[go: up one dir, main page]

JPH01284833A - 液晶電気光学装置 - Google Patents

液晶電気光学装置

Info

Publication number
JPH01284833A
JPH01284833A JP11508988A JP11508988A JPH01284833A JP H01284833 A JPH01284833 A JP H01284833A JP 11508988 A JP11508988 A JP 11508988A JP 11508988 A JP11508988 A JP 11508988A JP H01284833 A JPH01284833 A JP H01284833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
state
electric field
electro
crystal molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11508988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sato
正彦 佐藤
Toshiji Hamaya
敏次 浜谷
Toshimitsu Hagiwara
利光 萩原
Hitoshi Kondo
仁 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Takasago International Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP11508988A priority Critical patent/JPH01284833A/ja
Priority to KR1019890006220A priority patent/KR900018725A/ko
Priority to EP19890304817 priority patent/EP0342046A3/en
Publication of JPH01284833A publication Critical patent/JPH01284833A/ja
Priority to US07/646,498 priority patent/US5109295A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子や液晶光シャッターアレイ等の
液晶電気光学装置に関し、更に詳しくは強誘電性液晶を
用いた液晶電気光学装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の液晶電気光学装置としてはツィステッド・ネマチ
ック(twisted nematic)液晶を用いた
ものが知られている。このTN液晶は、画素密度を高く
したマトリクス電極構造を用いた時分割駆動の際、クロ
ストークを発生する問題点があるため、画素数が制限さ
れていた。
また、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素
子を接続し、各画素毎にスイッチングするアクティブマ
トリクス方式の表示素子が知られているが、基板上に薄
膜トランジスタを形成する工程が極めて煩雑な上、その
製造コスト製造歩留り等の要因により大面積の表示素子
を作成することが難しい問題点がある。
さらに、これらTN型液晶を用いた液晶表示装置は表示
のON、 OFFのコントラストが十分に得ることがで
きず、加えて表示装置の視野角が狭く、表示装置の近く
で複数の作業者が表示を視認することができなかった。
これらの問題点を解決するものとして、クラークらによ
り米国特許第4367924号公報で強誘電性液晶を用
いた電気光学装置が提案されている9この液晶電気光学
装置は外部よりの印加信号に対し数百マイクロ秒以下の
高速応答性を持つことと液晶分子が双安定性を持つこと
によって大いに期待されている液晶電気光学装置である
このクラークらによって提案された液晶電気光学装置を
第1図を用いて説明する。
第1図は強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例を
模式的に描いたものである。1と1゛は液晶を封入する
ための並行基板であり、その間に液晶分子層が基板面に
垂直になるように配向したカイラルスメクチックC相(
SmC”相)又は、他の強誘電性を示す液晶相を持つ液
晶材料が封入されている。
この強誘電性液晶は、一般に液晶分子が一軸方向に揃い
、かつ、スメクチック層構造を持っている。さらにスメ
クチックC相においては、液晶分子はスメクチック層の
法線方向に対し、液晶材料固有のある角度で傾いており
、さらにらせん構造をとっている。
このらせん構造は、強誘電性液晶が封入された液晶セル
を光学顕微鏡にて数百倍程度に拡大して観察した際に、
そのらせんピッチに対応するしま模様によって確認する
ことができるや 一般にこのらせんピッチは1μm弱から5μm程度とさ
れている。クラークらは、強誘電性液晶が封入された液
晶セルの基板間隔をらせんピッチ付近まで狭めると、基
板表面の影響を受けてらせんがほどけることを知見し、
これを用いたのである。
基板間距離を液晶のピッチよりも小さくし液晶のラセン
をほどいた時、強誘電性液晶分子は第2図に示すように
、スメクチック相の層の法線方向に対して+θ傾いた第
1の状態(1)と−θ傾いた第2の状態(n)を取る。
この状態をクラークらは5SFLC(表面安定化状態)
と称し、この二つの状態間を外部より電界を加えて、強
誘電性液晶分子をスイッチさせることにより発生する複
屈折効果の違いにより表示を行うものであった。
この時強誘電性液晶分子を第1の状態(I)より第2の
状態(II)へかえる為にスメクチック層に対して垂直
方向に例えば正の電界を加えることにより成される。ま
た逆に第2の状B (II)より第1の状B(I)へ反
転させる為には、逆に負の電界を加えることにより成さ
れるものであった。
すなわち外部より印加される電界の向きをかえることに
より強誘電性液晶分子の取る二状態を変化させそれに伴
って生じる電気光学効果の違いを利用するものであった
さらにこの外部より印加する電界を除去しても強誘電性
液晶分子はその状態を安定に保っており第1と第2の双
安定なメモリー性を持っていた。
その為、この強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置を
駆動する信号波形としては両極性パルス列となっており
、パルス極性の切り替わる方向により強誘電性液晶分子
の取る二状態間をスイッチングしていた。
この二状態間のスイッチング機構に関しては、前述の米
国特許においてクラークらが提案したモデルの他多数が
現在までに提案されているが、いずれにおいても、強誘
電性液晶が本来持っているらせん形成状態を何らかの形
でらせんをほどいた状態に変えて第1と第2の双安定性
を実現した際     ゛のスイッチングの機構であっ
た。このらせんをはどき第1と第2の双安定性を実現す
るためによく知られた手法として強誘電性液晶をはさむ
液晶セルの基板間隔をそのらせんピッチ付近、すなわち
1μm程度の極めて狭い間隔にすることが知られており
、実際に行われていた。しかしながら工業的な生産技術
等を考えた場合、明らかにこの間隔は狭く、生産プロセ
ス上での困難が伴っていた。
特にA4サイズ等大面積な液晶セルを1μm程度の間隔
に均一に製作することは、研究開発レベルは可能であっ
たが工業的にはほとんど不可能であった。
〔発明の構成〕
本発明者らは、これら従来の強誘電性液晶を用いた液晶
電気光学装置の問題点を解決すべく、鋭意検討を重ね本
発明に至った。
従来の強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置では必ず
らせんをほどいた状態で、前述第2図に示した第1又は
第2の状態のみをとる双安定性を実現していたのに対し
、本発明は液晶分子がらせんを形成できる状態で前記双
安定性を実現し、これを電気光学装置に応用したもので
あり、従来の強誘電性液晶を用いた電気光学装置とは、
そのモードが全く異なったものである。
すなわち、一対の平行基板によって形成される液晶セル
中に強誘電性液晶を有し、この状態で強誘電性液晶はス
メクチック層法線方向にらせん軸を持つようにらせんを
形成しており、この状態の時に外部より強誘電性液晶に
対し電界を加え、印加する電界の向きの反転によって液
晶分子が取る状態が変化することを利用するものである
。この時、液晶分子はその分子が持つ自発分極によって
印加される電界の向きに従って、ある特定の状態(第1
の状態)にらせん状態をほどいて揃う。次に逆向きの電
界を加えると別の状態(第2の状態)に揃う。この第1
の状態と第2の状態の違いを利用した電気光学装置であ
る。
又、本発明者らはこの外部より加えられる電界の向きに
よって、液晶分子が第2の状態から第1状態にスイッチ
ングする際には必ずらせん状態を経由していることを確
認した。
さらに、本発明者らは前述の第1の状態及び第2の状態
を一度とった液晶分子は外部より加えられる電界が無(
なってもその状態を保持しつづけることを確認した。
すなわち、その特徴をまとめると、本発明の液晶電気光
学装置は、強誘電性液晶が液晶セル内においてらせんを
形成できる状態であり、かつ、外部より印加される電界
の向きにより液晶分子は第1又は第2の状態を取ること
ができ、この第1の状態及び第2の状態を一度とった液
晶分子は外部より加えられる電界が無くなってもその状
態を保持しつづけるものである。
このようにして本発明は、その目的とする強誘電性液晶
を用いた電気光学装置の新しい構成、特に新しいスイッ
チング方式及び双安定性を提供し、その結果、高速応答
性、メモリー性やコントラスト等強誘電性液晶が本来有
している特性を犠牲にせず、生産プロセスでの支障のな
い液晶電気光学装置を提供するものである。 本発明の
電気光学装置としては表示装置、光シヤツターその他様
々なものが考えられるが、以下には表示装置をその1例
として具体的に説明を試みる、しかし本発明はこの表示
装置のみに限定されるものではない又、本発明に用いら
れる液晶材料としては強誘電性を示すものが用いられる
が、特にスメクチックC0相を温度範囲として一10°
C〜70°C付近まで有している液晶が最も実用的であ
った。
又、相系列はどんな相系列を有するものであっても使用
可能であったが、特にスメクチックC0相より高温側に
スメクチックA相を持つ強誘電性液晶は、その初期配向
状態が良好で欠陥のないキレイな配向が得られるために
好ましかった。
以下に実施例を示し本発明を説明する 〔実施例1] 本実施例では、液晶電気光学装置としてマトリクス型の
液晶表示装置を用いて行った。
第1図に本実施例にて使用した液晶表示装置のセル概略
断面図を示す。同図は行方向と列方向のマドリスク状に
配置された電極部の端部の一部分を示している。
また概略図であるためその寸法は任意となっている。本
実施例で用いられたセルは従来より使用されているもの
と全(同様のものである。すなわち、透明の基板(例え
ばガラス)1.l“上に液晶駆動用の電極3,3°が行
方向と列方向にマトリックス状になるようパターニング
され形成されている。また該電極上には、配向制御膜4
,4”が設けられており、その片側は、液晶分子の長袖
が一方向に並ぶように公知のラビング処理が施されてい
る。この配向制御膜4.4°は両方とも同じ材料を用い
てもまた片側づつ異なった材料を用いてもよいが本実施
例においては、4の配向制御膜をポリイミド膜を用い、
もう一方の配向制御膜4゛にS i Oz膜を使用した
このように、配向制′4B膜の種類を変えた場合、液晶
分子を外部信号により駆動させる際に、比較的大きなし
きい値を得ることができ、マトリクス状の液晶電気光学
装置では有利であった。
このような基板1.1’を互いに重ね合わせ間にグラス
ファイバー製のスペーサ(図示せず)をはさんで一定間
隔に保って液晶セルを形成している。
本実施例ではその間隔を約20μmとした。
本実施例で用いた強誘電性液晶材料は下記の一般式 (上記式中Rは炭素数6〜12のアルキル基を示し、R
oは炭素数9〜15の不斉炭素原子を有する光学活性基
を示し、lは1又は2である。)で表される液晶性化合
物を少なくとも一種類以上含むものであり、本実施例で
は特に以下に示す混合液晶材料を使用した。
これらの物質ABCを含む強誘電性液晶材料のとる相系
列と相転移温度を以下に示す。
本実施例で用いた液晶材料以外例えばビフェニル系、ピ
リミジン系等の液晶材料も使用することが可能であった
この時、液晶材料を注入した直後の液晶セル内での液晶
の様子を偏光光学顕微鏡を用いて、観察を行った。
ちょうどスメクチックC“相である室温付近(約23°
C)の温度状態にて観察を行ったが、らせんピッチに対
応するしま模様が見られるのみで、顕微鏡のステージを
回転させて消光位の位置に合わせようとしたが、消光位
は得られなかった。次に液晶セルの電極3.3′を通し
て液晶に直流電界を加えたところ消光位が得られた。す
なわち、暗状態が得られた。この時、電界の印加を止め
ても消光位状態(暗状態)のままであった。
このような液晶セルに対し、第3図に示すような電気光
学特性測定系を用いて、セルに印加した電界に対する透
過光強度の変化を測定した。
第4図(a)はセルに対し印加した三角波の波形を示し
、同図(b)は得られた透過光強度の変化である。
又同図(C)は、実際のオシロスコープ波形の写真であ
る。
いずれも、約25℃の温度で測定した。
特に第4図(a)のような三角波を印加した際のスイッ
チング時の液晶分子の配列の状態を示す偏光顕微鏡写真
を第6図(a)〜(d)に示す。第1の状態(a)から
第2の状態(C)又は、第2の状M(c)から第1の状
LQ(a)の途中にらせんピッチに対応するしま模様(
b)(d)が見られ、スイッチングの過程でらせん形成
状態を経由していることがわかる。
さらに第5図(a)に示すようなパルス波形を加えた時
の透過光強度の変化の様子を同図(b)に示す。
又、同図(C)はその時得られたオシロスコープの波形
写真である。
第5図(a)に示すようなパルス電圧を印加した場合、
同図(b)に見られるように電圧が印加されなくなった
後でも、透過光強度は変化せず、第1の状態又は第2の
状態が保持されつづけていることがわかる。又、この時
期と暗のコントラスト比は、23.5という大きな値が
得られた。これは従来より知られた強誘電性液晶材料を
用いた表示装置で得られるコントラスト比の値とほぼ同
程度の値であり、また表示視野角も従来装置の場合と同
程度のものであった。
〔実施例2〕 本実施例では、実施例1と全く同じ構造の液晶セルを用
いその基板間隔を変化させた。そのセルの厚みとしては
10μm、20μm、50μmの3タイプのセルを作成
した。
これら、いずれのセルにおいても液晶材料注入直後は、
偏光顕微鏡にて消光位が得られず、かつ、らせんピッチ
に対応するしま模様が見られた。
しかし唯一10μmセルだけは、はっきりとしたしま模
様が見られず、ぼやけていたが消光位が得られないこと
より、他のセルと同様らせんを形成しているものと考え
られる。
これらのセルに対し、第5図(a)のパルスを印加した
際のコントラスト比の値とセル間隔との関係を以下の表
に示す。
±20V、IHz三角波、25℃ 二のようにセル間隔が10μm付近では液晶セルの基板
よりの影響が液晶に若干およぶので液晶分子の配向状態
がみだれコントラスト比が低くなる。一方液晶セルの厚
みが50μm付近では液晶セルの厚み方向で液晶材料の
スメクチック層がずれる為にコントラスト比が同様に低
くなる。
この傾向は本実施例以外の場合でも見られる傾向であり
使用する液晶の持つ特性の違いによって基板よりの影響
によってコントラスト比に影響が出始める厚みが若干ず
れていた。
〔効果〕
本発明は従来より知られていた強誘電性液晶を用いた電
気光学装置とは全く異なるモードでの電気光学装置であ
る。
特に従来の強誘電性液晶を用いた電気光学装置では必須
であった強誘電性液晶材料のらせん形成の抑制を行う必
要がないため、工業的な多量生産を行う際に製造歩留ま
りを向上させ、かつ、生産の際の各種条件の許容範囲を
広く取ることが可能となった。
よって、本発明は強誘電性液晶材料が本来持っていた高
速応答性や高コントラスト等の特性を犠牲にせず生産性
の向上を可能としたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶電気光学装置セルの概略を示す。 第2図は強誘電性液晶分子の様子を示す。 第3図は電気光学特性の測定系を示す。 第4図(a)はセルに対し印加した三角波の波形を示し
、同図(b)は得られた透過光強度の変化である。同図
(C)は実際のオシロスコープ波形の写真である。 第5図(a)はセルに対し加えたパルス波形を示し、同
図(b)にその時の透過光強度の変化の様子を示す、同
図(c)はその時得られたオシロスコープの波形写真で
ある。 第6図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)は
スイッチング過程での液晶分子の配列の状態を示す偏光
顕微鏡写真である。 1.1°100.基板 2.7.、、、偏光板 3.3’、、、、電極 4.4’、、、、配向制御膜 5    、、、、液晶 6    、、、、 シール剤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の平行基板によって形成される液晶セル中に強
    誘電性を示す液晶材料が注入された液晶電気光学装置に
    おいて該液晶分子は液晶セル内においてスメクチック層
    に垂直方向にらせん軸を持つようにらせんを形成できる
    状態であり、かつ、強誘電性を示す液晶材料に対して印
    加する電界の向きによって該液晶分子が第1及び第2の
    配向状態を取ることができ、前記電界の印加を中止した
    後も安定していずれかの分子配向状態を取ることを特徴
    とする液晶電気光学装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記液晶電気光学
    装置はマトリックス型液晶表示素子であることを特徴と
    する液晶電気光学装置。
JP11508988A 1988-05-12 1988-05-12 液晶電気光学装置 Pending JPH01284833A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11508988A JPH01284833A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 液晶電気光学装置
KR1019890006220A KR900018725A (ko) 1988-05-12 1989-05-10 액정 전자 광학 장치
EP19890304817 EP0342046A3 (en) 1988-05-12 1989-05-12 Liquid crystal electro-optical devices
US07/646,498 US5109295A (en) 1988-05-12 1991-01-28 Liquid crystal electro-optical device wherein the ferroelectric liquid crystal layer does not form helices when the molecules take two stable states but form helices during the intermediate state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11508988A JPH01284833A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 液晶電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284833A true JPH01284833A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14653925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11508988A Pending JPH01284833A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 液晶電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284832A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH01284834A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241724A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS6227721A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Hitachi Ltd メモリ−性付与液晶光変調素子
JPS6256938A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
JPH01284832A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH01284834A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241724A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS6227721A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Hitachi Ltd メモリ−性付与液晶光変調素子
JPS6256938A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
JPH01284832A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH01284834A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284832A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH01284834A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6186732A (ja) 液晶装置
US4773716A (en) Method of driving a liquid crystal display apparatus employing a ferroelectric liquid crystal cell
KR100251216B1 (ko) 강유전성 액정 표시 장치
US5276542A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having temperature compensation control circuit
JPH02153322A (ja) 液晶電気光学装置
US5109295A (en) Liquid crystal electro-optical device wherein the ferroelectric liquid crystal layer does not form helices when the molecules take two stable states but form helices during the intermediate state
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JPH01284833A (ja) 液晶電気光学装置
JPH01284834A (ja) 液晶電気光学装置
JPH01284832A (ja) 液晶電気光学装置
JPS60235121A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH01298321A (ja) 液晶電気光学装置
JP2719527B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
KR960011198B1 (ko) 액정 전기광학장치
JPS63198024A (ja) 液晶電気光学装置
JP2564567B2 (ja) 液晶電気光学装置
CN1025893C (zh) 液晶电-光装置
JPH0195185A (ja) 液晶電気光学装置
JP3207396B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH04142514A (ja) 強誘電性液晶装置
JPS63163821A (ja) 強透電性液晶表示素子
JPH06104825B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPS62159118A (ja) メモリ−性強誘電性液晶素子
JPS62218935A (ja) 相転移型液晶表示素子