[go: up one dir, main page]

JPH01290698A - 抗ストレプトリジンo モノクローナル抗体 - Google Patents

抗ストレプトリジンo モノクローナル抗体

Info

Publication number
JPH01290698A
JPH01290698A JP63120503A JP12050388A JPH01290698A JP H01290698 A JPH01290698 A JP H01290698A JP 63120503 A JP63120503 A JP 63120503A JP 12050388 A JP12050388 A JP 12050388A JP H01290698 A JPH01290698 A JP H01290698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slo
mab
antibody
cythermolytic
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63120503A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Tsuji
辻 好克
Kazuhiko Takasaki
高崎 和彦
Sachiko Suzuki
幸子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP63120503A priority Critical patent/JPH01290698A/ja
Publication of JPH01290698A publication Critical patent/JPH01290698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶血性連鎖球菌(以下、溶連菌と省略する。
)の産生ずる溶血性毒素であるストレプトリジン0(以
下、SLOと省略する。)の非溶血活性部位を認識する
モノクローナル抗体に関する。
(従来の技術) SLOに対する抗体(以下、ASOと省略する。)は従
来の動物血液由来の抗血清、あるいはB細胞(抗体産生
細胞)ハイプリドーマ法の確立により、ハイプリドーマ
由来のモノクローナル抗体も取得されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、通常動物血液由来の抗血清を取得するた
めには、毎回多量の免疫抗原であるSLOを必要とする
。さらに、またこの免疫抗原用のSLOの精製が困難で
あるため、粗精製のものが使用されることが多く、取得
される抗血清は、SLO以外の夾雑物質との反応性があ
る場合があり、特異性に欠ける等の問題が生じている。
また、SLOに対するハイプリドーマ由来のモノクロー
ナル抗体である抗SLOモノクローナル抗体(以下、M
Abと省略する。)も取得されているものの、かならず
しもそれらの性質について明らかにされていない。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者らは、特異性の高い数種のMAbを得、
諸性質について検索し、更にその有用性について検討し
た。その結果、非溶血活性部位を認識するため溶血阻止
能が無いMAbをSLOの精製に供した場合等に、他の
 MAbと異なる利点を有することを見出し、本発明を
完成するに到った。
以下、本発明のMAbについて、1.MAb産生細胞株
の作製およびn、MAbの諸性質の検索の段階について
説明する。
iMAb産生細胞株の作製 MAb産生ハイブリドーマの作製は、Koh 1erG
、と旧1stein C,(Nature、25649
5.1975)らの方法に準じて行う。免疫抗原として
SLOを用い、この免疫抗原を哺乳動物に投与して作製
した免疫動物由来のB細胞を、哺乳動物の骨髄腫細胞と
融合させてハイブリドーマを作成する。次いで、抗体産
生細胞を限界希釈法に従い、目的とする抗体の産生株を
クローニングする。そして、得られたMAb産生細胞株
を増殖培養、継代培養および保存する。
本性において、免疫抗原としてのSLOは、公知の各種
のもの、例えば文献等に記述のものやこの記述に準じて
得られるSLOを含有する培養液、粗精製品および高度
精製品のいずれも使用できる。
この際、S’LO産生最産生−溶連菌としてA群溶連菌
3型および6型が産生株として好適に用いられる。溶連
菌培養用培地としては通常用いられているTodd −
11ewi Lt Broth培地およびBrain 
−11eartInfusion培地等が好適である。
また、免疫抗原で免疫される哺乳動物としては、特に限
定されないが、細胞融合に使用する骨髄腫細胞との適合
性を考慮して選択するのが好ましい。
一般には、ネズミ科のラットおよびマウスが好適に用い
られる。免疫は一般的方法により行う。哺乳動物の静豚
内、皮内あるいは腹腔内注射でよい。
免疫抗原の投与量は、免疫動物の種あるいは抗原の精製
度により異なる。ネズミ科の場合は、場合によってはア
ジュバントと併用して蛋白質として10〜500μgを
数回投与する。その後、抗体価の上昇が確認された免疫
動物の肺細胞を最終投与の約3日後に摘出してB細胞を
得る。
また、上記B細胞と融合される他方の親細胞の哺乳動物
の骨髄腫細胞としては、既に公知の細胞株あるいは細胞
銀行より入手しやすい細胞株を用いればよい。この際、
マウスではSF3系、N5−1系およびP3U1系が入
手が容易である。またラットではY3系等を使用するこ
とができる。
上記B細胞と骨髄腫細胞との融合反応は、公知の方法に
従って行う。この際、融合促進剤の存在下に通常の栄養
培地中で行い、融合促進物質としては、例えばポリエチ
レングリコール(PEG)、センダイウィルス(HVJ
)等を用いればよい。
また、B細胞と骨髄腫細胞の融合の際の混合比は、通常
の方法と変りがなく、例えば骨髄腫細胞に対し、B細胞
を約1〜10倍程度用いればよい。次いで、B細胞と骨
髄腫細胞をよく混合したものに、融合促進物質を添加す
る。この際、PEG溶液、例えば平均分子量1 、00
0〜6,000程度のものを、通常約30〜60w/v
%の濃度で加えて混合させる。以後、適当な培地で洗浄
する。
ハイブリドーマを選択するために、通常の選択用培地、
例えばHAT培地(ヒボキサンチン、アミノプテリンお
よびチミジンを含む)で培養することにより行う。培養
期間はハイプリドーマ以外の細胞(未融合細胞)が死滅
するのに充分な期間であって、通常数日〜数週間行なえ
ばよい。
ハイブリドーマは、まず下記に示す方法で検索した抗体
産生細胞について、限界希釈法でクローニングする。次
いで目的とする抗体産生株を下記に示す方法で検索する
。クローン化されたMAb産生細胞株はまず試験管内培
養で増殖させ、目的とするMAbを得る。大量のMAb
を得る場合は試験管内の外、動物体内でMAb産生細胞
を増殖させるのもよい。
抗体産生陽性細胞の検索は、一般に抗体の検出に用いら
れている方法に従って行う。ELISA法(Mesh、
 of Enzynol、、  70. 419〜43
9゜1980) 、プラーク法、スポット法、凝集法、
RIA法等を用いることができる。この際、ASOであ
ることは、免疫抗原等の反応性でみればよい。
ASO産生細胞株を限界希釈法でクローニングし、MA
b産生細胞株とする。
MAb産生細胞株からのMAbの採取は、常法に従って
行なえばよく、試験管内増殖の場合は、その培養上清か
ら、また動物体内増殖の場合は細胞株をこれを適合性の
ある哺乳動物に投与し、その腹水として得る方法等が採
用される。
また上記により得られる抗体は更に、塩析法あるいはカ
ラムクロマトグラフィ等の通常の精製手段により精製す
ることもできる。
なお、MAb産生細胞株は用事に具えて液体窒素で凍結
保存も可能である。
n、MAbの諸性質の検索 MAb産生細胞株の培養液中のMAbの抗体の諸性質(
以下、A30価と省略する。)を、通常血清学用いられ
ている方法等に準じて行う(臨床検査法提要、改訂29
版、 1180〜1182金原出版株式会社等参照)。
その際、■間接凝集法および■溶血阻止法によるRan
 tz −Randa I I法の2方法で検索する。
■ 間接凝集反応法によるA30価の測定の場合は、M
Ab産生細胞株培養液を用いて、培養液中の抗体による
反応を、′a集像で判定する。その際上記文献に報告さ
れている方法の外、市販のA30価測定用キットを用い
てもよい。判定は凝集像の有無で行う。
■ Ran tz −Randa I l法によるA3
0価の測定の場合は、MAb産生細胞株培養液を用いて
、培養液中の抗体によるSLO中和反応を行ない、溶血
阻止法によって抗体価を測定する。その際、SLOは市
販の溶連菌培養濾液より精製して、凍結乾燥しkものを
溶解して用いてもよい。また、SLOの標的となる赤血
球はヒトまたはウサギ血液を低濃度に調整したものを一
定量反応液に加える。判定は赤血球が溶血を示さない検
体の最高希釈倍数をもってA30価(Todd単位)と
する。
本発明のMAbはMAbの諸性質の検索の結果では、凝
集反応はみられるが、溶血阻止法では活性が無いもので
ある。なお、本発明のM A bはSLOの精製の他、
溶連菌感染症の臨床検査に用いることができる。
(作 用) 本発明のMAbは、SLOの非溶血活性部位とのみ特異
的に反応する。このことは、抗原−抗体反応を応用した
イムノアフィニティークロマトグラフィーによる精製に
本MAbを供した場合にSLOの溶血活性の温存された
SLOを得ることが出来る。また溶血阻止性以外のA3
0価の測定に用いることが出来る。
(実施例) 実施例 抗原調製:A群溶連菌3型をTodd −Hewitt
Bro th培地を用いて8時間培養後、遠心分離によ
り除菌し、更にフィルター濾過により完全に除菌した。
次いで、SLOを含む培養上清を50%硫安塩折し、遠
心分離の沈査を0.01Mリン酸塩緩衝液(pl+6.
8)に溶解し、粗精製SLOを得た。
MAb産生細胞株:粗精製SLOを蛋白質として100
μgをマウス(Balb/c)腹腔内に注射し、3週間
後さらに50μg腹腔内注射した。A30価の上昇を、
粗精製SLO感作赤血球との凝集能で確認後、マウス肺
臓を摘出し、B細胞を得た。
B細胞とミエローマ細胞(Balb/ c、 NS −
1系)をポリエチレングリコール(平均分子L 5.0
00)を用いて融合後、HA T選択培地中で増殖させ
た。
抗体産生ハイブリドーマであることを培養上清を用いて
IELTSA法による確認後、さらにクローニングし、
MAb産生細胞株とした。
MAb諸性質の検索:MAb産生細胞株培養上清につい
て、A30価を■間接凝集法および■溶血阻止法で検索
した。その結果、■間接凝集法で凝集能を示すが、■溶
血阻止法では活性が異なる数種のMAb産生細胞株を得
た(第1表)。
第1表 MAb産生細胞株培養上清中のASOの性質表
中、−は陰性、+は陽性、++は強拍性、また十′は弱
陽性。※はRantz−Randall法によるLSO
中和反応における抗体価(Todd単位)およびその段
階。
MAbの精製:MAb産生細胞株の各々をマウス(Ba
lb/c)腹腔内に5X10’個注射し、1週間後MA
bを含んだ腹水を得た。各々のMAbを含む腹水を50
%硫安塩折後、沈査をさらにDEAEイオン交換クロマ
トグラフィーにより精製した。
以下に参考例を示して、実施例で示した種々のMAbを
更に具体的に説明する。
(参考例) MAbを用いるイムノアフィニティークロマトグラフィ
m: 数種のMAbの各々を蛋白質として2−5■を支持体の
ボルミルセルロファイン11111ゲル当りに結合させ
、カラムに充填した。吸着用緩衝液に0、02 Mリン
酸緩衝液(pH7,O)を用い、粗精製SLOを蛋白質
量として3〜6mg吸着させた。次いで、吸着用緩衝液
を用いて未吸着の夾雑物を洗浄後、グリシン−塩酸酸液
(pH2,8)を用いて溶出した。溶出液を6Mグアニ
ジン−塩酸溶液と0.1Mリン酸緩衝液で処理した。
溶血阻止活性の差異による種々のMAbを以下の3分類
し、イムノアフィニティ精製用に供した場合の結果を示
す(第2−a表、第2−b表、第2−c表)。3分類は
、■細胞株夏由来 SLOの非溶血活性部位を認識する
MAb(以下、非溶血阻止性MAbと省略する。)、 
■細胞株■由来 SLOの非溶血活性部位を認識するが
、溶血活性部位も僅かに抑制するMAb(以下、弱熔血
阻止性MAbと省略する。)および ■細胞株■−1由
来SLOの溶血活性部位を認識するMAb(以下、溶血
阻止性MAbと省略する。)とする。
第2−a表 非溶血阻止性MAbによるSLOの精製※
はHemolytic Unit 第2−b表 弱溶血阻止性MAbによるSLOの精製筒
2−c表 溶血阻止性MAbによるSLOの精製非溶血
阻止性MAbによるSLOの精製は、比活性も高<  
(66,200HU/■蛋白質)、また収率も72%と
高値を示す。また弱溶血阻止性MAbの場合もその比活
性は次に高<  (47,300HU/■蛋白質)、収
率も30%にとどまるものの、非溶血阻止性MAb同様
に良い結果が得られる。しかしながら、溶血阻止性MA
bの比活性は低く(9,300HU/■蛋白質)、さら
に収率も7%と低値を示す。
(発明の効果) 溶血阻止法による活性の差異に基づ<MAbをSLOの
精製に供した場合に、いずれを使用しても特異性の高い
SLOが得られる。しかしながら、使用されたMAbの
差異に依存して、得られるSLOの生物活性は異なり、
また収率も著しく異なっている。
すなわち、本発明である、SLOの非溶血活性部位を認
識するMAbは、SLOの生物活性をよく保存する状態
で結合するという性質を示すので、SLOの精製あるい
は溶連菌怒染症の臨床診断への応用等に供された場合に
有意な効果を示す。
特許出願人 富士レビオ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ストレプトリジンOの非溶血活性部位を認識することを
    特徴とする抗ストレプトリジンOモノクローナル抗体。
JP63120503A 1988-05-19 1988-05-19 抗ストレプトリジンo モノクローナル抗体 Pending JPH01290698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120503A JPH01290698A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 抗ストレプトリジンo モノクローナル抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120503A JPH01290698A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 抗ストレプトリジンo モノクローナル抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01290698A true JPH01290698A (ja) 1989-11-22

Family

ID=14787809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120503A Pending JPH01290698A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 抗ストレプトリジンo モノクローナル抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01290698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0536564A3 (en) * 1991-10-11 1994-07-06 Behringwerke Ag Method to purify streptolysin o, intact streptolysin o obtainable by this method and its use
JPH06228008A (ja) * 1992-11-28 1994-08-16 Boehringer Mannheim Gmbh ストレプトリシンoペプチド抗原およびストレプトリシ ン抗体決定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0536564A3 (en) * 1991-10-11 1994-07-06 Behringwerke Ag Method to purify streptolysin o, intact streptolysin o obtainable by this method and its use
JPH06228008A (ja) * 1992-11-28 1994-08-16 Boehringer Mannheim Gmbh ストレプトリシンoペプチド抗原およびストレプトリシ ン抗体決定方法
EP0600326A3 (de) * 1992-11-28 1994-10-26 Boehringer Mannheim Gmbh Streptolysin O Peptidantigene und Verfahren zur Bestimmung von Streptolysin-Antikörper.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3888224T2 (de) Bestimmung vom Tumornekrosefaktor; monoklonaler Antikörper und Zusammensetzung.
JPS5929622A (ja) モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途
JPS63157977A (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクローナル抗体を含有する敗血症治療薬及びリューマチ性疾患治療薬
JPH0159871B2 (ja)
JP2820402B2 (ja) 補体成分C5aに対するモノクローナル抗体
WO1986002364A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JPS63126898A (ja) コロニー刺激因子に対するモノクローナル抗体
WO1986002358A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JP3018110B2 (ja) モノクローナル抗体
JPH0746104B2 (ja) Fdpの測定法
JPH01290698A (ja) 抗ストレプトリジンo モノクローナル抗体
EP0198866A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
WO1986002359A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
WO1986002365A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
WO1986002355A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JPH03139292A (ja) ヒトインタ―ロイキン―6に対するモノクロ―ナル抗体
RU1776691C (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток животных MUS мUSсULUS L, - продуцент моноклональных антител против J @ Е человека
WO1986002354A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
WO1986002360A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
WO1986002356A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
WO1986002357A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
WO1986000643A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JPH07116238B2 (ja) 抗ガングリオシドGD1a単クローン性抗体MZ、これを産生する細胞及びこれから成る試薬
JPH08187081A (ja) 抗ガングリオシドGD1a単クローン性抗体MZを産生する細胞
JPH0690784A (ja) モノクローナル抗体及びその利用