JPH01285288A - ミシンのデータ作成装置 - Google Patents
ミシンのデータ作成装置Info
- Publication number
- JPH01285288A JPH01285288A JP11782888A JP11782888A JPH01285288A JP H01285288 A JPH01285288 A JP H01285288A JP 11782888 A JP11782888 A JP 11782888A JP 11782888 A JP11782888 A JP 11782888A JP H01285288 A JPH01285288 A JP H01285288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- pattern
- stitch
- sewing
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 33
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 17
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分!FF]
本発明は、ミシンのデータ作成装置に係り、iしくは文
字、記号等の縫目模様を加工布にflit製する際、そ
の縫目模様を所望する曲線上に沿って縫製することがで
きるようにしたデータ作成装置に関するものである。
字、記号等の縫目模様を加工布にflit製する際、そ
の縫目模様を所望する曲線上に沿って縫製することがで
きるようにしたデータ作成装置に関するものである。
[従来技術1
従来、ミシンにて加工布に文字、記号等の縫目模様を縫
製することはよく知られている。この場合、作業者はま
ず縫製する縫目模様を選択する。
製することはよく知られている。この場合、作業者はま
ず縫製する縫目模様を選択する。
この選択に基づいてミシンff、II御装置は予め記憶
装置に記憶されている各縫目模様の縫製のためのパター
ンデータの中から作業者が選択した縫目模様のパターン
データを読み出し、そのパターンデー夕に基づいてミシ
ン針と加工布保持手段とを相対移動させる。
装置に記憶されている各縫目模様の縫製のためのパター
ンデータの中から作業者が選択した縫目模様のパターン
データを読み出し、そのパターンデー夕に基づいてミシ
ン針と加工布保持手段とを相対移動させる。
そしてこのように縫製される縫Ilj模様の縫い付は位
置の従来技術には本願出願人による特開昭62−120
877号公報に記載されたものがある。
置の従来技術には本願出願人による特開昭62−120
877号公報に記載されたものがある。
この記載技術は作業者が設定した少なくとも3個以上の
点を滑らかに結ぶ任意の基準曲線に沿って所望の縫目模
様を縫製するものであった。
点を滑らかに結ぶ任意の基準曲線に沿って所望の縫目模
様を縫製するものであった。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上記の記載技術において、基準曲線に沿
い且つ基準曲線上の任意の点を中心にしてその点の前後
に所望の縫目模様を均等に配置するには、作業者自身が
縫目模様の大きさに基づいて縫目模様の配列位置を演算
して求めねばならず、その作業には非常な手間がかかる
という問題があった。
い且つ基準曲線上の任意の点を中心にしてその点の前後
に所望の縫目模様を均等に配置するには、作業者自身が
縫目模様の大きさに基づいて縫目模様の配列位置を演算
して求めねばならず、その作業には非常な手間がかかる
という問題があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的は、所定の基準曲線に沿って、かつ
その基準曲線上の任意の点を中心にして所望の縫目模様
を略均等に配置し縫製することが簡単にできるミシンの
データ作成装置を提供することにある。
のであり、その目的は、所定の基準曲線に沿って、かつ
その基準曲線上の任意の点を中心にして所望の縫目模様
を略均等に配置し縫製することが簡単にできるミシンの
データ作成装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
前記問題点を解決するため、本発明は、上下動される3
1と、加工布を保持する加工布保持手段との相対位置を
示すパターンデータを縫目模様毎に記憶したパターンデ
ータ記憶手段と、そのパターンデータ記憶手段から前記
縫目模様を選択する選択手段と、前記加工布保持手段に
保持された加工布に対し、基準曲線を設定するための基
準曲線設定手段と、その基準曲線上の任意の点を中心点
として指定するための中心点指定手段と、前記基準曲線
に沿い、且つ中心点指定手段により指定された中心点を
基準として前記選択された縫目模様を略均等に配列する
ように縫目模様のパターンデータを演算修正する演算手
段と、その演算手段により演算されたデータを縫製デー
タとして記憶する縫製データ記憶手段とを備えている。
1と、加工布を保持する加工布保持手段との相対位置を
示すパターンデータを縫目模様毎に記憶したパターンデ
ータ記憶手段と、そのパターンデータ記憶手段から前記
縫目模様を選択する選択手段と、前記加工布保持手段に
保持された加工布に対し、基準曲線を設定するための基
準曲線設定手段と、その基準曲線上の任意の点を中心点
として指定するための中心点指定手段と、前記基準曲線
に沿い、且つ中心点指定手段により指定された中心点を
基準として前記選択された縫目模様を略均等に配列する
ように縫目模様のパターンデータを演算修正する演算手
段と、その演算手段により演算されたデータを縫製デー
タとして記憶する縫製データ記憶手段とを備えている。
[作用]
本発明においては、選択手段により所望の縫目模様が選
択され、基準線設定手段により基準曲線が設定され、中
心点指定手段により中心点が指定されると、演算手段が
前記基準曲線に沿い、且つ前記中心点を基準として前記
縫目模様を略均等に配列するように縫目模様のパターン
データを演算修正し、その演算されたデータが縫製デー
タとして縫製データ記憶手段に記憶される。
択され、基準線設定手段により基準曲線が設定され、中
心点指定手段により中心点が指定されると、演算手段が
前記基準曲線に沿い、且つ前記中心点を基準として前記
縫目模様を略均等に配列するように縫目模様のパターン
データを演算修正し、その演算されたデータが縫製デー
タとして縫製データ記憶手段に記憶される。
[実施例]
本発明を電子訓練ミシンに具体化した一実施例を第1図
乃至第5図を参照して以下に説明する。
乃至第5図を参照して以下に説明する。
先ず、第2図に従って本実施例の機械的構成を説明する
。
。
ミシンテーブル1上にはベツド2とアーム3とからなる
ミシン本体4が載置されている。ベツド2上には針板5
が装着され、その略中夫には針孔6が形成されている。
ミシン本体4が載置されている。ベツド2上には針板5
が装着され、その略中夫には針孔6が形成されている。
前記ベッド2上面と、ミシンテーブル1上面とは同一平
面の加工布支持面を構成している。アーム3には下端に
針7を有する針棒8が上下動可能に支持され、その針棒
8はミシンモータ(図示路)の回転にCr、って上下動
される。前記針棒8上の針7と、ベツド2内に設けられ
た釜(図示路)とから縫目形成手段が構成されている。
面の加工布支持面を構成している。アーム3には下端に
針7を有する針棒8が上下動可能に支持され、その針棒
8はミシンモータ(図示路)の回転にCr、って上下動
される。前記針棒8上の針7と、ベツド2内に設けられ
た釜(図示路)とから縫目形成手段が構成されている。
前記加工布支持面上には、加工布保持手段が配置されて
おり、その加工布保持手段は、刺繍枠9と刺繍内枠10
とから構成されている。刺繍枠9は刺繍内枠10との間
で加工布を保持し、第1図に示すX軸パルスモータ23
及びY軸パルスモータ24の回動に基づいてX軸方向及
びY軸方向へ移動され、前記1t7に対して相対移動さ
れる。
おり、その加工布保持手段は、刺繍枠9と刺繍内枠10
とから構成されている。刺繍枠9は刺繍内枠10との間
で加工布を保持し、第1図に示すX軸パルスモータ23
及びY軸パルスモータ24の回動に基づいてX軸方向及
びY軸方向へ移動され、前記1t7に対して相対移動さ
れる。
ミシンデープル1に隣接する一側には、データ作成装置
30が設けられており、そのデータ作成装置30は、縫
目模様を選択するために作業者により操作されるキーボ
ード13と、スタイラスペン14aとタブレットボード
14bとよりなるデジタイザ14と、画像表示装置12
と、外部記憶装置11とを備えている。
30が設けられており、そのデータ作成装置30は、縫
目模様を選択するために作業者により操作されるキーボ
ード13と、スタイラスペン14aとタブレットボード
14bとよりなるデジタイザ14と、画像表示装置12
と、外部記憶装置11とを備えている。
次に第1図に従って本実施例の電気的構成を説明する。
中央演算処理装置(以後CPUと称ず)15は演算の他
に各種の制御を行うものであり、第4図にフローチャー
トで示された制御プログラムを記憶したROMよりなる
プログラムメモリ16と、選択及び編集された縫目模様
を形成するための縫製データを記憶するRAMよりなる
作業用メモリ17とが接続されている。
に各種の制御を行うものであり、第4図にフローチャー
トで示された制御プログラムを記憶したROMよりなる
プログラムメモリ16と、選択及び編集された縫目模様
を形成するための縫製データを記憶するRAMよりなる
作業用メモリ17とが接続されている。
CPU15にはインターフェイス18を介してキーボー
ド13とパターンデータ記憶手段としての外部記憶装置
11とデジタイザ14とが接続されており、キーボード
13は種々の指令に対応する信号を発生してCPU15
に供給する。前記外部記憶装置11には文字、記号等の
縫目模様毎に、パターンデータと縫11模様を前記表示
装置12に視覚表示するための表示データとが複数記憶
されている。
ド13とパターンデータ記憶手段としての外部記憶装置
11とデジタイザ14とが接続されており、キーボード
13は種々の指令に対応する信号を発生してCPU15
に供給する。前記外部記憶装置11には文字、記号等の
縫目模様毎に、パターンデータと縫11模様を前記表示
装置12に視覚表示するための表示データとが複数記憶
されている。
前記パターンデータは、例えば第3図に示されているよ
うに、縫「1模様「A」を内包し、縫目模様の占有範囲
を示す基本ブロックBの1&方向くY軸方向)及び横力
向くX軸方向)の大きさを示す基本データVD、HDと
、その基本ブロックを配列するに際して使用されるロッ
ク開始点りと、縫目模様「A」を多角形のロックに分割
し、各ブロックの頂点を基本ブロックBの原点I)oに
対する相対位置で表した位置データ群とから構成されて
いる。この位置データはX軸成分とY軸成分とから構成
されている。
うに、縫「1模様「A」を内包し、縫目模様の占有範囲
を示す基本ブロックBの1&方向くY軸方向)及び横力
向くX軸方向)の大きさを示す基本データVD、HDと
、その基本ブロックを配列するに際して使用されるロッ
ク開始点りと、縫目模様「A」を多角形のロックに分割
し、各ブロックの頂点を基本ブロックBの原点I)oに
対する相対位置で表した位置データ群とから構成されて
いる。この位置データはX軸成分とY軸成分とから構成
されている。
前記デジタイザ14は、スタイラスペン14aによって
指示されたタブレットボード14bの座標データをCP
U15に出力する。
指示されたタブレットボード14bの座標データをCP
U15に出力する。
又、CPU15にはインターフェイス19を介してパル
スモータ駆動回路20.21及び表示駆動回路22が接
続されている。パルスモータ駆動回路20にはX軸パル
スモータ23が、パルスモータ駆動回路21にはY軸パ
ルスモータ24がそれぞれ接続されており、CPtJ1
5が縫製データに基づいて駆動制御信号をインターフェ
イス19を介して各パルスモータ駆動回路20.21に
供給することにより各パルスモータ23,24が駆動制
御される。
スモータ駆動回路20.21及び表示駆動回路22が接
続されている。パルスモータ駆動回路20にはX軸パル
スモータ23が、パルスモータ駆動回路21にはY軸パ
ルスモータ24がそれぞれ接続されており、CPtJ1
5が縫製データに基づいて駆動制御信号をインターフェ
イス19を介して各パルスモータ駆動回路20.21に
供給することにより各パルスモータ23,24が駆動制
御される。
表示駆動回路22には表示装置12が接続されており、
CPU15が表示データに基づいて表示制御信号をイン
ターフェイス19を介して表示駆動回路22に供給する
ことにより表示装置12が表示動作される。
CPU15が表示データに基づいて表示制御信号をイン
ターフェイス19を介して表示駆動回路22に供給する
ことにより表示装置12が表示動作される。
次に、本実縮開の作用を第4図のフローチャートに従っ
て説明する。
て説明する。
先ず、任意の自由曲線Kが描かれた紙をタブレットボー
ド14bに貼着した後に、作業者がスタートスイッチ(
図示せず)を押圧すると、CPU15は縫目模様選択ル
ーチンに進む(ステップ50)。このルーチンにて作業
者が例えば縫目模様rA」、rY)を選択し、選択終了
キー(図示せず)を押圧すると、CPU15は縫目模様
「A」。
ド14bに貼着した後に、作業者がスタートスイッチ(
図示せず)を押圧すると、CPU15は縫目模様選択ル
ーチンに進む(ステップ50)。このルーチンにて作業
者が例えば縫目模様rA」、rY)を選択し、選択終了
キー(図示せず)を押圧すると、CPU15は縫目模様
「A」。
「Y」のパターンデータを外部記憶装置11から読み出
して作業用メモリ17の所定の記憶領域に記憶させる。
して作業用メモリ17の所定の記憶領域に記憶させる。
この後、CPU15は指定点記憶ルーチンに進み(ステ
ップ51)、作業者がスタイラスペン14aにより前記
自由曲線上の任意の点を多数押圧する毎に発生される座
標データを前記メモリ17に記憶させ、指定点記憶終了
キー(図示せず)が押圧されるとステップ52に進む。
ップ51)、作業者がスタイラスペン14aにより前記
自由曲線上の任意の点を多数押圧する毎に発生される座
標データを前記メモリ17に記憶させ、指定点記憶終了
キー(図示せず)が押圧されるとステップ52に進む。
CPU15は記憶された指定点の座標データに基づき、
前記指定点を通る自由曲線Kを基準曲線にとしてスプラ
イン関数にて演算し、表示装置12に表示させる。
前記指定点を通る自由曲線Kを基準曲線にとしてスプラ
イン関数にて演算し、表示装置12に表示させる。
この後、CPU15は中心点指定キー(図示せず)が押
圧されたか否がを判別する(ステップ53)0作業者に
より自由曲線に上の任意の点1([)がスタイラスペン
14aにて押圧され、中心点指定キーが押圧されると、
CPU15はその点KPの座標データを中心点として作
業用メモリ17に記憶させてその点を表示装置12に表
示させて次のステップ54に進む。
圧されたか否がを判別する(ステップ53)0作業者に
より自由曲線に上の任意の点1([)がスタイラスペン
14aにて押圧され、中心点指定キーが押圧されると、
CPU15はその点KPの座標データを中心点として作
業用メモリ17に記憶させてその点を表示装置12に表
示させて次のステップ54に進む。
CPU15は、前記縫目模様選択ルーチンにて選択され
た縫目模様rAJ、rY」のパターンデータから、X軸
方向の基本データHDをそれぞれ読み出してその総和T
を演算して次のステップ55に進む。
た縫目模様rAJ、rY」のパターンデータから、X軸
方向の基本データHDをそれぞれ読み出してその総和T
を演算して次のステップ55に進む。
ステップ55において、C1)U15は、第5図に示さ
れているように、前記中心点KPからT/2離れた基準
曲線上の点を演算し、配列開始点Fとして記憶する。
れているように、前記中心点KPからT/2離れた基準
曲線上の点を演算し、配列開始点Fとして記憶する。
CPU15は、配列開始点F。を最初の縫目模様「A」
のブロック開始点とし、第5図に示すように、点F。か
ら基本データIID離れた基準曲線上の点を基本ブロッ
クBの配列終了点とすると共に、次の縫l]模様のブロ
ック開始点F1として記憶する。CP U 15はこの
作業を選択された全ての縫目模様rAJ、rY」ついて
行なう(ステップ56〜59)。
のブロック開始点とし、第5図に示すように、点F。か
ら基本データIID離れた基準曲線上の点を基本ブロッ
クBの配列終了点とすると共に、次の縫l]模様のブロ
ック開始点F1として記憶する。CP U 15はこの
作業を選択された全ての縫目模様rAJ、rY」ついて
行なう(ステップ56〜59)。
この後、CPU15は、m番目(m=o、1゜2・・・
)の縫[l模様の配列開始点Fmと配列終了点Fm++
とを通る直線と、X軸方向とのなす角θmを演算し、m
番目の縫目模様のパターンデータの内、位置データ群を
点Fmのまわりに角度θm回転演算する。CPU15は
この作業を選択された全ての縫目模様について行なう(
ステップ60〜64)、この後、CPU15は演算され
たデータを縫製データとして作業用メモリ17の所定の
記憶領域に記憶させ(ステップ65)、表示装置12に
表示させてデータ作成作業を終了する。
)の縫[l模様の配列開始点Fmと配列終了点Fm++
とを通る直線と、X軸方向とのなす角θmを演算し、m
番目の縫目模様のパターンデータの内、位置データ群を
点Fmのまわりに角度θm回転演算する。CPU15は
この作業を選択された全ての縫目模様について行なう(
ステップ60〜64)、この後、CPU15は演算され
たデータを縫製データとして作業用メモリ17の所定の
記憶領域に記憶させ(ステップ65)、表示装置12に
表示させてデータ作成作業を終了する。
データ作成作業の後、縫製開始スイッチ(図示せず)を
押圧ずれば、CPtJ15は作業用メモリ17に記憶さ
れた縫製データに基づいてX軸、Y軸パルスモータ23
,24を駆動し、加工布に縫目模様「A」、「Y」を基
準曲線に沿い、且つ中心点を基準にして均等に配列され
た状態で縫製する。
押圧ずれば、CPtJ15は作業用メモリ17に記憶さ
れた縫製データに基づいてX軸、Y軸パルスモータ23
,24を駆動し、加工布に縫目模様「A」、「Y」を基
準曲線に沿い、且つ中心点を基準にして均等に配列され
た状態で縫製する。
本発明は、前述の実施例にのみ限定されるものではなく
、種々の変形が可能である。
、種々の変形が可能である。
[発明の効果]
以上計速したことから明らかなように、本発明によれば
、所定の基準曲線に沿って、且つ基準曲線上の任意の点
を中心点とし、その中心点を基準として選択された縫目
模様を略均等に自動的に配列することができるので、作
業能率の向上を図ることができる利点を有する。
、所定の基準曲線に沿って、且つ基準曲線上の任意の点
を中心点とし、その中心点を基準として選択された縫目
模様を略均等に自動的に配列することができるので、作
業能率の向上を図ることができる利点を有する。
第1図乃至第5図は本発明を具体化した一実施例を示し
、第1図はそのブロック図、第2図は全体の機械的構成
を示す斜視図、第3図は縫目模様のパターンデータの説
明図、第4図はフローチャート、第5図は縫目模様の配
列を示す説明図であ 。 る。 図中、7は針、9は刺繍枠、10は刺繍内枠、11は外
部記憶装置(パターンデータ記憶手段)、13はキーボ
ード(選択手段)、14はデジタイザ(基準線設定手段
、中心点指定手段)、15はCPU、17は作業用メモ
リ(縫製データ記憶手段)、Kは基準曲線、KPは中心
点である。
、第1図はそのブロック図、第2図は全体の機械的構成
を示す斜視図、第3図は縫目模様のパターンデータの説
明図、第4図はフローチャート、第5図は縫目模様の配
列を示す説明図であ 。 る。 図中、7は針、9は刺繍枠、10は刺繍内枠、11は外
部記憶装置(パターンデータ記憶手段)、13はキーボ
ード(選択手段)、14はデジタイザ(基準線設定手段
、中心点指定手段)、15はCPU、17は作業用メモ
リ(縫製データ記憶手段)、Kは基準曲線、KPは中心
点である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、上下動される針(7)と、加工布を保持する加工布
保持手段(9、10)との相対位置を示すパターンデー
タを縫目模様毎に記憶したパターンデータ記憶手段(1
1)と、 そのパターンデータ記憶手段から前記縫目模様を選択す
る選択手段(13)と、 前記加工布保持手段に保持された加工布に対し、基準曲
線(K)を設定するための基準曲線設定手段(14)と
、 その基準曲線上の任意の点を中心点(KP)として指定
するための中心点指定手段(14)と、前記基準曲線に
沿い、且つ中心点指定手段により指定された中心点を基
準として前記選択された縫目模様を略均等に配列するよ
うに縫目模様のパターンデータを演算修正する演算手段
(15等)その演算手段により演算されたデータを縫製
データとして記憶する縫製データ記憶手段(17)と を備えたことを特徴とするミシンのデータ作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11782888A JPH01285288A (ja) | 1988-05-13 | 1988-05-13 | ミシンのデータ作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11782888A JPH01285288A (ja) | 1988-05-13 | 1988-05-13 | ミシンのデータ作成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01285288A true JPH01285288A (ja) | 1989-11-16 |
Family
ID=14721251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11782888A Pending JPH01285288A (ja) | 1988-05-13 | 1988-05-13 | ミシンのデータ作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01285288A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60872A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-05 | 株式会社南部電機製作所 | 物品の選別移送装置 |
-
1988
- 1988-05-13 JP JP11782888A patent/JPH01285288A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60872A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-05 | 株式会社南部電機製作所 | 物品の選別移送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4240174B2 (ja) | 刺繍縫製可能なミシンの模様選択編集装置 | |
JPH0367433B2 (ja) | ||
JP2001000761A (ja) | 刺繍縫製可能なミシンの表示装置 | |
US5727485A (en) | Stitching data processing device capable of displaying stitching period of time for each segment of embroidery | |
JPH01285288A (ja) | ミシンのデータ作成装置 | |
JPH0375084A (ja) | ミシン | |
JPH0255080A (ja) | 縫製システム | |
JP2977298B2 (ja) | 刺繍枠の枠種設定装置及び刺繍枠の枠種設定方法 | |
JPS63105787A (ja) | ミシン | |
US5740748A (en) | Embroidery stitching device capable of simultaneously performing stitching a computation of stitching time | |
JP2650250B2 (ja) | 自動ミシン | |
JPH07308470A (ja) | 刺繍模様の組み合わせ装置及び該組み合わせ装置を備えた刺繍縫い可能なミシン | |
JP2748154B2 (ja) | ミシンの刺しゅう模様入力装置 | |
JP2595970B2 (ja) | 表示装置を有するミシン | |
JPS639245B2 (ja) | ||
JP3617152B2 (ja) | 刺繍データ作成装置 | |
JPS62120877A (ja) | 刺繍ミシンのデ−タ作成装置 | |
JPS62120879A (ja) | 刺繍ミシンのデ−タ作成装置 | |
JPH06126048A (ja) | 電子サイクルミシンにおける縫製パターンの修正装置 | |
JPH09137360A (ja) | 刺繍データ処理装置 | |
JP2673243B2 (ja) | 自動刺繍ミシン | |
JP2000296282A (ja) | 刺繍模様表示可能な縫製データ処理装置 | |
JPS6260587A (ja) | 縫製位置を指定可能なミシン | |
JPS6249885A (ja) | 文字及び模様等を縫製可能なミシン | |
JPH0771592B2 (ja) | 模様選択装置を備えたミシン |