JPH01290611A - 義歯装着用歯科インプラント - Google Patents
義歯装着用歯科インプラントInfo
- Publication number
- JPH01290611A JPH01290611A JP63119269A JP11926988A JPH01290611A JP H01290611 A JPH01290611 A JP H01290611A JP 63119269 A JP63119269 A JP 63119269A JP 11926988 A JP11926988 A JP 11926988A JP H01290611 A JPH01290611 A JP H01290611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sic
- dental implant
- film
- metal
- consisting essentially
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004053 dental implant Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims abstract description 17
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 20
- 210000002379 periodontal ligament Anatomy 0.000 abstract description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 5
- 239000007943 implant Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 abstract description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 210000004746 tooth root Anatomy 0.000 abstract 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract 2
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000000254 damaging effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000003456 pulmonary alveoli Anatomy 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 5
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004068 calcium phosphate ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000006735 Periostitis Diseases 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 1
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N molybdenum tungsten Chemical compound [Mo].[W] MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 229910000623 nickel–chromium alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000065 noncytotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002020 noncytotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 210000003460 periosteum Anatomy 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000003781 tooth socket Anatomy 0.000 description 1
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dental Preparations (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はインプラント、特に天然の歯肉及び歯槽骨内に
埋入される歯科インプラント(人工歯根)に関する。
埋入される歯科インプラント(人工歯根)に関する。
(従来の技術)
従来、歯科インプラントとしては、アパタイト即ちCa
(PO) ・(OH,F、 C,e)を主成分と
したセラミックス又は金属、アルミナ。
(PO) ・(OH,F、 C,e)を主成分と
したセラミックス又は金属、アルミナ。
ジルコニア等の単体から成るもの或いは金属、アルミナ
、ジルコニア等の基材にリン酸カルシウム系の膜をコー
ティングしたものが知られていた。
、ジルコニア等の基材にリン酸カルシウム系の膜をコー
ティングしたものが知られていた。
金属としてはチタン、コバルト、クロム、タングステン
モリブデン合金等を用いたものがある。
モリブデン合金等を用いたものがある。
また、アルミナ製歯科インプラントの種類には単結晶、
単結晶と多結晶との複合体、又は単結晶と多孔体と多結
晶との複合体があった。これら従来の技術は特開昭55
−140756号公報、特開昭59−11843号公報
及び特開昭59−82849号公報等に開示されている
。
単結晶と多結晶との複合体、又は単結晶と多孔体と多結
晶との複合体があった。これら従来の技術は特開昭55
−140756号公報、特開昭59−11843号公報
及び特開昭59−82849号公報等に開示されている
。
特開昭55−140756号公報はリン酸カルシウム系
焼結体について記載され、特開昭59−11843号公
報及び特開昭59−82849号公報は、不銹鋼等にリ
ン酸カルシウム系の膜をコーティングした歯科インプラ
ントについて記載されている。
焼結体について記載され、特開昭59−11843号公
報及び特開昭59−82849号公報は、不銹鋼等にリ
ン酸カルシウム系の膜をコーティングした歯科インプラ
ントについて記載されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、これら従来の歯科インプラントには次のような
課題があった。
課題があった。
金属は、十分な機械的強度を有するものの1人骨とは異
質であるためなじみが悪く、その上金属がイオン化して
溶は出し生体為害性を生じるものもあるので単独で露出
使用することは好ましくない。
質であるためなじみが悪く、その上金属がイオン化して
溶は出し生体為害性を生じるものもあるので単独で露出
使用することは好ましくない。
アルミナ及びジルコニア単体の場合は、生体為害性はな
いが1人骨と比較して余りにも硬度が高く人骨との親和
性にも乏しいために、長期間の使用により骨との間にす
きまが生じ接着部の顎骨を痛める。その上、単独植立で
きず別途ブリッジを要し取扱いが煩雑である。
いが1人骨と比較して余りにも硬度が高く人骨との親和
性にも乏しいために、長期間の使用により骨との間にす
きまが生じ接着部の顎骨を痛める。その上、単独植立で
きず別途ブリッジを要し取扱いが煩雑である。
金属、アルミナ又はジルコニアの基体にリン酸カルシウ
ム系の膜をコーティングしたものの場合は、″Ji基体
とリン酸カルシウム系のコーテイング膜との密着性が十
分ではない。
ム系の膜をコーティングしたものの場合は、″Ji基体
とリン酸カルシウム系のコーテイング膜との密着性が十
分ではない。
アパタイトを主成分としたセラミックスの場合は、実用
上十分なレベルの強度を維持するためにはかなり太くせ
ざるを得ず、また、咬合時の圧力がじかに歯槽骨に伝わ
り、使用者に不快感を与える。
上十分なレベルの強度を維持するためにはかなり太くせ
ざるを得ず、また、咬合時の圧力がじかに歯槽骨に伝わ
り、使用者に不快感を与える。
本発明はこれら従来技術の問題点を解決した義歯装着用
歯科インプラントの提供を目的とする。
歯科インプラントの提供を目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明によれば、骨内に埋入する歯根部がSiCを主成
分とする膜で被覆されていることを特徴とする義歯装着
用歯科インプラントにより上記目的が達成できる。Sl
Cを主成分とする膜は、好ましくは、化学気相析出(C
VD)法により形成する。なお、義歯装着用歯科インプ
ラントは顎骨に植設した状態において、顎骨内に埋入す
る歯根部と、該顎骨を被覆する歯肉粘膜に埋入する部分
と、該歯肉粘膜を通りぬけて口腔内に突出する義歯装着
部とに分けられ、夫々区別できる。
分とする膜で被覆されていることを特徴とする義歯装着
用歯科インプラントにより上記目的が達成できる。Sl
Cを主成分とする膜は、好ましくは、化学気相析出(C
VD)法により形成する。なお、義歯装着用歯科インプ
ラントは顎骨に植設した状態において、顎骨内に埋入す
る歯根部と、該顎骨を被覆する歯肉粘膜に埋入する部分
と、該歯肉粘膜を通りぬけて口腔内に突出する義歯装着
部とに分けられ、夫々区別できる。
(好適な実施態様及び作用)
本発明の義歯装着用歯科インプラントは、骨内に埋入す
る歯根部がSICを主成分とする膜により被覆されてい
る。このため、歯根部は生体為害性を与えるおそれがな
い。また、歯根部の骨との親和性は天然の歯根と同等で
あると考えられ、歯槽に植設されると天然のものと同様
の歯根膜の形成が期待される。
る歯根部がSICを主成分とする膜により被覆されてい
る。このため、歯根部は生体為害性を与えるおそれがな
い。また、歯根部の骨との親和性は天然の歯根と同等で
あると考えられ、歯槽に植設されると天然のものと同様
の歯根膜の形成が期待される。
天然の歯は顎骨にある穴、即ち歯槽の中に固定されてい
る。天然歯の歯根と歯槽壁との間には歯根膜があり1食
物を咬むときに該歯根膜は一種のクッシジン的役割を果
たしている。天然の歯根膜は歯根表面と歯槽壁表面に対
してほぼ直角方向に延びるシャービー線維束を有してい
る。動物実験において1本発明の歯科インプラントを骨
に植設した場合、歯根表面に対して直角方向に延びるコ
ラーゲン線維束が認められた。従って1本発明の歯科イ
ンプラントを顎骨に植設する場合にも人の歯根膜と同様
のものの形成が期待され、長期間使用しても接合部の顎
骨を痛めることがなく、また使用者に不快感を与えない
と考えられる。
る。天然歯の歯根と歯槽壁との間には歯根膜があり1食
物を咬むときに該歯根膜は一種のクッシジン的役割を果
たしている。天然の歯根膜は歯根表面と歯槽壁表面に対
してほぼ直角方向に延びるシャービー線維束を有してい
る。動物実験において1本発明の歯科インプラントを骨
に植設した場合、歯根表面に対して直角方向に延びるコ
ラーゲン線維束が認められた。従って1本発明の歯科イ
ンプラントを顎骨に植設する場合にも人の歯根膜と同様
のものの形成が期待され、長期間使用しても接合部の顎
骨を痛めることがなく、また使用者に不快感を与えない
と考えられる。
SiCを主成分とする膜の厚さは、植設された場合に少
なくとも天然の歯根膜と同様のものが形成する厚さであ
ればよ<、0.1μm以上とすることができる(好まし
くは1〜10um)。
なくとも天然の歯根膜と同様のものが形成する厚さであ
ればよ<、0.1μm以上とすることができる(好まし
くは1〜10um)。
SiCを主成分とする膜は、好ましくはSICを95v
t%以上含有する。
t%以上含有する。
SiCを主成分とする膜は護膜に被覆される歯根部基体
と十分に密着し、該歯根部基体に金属を用いても該金属
はイオン化するおそれがない。
と十分に密着し、該歯根部基体に金属を用いても該金属
はイオン化するおそれがない。
SiCを主成分とする膜の表面はなめらかであるよりも
むしろ気孔を有していたほうが歯根膜形成のために良い
。
むしろ気孔を有していたほうが歯根膜形成のために良い
。
SiCの結晶構造は好ましくはβ型−3iCである。
SiCを主成分とする膜を化学気相析出反応により形成
する場合、好ましくは、原料ガスとしてCHS iC,
e 、(CHa ) 2 S i Cj!2又はS
i(CHa ) 4等を用い2例えば900〜2000
℃の温度(1400℃付近が適当)で行なうことができ
る。
する場合、好ましくは、原料ガスとしてCHS iC,
e 、(CHa ) 2 S i Cj!2又はS
i(CHa ) 4等を用い2例えば900〜2000
℃の温度(1400℃付近が適当)で行なうことができ
る。
SLCを主成分とする膜で被覆されて成る歯根部の形状
は、顎骨とより強固に接着するように好ましくは顎骨と
の接触面積がより広くなるようにすることができる。例
えば、ねじ、縦溝、横溝。
は、顎骨とより強固に接着するように好ましくは顎骨と
の接触面積がより広くなるようにすることができる。例
えば、ねじ、縦溝、横溝。
コルゲーション、多孔状等の形状にする。該歯根部をね
じにした場合は、植設直後から良好に固定できる。
じにした場合は、植設直後から良好に固定できる。
SICを主成分とする膜で被覆される歯根部属体として
は、SiCを主成分とする膜と良好に密着し、歯科イン
プラントとして十分な機械的強度を有するものを用いる
ことができる。このようなものとして、好ましくはニッ
ケルークロム合金等の不銹鋼、チタン若しくはチタン合
金等の高強度金属、タングステン、モリブデン等の高融
点金属又はアルミナ、ジルコニア、スピネル、サイアロ
ン若しくは窒化珪素等の高強度セラミックスを用いるこ
とができる。歯根部はSiCを主成分とする膜により被
覆されているので、歯根部属体に金属を用いても該金属
はイオン化するおそれがない。
は、SiCを主成分とする膜と良好に密着し、歯科イン
プラントとして十分な機械的強度を有するものを用いる
ことができる。このようなものとして、好ましくはニッ
ケルークロム合金等の不銹鋼、チタン若しくはチタン合
金等の高強度金属、タングステン、モリブデン等の高融
点金属又はアルミナ、ジルコニア、スピネル、サイアロ
ン若しくは窒化珪素等の高強度セラミックスを用いるこ
とができる。歯根部はSiCを主成分とする膜により被
覆されているので、歯根部属体に金属を用いても該金属
はイオン化するおそれがない。
本発明の歯科インプラントにおいて、歯肉粘膜に埋入す
る部分、及び口腔内に突出する義歯装着部の夫々は、前
記歯根部属体から−続きになっている同一材質の一体物
とすることができるが、より一層の強度を得るため前記
歯根部属体のうちの一つのものとは異なる結晶構造ある
いは材質で該基体と一体化させても良い。
る部分、及び口腔内に突出する義歯装着部の夫々は、前
記歯根部属体から−続きになっている同一材質の一体物
とすることができるが、より一層の強度を得るため前記
歯根部属体のうちの一つのものとは異なる結晶構造ある
いは材質で該基体と一体化させても良い。
歯肉粘膜と接触する部分、及び口腔内に突出する義歯装
着部の夫々は、生体親和性をより一層向上させるため、
あるいは義歯との接着力をより一層増強するために、好
ましくは適宜の被覆膜で被覆されて成ることができる。
着部の夫々は、生体親和性をより一層向上させるため、
あるいは義歯との接着力をより一層増強するために、好
ましくは適宜の被覆膜で被覆されて成ることができる。
例えば、歯肉粘膜と接触する部分は、該部分がリン酸カ
ルシウム系セラミックス膜で被覆されて成るときには、
歯肉粘膜との接触界面において分解等の反応を生じ。
ルシウム系セラミックス膜で被覆されて成るときには、
歯肉粘膜との接触界面において分解等の反応を生じ。
歯肉粘膜に対するなじみが良くなる。なお、歯肉粘膜に
埋入する部分に金属を用いる場合には、少なくとも該金
属のイオン化を防止する被覆膜を設ける。
埋入する部分に金属を用いる場合には、少なくとも該金
属のイオン化を防止する被覆膜を設ける。
以上の被覆膜を、当該被覆膜により被覆される。前記歯
肉粘膜に埋入する部分の基体、あるいは義歯装着部の基
体と十分に接着させるため、前記被覆膜と基体との間に
これらと良好に接着する膜ないし層を適宜設けても良い
。
肉粘膜に埋入する部分の基体、あるいは義歯装着部の基
体と十分に接着させるため、前記被覆膜と基体との間に
これらと良好に接着する膜ないし層を適宜設けても良い
。
(実施例)
以下、第1図により本発明の一実施例を説明する。第1
図は本発明の一実施例の義歯装着用歯科インプラントを
顎骨に植設した状態の該インプラントの軸方向の概略断
面図である。歯科インプラント1は、その歯根部5が顎
骨Bに埋入し、該歯根部5の反対側の端である義歯装着
部には接着剤4を介して義歯Tが強固に装着されている
。歯根部5と義歯装着部の間の歯科インプラントの部分
は、歯肉粘膜Aに埋入している。歯根部5はSiCを主
成分とする膜2で被覆され、ねじになっている。歯科イ
ンプラント1の歯肉粘膜Aに接する部分は、リン酸カル
シウム系セラミックス膜6で被覆されており、義歯装着
部は接着剤4と良好に接着する膜7に被覆されている。
図は本発明の一実施例の義歯装着用歯科インプラントを
顎骨に植設した状態の該インプラントの軸方向の概略断
面図である。歯科インプラント1は、その歯根部5が顎
骨Bに埋入し、該歯根部5の反対側の端である義歯装着
部には接着剤4を介して義歯Tが強固に装着されている
。歯根部5と義歯装着部の間の歯科インプラントの部分
は、歯肉粘膜Aに埋入している。歯根部5はSiCを主
成分とする膜2で被覆され、ねじになっている。歯科イ
ンプラント1の歯肉粘膜Aに接する部分は、リン酸カル
シウム系セラミックス膜6で被覆されており、義歯装着
部は接着剤4と良好に接着する膜7に被覆されている。
SICを主成分とする膜2に被覆された歯根部属体3と
。
。
リン酸カルシウム系セラミックス膜6に被覆された部分
と、接着剤4と良好に接着する膜7に被覆された部分は
、−続きになっているタングステンの一体物である。
と、接着剤4と良好に接着する膜7に被覆された部分は
、−続きになっているタングステンの一体物である。
(製造例)
製造例1
直径2.5ms、長さ25m5の円柱形のタングステン
の一方の端から15v■までにピッチ1■のネジを切る
。CVD反応により該金属の全面に厚さ10μmのSi
C膜を形成した。該CVD反応は、約1400℃付近で
、原料ガスとしてはC/Si比が1であるC HS i
Cj! 3を用いて行なった。
の一方の端から15v■までにピッチ1■のネジを切る
。CVD反応により該金属の全面に厚さ10μmのSi
C膜を形成した。該CVD反応は、約1400℃付近で
、原料ガスとしてはC/Si比が1であるC HS i
Cj! 3を用いて行なった。
製造例2
製造例1のタングステンと同様の形状・寸法のモリブデ
ンの全面に、CVD反応により厚さ8μmのSiC膜を
形成した。該CVD反応は。
ンの全面に、CVD反応により厚さ8μmのSiC膜を
形成した。該CVD反応は。
製造例1のCVD反応と同様の条件で行なった。
製造例3
直径2.1ms、長さ25++mの円柱形のアルミナセ
ラミックスの全面に、CVD反応により厚さ10μmの
SIC膜を形成した。該CVD反応は、製造例1のCV
D反応と同様の条件で行なった。
ラミックスの全面に、CVD反応により厚さ10μmの
SIC膜を形成した。該CVD反応は、製造例1のCV
D反応と同様の条件で行なった。
製造例4
直径2.5■1.長さ251■の円柱形のジルコニアセ
ラミックスの全面に、CVD反応により厚さ10μmの
SiC膜を形成した。該CVD反応は、製造例1のCV
D反応と同様の条件で行なった。
ラミックスの全面に、CVD反応により厚さ10μmの
SiC膜を形成した。該CVD反応は、製造例1のCV
D反応と同様の条件で行なった。
比較例
直径2.5mm、長さ25■の円柱形のジルコニアセラ
ミックス。
ミックス。
(実験例)
実験例1
成熟家兎(日本白色種、雄2体重3kg)の両大腿部の
近位骨幹端から約10mmの距離の位置にドリルで骨髄
腔に達する直径3−厘の孔をあけ、製造例1〜4及び比
較例の歯科インプラントを埋入し。
近位骨幹端から約10mmの距離の位置にドリルで骨髄
腔に達する直径3−厘の孔をあけ、製造例1〜4及び比
較例の歯科インプラントを埋入し。
骨膜及び皮膚を縫合した。埋入して3週間後に該成熟家
兎の大腿骨を凍結割断した後1組織試料を0.5M E
DTAにて脱灰し、細切し、後固定した。脱水後、エポ
キシ包理し、超薄切片を作成しく0.1μm)、二重染
色を施し、走査型電子顕微鏡及び透過型電子顕微鏡で観
察した。
兎の大腿骨を凍結割断した後1組織試料を0.5M E
DTAにて脱灰し、細切し、後固定した。脱水後、エポ
キシ包理し、超薄切片を作成しく0.1μm)、二重染
色を施し、走査型電子顕微鏡及び透過型電子顕微鏡で観
察した。
結 果
■走査型電子顕微鏡の観察によれば、製造例1〜4及び
比較例の歯科インプラントに成熟した線維性組織による
被覆が認められた。従って、これら歯科インプラントと
骨組織とは直接結合していないことがわかった。
比較例の歯科インプラントに成熟した線維性組織による
被覆が認められた。従って、これら歯科インプラントと
骨組織とは直接結合していないことがわかった。
■透過型電子顕微鏡の観察によれば、製造例1〜4によ
り製造された夫々の歯科インプラントとその周囲の骨組
織との間には、該インプラントの表面のSiC膜20に
対してほぼ直角方向に走行する多数の線維組織21が認
められた(第2−a図及び第2−b図参照)。一方、比
較例の歯科インプラントの場合には該インプラント3o
の表面に沿フて平行に走行する線維組1a31が認めら
れた(第3−a図及び第3−b図参照)。従って1本発
明の製造例1〜4により製造された夫々の歯科インプラ
ントは、顎骨に植設した場合にも、歯根表面と歯槽壁表
面に対してほぼ直角に延びる線維束を有する歯根膜の形
成が期待される。
り製造された夫々の歯科インプラントとその周囲の骨組
織との間には、該インプラントの表面のSiC膜20に
対してほぼ直角方向に走行する多数の線維組織21が認
められた(第2−a図及び第2−b図参照)。一方、比
較例の歯科インプラントの場合には該インプラント3o
の表面に沿フて平行に走行する線維組1a31が認めら
れた(第3−a図及び第3−b図参照)。従って1本発
明の製造例1〜4により製造された夫々の歯科インプラ
ントは、顎骨に植設した場合にも、歯根表面と歯槽壁表
面に対してほぼ直角に延びる線維束を有する歯根膜の形
成が期待される。
実験例2
L−株細胞(C3H,マウス線維芽細胞)を0.05%
(wt%)トリプシン処理する。Eagte’sHEM
培養液(日本製薬■製)に2mMのし一グルタミン及び
総重量の1Ovt%まで修生血清を加えたものでトリプ
シン処理後の細胞を分散遊離する。
(wt%)トリプシン処理する。Eagte’sHEM
培養液(日本製薬■製)に2mMのし一グルタミン及び
総重量の1Ovt%まで修生血清を加えたものでトリプ
シン処理後の細胞を分散遊離する。
血球計算板を用いて細胞数を算定し、 500個の細胞
をlOm iの正常培養液と共にプラスチックシャーレ
中に入れ、混合気相(5%Co2.95%空気)にて、
37℃で2時間培養した。培養後の3つのプラスチック
シャーレ中に、 直径10膳1.厚さ工■の円盤状のS
s C、Z r 02及びガラス板(対照)の夫々を
1枚ずつ入れ、さらに2週間培養した。培養後、メタノ
ール固定し、 Giemsa液で染色し、実体顕微鏡を
用いて形成されたコロニーを算定する。尚、細胞数が5
0個以上のものをコロニーとした。
をlOm iの正常培養液と共にプラスチックシャーレ
中に入れ、混合気相(5%Co2.95%空気)にて、
37℃で2時間培養した。培養後の3つのプラスチック
シャーレ中に、 直径10膳1.厚さ工■の円盤状のS
s C、Z r 02及びガラス板(対照)の夫々を
1枚ずつ入れ、さらに2週間培養した。培養後、メタノ
ール固定し、 Giemsa液で染色し、実体顕微鏡を
用いて形成されたコロニーを算定する。尚、細胞数が5
0個以上のものをコロニーとした。
従って、SiCについて細胞毒性がないことを確認でき
た。
た。
(発明の効果)
本発明の義歯装着用歯科インプラントは次のような効果
を奏する。
を奏する。
■骨内に埋入する歯根部が細胞毒性のないSiCを主成
分とする膜で被覆されているので、歯根部は生体為害性
を与えない。
分とする膜で被覆されているので、歯根部は生体為害性
を与えない。
■歯根部の骨との親和性は天然の歯根と同等であると考
えられるので、顎骨に植設されると天然のものと同様の
歯根膜の形成が期待される。天然のものと同様の歯根膜
の形成により、長期間使用しても顎骨を痛めることがな
く、不快感も与えない。
えられるので、顎骨に植設されると天然のものと同様の
歯根膜の形成が期待される。天然のものと同様の歯根膜
の形成により、長期間使用しても顎骨を痛めることがな
く、不快感も与えない。
■SiCを主成分とする膜は、護膜に被覆される歯根部
基体との密着性が良好である。また、歯根部基体として
高強度金属、高強度セラミックスを用いることができる
ので、実用上十分な強度を得ることができる。
基体との密着性が良好である。また、歯根部基体として
高強度金属、高強度セラミックスを用いることができる
ので、実用上十分な強度を得ることができる。
第1図は1本発明の義歯装着用歯科インプラントを顎骨
に植設した状態の該インプラントの軸方向の概略断面図
である。第2−a図及び第2−b図は、実験例1におい
て本発明の製造例に従って製造された歯科インプラント
を埋入した場合に形 、成される線維の形状の透過型
電子顕微鏡観察による図である。第3−a図及び第3−
b図は、実験例1において比較例の歯科インプラントを
埋入した場合に形成される線維の形状の透過型電子顕微
鏡観察による図である。 1・・・歯科インプラント。 2・・・SiCを主成分とする膜。 3・・・歯根部基体。 4・・・接着剤。 5・・・m根部。 A・・・歯肉粘膜。 B・・・顎骨。 T・・・義歯。
に植設した状態の該インプラントの軸方向の概略断面図
である。第2−a図及び第2−b図は、実験例1におい
て本発明の製造例に従って製造された歯科インプラント
を埋入した場合に形 、成される線維の形状の透過型
電子顕微鏡観察による図である。第3−a図及び第3−
b図は、実験例1において比較例の歯科インプラントを
埋入した場合に形成される線維の形状の透過型電子顕微
鏡観察による図である。 1・・・歯科インプラント。 2・・・SiCを主成分とする膜。 3・・・歯根部基体。 4・・・接着剤。 5・・・m根部。 A・・・歯肉粘膜。 B・・・顎骨。 T・・・義歯。
Claims (2)
- (1)骨内に埋入する歯根部がSiCを主成分とする膜
で被覆されていることを特徴とする義歯装着用歯科イン
プラント。 - (2)前記SiCを主成分とする膜は化学気相析出法に
より形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の義歯装着用歯科インプラント。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63119269A JPH066139B2 (ja) | 1988-05-18 | 1988-05-18 | 義歯装着用歯科インプラント |
US07/343,207 US5062798A (en) | 1988-04-27 | 1989-04-26 | SiC based artificial dental implant |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63119269A JPH066139B2 (ja) | 1988-05-18 | 1988-05-18 | 義歯装着用歯科インプラント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01290611A true JPH01290611A (ja) | 1989-11-22 |
JPH066139B2 JPH066139B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=14757175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63119269A Expired - Fee Related JPH066139B2 (ja) | 1988-04-27 | 1988-05-18 | 義歯装着用歯科インプラント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066139B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009137888A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Hiroshima Univ | インプラント用材料及びその製造方法 |
-
1988
- 1988-05-18 JP JP63119269A patent/JPH066139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009137888A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Hiroshima Univ | インプラント用材料及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH066139B2 (ja) | 1994-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5062798A (en) | SiC based artificial dental implant | |
Al-Sanabani et al. | Application of calcium phosphate materials in dentistry | |
FI78232C (fi) | Implantat, som ersaetter en tand eller en del av benvaevnaden med syntetiskt material. | |
Lemons et al. | Biomaterials, biocompatibility, and peri-implant considerations | |
JPS5911843A (ja) | 義歯装着用歯科インプラント | |
Schliephake et al. | Biomimetic calcium phosphate composite coating of dental implants. | |
JP5891150B2 (ja) | 歯科用インプラントの製造方法 | |
Ke et al. | Enhancing the bioactivity of yttria-stabilized tetragonal zirconia ceramics via grain-boundary activation | |
Ong et al. | Bone response to plasma-sprayed hydroxyapatite and radiofrequency-sputtered calcium phosphate implants in vivo. | |
Kano et al. | Regeneration of periodontal ligament for apatite-coated tooth-shaped titanium implants with and without occlusion using rat molar model | |
Proussaefs et al. | Histologic evaluation of threaded HA-coated root-form implants after 3.5 to 11 years of function: a report of three cases | |
Brook et al. | Initial in-vivo evaluation of glass-ionomer cements for use as alveolar bone substitutes | |
Nelson et al. | Evaluation of new high-performance calcium polyphosphate bioceramics as bone graft materials | |
Markle et al. | Histologic evaluation of vitreous carbon endosteal implants in dogs | |
Karagianes et al. | Development and evaluation of porous ceramic and titanium alloy dental anchors implanted in miniature swine | |
JPH01290611A (ja) | 義歯装着用歯科インプラント | |
Steflik et al. | What we know about the interface between implants and soft tissues | |
Hamner III et al. | The complex factors in tooth implantation | |
RU2284792C1 (ru) | Имплантат зубной из изотропного пиролитического углерода | |
Steflik et al. | Morphology of the bone that supports endosteal dental implants: Transmission electron microscopic and high voltage electron microscopic observations | |
Huang et al. | Periodontal ligament cell sheet engineering: A new possible strategy to promote periodontal regeneration of dental implants | |
US20200316250A1 (en) | Bone implant | |
Johns | The epithelium contiguous with the neck of intraosseous dental implants | |
Kumar et al. | Ceramic dental implants: A review. | |
RAJKUMAR | Bioceramics in endodontics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |