JPH0128661B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0128661B2 JPH0128661B2 JP59269313A JP26931384A JPH0128661B2 JP H0128661 B2 JPH0128661 B2 JP H0128661B2 JP 59269313 A JP59269313 A JP 59269313A JP 26931384 A JP26931384 A JP 26931384A JP H0128661 B2 JPH0128661 B2 JP H0128661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- layer
- cooling layer
- slow cooling
- heat removal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/04—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
- B22D11/059—Mould materials or platings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は連続鋳造用鋳型に係り、詳しくは、連
鋳時に鋳片の表面に縦割れや横割れを発生させる
ことなく阻止できると共に、鋳型の上部で抜熱能
をあまり低下させることなく冷却できる連続鋳造
用鋳型に係る。
鋳時に鋳片の表面に縦割れや横割れを発生させる
ことなく阻止できると共に、鋳型の上部で抜熱能
をあまり低下させることなく冷却できる連続鋳造
用鋳型に係る。
一般に、溶鋼の連続鋳造に用いる鋳型(以下、
単に鋳型という。)は、熱伝導性の優れる銅材料
から構成され、内面にはNi、Cr等のメツキ層が
形成されて耐摩耗性が付与されている。
単に鋳型という。)は、熱伝導性の優れる銅材料
から構成され、内面にはNi、Cr等のメツキ層が
形成されて耐摩耗性が付与されている。
また、鋳型に溶融金属、例えば、溶鋼が注入さ
れると、溶鋼は鋳型内面から冷却されて凝固し、
この凝固層を外殻とし内部が未凝固の状態で順次
下方に送られ、鋳型下方で完全凝固されて引抜か
れる。従つて、連続鋳造においては、初期、つま
り鋳型の上部で抜熱能をできるだけ向上し、鋳型
上部において速やかに溶鋼の凝固をはかつて外殻
の凝固層を形成することが必要である。これに対
し、鋳型の下部においては、鋳造を高速化すると
同時に表面性状の品質をを向上させるために、凝
固層の表面をソフトクリーニングして品質面の向
上をはかる。このためには、鋳型の下部の熱伝導
度を低くして、下部の弱冷化をはかる必要があ
る。
れると、溶鋼は鋳型内面から冷却されて凝固し、
この凝固層を外殻とし内部が未凝固の状態で順次
下方に送られ、鋳型下方で完全凝固されて引抜か
れる。従つて、連続鋳造においては、初期、つま
り鋳型の上部で抜熱能をできるだけ向上し、鋳型
上部において速やかに溶鋼の凝固をはかつて外殻
の凝固層を形成することが必要である。これに対
し、鋳型の下部においては、鋳造を高速化すると
同時に表面性状の品質をを向上させるために、凝
固層の表面をソフトクリーニングして品質面の向
上をはかる。このためには、鋳型の下部の熱伝導
度を低くして、下部の弱冷化をはかる必要があ
る。
しかしながら、このように鋳型で上部強冷、下
部弱冷を行なうよう構成すると、鋳型の上部は苛
酷な温度上昇及び温度降下を受け、その上はじめ
に凝固層が形成される部分であつて、鋳型上部の
抜熱効果がきわめて優れているため、とくに、溶
鋼が中炭材(C0.10〜0.15%)のときには、偏晶
反応、δ→γ変態が発生し、連鋳鋳片の表面欠陥
の縦割れや横割れが多発する。
部弱冷を行なうよう構成すると、鋳型の上部は苛
酷な温度上昇及び温度降下を受け、その上はじめ
に凝固層が形成される部分であつて、鋳型上部の
抜熱効果がきわめて優れているため、とくに、溶
鋼が中炭材(C0.10〜0.15%)のときには、偏晶
反応、δ→γ変態が発生し、連鋳鋳片の表面欠陥
の縦割れや横割れが多発する。
このところから、連続鋳造では鋳型の上部強
冷、下部弱冷が好ましいにも拘らず、この現象の
解決のために、鋳型内の上部の抜熱効果を緩和し
てその凝固の制御をはかることが一般化してい
る。
冷、下部弱冷が好ましいにも拘らず、この現象の
解決のために、鋳型内の上部の抜熱効果を緩和し
てその凝固の制御をはかることが一般化してい
る。
すなわち、鋳型上部の抜熱効果を低下させた鋳
型を大別すると、その一つは、第1図に示す如く
鋳型2の上部でメツキ層1の厚を増大し、上部の
抜熱効果の低下をはかつたものである。また、他
は特開昭54−5825号公報に示す如く鋳型の上端か
ら400mmの範囲内に内張り材として熱伝導率の低
い金属から成る内張り材を埋込んで、鋳型上部の
弱冷化をはかつたものである。
型を大別すると、その一つは、第1図に示す如く
鋳型2の上部でメツキ層1の厚を増大し、上部の
抜熱効果の低下をはかつたものである。また、他
は特開昭54−5825号公報に示す如く鋳型の上端か
ら400mmの範囲内に内張り材として熱伝導率の低
い金属から成る内張り材を埋込んで、鋳型上部の
弱冷化をはかつたものである。
しかしながら、これら鋳型は縦割れや横割れ等
が防止できても、上部の抜熱能の低下により、凝
固層の形成が不十分になり、引抜き等の鋳片の摺
動により、ブレイクアウトに至る可能性がある。
が防止できても、上部の抜熱能の低下により、凝
固層の形成が不十分になり、引抜き等の鋳片の摺
動により、ブレイクアウトに至る可能性がある。
本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的に
は、横割れや縦割れがなく表面品質の安定した鋳
片が得られるほか、鋳型上部で速やかに凝固層が
形成されてブレイクアウトに至る可能性のない鋳
型を提案する。
は、横割れや縦割れがなく表面品質の安定した鋳
片が得られるほか、鋳型上部で速やかに凝固層が
形成されてブレイクアウトに至る可能性のない鋳
型を提案する。
以下、第2図を中心として本発明の実施態様に
ついて詳しく説明する。
ついて詳しく説明する。
まず、第2図は本発明の一つの実施例に係る鋳
型の一部の縦断面図であつて、この鋳型を符号2
で示す。この鋳型2の銅板の内壁面において、そ
の上部に緩冷却層3aを設けると共に、この緩冷
却層3aに接続させて下部に冷却層3bを設け
る。
型の一部の縦断面図であつて、この鋳型を符号2
で示す。この鋳型2の銅板の内壁面において、そ
の上部に緩冷却層3aを設けると共に、この緩冷
却層3aに接続させて下部に冷却層3bを設け
る。
この緩冷却層3aは冷却層3bより抜熱能を低
く構成するが、この抜熱能の低下によつて凝固層
の速やかな形成を損なわないようにする。この場
合、これら緩冷却層3aと冷却層3bとは、第2
図に示す如く、その厚さを下向きに順次に厚くな
るよう構成し、冷却層3bは熱伝導率の良いNi
−Feのメツキ層から構成するが、その厚さを厚
くすることによつて抜熱能を適当におさえるのに
対し、緩冷却層3aは下部の冷却層3bより抜熱
効果が低くするために、Ni−Feをベースとし、
その中にAl2O3を共析させる。
く構成するが、この抜熱能の低下によつて凝固層
の速やかな形成を損なわないようにする。この場
合、これら緩冷却層3aと冷却層3bとは、第2
図に示す如く、その厚さを下向きに順次に厚くな
るよう構成し、冷却層3bは熱伝導率の良いNi
−Feのメツキ層から構成するが、その厚さを厚
くすることによつて抜熱能を適当におさえるのに
対し、緩冷却層3aは下部の冷却層3bより抜熱
効果が低くするために、Ni−Feをベースとし、
その中にAl2O3を共析させる。
すなわち、鋳型の銅板にNi−Feメツキによつ
てメツキ層を形成し、このNi−Feベースに
Al2O3を粒子として共析させてコンポジツトメツ
キ層を形成する。従つて、このコンポジツトメツ
キ層であると、抜熱能は低下するが、その厚さが
薄く構成されているため、凝固層の速やかな形成
を損なわない緩冷却層が形成できる。
てメツキ層を形成し、このNi−Feベースに
Al2O3を粒子として共析させてコンポジツトメツ
キ層を形成する。従つて、このコンポジツトメツ
キ層であると、抜熱能は低下するが、その厚さが
薄く構成されているため、凝固層の速やかな形成
を損なわない緩冷却層が形成できる。
このように鋳型の内面において上部と下部とで
溶鋼凝固時の抜熱効果を適正に制御すると、横割
れや縦割れが発生せず、品質の安定した鋳片が、
ブレークアウトを発生することなく安定して鋳造
できる。
溶鋼凝固時の抜熱効果を適正に制御すると、横割
れや縦割れが発生せず、品質の安定した鋳片が、
ブレークアウトを発生することなく安定して鋳造
できる。
ちなみに、本発明に係る鋳型の一例を示すと、
鋳型上部の緩冷却層3aの長さは30%(鋼板全長
700mmに対しては200mm)以下に設定するのが好ま
しい。この理由は、メニスカス近傍は鋳型上面よ
り50〜150mmの範囲で動作することが多いので、
緩冷却層の範囲は200mm以下の変動を考慮するこ
とが必要である。また、200mmを超えて緩冷却層
を形成すると、鋳片の凝固が鋳型全長に渡つて通
常鋳型より遅れるため、鋳型下部における凝固層
(外殻層)が十分に生成できなくなり、しかも、
凝固直後の外殻層は弱い。このため、ブレイクア
ウトに至る可能性がある。
鋳型上部の緩冷却層3aの長さは30%(鋼板全長
700mmに対しては200mm)以下に設定するのが好ま
しい。この理由は、メニスカス近傍は鋳型上面よ
り50〜150mmの範囲で動作することが多いので、
緩冷却層の範囲は200mm以下の変動を考慮するこ
とが必要である。また、200mmを超えて緩冷却層
を形成すると、鋳片の凝固が鋳型全長に渡つて通
常鋳型より遅れるため、鋳型下部における凝固層
(外殻層)が十分に生成できなくなり、しかも、
凝固直後の外殻層は弱い。このため、ブレイクア
ウトに至る可能性がある。
また、鋳型上部の抜熱緩和量を決める際に、上
記の如く、200mm(30%)までのところに緩冷却
層とを構成するときには、その緩冷却の割合は通
常の場合に対し少なくとも20%程度低下するよ
う、緩冷却層を構成する必要がある。この理由
は、通常鋳型でも上部の抜熱を20%以上抑える
と、従来多発していた縦割れ、横割れ等の表面欠
陥は防止でき、20%以下ではその効果があまり期
待できないからである。換言すると、凝固層生成
初期の急激な冷却をある程度抑えることによつ
て、外内面の冷却速度が緩和されて、表面欠陥の
発生が阻止されるものと推察される。
記の如く、200mm(30%)までのところに緩冷却
層とを構成するときには、その緩冷却の割合は通
常の場合に対し少なくとも20%程度低下するよ
う、緩冷却層を構成する必要がある。この理由
は、通常鋳型でも上部の抜熱を20%以上抑える
と、従来多発していた縦割れ、横割れ等の表面欠
陥は防止でき、20%以下ではその効果があまり期
待できないからである。換言すると、凝固層生成
初期の急激な冷却をある程度抑えることによつ
て、外内面の冷却速度が緩和されて、表面欠陥の
発生が阻止されるものと推察される。
更に、緩冷却層3aを上記の如くコンポジツト
メツキ層として構成する場合、Ni−Feのベース
にAl2O3を粒子として共析させるときに、その共
析率13%程度とし、厚さを約2mm程度にするが、
メツキ厚の調整又は共析率を変化させることで抜
熱程度を調節できる。
メツキ層として構成する場合、Ni−Feのベース
にAl2O3を粒子として共析させるときに、その共
析率13%程度とし、厚さを約2mm程度にするが、
メツキ厚の調整又は共析率を変化させることで抜
熱程度を調節できる。
以上の通りの構成の鋳型を用いて鋳造した場
合、溶鋼、例えば、中炭材(C0.10〜0.15%)で
あつても、品質が安定した鋳片表面が得られる。
合、溶鋼、例えば、中炭材(C0.10〜0.15%)で
あつても、品質が安定した鋳片表面が得られる。
第1図は従来例に係る鋳型の一部の縦断面図、
第2図は本発明の一つの実施例に係る鋳型の一部
の縦断面図である。 符号1……Niメツキ層、2……銅板、3a…
…緩冷却層、3b……冷却層。
第2図は本発明の一つの実施例に係る鋳型の一部
の縦断面図である。 符号1……Niメツキ層、2……銅板、3a…
…緩冷却層、3b……冷却層。
Claims (1)
- 1 連続鋳造用鋳型の内面に上部と下部とに分け
てメツキ層を形成し、この上部のメツキ層を、下
部のメツキ層の抜熱能に比べて、小さい抜熱能を
持つ緩冷却層として、Ni−FeのベースにAl2O3
粒子を共析して構成する一方、前記下部のメツキ
層を、冷却層として、Ni−Feメツキ層で構成し、
更に、前記緩冷却層を鋳型上面から50〜200mmの
範囲内に形成し、前記緩冷却層ならびに前記冷却
層の厚さを下向きに順次に厚くして成ることを特
徴とする連続鋳造用鋳型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26931384A JPS61147948A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | 連続鋳造用鋳型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26931384A JPS61147948A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | 連続鋳造用鋳型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61147948A JPS61147948A (ja) | 1986-07-05 |
JPH0128661B2 true JPH0128661B2 (ja) | 1989-06-05 |
Family
ID=17470602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26931384A Granted JPS61147948A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | 連続鋳造用鋳型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61147948A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015051443A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5280229A (en) * | 1975-12-27 | 1977-07-05 | Ono Atsumi | Mould for continuous casting |
JPS5332824A (en) * | 1976-09-08 | 1978-03-28 | Sumitomo Metal Ind | Mould for continuous casting |
JPS5568155A (en) * | 1978-11-18 | 1980-05-22 | Takashi Takeda | Cast ingot making device |
JPS5731446A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-19 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Mold for continuous casting |
JPS5785650A (en) * | 1980-11-17 | 1982-05-28 | Satoosen:Kk | Continuous casting mold for billet |
JPS5874252A (ja) * | 1982-07-19 | 1983-05-04 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
-
1984
- 1984-12-19 JP JP26931384A patent/JPS61147948A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5280229A (en) * | 1975-12-27 | 1977-07-05 | Ono Atsumi | Mould for continuous casting |
JPS5332824A (en) * | 1976-09-08 | 1978-03-28 | Sumitomo Metal Ind | Mould for continuous casting |
JPS5568155A (en) * | 1978-11-18 | 1980-05-22 | Takashi Takeda | Cast ingot making device |
JPS5731446A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-19 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Mold for continuous casting |
JPS5785650A (en) * | 1980-11-17 | 1982-05-28 | Satoosen:Kk | Continuous casting mold for billet |
JPS5874252A (ja) * | 1982-07-19 | 1983-05-04 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015051443A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61147948A (ja) | 1986-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5176197A (en) | Continuous caster mold and continuous casting process | |
JP4655994B2 (ja) | アルミニウムの竪型連続鋳造装置およびこの鋳造装置を用いた竪型連続鋳造方法 | |
EP0448773B1 (en) | Continuous caster mold and continuous casting process | |
EP0362983A1 (en) | Method and apparatus for continuously casting strip steel | |
JPH0128661B2 (ja) | ||
JP4836303B2 (ja) | 連続鋳造鋳型 | |
JP3380412B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造用鋳型 | |
JP2950152B2 (ja) | スラブ用連続鋳造鋳型 | |
JP3022211B2 (ja) | 丸ビレット鋳片の連続鋳造用鋳型及びその鋳型を用いた連続鋳造方法 | |
US6176298B1 (en) | Continuous casting mould | |
JPH1058093A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP3380413B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造用鋳型 | |
JPH06339754A (ja) | 薄板の連続鋳造方法 | |
JP3289118B2 (ja) | 連続鋳造における収縮孔低減装置 | |
JP3036302B2 (ja) | 鋳造用鋳抜きピン | |
JP3610871B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH0347660A (ja) | 高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法 | |
JPH03453A (ja) | 鋳片コーナー割れ抑止用連続鋳造鋳型 | |
JP2024004032A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JPS6121142Y2 (ja) | ||
JP3546137B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH11179492A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP2006130552A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JPH09225593A (ja) | 角ビレットの連続鋳造用鋳型 | |
JPS6143134B2 (ja) |