JPH01289029A - スイツチの動作表示装置 - Google Patents
スイツチの動作表示装置Info
- Publication number
- JPH01289029A JPH01289029A JP11826888A JP11826888A JPH01289029A JP H01289029 A JPH01289029 A JP H01289029A JP 11826888 A JP11826888 A JP 11826888A JP 11826888 A JP11826888 A JP 11826888A JP H01289029 A JPH01289029 A JP H01289029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- switch
- normally closed
- piece
- display lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の対象技術分野〕
この発明は接点の開閉動作状態を表示するスイッチの動
作表示装置に関するものである。
作表示装置に関するものである。
従来この種の装置は第5図に示すように開閉機構を収容
するスイッチlの端壁にケーブル接続用の端子2.2を
設けるとともに、スイッチ1には表示灯12を有するカ
バー41をその端子2.2を覆うように増付け、かつそ
のカバー41には表示灯12に接続される端子42.4
2が設けられている。そしてスイッチ1の端子2.2に
はリード線等の配線を接続するとともにその端子2,2
とカバー41の端子42.42との接続を行っている。
するスイッチlの端壁にケーブル接続用の端子2.2を
設けるとともに、スイッチ1には表示灯12を有するカ
バー41をその端子2.2を覆うように増付け、かつそ
のカバー41には表示灯12に接続される端子42.4
2が設けられている。そしてスイッチ1の端子2.2に
はリード線等の配線を接続するとともにその端子2,2
とカバー41の端子42.42との接続を行っている。
このためスイッチ1の端子面とカバー41との間には所
定の空間が必要であるが、その寸法はスイッチ1を取付
ける場所との関係で自と制約を受ける。したがって結線
作業がし難いばかりでな(確実な接続ができないおそれ
があった。
定の空間が必要であるが、その寸法はスイッチ1を取付
ける場所との関係で自と制約を受ける。したがって結線
作業がし難いばかりでな(確実な接続ができないおそれ
があった。
この発明はこのような従来の問題点にかんがみ、結線作
業が容易で、かつ確実であるとともに表示灯ユニットの
スイッチに対する固定とその結線作業を同時に行うこと
を目的とする。
業が容易で、かつ確実であるとともに表示灯ユニットの
スイッチに対する固定とその結線作業を同時に行うこと
を目的とする。
この発明はその目的を達成するために、表示灯ユニット
を絶縁性を有する基板にスイッチの端子と接続される複
数の端子片を固定するとともに、この端子片の中、共通
端子片と他の端子片間に表示灯を接続することにより構
成し、それらの端子片をスイッチの端子に接続すること
により表示灯ユニットをスイッチに固定するようにした
もので、リード線の端子に対する接続も同時に行われる
〔実施例〕 以下図によってこの発明の一実施例について説明する。
を絶縁性を有する基板にスイッチの端子と接続される複
数の端子片を固定するとともに、この端子片の中、共通
端子片と他の端子片間に表示灯を接続することにより構
成し、それらの端子片をスイッチの端子に接続すること
により表示灯ユニットをスイッチに固定するようにした
もので、リード線の端子に対する接続も同時に行われる
〔実施例〕 以下図によってこの発明の一実施例について説明する。
すなわち第1図においてスイッチlはスナップアクショ
ンスイッチ等により構成され、その底壁部には複数の端
子2すなわち共通端子2a、常開端子2b、常閉端子2
c等が設けられる。これらの端子は雌ねじ4を有し1.
この雌ねじには端子ねじ5が螺合する。
ンスイッチ等により構成され、その底壁部には複数の端
子2すなわち共通端子2a、常開端子2b、常閉端子2
c等が設けられる。これらの端子は雌ねじ4を有し1.
この雌ねじには端子ねじ5が螺合する。
一方絶縁性を有する基板たとえば矩形に形成されたプリ
ント回路基板の長手方向に沿った端部には貫通孔8を有
するL字形の端子片9すなわち共通端子片9a、常開端
子片9bおよび常閉端子片9cが共通端子2a、常開端
子2bおよび常閉端子2cにそれぞれ対応して固定され
る。そして共通端子片9aにはプリント回路導体ioに
よって抵抗11の一端が接続され、さらにこの抵抗の他
端には表示灯12すなわち発光ダイオードが接続されて
1つの直列回路を形成する。そし又表示灯12は切換え
スイッチ14およびプリント回路導体lOを介して常開
端子片9bおよび常閉端子片9cK接続される。これに
よって表示灯ユニット1aが形成される。
ント回路基板の長手方向に沿った端部には貫通孔8を有
するL字形の端子片9すなわち共通端子片9a、常開端
子片9bおよび常閉端子片9cが共通端子2a、常開端
子2bおよび常閉端子2cにそれぞれ対応して固定され
る。そして共通端子片9aにはプリント回路導体ioに
よって抵抗11の一端が接続され、さらにこの抵抗の他
端には表示灯12すなわち発光ダイオードが接続されて
1つの直列回路を形成する。そし又表示灯12は切換え
スイッチ14およびプリント回路導体lOを介して常開
端子片9bおよび常閉端子片9cK接続される。これに
よって表示灯ユニット1aが形成される。
また電源回路や制御回路を形成する導線15には貫通孔
16を有する圧着端子17が接続され、この圧着端子は
端子ねじ5によって端子片9とともにスイッチ1に取付
けられる。すなわち圧着端子17の貫通孔8に端子ねじ
5を買挿し、これを雌ねじ4に螺合させることにより第
1図に示すように表示灯ユニット13はスイッチ1に対
して固定され、同時に表示灯12は切換えスイッチ14
を介して共通端子2aと常開端子2bおよび常閉端子2
c間に接続され、さらに導線15.15は共通端子2a
および常開端子2bに接続される。
16を有する圧着端子17が接続され、この圧着端子は
端子ねじ5によって端子片9とともにスイッチ1に取付
けられる。すなわち圧着端子17の貫通孔8に端子ねじ
5を買挿し、これを雌ねじ4に螺合させることにより第
1図に示すように表示灯ユニット13はスイッチ1に対
して固定され、同時に表示灯12は切換えスイッチ14
を介して共通端子2aと常開端子2bおよび常閉端子2
c間に接続され、さらに導線15.15は共通端子2a
および常開端子2bに接続される。
第3図は第1図における電気回路を示し、スイッチl内
において可動接点21は常閉接点23に接触し、常開接
点22に対しては開い℃いる。そして共通端子2aは負
荷25を介して電源26の一方の端子に、また常開端子
2bは電源26の他方の端子にそれぞれ接続される。さ
らに切換えスイッチ14においてその共通端子14aに
は表示灯12の一端すなわち発光ダイオードのカソード
が接続され、その共通端子14aK接続された切換え片
14dは常開端子片9bK接続される切換え端子14b
と常閉端子片9cに接続される切換え端子14cと選択
的に接触する。
において可動接点21は常閉接点23に接触し、常開接
点22に対しては開い℃いる。そして共通端子2aは負
荷25を介して電源26の一方の端子に、また常開端子
2bは電源26の他方の端子にそれぞれ接続される。さ
らに切換えスイッチ14においてその共通端子14aに
は表示灯12の一端すなわち発光ダイオードのカソード
が接続され、その共通端子14aK接続された切換え片
14dは常開端子片9bK接続される切換え端子14b
と常閉端子片9cに接続される切換え端子14cと選択
的に接触する。
すなわち第3図に示す状態は可動接点21が常閉接点2
3と接触し、切換えスイッチ14の切換え片14dが常
閉端子2cに接続された切換え端子14cと接触し℃い
るため表示灯12は短絡され、したがって点灯しない。
3と接触し、切換えスイッチ14の切換え片14dが常
閉端子2cに接続された切換え端子14cと接触し℃い
るため表示灯12は短絡され、したがって点灯しない。
しかし可動接点21が常開固定接点22側に反転すると
共通端子2a側から抵抗11および表示灯12の直列回
路に電流が流れるので表示灯12が点灯する。
共通端子2a側から抵抗11および表示灯12の直列回
路に電流が流れるので表示灯12が点灯する。
また切換えスイッチ14の切換え片14dを切換え端子
14bすなわち常開固定端子2blllに切換えた状態
で、共通端子2aと常開端子2b間に電源26および負
荷25を接続したばあい、可動接点21が常閉接点23
と接触しているときには表示灯12は点灯するが、可動
接点21が常開接点229111に反転すると表示灯1
2は短絡されるので消灯する。
14bすなわち常開固定端子2blllに切換えた状態
で、共通端子2aと常開端子2b間に電源26および負
荷25を接続したばあい、可動接点21が常閉接点23
と接触しているときには表示灯12は点灯するが、可動
接点21が常開接点229111に反転すると表示灯1
2は短絡されるので消灯する。
第4図に示すものは第1図に示すような頁通孔8を有す
る丸孔端子に代えて切欠き部28を有する開口端子とし
たもので、第1図および第3図に示すものと異なる点は
端子ねじ5を雌ねじ4から完全に取外さないで表示灯ユ
ニット13をスイッチ1に対し着脱できることである。
る丸孔端子に代えて切欠き部28を有する開口端子とし
たもので、第1図および第3図に示すものと異なる点は
端子ねじ5を雌ねじ4から完全に取外さないで表示灯ユ
ニット13をスイッチ1に対し着脱できることである。
なお表示灯12は発光ダイオードにより形成したものを
示したが、これは必要に応じてネオンランプや白熱灯を
用いても差支えない。
示したが、これは必要に応じてネオンランプや白熱灯を
用いても差支えない。
第5図は第1図に示すスイッチ1をハウジング30内に
収容することにより封入形スイッチを形成したもので、
ハウジング30の壁面には透光性の材料によりレンズ部
を形成する表示窓31が突設され、またこの表示窓には
表示灯12が収容され、かつその表示窓31と対向して
いる。
収容することにより封入形スイッチを形成したもので、
ハウジング30の壁面には透光性の材料によりレンズ部
を形成する表示窓31が突設され、またこの表示窓には
表示灯12が収容され、かつその表示窓31と対向して
いる。
この発明は上述のようにスイッチ1と別体に形成した基
板7に共通端子片9a、常開端子片9b、常閉端子片9
cを設け、その共通端子片9aと常開端子片9bおよび
常閉端子片9cとの間に表示灯12を接続し、またその
基板7には表示灯12を常開端子片9bまたは常閉端子
片9cK対し選択的に接続する切換えスイッチ14を設
けることにより表示灯ユニット13を形成しているので
、この表示灯ユニットのスイッチIVC対する取付は時
に%別な部品を必要とせず、しかも十分な配線空間を得
ることができる。また専用の取付は部品を必要としない
ことからスイッチ1の取付は空間を従来のものに比し減
少させることができる。
板7に共通端子片9a、常開端子片9b、常閉端子片9
cを設け、その共通端子片9aと常開端子片9bおよび
常閉端子片9cとの間に表示灯12を接続し、またその
基板7には表示灯12を常開端子片9bまたは常閉端子
片9cK対し選択的に接続する切換えスイッチ14を設
けることにより表示灯ユニット13を形成しているので
、この表示灯ユニットのスイッチIVC対する取付は時
に%別な部品を必要とせず、しかも十分な配線空間を得
ることができる。また専用の取付は部品を必要としない
ことからスイッチ1の取付は空間を従来のものに比し減
少させることができる。
さらに表示灯ユニット13のスイッチIVc対する固定
と電気的接続およびスイッチ1に対する導線15の接続
を同時に行うことができ、しかも表示灯12の常開端子
片9bと常閉端子片9cに対する選択は切換えスイッチ
14の切換え操作によってなされるので、その操作がき
わめて容易で、かつ信頼性の高い配線を実現できる。
と電気的接続およびスイッチ1に対する導線15の接続
を同時に行うことができ、しかも表示灯12の常開端子
片9bと常閉端子片9cに対する選択は切換えスイッチ
14の切換え操作によってなされるので、その操作がき
わめて容易で、かつ信頼性の高い配線を実現できる。
なおスイッチ1そのものは従来のものをそのまま使用で
きる利点がある。
きる利点がある。
第1図はこの発明におけるスイッチの動作表示装置の一
実施例を示す外観斜視図、第2図は第1図の分解斜視図
、第3図は第1図の装置の電気回路図、第4図はこの発
明の他の実施例を示す分解斜視図、第5図は第1図のス
イッチを封入形スイッチに適用した例を示すものでその
一部を切欠いて示す斜視図、第6図は従来の装置を示す
正面図である。 1・・・スイッチ、2・・・端子、4・・・雌ねじ、5
・・・端子ねじ、7・・・基板、8・・・貫通孔、9・
・・端子片、10・・・プリント回路導体、11・・・
抵抗、12・・・表示灯、13・・・表示灯ユニット、
14・・・切換えスイッチ、15・・・導線、16・・
・貫通孔、17・・・圧着端子、21・・・可動接点、
22・・・常開接点、23・・・常閉接点、25・・・
負荷、26・・・電源、28・・・切欠き部、30・・
・ハウジング、31・・・表示窓。 特 許 出 願 人 山武ハネウェル株式会社第4
図
実施例を示す外観斜視図、第2図は第1図の分解斜視図
、第3図は第1図の装置の電気回路図、第4図はこの発
明の他の実施例を示す分解斜視図、第5図は第1図のス
イッチを封入形スイッチに適用した例を示すものでその
一部を切欠いて示す斜視図、第6図は従来の装置を示す
正面図である。 1・・・スイッチ、2・・・端子、4・・・雌ねじ、5
・・・端子ねじ、7・・・基板、8・・・貫通孔、9・
・・端子片、10・・・プリント回路導体、11・・・
抵抗、12・・・表示灯、13・・・表示灯ユニット、
14・・・切換えスイッチ、15・・・導線、16・・
・貫通孔、17・・・圧着端子、21・・・可動接点、
22・・・常開接点、23・・・常閉接点、25・・・
負荷、26・・・電源、28・・・切欠き部、30・・
・ハウジング、31・・・表示窓。 特 許 出 願 人 山武ハネウェル株式会社第4
図
Claims (1)
- 共通端子(2a)、常開端子(2b)および常閉端子(
2c)を有するスイッチ(1)と、このスイッチと別体
に形成された絶縁性の基板に、上記共通端子(2a)、
常開端子(2b)および常閉端子(2c)とそれぞれ接
続される共通端子片(9a)、常開端子片(9b)およ
び上記常閉端子片(9c)と、上記共通端子片(9a)
と上記常開端子片(9b)および上記常閉端子片(9c
)との間に接続される表示灯(12)およびこの表示灯
を上記常開端子片(9b)または上記常閉端子片(9c
)に対し選択的に接続する切換えスイッチ(14)を設
けることにより形成した表示灯ユニット(13)を備え
、上記共通端子片(9a)、常開端子片(9b)および
常閉端子片(9c)を上記共通端子(2a)、常開端子
(2b)および常閉端子(2c)にそれぞれ接続するこ
とにより上記表示灯ユニット(13)を上記スイッチ(
1)に固定することを特徴とするスイッチの動作表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11826888A JPH01289029A (ja) | 1988-05-17 | 1988-05-17 | スイツチの動作表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11826888A JPH01289029A (ja) | 1988-05-17 | 1988-05-17 | スイツチの動作表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01289029A true JPH01289029A (ja) | 1989-11-21 |
Family
ID=14732431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11826888A Pending JPH01289029A (ja) | 1988-05-17 | 1988-05-17 | スイツチの動作表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01289029A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066358A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Shimadzu Corporation | 質量分析計 |
CN105405693A (zh) * | 2015-12-28 | 2016-03-16 | 广东电网有限责任公司清远供电局 | Gis刀闸触头分合闸情况监测系统 |
-
1988
- 1988-05-17 JP JP11826888A patent/JPH01289029A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066358A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Shimadzu Corporation | 質量分析計 |
JP4919117B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2012-04-18 | 株式会社島津製作所 | 質量分析計 |
US8173958B2 (en) | 2007-11-22 | 2012-05-08 | Shimadzu Corporation | Mass spectrometer |
CN105405693A (zh) * | 2015-12-28 | 2016-03-16 | 广东电网有限责任公司清远供电局 | Gis刀闸触头分合闸情况监测系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5660459A (en) | Illuminated assembly for a switch/outlet | |
US2484092A (en) | Remote-control adapter | |
CA2324402C (en) | Connecting terminal | |
US3509356A (en) | Selective circuit connector | |
JPH0215221Y2 (ja) | ||
KR920009352B1 (ko) | 전자접촉기를 제어하는 장치 | |
US4418979A (en) | Plug socket with working condition display | |
KR100393426B1 (ko) | 해저드스위치의유니트구조 | |
JPH01289029A (ja) | スイツチの動作表示装置 | |
JPH01289028A (ja) | スイツチの動作表示装置 | |
US3348221A (en) | Indicator light assembly | |
US2799743A (en) | Multiple lamp sockets, switch, and housing | |
JPH01296515A (ja) | スイツチの動作表示装置 | |
GB2266810A (en) | Multi socket outlet assembly | |
US3238343A (en) | Illuminated three-way switch | |
GB2266811A (en) | Switched socket outlet. | |
US3219966A (en) | Structure for securing conductor element to electric connector device | |
JPS62200627A (ja) | リミツトスイツチ | |
JP2588566Y2 (ja) | 単相3線式分電盤 | |
KR20110054861A (ko) | 2극 스위치 및 이를 이용한 콘센트 | |
US4617500A (en) | Wiring construction of a control switch controlling a ceiling fan | |
JP3015080B2 (ja) | 表示灯付きスイッチ | |
TWM582278U (zh) | LED switch device | |
KR0133323Y1 (ko) | 자동차용 룸램프 | |
KR0122682Y1 (ko) | 전압절환장치 |