[go: up one dir, main page]

JPH01290975A - 可変容量式斜板型圧縮機 - Google Patents

可変容量式斜板型圧縮機

Info

Publication number
JPH01290975A
JPH01290975A JP63117987A JP11798788A JPH01290975A JP H01290975 A JPH01290975 A JP H01290975A JP 63117987 A JP63117987 A JP 63117987A JP 11798788 A JP11798788 A JP 11798788A JP H01290975 A JPH01290975 A JP H01290975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
swash plate
shaft
suction
sealing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63117987A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kawasaki
川嵜 志郎
Masami Sanuki
政美 佐貫
Nobuhiro Miura
伸裕 三浦
Masanori Yasuda
真範 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP63117987A priority Critical patent/JPH01290975A/ja
Priority to US07/293,434 priority patent/US4963074A/en
Priority to DE3900234A priority patent/DE3900234C2/de
Publication of JPH01290975A publication Critical patent/JPH01290975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可変容量式斜板型圧縮機に関し、例えば自動車
用空調装置における冷媒圧縮機として使用して有効であ
る。
〔発明の背景) 本発明者等は、斜板の傾斜角変動時に、同時に斜板の回
転中心位置を移動させ得る圧縮機を先に提案した。
この先行の圧縮機は、斜板の傾斜角の変化にかかわらず
、リヤ側作動室内におけるピストンの上死点位置がこの
リヤ側作動室にデッドボリュームを大幅に生じさセない
ように一定位置となるように構成されているが、フロン
ト側作動室内においては、斜板の傾斜角が小さくなると
ピストンの上死点位置が下死点側にずれていって、つい
にはデコンブ状態、すなわち圧縮作用を行わずフロント
ハウジング内の吸入室とフロント側作動室との間にある
吸入弁が実質的に閉鎖されたままの状態になってしまう
ものである。これにより、この先行の圧縮機では、斜板
の傾斜角変動に伴い圧縮機吐出容量を最大容量から最小
容量まで連続的に可変制御することができる。しかしな
がら、この先行の圧縮機では、小容量時にフロントハウ
ジング内の吸入室内に収容されている前述した軸封装置
を通しての吸入流体(例えば冷媒)の流れがなくなって
しまい、この軸封装置がシャフトとの間の摩擦による熱
によって焼きつきを起こしてしまう恐れがあった。
〔発明が解決しよ・うとする課題〕
本発明は、上記点に鑑みて案出されたもので、圧縮機が
小容量運転となり、圧縮機の吸入圧縮作用がリヤ側の作
動室でのみ行われるようになった状態ごあっても、確実
に軸It装置側で冷媒を導入できるようにすることを目
的とする。
〔構成〕
上記目的を達成するため、本発明の圧縮機では、フロン
トハウジング内に軸封装置室と、吸入室とを画成する。
軸封装置室には、軸封装置を収容すると共に、第1の通
路を介してハウジング内の斜板室と連通させる。さらに
、軸封装置室はバイパス通路を介して、吸入通路とも連
通するように構成する。一方、吸入室は、吸入弁を備え
た吸入孔を介してフロント側の作動室と連通可能とする
〔作用〕
上記構成の採用により、本発明圧縮機では、斜板の傾斜
角が小さくなり、流体の吸入圧縮作用がリヤ側作動室で
のみ行われ、フロント側作動室では流体の吸入圧縮作用
が行われなくなった状態であっても、流体を斜板室より
第1の通路を介して軸封装置室に導入することができ、
次いで、バイパス通路を介して吸入通路側へ逃がすこと
ができる。すなわち、本発明の圧縮機では、斜板室内の
流体を第1の通路、軸封装置室、バイパス通路を経て吸
入通路側へ循環させることができる。しかも、本発明の
圧縮機では、フロントハウジング内に斜板装置室を画成
しているため、この第1の通路からバイパス通路へ向か
・)循環流体の流れを、確実に軸封装置側へ導くことが
できる。
〔発明の効果〕
従って、本発明の圧縮機では、斜板室から第1の通路、
バイパス通路を経て吸入通路へ循環する流体が、確実に
軸封装置に供給されることになり、軸封装置の冷却を行
うと共に、軸封装置の潤滑を確実にする。これにより、
軸封装置の焼きっけが防止でき、更には、軸封装置のシ
ール機能を保持することができる。
〔実施例〕
以下において図面を参照して本発明の一実施例を説明す
る。
シリンダブロック101内には複数のシリンダ110(
第1図、第2図では1つしか示していない)と斜板室7
0とが形成されている。シリンダブロック101は斜板
室70内に帰還流体、例λば冷媒(フロンR12)を導
入する吸入通路300を備えている。冷媒は図示されて
いない吸入側サービスバルブを通って吸入通路300に
導かれ、吸込通路300から周知の態様で斜板室70内
に帰還される。
シリンダブロック101の両端、すなわち第1図の左側
と右側には、それぞれサイドプレート112.113を
介して、フロントハウジング106及びリヤハウジング
103がボルトl0iaによって装着されている。シリ
ンダブロック101内には第1の軸受装置102が、リ
ヤハウジング103内には第2の軸受装置104がそれ
ぞれ配置されていて、シャフトlOOを回転自在に支持
している。シャフト100の一端105はフロントハウ
ジング106に装架した軸封装W107を通ってフロン
トハウジング106の外方に露出しており、この露出端
105が、図示していない電磁クラッチに連結されて、
この電磁クラッチを介して自動車走行用エンジンの回転
駆動力がシャフト100に伝達されるようになっている
シリンダ110内には、シリンダ110の内面と協働し
てフロント側作動室170とリヤ側作動室171とを画
成するピストン111が往復動自在に配設されている。
これらのピストン111は、斜板室70内に配設された
斜板160によ−)てシリンダ110内を往復摺動させ
られる。斜板160はビン165を備えた軸方向の突出
部160aを有している。突出部160aはシャフト1
00に取り付けられた斜板連結部材100aと噛合し、
第1図に示した位置と第2図に示した位置とにわたって
移動可能である。この移動時に、突出部160aに植設
されたビン165が斜板連結部材100aに形成された
傾斜溝孔165a内を摺動し、これにより、斜板160
が第1図に示されたように傾斜角の大きな位置と、第2
図に示されたように傾斜角の小さな位置とにわたって変
位する。突出部160aと斜板連結部材100aとの係
合によって、斜板160はシャフト100の軸線まわり
をこのシャフトと一体に回転するとともに、斜板室70
内でシャフト100の軸線方向に揺動運動させられる(
斜板が第1図に示すよう、な右上り傾斜と、その反対の
右下り傾斜との間にわたって揺動する)。
斜板】60の外周縁部はピストン111に備えられた一
対のシュー169の間に摺動自在に挿入されていて、斜
板160がシャフト100の軸線まわりに回転しながら
シャフト100の軸線方向に揺動運動すると、この揺動
運動は一対のシュー169を介してピストン111に伝
達され、よって、ピストン111はシリンダ110内で
往復運動させられ、フロント側作動室170及びリヤ側
作動室171の容積を交互に増減させる。
フロントハウジング106内は、第5図に示すようにリ
ブ250が形成されており、このリブ250により吸入
室114と吐出室116とに画成される。さらに、リブ
250の内部は、第2リブ251によって2室に区画さ
れ、その内方の部屋は軸封装置107を取り囲み軸封装
置室252を形成する。この軸封装置室は、サイドプレ
ート112に形成された孔及びシリンダブロック101
に形成された第1の通路173を介して斜板室70と連
通している。更に、後述するバイパス通路301の一端
も、この軸封装置室252に開口している。
一方、第2リブ251の外周側には、吸入室l14が形
成され、この吸入室はサイドプレート112に形成され
た吸入ボート118を介して、フロント側の作動室17
0と連通している。なお、第5図には、第1の通路17
3側の開口端のみ示されているが、吸入ボート118は
、第5図において第2のリブ251の外方側に開口する
ように形成されている。また2、吐出室116はす・イ
ドプレート112に備えられた吐出孔i19を介してフ
ロント側作動室170と連通している。
サイドプレート112のフロント側作動室170例の面
にはシート状の吸入弁120が配備され、ピストン11
1が第1図で右方向に移動する時吸入弁120が開かれ
るようになっている。また、サイドプレート112の吐
出室116例の面には、シート状の吐出弁121が配備
され、ピストン111が第1図で左方向に移動する時吐
出弁121が開かれるようになっている。吐出弁121
はバルブカバー122によって覆われている。
リヤハウジング103は吸入室115と吐出室117と
を画成し、この吸入室115はサイドプレート113に
備えられた孔とシリンダブロック101内の通路173
aとを介して斜板室70に連通されている。また、吸入
室115はサイドプレート113の吸入孔118aを介
してリヤ側作動室171と連通し、吐出室117はサイ
ドプレー  ト113に備えられた吐出孔119aを介
してリヤ側作動室171と連通している。サイドプレー
ト113には前述したと同様な吸入弁120a、吐出弁
121a及びバルブカバー122aが装架されている。
なお、リヤハウジング103には後述するような切換弁
201と制御室200とが備えられている。
シャフト100にはスライダー180が装架され、シャ
フト100の軸線方向に摺動可能である。
スライダー180は球面支持部183を有しており、斜
板160の中心点位置を、7斜板160がシャフト10
0の軸線まわりに回転自在に且つシャフト100の軸線
方向に傾動自在になるように保持している。シャフト1
00はこのスライダー180に対しで回転及び摺動自在
であるやスライダー180にはっは部】84が形成され
ており、つば部184はスラストベアリング185を介
してスプール190の端部に連結されている。従って、
スプール190の軸線方向の変位はスラストへアリング
185を介してスライダー180に伝達される。
スプール190はリヤハウジング103内に形成された
制御室200と吸入室115とを仕切るピストン部19
0aを備えている。制御室200に供給される圧力は、
切換弁201によって吸入圧と吐出圧との間で切り換え
られる。すなわち、切換弁201によって、制御室20
0が吐出室117に連通されて制御室200内に吐出圧
にある冷媒が流入する状態と、制御室200が吸入室1
15に連通されて制御室200内に吸入圧にある冷媒が
流入する状態とに、選択的に切り換えられるようになっ
ている。
第2図、第3図、第4図及び第5図に示すように、シリ
ンダブロック101内には吸入室114と吸入通路30
0とを連通させるバイパス通路30゛1が備えられてい
る。バイパス通路301はサイドプレー1−112に備
えた図示していない孔を介して軸封装置252と連通さ
れている。これにより、冷媒を斜板室70から第1の通
路173を介して軸封装置室252内に配設されている
軸封装置107へ供給し、その後、サイドプレー1−1
12に形成された孔とバイパス通路301を介して吸入
通路300へ、それから斜板室70へと循環させる循環
系路302(第1,2図の一点鎖線で示す)が形成され
る。
次に上記した構成で成る圧縮機の作動に・ついて説明す
る。
圧縮機に最大吐出容量が要求される場合には、切換弁2
01は制御室200を吐出室117と連通させるように
切り換えられる。そうすると、スプール190のピスト
ン部190aの右側に作用する圧力が左側に作用する圧
力よりも大となり、スプール190は左方向に押圧され
、それと共にスライダー180及び斜板160の中心点
位置も左方向に移動されて、スライダー180の左端が
斜板連結部174’ 100 aに当接する。この状態
が第1図に示された状態である。かような斜板160の
左方向への移動によって、斜板160のビン165を備
えた突出部160aは斜板連結部材100aに対して相
対的に左方向に変位し、ビン165は斜板連結部材10
0aの傾斜溝孔165a内をその左上方端に向かって摺
動して第1図に示す位置に達する。このビン165の左
1一方への移動に伴って斜板160はスライダー180
の球面支持部183の中心のまわりに回動して大きな傾
斜角をとることになる。
第1図の状態において、シャフト100が回転さぜられ
ると、斜板160はシャフトlOOと一体的に回転しな
がら、シャフト100の軸線方向に揺動運動を行う。こ
の揺動運動は一対のシュー169を介して各ビスI・ン
111に伝達され、ピストン111はシリンダ110内
を左右に往復運動し、フロント側作動室170とリヤ側
作動室171内に冷媒を吸入する工程と、次にそれを圧
縮する工程とを交互に行い、圧縮された冷媒は吐出室1
16及び2117に排出する。前述したように、斜板1
60は、その傾斜角を大きく変化させると共に、中心点
位置をシリンダ11Oの長手方向のほぼ中央に位置させ
るように、シャフト1ooの軸線方向に移動されている
ので、フロント側作動室170及びリヤ側作動室171
内においてデコンブ状態は生じず、どちらの作動室から
もほぼ同様に圧縮された冷媒が吐き出される。従って、
この場合は、吸入通路300がら吸入通路孔331を経
て、斜板室70に流入した冷媒は、フロント側の第1の
通路173、及びリヤ側の通路173aを介して左右両
側に流れることになる。ここで、第1の通路173を介
してフロントハウジング106側に流れた冷媒は、まず
フロントハウジング106内の軸封装置室252に流入
する。次いで、第2のリブ251に形成された通路孔2
56を介して、吸入室114側に流入する。フロントハ
ウジング106内の吸入室114に流入した冷媒は、吸
入口11B及び吸入弁120を通ってフロント側作動室
170に間欠的に吸入され、これが圧縮されて吐出孔1
19及び吐出弁121を通って吐出室116に吐き出さ
れる。そのため、軸封装置107は常にそれと接触しつ
つ流れる冷媒によって冷却され、軸封装置107とシャ
フト100との間の摩擦によって発生される熱は冷媒に
よって除去される。これにより、軸封装置は最大容量時
に40°C程度まで冷却される。従って、この状態にお
いては、バイパス通路301を通る冷媒の流れはあるも
のの、この流れは格別の冷却作用を果たす必要はない。
バイパス通路301がその冷却作用を十全に果たすのは
、次に述べる第2図に示された状態になった時である。
さて、圧縮機の吐出容量を最小にすることが要請された
場合には、切換弁201の切り換えにより制御室200
を吸入室115と連通させ、スプール190のピストン
部190aの両側における圧力差をなくする。この状態
でシャフトlooが回転され、斜板160によってピス
トン111が右方向に移動される時、斜板160には、
ピストン111が受ける反力(左方向)の結果として、
斜板160の傾斜角を小さくしようとする力が加わる。
すなわち、斜板160には、第1図において斜板160
を反時計方向に回動させようとする力がピストン111
により加えられる。斜板160に加わるこの力は、ビン
160と傾斜溝孔165aとが摺動可能に係合されてい
ることによって規制されて、斜板160の中心点位置を
シャフト10’Oの軸線方向右方へ向けて押圧する力成
分を生成し、この力成分は、スライダー180を介して
スプール190に伝達される。前述したように、スプー
ル190のピストン部190aの両側には圧力差がない
ので、ピストン190aは、第2図に示した通り右方向
に極限まで移動される。
その結果、斜板160はその傾斜角が小さくされると共
に、その中心点位置がリヤ側作動室171の方に移動さ
れる。ただ、この状態でもピストン111の、リヤ側作
動室171における上死点位置はそのままに(前と同じ
に)保持されている。
換言すれば、リヤ側作動室171におけるピストン11
1の上死点位置を変えることなく斜板160の傾斜角を
小さくするようにする。その結果、リヤ側作動室171
においてはデッドボリュームを生じさせることなく圧縮
機の吐出容量を最小にすることができる。
反面、第2図の状態になると、フロント側作動室170
におけるピストン111の上死点位置は下死点位置(す
なわち右側)にずれてしまい、フロント側作動室170
は実質的に冷媒の吸入及び吐出を行わない状態、すなわ
ちデコンプ状態になってしまう。従って、フロントハウ
ジング106内の吸入室114の低圧の冷媒はフロント
・側作動室170内に吸い込まれなくな、ってしまい、
冷媒がこの吸入室114を通って流れなくなるので、こ
のままでは、軸封装置107の焼きつきが生じる恐れが
ある。本発明者等の検討によれば、この状態で軸封装置
の温度が100°C近くまでF昇することが認められて
いる。しかし、本発明による圧縮機においては、バイパ
ス通路301を介して軸封装置室251と吸入通路30
0とが連結されており、また、吸入通路300から斜板
室70へ、吸入される冷媒の流れにより吸入通路300
内の圧力がバイパス通路301内の圧力よりも低くなる
ので、かかるデコンブ状態においても冷媒の循環系路3
02を通る流れが存在し5、吸入室114内にはたえず
斜板室70から冷媒が流れ込み、吸入室114内に装架
されている軸封装置107を冷却及び潤滑するので、こ
の軸封装置107に焼きつきが生ずることはない。この
場合、第1の通路173から軸封装置室251、バイパ
ス通路301を経て、吸入通路300へ流れる冷媒は、
吸入通路300部でのベンチュリー効果によるものであ
り、その諺、量自体はさほど多くない。しかしながら、
本発明者等の検討によれば、この冷媒循環の存在により
、軸封装置の温度を10°C乃至20°C程度冷却でき
ることが認められている。
特に、本例の圧縮機では、第5図に示すようにバイパス
通路301の開口端が第1の通路173の開口端と、軸
封装置107をはさんで反対側に維持するようにな、っ
ているため、少量の循環冷媒流れであっても、軸封装置
703を確実に冷却できるようにしている。しかも、第
2のリブ251により、軸封装置室252内の容積は小
さく設定されているため、上述の循環冷媒流れがより−
・層効果的に利用可能である。
なお、上述したのは、本発明の望ましい対応ではあるが
、本発明は上記実施例以外に種々の対応がある。第6図
は、軸封装置室252の他の形状を示したものである。
この第6図図示実施例では、第2のリブ251中に第5
図に示すような通路孔256は設けられていない。従っ
て、この例によれば、軸封装置室252は、吸入室11
4とは遮断されることになる。そして、軸封装置室25
2には、複数ある第1の通路173のうち、−の通路1
73が開口するようにしている。換言すれば、第1の通
路173のうち、他の通路は直接吸入室1i4に開口す
るようになる。
従って、この第6図図示実施例によれば、吸入室114
よりフロント側作動室170に流入する冷媒は、全て吸
入室114に開口する通路(第6図中173a、173
b、173cで示す)から流入することになる。一方、
軸封装置室252へ流入する冷媒は、第6図中173b
で示す通路から流入されることになる。しかも、軸封装
置室252に開口する通路173bは、軸封装置107
をはさんでバイパス通路301とは反対側に開口するよ
うになっている。従って、この第6図図示実施例によれ
ば、軸封装置室252の容積が小さくなっていることも
相俟って、軸封装置107の冷却及び潤滑がより良好、
かつ確実に行えることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の可変容量式斜板型圧縮機の−・実施例
の縦断面図であって、圧縮機の容量が増大された時の状
態を示すもの、第2図は第1図の圧縮機の容量が減少さ
れた時の状態を示す縦断面図、第3図は第1図に示すシ
リンダブロックをその左側から見た断面図、第4図は第
3図の■−■線に沿って見た一部断面図、第5図は第1
図図示圧縮機のフロントハウジング部を示す断面図、第
6図は本発明圧縮機の他の例に係わるフロントハウジン
グ部を示す断面図である。 70・・・斜板室、100・・・シャフト、100a・
・・斜板連結部材、101・・・シリンダブロック、1
03・・・リヤハウジング、106・・・フロントハウ
ジング、107・・・軸封装置1t、110・・・シリ
ンダ室、111・・・ピストン、112,113・・・
サイドプレート 114,1.15・・・吸入室、11
6,1.17・・・吐出室、118・・・第2の通路(
吸入孔)、’118a ”’吸入孔、1.19,119
a・・・吐出孔、120゜120 a−=吸入弁、12
1,121a−吐出弁。 160・・・斜板、165・・・ビン、165a・・・
傾斜溝孔、170・・・フロント側作動室、171・・
・リヤ側作動室、173・・・第1の通路、180・・
・スライダー、183・・・球面支持部、190・・・
スプール、190a・・・ピストン部、200・・・制
御室、201・・・切換弁、252・・・軸封装置室、
300・・・吸入通路。 301・・・バイパス通路、302・・・循環系路。 代理人弁理士  岡 部   隆 301 ハ゛イバス」L各 第3図 300:Ia人j肪 301 :ノマイノ寸スjち2ト 第4図 人 256、jl路 N 5 図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 内部にシリンダ及び斜板室を画成するとともに
    該斜板室に帰還流体を導入する吸入通路を備えたシリン
    ダブロックと、 このシリンダブロックの両端を覆って配設されたフロン
    トハウジング及びリヤハウジングと、前記フロントハウ
    ジング内に配設された軸封装置と、 前記シリンダブロック内で回転自在であって前記軸封装
    置を通って外部に突出しているシャフトと、 前記斜板室内に配設され、前記シャフトに取付けられて
    いてこのシャフトと一体回転する斜板と、この斜板の揺
    動運動を受けて前記シリンダ内を往復移動するとともに
    、前記シリンダの内面と協働してフロント側作動室とリ
    ヤ側作動室とを画成するピストンと、 前記斜板の中心点位置を、該斜板が前記シャフトの軸線
    まわりに回転自在に且つ前記シャフトの軸線方向に傾動
    自在になるように保持するスライダーと、 このスライダーを前記シャフトの軸線方向に変位させて
    前記斜板の中心点位置を前記シャフトの軸線方向に変位
    させ、前記リヤ側作動室内における前記ピストンの上死
    点位置がほぼ変動しないようにしつつ、前記ピストンの
    ストロークを変化させるスプールと、 前記フロントハウジング内に画成され、前記軸封装置を
    収容するとともに、第1の通路を介して前記斜板室に連
    通する軸封装置室と、 前記フロントハウジング内に、この軸封装置室と区画し
    て形成され、且つ吸入弁を備えた吸入口を介して前記フ
    ロント側作動室に連通されている吸入室と、 前記軸封装置室と前記吸入通路とを連通するバイパス通
    路とを備えたことを特徴とする可変容量式斜板型圧縮機
JP63117987A 1988-01-08 1988-05-14 可変容量式斜板型圧縮機 Pending JPH01290975A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117987A JPH01290975A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 可変容量式斜板型圧縮機
US07/293,434 US4963074A (en) 1988-01-08 1989-01-04 Variable displacement swash-plate type compressor
DE3900234A DE3900234C2 (de) 1988-01-08 1989-01-05 Taumelscheibenkompressor mit veränderlicher Verdrängung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117987A JPH01290975A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 可変容量式斜板型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01290975A true JPH01290975A (ja) 1989-11-22

Family

ID=14725217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117987A Pending JPH01290975A (ja) 1988-01-08 1988-05-14 可変容量式斜板型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01290975A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963074A (en) Variable displacement swash-plate type compressor
US5823294A (en) Lubrication mechanism in compressor
JP3282457B2 (ja) 片頭ピストン型圧縮機
JPH11257217A (ja) 片側可変容量型圧縮機
EP0736690A2 (en) Cooling structure for compressor
JPH07103138A (ja) 斜板式可変容量圧縮機
KR100370749B1 (ko) 용량 가변형 압축기
JP2002031043A (ja) 圧縮機
JP2002188566A (ja) 圧縮機における冷却構造
JP2002130120A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2002225549A (ja) 車両用空調装置
JPH01290975A (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JPH11294323A (ja) 可変容量圧縮機
JP2001355570A (ja) ピストン式容量可変型圧縮機
US5890878A (en) Valve structure in compressor
JP2949836B2 (ja) 斜板式連続可変容量型圧縮機
JP2002310067A (ja) 圧縮機
JP2567011B2 (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JP2755193B2 (ja) 圧縮機におけるピストン
JP2002005011A (ja) 可変容量圧縮機
JP2765057B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP2003042065A (ja) ピストン式容量可変型流体機械
US6829980B2 (en) Component having slide contact area of compressor
JP2641477B2 (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JP2641479B2 (ja) 可変容量式斜板型圧縮機