[go: up one dir, main page]

JPH01285855A - 上質紙と中質紙の識別ペン - Google Patents

上質紙と中質紙の識別ペン

Info

Publication number
JPH01285855A
JPH01285855A JP11555288A JP11555288A JPH01285855A JP H01285855 A JPH01285855 A JP H01285855A JP 11555288 A JP11555288 A JP 11555288A JP 11555288 A JP11555288 A JP 11555288A JP H01285855 A JPH01285855 A JP H01285855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
medium
grade paper
solution
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11555288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630624B2 (ja
Inventor
Hajime Yoshida
一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK
Nikken Chemical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK
Nikken Chemical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK, Nikken Chemical Laboratory Co Ltd filed Critical NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP63115552A priority Critical patent/JP2630624B2/ja
Publication of JPH01285855A publication Critical patent/JPH01285855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630624B2 publication Critical patent/JP2630624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種分野で用いられる紙の種類、具体的には
]二質紙と中質紙を筒易に識別でき−,−1−− る−1−1質紙と中質紙の識別ペンに関する。
(従来の技術) 印刷、記録、絵画等の各種分野て使用されろ用紙には、
木材をチップにして薬品で蒸煮し、化学処理を施j、て
リグニンを除去1−たケミカルパルプのみを使用して抄
造1.た上質紙と、木Hを細かくすりおろしたグランド
パルプのみを使用(7て抄造したザラ紙と、ケミカルパ
ルプとグランドパルプをブレンドして抄造1.た中質紙
とが存する。
この内、ザラ紙については、その表面の特異性から一見
してこれを識別オろことかできろか、上質紙と中質紙を
ll視して識別することは極めて困難なものとなってい
る。
従来ては、上質紙と中質紙を識別する方法として、一般
の分析書に記載されている分析法、つまり、)(Jロク
ルノンの塩酸溶液を調製し、これに識別17ようとする
紙を浸し、その変色を視認4−る分析法が利用されてい
る2、(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような従来の分析法は、製造工場や企業
の研究室、或いは学校の研究化学実験等の場に於いて、
化学技術名等の専門家が行う場合には比較的容易に行う
ことかできるが、フロ[Jグルノンの塩酸溶液は、人体
に有害な側面も持っており、専門知識を持たない紙の取
引業者等が取り扱うことは余り好ましくなく、これを持
ち歩くことは危険でさえある。
ところで、紙の製造メーカー、販売ディーラ−1或は古
紙回収業者等にあっては、整理、管理の不千−際から、
」二質紙と中質紙が判別できなくなる$態がしばj7ば
発生する。
このような場合、上質紙と中質紙を識別するためには、
上述した分析法を用いな(」ればならす、この分析法は
、紙の取引業者が遭遇する実際の現場では全く実用的で
なく、上質紙と中質紙か判別できなくな−)た時には、
半ば諦めざるを得ない状況とな−)でいる。
(問題点を解決才ろj−めの手段) 本発明は、斯様な問題点に対処したらのて、筒パ゛1容
器部2と、該筒型容器部2の前端に取着jまた芯3と、
該芯3を被装A゛るキャップ4とからL゛ろペン本体1
において、筒型容器部2の内空6に、フ[J[!クルノ
ンを主剤として調製し)llリグニン検知指示薬の溶液
7を充填したごと、又、このリグニン検知指示薬の溶液
7を、塩酸酸性に調製したフ〔lログルンンアルコール
溶液と1.たことを特徴と4−るらのである。
(実施例) 本発明の実施例を添付図面に従−3て説明ずろ1、六 
2は筒型容器部−ζあっ−こ、該筒型容器)γ;2の1
11]端には芯3が取着されている。34はキャップで
あって、ペンの不使用時には芯3を被装4゛へく筒型容
器部2の前方周部に設(lた係合段部2 iiにイ11
脱自在と1.ている6、5は蓋体であ−・て、筒型容器
部2の内空6に、リグニン検知指示薬の溶液7として塩
酸酸性に調製したフロログルシンアルコール溶液を充填
した後、筒型容器部2の後端部に着脱自在に嵌装してい
る。
又、本実施例では、リグニン検知指示薬の溶液7を次の
ように調製したものを用いた。
(処方例) ■フロログルシン   4重flUE ■エチルアルコール 20重II ■水        26重量部 ■塩酸       IOM量部 フロログルシンは、水には難溶であるがアルコールには
易溶であることがら■と■を調製すると容易にフ[10
グルシンエタノール溶液が得られる。
これに、■と■を加えて調製すると、所要のリグニン検
知指示薬の溶液7が得られる。
尚、リグニン検知指示薬の溶液7は、必ずしb不実施例
における処方例に限ら111ろらのではなく、フロログ
ルノンを主剤として調製したものであれば良い。
例えば、■フロ〔Jグルノンの濃度について言J)と、
フ[!ログルノンの濃度か高(Jれば、後述4−るよう
に、本発明による識別ペン1を用いてリグニン検知指示
薬の溶液7を、識別したい紙に塗布した時の発色状況に
濃淡の差が表れるだけで、フロログルノンの濃度を変更
した場合であっても、何等、差し支えない。
又、■エチルアルコールについても、これに特定するも
のではなく、水溶性の低級アルコールてあれば良く、ア
ルコール濃度、或は塩酸酸性の度合いについても幅広い
範囲で処方4−ろことかできる。
(作 用) 而して、本実施例に、1−る識別ペン1を用いて、識別
したい紙にリグニン検知指示薬の溶液7を塗布すると、
化学処理を施してリグニンを除去1.たケミカルバルブ
のみを使用して抄造し/::−11:質紙であれば発色
1」4\グランドバルブのみを使用して抄造1−へザラ
紙、及びJrミカル2くルブとグランドバルブをブレン
ド1、て抄造しノコ中質紙の場合は共に発色する。
そして、その発色状態は、41′う紙の場合は濃赤紫色
をli ly、中質紙の場合は含まれている”’)>・
F戸< Jレフ(クランドパルブ中のリグニ―ン)の…
にj−って、淡赤紫色から濃赤紫色を♀4”る。
(発明の効果) 本発明は、筒型容器部2と、該筒型容器部2の前端に取
着した芯3と、該芯3を被装オるギャップ4とからなる
ペン本体1において、筒型容器部2の内空6に、フロロ
グルシンを主剤として調製したリグニン検知指示薬の溶
液7を充填1.たこと、又、このリグニン検知指示薬の
溶液7を、塩酸酸性に調製したフロロ゛f)レノンアル
ニ1−ル溶液とし2人二ことを特徴7 リグニン検知指
示薬の溶液 ディーラ−1或は古紙回収業苦が、整理、管理の不手際
から、上質紙と中質紙が判別できなくなる事聾が発生1
.たような場合ても、従来の分((〒法を用いる事なく
、本発明による識別ペン1を用いてリグニン検知指示薬
の溶液7を、メモ感覚で紙に塗布、する人f+fで、そ
の場で短時間に上質紙と中質紙が識別できる。
又、その構造は簡単であるから容易に製作することがで
き、取扱上も携帯に至便である再挿々の効果を発揮する
極めて優イまた発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施例を示す縦断面図であろ3、 符      号      表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒型容器部2と、該筒型容器部2の前端に取着し
    た芯3と、該芯3を被装するキャップ4とからなるペン
    本体1において、筒型容器部2の内空6に、フロログル
    シンを主剤として調製したリグニン検知指示薬の溶液7
    を充填したことを特徴とする上質紙と中質紙の識別ペン
  2. (2)リグニン検知指示薬の溶液7を、塩酸酸性に調製
    したフロログルシンアルコール溶液としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の上質紙と中質紙の識別
    ペン。
JP63115552A 1988-05-12 1988-05-12 上質紙と中質紙の識別ペン Expired - Fee Related JP2630624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115552A JP2630624B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 上質紙と中質紙の識別ペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115552A JP2630624B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 上質紙と中質紙の識別ペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285855A true JPH01285855A (ja) 1989-11-16
JP2630624B2 JP2630624B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=14665368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115552A Expired - Fee Related JP2630624B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 上質紙と中質紙の識別ペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2069461A1 (es) * 1993-02-08 1995-05-01 Marquinez Joxe I Aki Alava Procedimiento para la determinacion y cuantificacion de ligninas.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200263A (ja) * 1986-11-21 1987-09-03 Nikken Kagaku Kenkyusho:Kk 普通紙と中性紙の識別ペン
JPS62150655U (ja) * 1986-03-15 1987-09-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150655U (ja) * 1986-03-15 1987-09-24
JPS62200263A (ja) * 1986-11-21 1987-09-03 Nikken Kagaku Kenkyusho:Kk 普通紙と中性紙の識別ペン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2069461A1 (es) * 1993-02-08 1995-05-01 Marquinez Joxe I Aki Alava Procedimiento para la determinacion y cuantificacion de ligninas.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630624B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nevado et al. Simultaneous spectrophotometric determination of three food dyes by using the first derivative of ratio spectra
Laurie The pigments and mediums of the old masters: with a special chapter on microphotographic study of brushwork
Best et al. Identification by Raman microscopy and visible reflectance spectroscopy of pigments on an Icelandic manuscript
McCrone The Shroud of Turin: blood or artist's pigment?
Raza et al. Silver nanoparticles doped agarose disk: Highly sensitive surface-enhanced Raman scattering substrate for in situ analysis of ink dyes
Vandenabeele et al. Evaluation of a principal components-based searching algorithm for Raman spectroscopic identification of organic pigments in 20th century artwork
EP1976936A2 (en) Method for determining ink usage efficiency in commercial printing processes using pigments and quantitative tests
López-Ramírez et al. Study of modern artistic materials using combined spectroscopic and chromatographic techniques. Case study: painting with the signature “Picasso”
Saviello et al. Raman spectroscopy and surface enhanced Raman scattering (SERS) for the analysis of blue and black writing inks: Identification of dye content and degradation processes
Koochakzaei et al. Identification of pigments used in a Qajar manuscript from Iran by using atomic and molecular spectroscopy and technical photography methods
Sears et al. Enhancement of fingerprints in blood--part 1: The optimization of amido black
Mounier et al. P igments & dyes in a collection of medieval illuminations (14th–16th century)
Brittain Attenuated total reflection fourier transform infrared (ATR FT-IR) spectroscopy as a forensic method to determine the composition of inks used to print the United States one-cent blue benjamin franklin postage stamps of the 19th century
JPH01285855A (ja) 上質紙と中質紙の識別ペン
Díaz Hidalgo et al. The making of black inks in an Arabic treatise by al-Qalalūsī dated from the 13th c.: reproduction and characterisation of iron-gall ink recipes
Bonizzoni et al. Looking for common fingerprints in Leonardo’s pupils using nondestructive pigment characterization
Cattaneo et al. Physico-chemical characterization and conservation issues of photographs dated between 1890 and 1910
Szabo et al. Evaluation of two commercially available TLC materials as SER substrates
Barro et al. The exhibition and characterization of seven salted paper prints
Edwards Analytical Raman spectroscopy of inks
Edwards et al. Multi-analytic characterization of colorants in two impressions of an Utagawa Toyoharu perspective print
Walker et al. Influence of image density and interfacial surfaces on ER-FTIR spectra of 19th century photographic print processes
DE69937575T2 (de) Schwefelwasserstoffdetektion in alkoholischen getränken
Pitarch et al. Raman analysis assessed by Fourier‐Transformed infrared and X‐ray fluorescence spectroscopies: a multi‐analytical approach of ancient chromolithographs from the 19th century
Pozzi et al. Color, collation, and curious creatures: a technical study of 15th-century block books at The Morgan Library & Museum

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees