frost damage.
US4434785A (en) Heat accumulator
JPH01291096A (ja) 二重管構造をもつ地中蓄熱槽
CN200968799Y (zh) 地热换热式储能液库
JP2004101115A (ja) 地中連続壁を利用した地中熱交換システム
JP6948711B2 (ja) 排湯熱再生装置、およびそれを利用した排湯熱再生システム
RU75670U1 (ru) Грунтовый вертикальный зонд
JP2849699B2 (ja) 太陽熱蓄熱式融雪装置
CN1847748B (zh) 循环地热换热式地下储能液库
CN1693823A (zh) 热管式埋地换热装置
CN101173828A (zh) 循环地热换热式地下储能液库
CN204513800U (zh) 防治寒区含水路基冻胀灾害的热管换热器
JP2006038256A (ja) 地中熱交換器
CA1166242A (en) Geothermal heat transfer
GB1563076A (en) Heat accumulators
CN207797435U (zh) 泥浆式蓄能装置及蓄能设备
JP6906814B1 (ja) 熱交換器
JP6349078B2 (ja) 熱源水及び循環水熱交換システム
KR102648324B1 (ko) 다관식 지중열교환기의 열교환코일관 스페이서