JPH01284508A - イオン伝導性組成物 - Google Patents
イオン伝導性組成物Info
- Publication number
- JPH01284508A JPH01284508A JP11519688A JP11519688A JPH01284508A JP H01284508 A JPH01284508 A JP H01284508A JP 11519688 A JP11519688 A JP 11519688A JP 11519688 A JP11519688 A JP 11519688A JP H01284508 A JPH01284508 A JP H01284508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity
- conductive composition
- polyvinyl alcohol
- phosphorylated
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/40—Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えばフィルム電池、コンデンサ、センサ、
エレクトロクロミック素子等の材料や、繊維等の伝導性
伺与剤として使用するイオン伝導性組成物に関するもの
である。
エレクトロクロミック素子等の材料や、繊維等の伝導性
伺与剤として使用するイオン伝導性組成物に関するもの
である。
電子部品は益々小型軽量化が要求されており、それに伴
って使用する材料にも高機能、高信頼性のものが求めら
れている。その一つにイオン伝導性を有する材料がある
。
って使用する材料にも高機能、高信頼性のものが求めら
れている。その一つにイオン伝導性を有する材料がある
。
イオン伝導性材料としては、水や有機溶剤に電解質を溶
解した液状のものがあるが、液体のために用途が限られ
ている。固体のイオン伝導性材料には、例えばベータ番
アルミナ、ヨウ化リチウム等の塩類がある。これら固体
の電解質材料は、信頼性は高いが、液体のものに比べ常
温でのイオン伝導性が低い。また無機物であるため、成
形性、加工性が悪いという欠点を有している。
解した液状のものがあるが、液体のために用途が限られ
ている。固体のイオン伝導性材料には、例えばベータ番
アルミナ、ヨウ化リチウム等の塩類がある。これら固体
の電解質材料は、信頼性は高いが、液体のものに比べ常
温でのイオン伝導性が低い。また無機物であるため、成
形性、加工性が悪いという欠点を有している。
最近では、ポリフォスフアゼン主鎖の柔軟性と側鎖オリ
ゴエーテルのイオン解離能を組合わせた高分子イオン伝
導体が報告されており、高分子固体電解質においては、
シングルイオニックとバイオニックの二系統が研究され
ている。
ゴエーテルのイオン解離能を組合わせた高分子イオン伝
導体が報告されており、高分子固体電解質においては、
シングルイオニックとバイオニックの二系統が研究され
ている。
本発明は前記の課題を解決するためなされたもので、高
いイオン伝導性と、成形および加工性に優れたイオン伝
導性組成物を提供することを目的とする。
いイオン伝導性と、成形および加工性に優れたイオン伝
導性組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、側鎖に−OH基を有する高分子、例えば
ポリビニルアルコール、セルロース等をリン酸化し、ア
ルカリ金属、例えばLi、 Na、 Kの塩基で中和し
た高分子物質を含むイオン伝導性組成物が優れた性能を
有していることを見出した。上記の高分子物質とポリエ
チレングリコールとの混合物は、特に優れている。
□〔実施例〕 例えば固体電池、センサ、コンダクタ等への応用範囲が
広いシングルイオニック系への応用として、比較的解離
度の大きい二つの−OH基を有するリン酸化ポリビニル
アルコールのリチウム塩を代表的な例としてとりあげ、
以下に詳細に説明する。
ポリビニルアルコール、セルロース等をリン酸化し、ア
ルカリ金属、例えばLi、 Na、 Kの塩基で中和し
た高分子物質を含むイオン伝導性組成物が優れた性能を
有していることを見出した。上記の高分子物質とポリエ
チレングリコールとの混合物は、特に優れている。
□〔実施例〕 例えば固体電池、センサ、コンダクタ等への応用範囲が
広いシングルイオニック系への応用として、比較的解離
度の大きい二つの−OH基を有するリン酸化ポリビニル
アルコールのリチウム塩を代表的な例としてとりあげ、
以下に詳細に説明する。
ポリビニルアルコールの−OH基はリン酸化され、リチ
ウムで中和される。すなわち下記反応式にしたがってリ
ン酸化ポリビニルアルコールのリチウム塩が得られる。
ウムで中和される。すなわち下記反応式にしたがってリ
ン酸化ポリビニルアルコールのリチウム塩が得られる。
HO−か=0
H
LiO−P=0
1)Li
(n、p、qは自然数、 DMFはN 、N’−ジメチ
ルホルムアミド。) このリン酸化ポリビニルアルコールのリチウム塩とポリ
エチレングリコールとを混合すると成形可能なイオン伝
導性組成物が得られる。リン酸化された高分子物質のリ
チウム塩のイオン伝導性組成物総量に対する組成比は、
10重量%以」二であることが望ましい。
ルホルムアミド。) このリン酸化ポリビニルアルコールのリチウム塩とポリ
エチレングリコールとを混合すると成形可能なイオン伝
導性組成物が得られる。リン酸化された高分子物質のリ
チウム塩のイオン伝導性組成物総量に対する組成比は、
10重量%以」二であることが望ましい。
以下に実験例を示す。
(試薬)
ポリビニルアルコールは和光紬薬工業■製のもの(DP
= 2000)を完全ケン化して使用する。尿素、85
%オルトリン酸および五酸化ニリンは市販特級量を用い
る。100をオルトリン酸は85%オルトリン酸100
gに五酸化ニリン3L4gを溶解して調製したもの、ジ
シアンジアミドは市販一級品を熱水により再結晶させた
ものである。N 、N’−ジメチルホルムアミド(DM
F)は市販品を脱水常法によって蒸留した。水酸化リチ
ウムは特級量をそのまま用いる。 □
・ (リン酸化ポリビニルアルコールの合成)温度計、攪拌
器、冷却管を取付けた三ツロフラスコに、ジシアンアミ
ド10g、尿素15g、N、N“−ジメチルホルムアミ
ド50m1を入れて撹拌下で溶解する。その溶液に10
0zオルトリン酸101、N、N’−ジメチルホルムア
ミド50m1を加えて、反応系を140℃まで昇温した
後、ポリビニルアルコール6gを加える。反応液を一定
時間毎に取り出してセルロースチューブに入れ、流水中
で24時間透析する。透析したポリマ溶液に塩酸を加え
、ざらに−・昼夜純水で透析する。チューブを取り出し
て送風によって濃縮すると、リン酸化ポリビニルアルコ
ールが得られた。
= 2000)を完全ケン化して使用する。尿素、85
%オルトリン酸および五酸化ニリンは市販特級量を用い
る。100をオルトリン酸は85%オルトリン酸100
gに五酸化ニリン3L4gを溶解して調製したもの、ジ
シアンジアミドは市販一級品を熱水により再結晶させた
ものである。N 、N’−ジメチルホルムアミド(DM
F)は市販品を脱水常法によって蒸留した。水酸化リチ
ウムは特級量をそのまま用いる。 □
・ (リン酸化ポリビニルアルコールの合成)温度計、攪拌
器、冷却管を取付けた三ツロフラスコに、ジシアンアミ
ド10g、尿素15g、N、N“−ジメチルホルムアミ
ド50m1を入れて撹拌下で溶解する。その溶液に10
0zオルトリン酸101、N、N’−ジメチルホルムア
ミド50m1を加えて、反応系を140℃まで昇温した
後、ポリビニルアルコール6gを加える。反応液を一定
時間毎に取り出してセルロースチューブに入れ、流水中
で24時間透析する。透析したポリマ溶液に塩酸を加え
、ざらに−・昼夜純水で透析する。チューブを取り出し
て送風によって濃縮すると、リン酸化ポリビニルアルコ
ールが得られた。
(リン酸化度の測定)
得られたリン酸化ポリビニルアルコールのリン酸化度を
モリブデン酸法を用いて測定する。このように、反応温
度140℃で反応時間を変化させた場合、リン酸化度は
30〜38mol!であった。
モリブデン酸法を用いて測定する。このように、反応温
度140℃で反応時間を変化させた場合、リン酸化度は
30〜38mol!であった。
(リチウム塩の調製)
上記で得られたリン酸化度30+so1%のリン酸化ポ
リビニルアルコール水溶液に、水酸化リチウムをリン酸
基に対して仕込み量分だけ溶解して反応させ、リン酸化
ポリビニルアルコール−リチウム塩を得た。
リビニルアルコール水溶液に、水酸化リチウムをリン酸
基に対して仕込み量分だけ溶解して反応させ、リン酸化
ポリビニルアルコール−リチウム塩を得た。
(イオン伝導性組成物の成形)
このリン酸化ポリビニルアルコール−リチウム塩とポリ
エチレングリコールとを混合したものなキャスト法にて
フィルム化し、高分子固体電解質としてのイオン伝導性
組成物を得た。
エチレングリコールとを混合したものなキャスト法にて
フィルム化し、高分子固体電解質としてのイオン伝導性
組成物を得た。
なお、ポリエチレングリコール量は、モル比で[Li]
/[ポリエチレングリコール]unlt = 2.0に
設定した。
/[ポリエチレングリコール]unlt = 2.0に
設定した。
(リチウム量の測定)
多光分析法を用いてリチウム量を測定した結果、仕込み
通りのL1゛が導入されていることがわかった。
通りのL1゛が導入されていることがわかった。
(交流伝導度測定)
交流インピーダンスおよび容量の測定には、インピーダ
ンスアナライザ、横側−ヒューレットバッカード■製、
モデル14型192Aを使用する。
ンスアナライザ、横側−ヒューレットバッカード■製、
モデル14型192Aを使用する。
測定する温度範囲は220〜31?OK、周波数範囲は
10Hz〜13MHzで、各試料の容量、交流コンダク
タンスGac(s)を求める。なお、測定はすべて1.
33X 1O−2Pa(3X10−3Torr)の真空
中で行った。
10Hz〜13MHzで、各試料の容量、交流コンダク
タンスGac(s)を求める。なお、測定はすべて1.
33X 1O−2Pa(3X10−3Torr)の真空
中で行った。
(伝導度の周波数依存性)
水酸化リチウムをリン酸に対して8mo1%の比で溶解
させたサンプルについて、上記の装置を用い、伝導度の
周波数依存性を測定した。第1図に各測定温度Tにおけ
る伝導度の周波数依存性を示す。同図に示すように、測
定温度Tを2730Kから3180にへと上昇させるに
従い、伝導度の周波数依存度が見られなくなった。T
= 3180にの場合、8XI05Hz までは周波数
依存性が見られない。また伝導率は測定温度の上昇とと
もに」二y1シ、周波数をOに補外した場合の伝導率は
T =273〜318”Kの範囲ではT = 3180
にのときに最も高い値を示し、[1,57xlO−6(
S/cm)となった。
させたサンプルについて、上記の装置を用い、伝導度の
周波数依存性を測定した。第1図に各測定温度Tにおけ
る伝導度の周波数依存性を示す。同図に示すように、測
定温度Tを2730Kから3180にへと上昇させるに
従い、伝導度の周波数依存度が見られなくなった。T
= 3180にの場合、8XI05Hz までは周波数
依存性が見られない。また伝導率は測定温度の上昇とと
もに」二y1シ、周波数をOに補外した場合の伝導率は
T =273〜318”Kの範囲ではT = 3180
にのときに最も高い値を示し、[1,57xlO−6(
S/cm)となった。
(複素インピーダンススペクトル)
第2図〜第4図には、第1図に示した各測定温度での複
素インピーダンススペクトルを示しである。複素インピ
ーダンススペクトルは次式より求めた。
素インピーダンススペクトルを示しである。複素インピ
ーダンススペクトルは次式より求めた。
(Rは抵抗、ωは角振動数、Cは静電容量。)これら第
2図〜第4図に示すように、得られたスペクI・ルはい
ずれの測定温度においても一つの円弧状になっている。
2図〜第4図に示すように、得られたスペクI・ルはい
ずれの測定温度においても一つの円弧状になっている。
このスペクトルより求めた伝導率は、第1図で周波数を
0に補外した場合の伝導率と同様な結果が得られた。こ
のことは、第1図より得られた伝導率がイオンの移動に
よって生じていることを示している。なおT = 31
80にでの伝導度は8.57XIO−6(S/cm)と
なった。
0に補外した場合の伝導率と同様な結果が得られた。こ
のことは、第1図より得られた伝導率がイオンの移動に
よって生じていることを示している。なおT = 31
80にでの伝導度は8.57XIO−6(S/cm)と
なった。
以−ヒ詳細に説明したように本発明のイオン伝導性組成
物は高いイオン伝導率を有しており、常温伺近での周波
数依存性が低い。またこの組成物は造膜をはじめとする
各種の成形が可能で加工性に優れており、一般の使用条
件下では固形体として使用することが出来る。
物は高いイオン伝導率を有しており、常温伺近での周波
数依存性が低い。またこの組成物は造膜をはじめとする
各種の成形が可能で加工性に優れており、一般の使用条
件下では固形体として使用することが出来る。
従って、同様な伝導性を有する液状品や造膜不可能な粉
体に比べて様々な電子部品や繊維等に応用することが出
来、実用価値が高い。
体に比べて様々な電子部品や繊維等に応用することが出
来、実用価値が高い。
第1図は本発明を適用するイオン伝導性組成物の一実施
例の各温度における伝導度の周波数依存性を示す図、第
2図〜第4図は第1図に示した各測定温度での複素イン
ピーダンススペクトルヲ示す図である。 特許出願人 白 井 汀 芳同 共
栄社油脂化学工業株式会社代 理 人 弁理士 小
宮 良 雄自発手続補正書 平成1年 7月18日 1、事件の表示 昭和63年 特許願 第115196号2、発明の名称 イオン伝導性組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (1)住所 長野県小県郡丸子町長瀬2496氏名 白
井江芳 (2)住 所 大阪府大阪市南区谷町9丁目1#18号
住友生命谷町ビル 名 称 共栄社油脂化学工業株式会社 4、代 理 人 〒160 住 所 東京都新宿区歌舞伎町2丁目42番13号6
、補正の内容 (1)明細書4ペ一ジ4行以降にある式をHO−P=0 H LiO−P=0 占L1 に訂正する。 (2)明細書7ペ一シ]4行にr317’KJとあるの
を、「318°K」に訂正する。 (3)明細書9ペ一ジ8行と9行との間に別紙文章を挿
入する。 (4)明細書9ペ一ジ20行からlOページ4行を以下
の文章に訂正する。 [第1図は本発明を適用するイオン伝導性組成物の一実
施例の各温度における伝導度の周波数依存性を示す図、
第2図〜第4図は第1図に示した各測定温度での複素イ
ンピーダンススペクトルを示す図、第5図は別な実施例
の各温度における伝導度の周波数依存性を示す図、第6
図〜第8図は第5図に示した各測定温度での複素インピ
ーダンススペクトルを示す図、第9図は別な実施例の各
温度における伝導度の周波数依存性を示す図、第10図
〜第12図は第9図に示した各測定温度での複素インピ
ーダンススペクトルを示す図である。」(5)別紙第5
図から第12図を追加する。 カリ示E 上記実施例と同様にしてリン酸化ポリビニルアルコール
−カリウム塩を調製した後、ポリエチレングリコールと
混合してイオン伝導性組成物を得た。また、リン酸化度
30mo1%のリン酸化ポリビニルアルコール水溶液に
ポリエチレングリコールを混合し、イオン伝導性組成物
を得た。各組成物のポリエチレングリコール量はモル比
で [K]/[ポリエチレングリコールjuntt =
[+1]/[ポリエチレングリコール]、、、、t
=2.0に設定しである。 これらのイオン伝導性組成物を上記と同様にしてフィル
ム化し、測定温度範囲を220〜333°にとする他は
前記と同様にして交流伝導度を測定して、その周波数依
存性および複素インピーダンススペクトルを求めた。 第5図にリン酸化ポリビニルアルコール−カリウム塩を
用いたサンプル、第9図にリン酸化ポリビニルアルコー
ルを用いたサンプルの各測定温度Tにおける伝導度の周
波数依存性を示す。 第6図〜第8図は第5図、第10図〜第12図は第9図
に示したサンプルの各測定温度での複素インピーダンス
スペクトルである。
例の各温度における伝導度の周波数依存性を示す図、第
2図〜第4図は第1図に示した各測定温度での複素イン
ピーダンススペクトルヲ示す図である。 特許出願人 白 井 汀 芳同 共
栄社油脂化学工業株式会社代 理 人 弁理士 小
宮 良 雄自発手続補正書 平成1年 7月18日 1、事件の表示 昭和63年 特許願 第115196号2、発明の名称 イオン伝導性組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (1)住所 長野県小県郡丸子町長瀬2496氏名 白
井江芳 (2)住 所 大阪府大阪市南区谷町9丁目1#18号
住友生命谷町ビル 名 称 共栄社油脂化学工業株式会社 4、代 理 人 〒160 住 所 東京都新宿区歌舞伎町2丁目42番13号6
、補正の内容 (1)明細書4ペ一ジ4行以降にある式をHO−P=0 H LiO−P=0 占L1 に訂正する。 (2)明細書7ペ一シ]4行にr317’KJとあるの
を、「318°K」に訂正する。 (3)明細書9ペ一ジ8行と9行との間に別紙文章を挿
入する。 (4)明細書9ペ一ジ20行からlOページ4行を以下
の文章に訂正する。 [第1図は本発明を適用するイオン伝導性組成物の一実
施例の各温度における伝導度の周波数依存性を示す図、
第2図〜第4図は第1図に示した各測定温度での複素イ
ンピーダンススペクトルを示す図、第5図は別な実施例
の各温度における伝導度の周波数依存性を示す図、第6
図〜第8図は第5図に示した各測定温度での複素インピ
ーダンススペクトルを示す図、第9図は別な実施例の各
温度における伝導度の周波数依存性を示す図、第10図
〜第12図は第9図に示した各測定温度での複素インピ
ーダンススペクトルを示す図である。」(5)別紙第5
図から第12図を追加する。 カリ示E 上記実施例と同様にしてリン酸化ポリビニルアルコール
−カリウム塩を調製した後、ポリエチレングリコールと
混合してイオン伝導性組成物を得た。また、リン酸化度
30mo1%のリン酸化ポリビニルアルコール水溶液に
ポリエチレングリコールを混合し、イオン伝導性組成物
を得た。各組成物のポリエチレングリコール量はモル比
で [K]/[ポリエチレングリコールjuntt =
[+1]/[ポリエチレングリコール]、、、、t
=2.0に設定しである。 これらのイオン伝導性組成物を上記と同様にしてフィル
ム化し、測定温度範囲を220〜333°にとする他は
前記と同様にして交流伝導度を測定して、その周波数依
存性および複素インピーダンススペクトルを求めた。 第5図にリン酸化ポリビニルアルコール−カリウム塩を
用いたサンプル、第9図にリン酸化ポリビニルアルコー
ルを用いたサンプルの各測定温度Tにおける伝導度の周
波数依存性を示す。 第6図〜第8図は第5図、第10図〜第12図は第9図
に示したサンプルの各測定温度での複素インピーダンス
スペクトルである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、側鎖に−OH基を有し、その側鎖のうち少なくとも
一部がリン酸化されアルカリ金属塩となっている高分子
物質を含むことを特徴とするイオン伝導性組成物。 2、リン酸化ポリビニルアルコールのリチウム塩を含む
ことを特徴とするイオン伝導性組成物。 3、リン酸化ポリビニルアルコールのリチウム塩が総量
に対して10重量%以上含まれていることを特徴とする
イオン伝導性組成物。 4、請求項第1項に記載の高分子物質とポリエチレング
リコールとの混合系であることを特徴とするイオン伝導
性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63115196A JP2724377B2 (ja) | 1988-05-12 | 1988-05-12 | イオン伝導性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63115196A JP2724377B2 (ja) | 1988-05-12 | 1988-05-12 | イオン伝導性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01284508A true JPH01284508A (ja) | 1989-11-15 |
JP2724377B2 JP2724377B2 (ja) | 1998-03-09 |
Family
ID=14656735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63115196A Expired - Fee Related JP2724377B2 (ja) | 1988-05-12 | 1988-05-12 | イオン伝導性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2724377B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002356512A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nissan Chem Ind Ltd | ポリビニルアルコールを有する複合物 |
CN1326936C (zh) * | 2005-06-16 | 2007-07-18 | 同济大学 | 一种透明聚合物非水质子导电材料及其制备方法 |
WO2008032658A1 (fr) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | électrolyte polymère novateur et dispositif électrochimique |
WO2008032679A1 (en) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element |
JP2010100647A (ja) * | 1996-12-30 | 2010-05-06 | Hydro Quebec | マロン酸ニトリル誘導体アニオン塩、及びイオン伝導性材料としてのそれらの使用 |
-
1988
- 1988-05-12 JP JP63115196A patent/JP2724377B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010100647A (ja) * | 1996-12-30 | 2010-05-06 | Hydro Quebec | マロン酸ニトリル誘導体アニオン塩、及びイオン伝導性材料としてのそれらの使用 |
JP2002356512A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nissan Chem Ind Ltd | ポリビニルアルコールを有する複合物 |
CN1326936C (zh) * | 2005-06-16 | 2007-07-18 | 同济大学 | 一种透明聚合物非水质子导电材料及其制备方法 |
WO2008032658A1 (fr) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | électrolyte polymère novateur et dispositif électrochimique |
WO2008032679A1 (en) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element |
US8052888B2 (en) | 2006-09-11 | 2011-11-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element |
US8216723B2 (en) | 2006-09-11 | 2012-07-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymer electrolyte and electrochemical device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2724377B2 (ja) | 1998-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cleland et al. | Polyelectrolyte properties of sodium hyaluronate. 2. Potentiometric titration of hyaluronic acid | |
LeBlanc et al. | Polymer membrane sensors for continuous intravascular monitoring of blood pH | |
Wieczorek et al. | A basic investigation of anhydrous proton conducting gel electrolytes | |
US5061581A (en) | Novel solid polymer electrolytes | |
Wu et al. | Heats of solution of some trifluoroacetates, tetraphenylborates, iodides, and perchlorates in water and in propylene carbonate and the relative enthalpies of solvation of the alkali metal ions in propylene carbonate | |
Pass et al. | Interaction of univalent and divalent cations with carrageenans in aqueous solution | |
US5102751A (en) | Plasticizers useful for enhancing ionic conductivity of solid polymer electrolytes | |
TW438839B (en) | Polymeric electrolytes and process for their preparation | |
JPH10265674A (ja) | 高分子化合物複合体及びその製造方法 | |
JPH11502543A (ja) | 単一イオン伝導性の固体重合体電解質 | |
Yahya et al. | Studies on lithium acetate doped chitosan conducting polymer system | |
Ganapathiappan et al. | Synthesis, characterization, and electrical response of phosphazene polyelectrolytes | |
JPH01284508A (ja) | イオン伝導性組成物 | |
EP0376466A3 (en) | Solvent-free solid polymer electrolyte and process for its preparation | |
Chandra et al. | Mixed-anion effect in polyethylene-oxide-based sodium-ion-conducting polymer electrolytes | |
JP2003257236A (ja) | 高分子固体電解質 | |
King | The ionization constants of taurine and its activity coefficient in hydrochloric acid solutions from electromotive force measurements | |
Aldebert et al. | New chemical synthesis of mixed conductivity polymers | |
US20020038762A1 (en) | Solid-state ion selective electrodes and methods of producing the same | |
DE102015118581A1 (de) | Ionenselektive potentiometrische Messkette | |
JP3154746B2 (ja) | 有機固体電解質 | |
Nesbitt et al. | Evaluation of polyvinyl acetate phthalate as an enteric coating material | |
JPS6230147A (ja) | イオン伝導性高分子複合体 | |
EP0231394A1 (en) | Novel polymers of3,4-substituted pyrrole compound and processfor their preparation | |
JPS6355810A (ja) | イオン伝導性固体電解質組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |