JPH01283546A - 立体映像表示装置 - Google Patents
立体映像表示装置Info
- Publication number
- JPH01283546A JPH01283546A JP63113806A JP11380688A JPH01283546A JP H01283546 A JPH01283546 A JP H01283546A JP 63113806 A JP63113806 A JP 63113806A JP 11380688 A JP11380688 A JP 11380688A JP H01283546 A JPH01283546 A JP H01283546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent substrate
- electrode
- display device
- optical means
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/32—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/349—Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/243—Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、両眼視差を利用し、たとえば赤−青フィルタ
、偏光板、または液晶シャッタなどを含む観察用眼鏡を
使用することなく立体映像を観察することができる立体
映像表示装置に関する。
、偏光板、または液晶シャッタなどを含む観察用眼鏡を
使用することなく立体映像を観察することができる立体
映像表示装置に関する。
従来の技術
従来からrM発または実用化されてきている立体映像表
示装置は、水蒸気や煙などに映像を投影して3次元空間
に3次元映像を構成する立体ホログラムを除くと、すべ
て2次元映像に加工を施して3次元映像として知覚する
ためのものである。このような立体映像に示装置には、
運動視差を利用するものと両眼視差を利用するものとが
ある。
示装置は、水蒸気や煙などに映像を投影して3次元空間
に3次元映像を構成する立体ホログラムを除くと、すべ
て2次元映像に加工を施して3次元映像として知覚する
ためのものである。このような立体映像に示装置には、
運動視差を利用するものと両眼視差を利用するものとが
ある。
運動視差を利用する方式は、プルフリッヒ方式と呼ばれ
、El察対象が運動する場きに、観察者の近傍の観察対
象はど速く運動するように感じられ、遠くにあるIjI
察対象はど緩慢に運動するように感じられることを利用
している。このようなプルフリッヒ方式は映像の與行き
があまり取れないこと、静止している観察対象では奥行
きを表現することができないことなどの理由で実用化に
は至っていない。
、El察対象が運動する場きに、観察者の近傍の観察対
象はど速く運動するように感じられ、遠くにあるIjI
察対象はど緩慢に運動するように感じられることを利用
している。このようなプルフリッヒ方式は映像の與行き
があまり取れないこと、静止している観察対象では奥行
きを表現することができないことなどの理由で実用化に
は至っていない。
両ll1t視差を利用する方式は、人間がti察対象を
目視するときに、左眼と右眼とでそれぞれ異なりた暦様
で観察対象を視認し、これによって11京対象を立体視
していることを利用している。このような両眼視差を利
用1−る方式では、左眼と右眼とで視認される映像が(
■互に異なる必要がある。
目視するときに、左眼と右眼とでそれぞれ異なりた暦様
で観察対象を視認し、これによって11京対象を立体視
していることを利用している。このような両眼視差を利
用1−る方式では、左眼と右眼とで視認される映像が(
■互に異なる必要がある。
両眼視差を利用する立体映像表示装置は次のような2つ
の構成に分類することができる。第1に、表示装置と1
1京者との間に赤−青フィルタ、偏光板、または液晶シ
ャッタなどを含む観察用眼鏡を使用するようにした構成
を有するもので、−mに2眼式立体映像装置と呼ばれて
いる。たとえば液晶シャンクを用いるものでは、CRT
(陰極線管)などの表示装置に、たとえば1フイールド
毎に左眼用映像と右眼用映像とを相互に切JAえて表示
するようにし、前記液晶シャッタを用いた観察用眼鏡に
よって、前記表示装置に表示される映像が、】フィール
ド毎に選択的に右眼、左眼に入るように切換えられるよ
うにしている。
の構成に分類することができる。第1に、表示装置と1
1京者との間に赤−青フィルタ、偏光板、または液晶シ
ャッタなどを含む観察用眼鏡を使用するようにした構成
を有するもので、−mに2眼式立体映像装置と呼ばれて
いる。たとえば液晶シャンクを用いるものでは、CRT
(陰極線管)などの表示装置に、たとえば1フイールド
毎に左眼用映像と右眼用映像とを相互に切JAえて表示
するようにし、前記液晶シャッタを用いた観察用眼鏡に
よって、前記表示装置に表示される映像が、】フィール
ド毎に選択的に右眼、左眼に入るように切換えられるよ
うにしている。
このような2眼式立体映像装置では、各眼に対応する映
像を鮮明に分離することができるため、二重像の発生(
クロストーク)や視点による左右像の反転などの問題を
解決し易い反面、観察用眼鏡を使わなければ立体視でき
ない不便さがある。
像を鮮明に分離することができるため、二重像の発生(
クロストーク)や視点による左右像の反転などの問題を
解決し易い反面、観察用眼鏡を使わなければ立体視でき
ない不便さがある。
第2には、観察用眼鏡を必要としない方式で、一般に多
眼式立体映像装置と呼ばれている。このような多眼式立
体映像装置では、パララックス!<リヤと呼ばれる仕切
板、またはレンチキュラーシートと呼ばれる柱状レンズ
群を用いて左右像を分離するようにしている。パララッ
クスバリヤを用いる装置(rr立木テレビについてJ、
NHK技研月報Vo1.3、No、 6 <1960)
、および同V 01 。
眼式立体映像装置と呼ばれている。このような多眼式立
体映像装置では、パララックス!<リヤと呼ばれる仕切
板、またはレンチキュラーシートと呼ばれる柱状レンズ
群を用いて左右像を分離するようにしている。パララッ
クスバリヤを用いる装置(rr立木テレビについてJ、
NHK技研月報Vo1.3、No、 6 <1960)
、および同V 01 。
4、No、 5 (1961) Jに詳述されている)
では、このパララックスバリヤによって映像源からJ)
光が遮られるため、開口率が小さくなるという欠点があ
る。 レンチキュラーシートを用いる装置(〔放送文f
ヒ基金第12回研究報吉会、r三次元映像と三次元テレ
ビジョン1、昭和62年9月21日(月)、(財)放送
文化基金」において紹介されている)の原理的な構成は
第4図に示されている。たとえば被写体1は5台の撮像
装置2a、2b、2c、2d、2eによって相互に異な
る位置から撮影される。撮像装置2 a 、、 2 b
、 2 c 、 2d、2eによって撮影された映像
は、5台の映像再生装置3a、3b、3c、3d、3e
によってそれぞれ再生される。この5白の@像再生装置
3a〜3cは同期運転され、したがって映像信号が同期
再生される。そのような映像信号はCRTなどを含んで
構成され、比較的高輝度および高解像度の投写装置4a
、4b、=1c、4d、4eにそれぞれ)えられる。投
写装置4a〜4eからの光はフレイ・ルレンズ5を介し
てレンチキュラーシート6に拡大投写され、このレンチ
キュラーシート6から相互に異なる方向に出射する。
では、このパララックスバリヤによって映像源からJ)
光が遮られるため、開口率が小さくなるという欠点があ
る。 レンチキュラーシートを用いる装置(〔放送文f
ヒ基金第12回研究報吉会、r三次元映像と三次元テレ
ビジョン1、昭和62年9月21日(月)、(財)放送
文化基金」において紹介されている)の原理的な構成は
第4図に示されている。たとえば被写体1は5台の撮像
装置2a、2b、2c、2d、2eによって相互に異な
る位置から撮影される。撮像装置2 a 、、 2 b
、 2 c 、 2d、2eによって撮影された映像
は、5台の映像再生装置3a、3b、3c、3d、3e
によってそれぞれ再生される。この5白の@像再生装置
3a〜3cは同期運転され、したがって映像信号が同期
再生される。そのような映像信号はCRTなどを含んで
構成され、比較的高輝度および高解像度の投写装置4a
、4b、=1c、4d、4eにそれぞれ)えられる。投
写装置4a〜4eからの光はフレイ・ルレンズ5を介し
てレンチキュラーシート6に拡大投写され、このレンチ
キュラーシート6から相互に異なる方向に出射する。
フレネ・ルレンズ5は投写装置4a〜4eとレンチキュ
ラーシー1・6との間の光学的な距離を実際の距離より
も長くするために用いられている。このフレイ・ルレン
ズ5の働きによって投写装置4a〜4eとレンチキュラ
ーシー1−6との間の距離を短くすることができ、装置
の小型化が図られる。
ラーシー1・6との間の光学的な距離を実際の距離より
も長くするために用いられている。このフレイ・ルレン
ズ5の働きによって投写装置4a〜4eとレンチキュラ
ーシー1−6との間の距離を短くすることができ、装置
の小型化が図られる。
投写装置4a〜4eから投写されてフレネルレンズ5を
介してレンチキュラーシート6の各柱状レンズに入射し
た光は、各入射角に対応してこのレンチキュラーシート
6から異なる方向に出射する。すなわち、投写装置4a
、4b、4c、4d。
介してレンチキュラーシート6の各柱状レンズに入射し
た光は、各入射角に対応してこのレンチキュラーシート
6から異なる方向に出射する。すなわち、投写装置4a
、4b、4c、4d。
4eから発生した光は、レンチキュラーシー)−6の働
きによってそれぞれ光経路1a、lb、lc:。
きによってそれぞれ光経路1a、lb、lc:。
I d、 l eを通って進む、したがってilt察者
7は、レンチキュラーシート6から5つの光経路lc九
〜leを介する映像のうち、隣きう2つの光経路を介す
る映像を左右の眼でそれぞれ見ることによ−)で立体感
のある映像を観察することができる。
7は、レンチキュラーシート6から5つの光経路lc九
〜leを介する映像のうち、隣きう2つの光経路を介す
る映像を左右の眼でそれぞれ見ることによ−)で立体感
のある映像を観察することができる。
発明が解決しようとする課題
しかしながら攪数の投写装7774 a −4eがらの
映像をレンチキュラーシート6上に結像させるために、
フレネルレンズ5などによって導光しなければならない
とともに、投写装置4a〜4eが比較的人望であるため
、装置全体が大型化してしまうという問題点がある。ま
た複雑なレンズ群による導光が必要であるなど、生産性
および信顯性などの点から実用化は難しがった。
映像をレンチキュラーシート6上に結像させるために、
フレネルレンズ5などによって導光しなければならない
とともに、投写装置4a〜4eが比較的人望であるため
、装置全体が大型化してしまうという問題点がある。ま
た複雑なレンズ群による導光が必要であるなど、生産性
および信顯性などの点から実用化は難しがった。
本発明の目的は、簡単な構成でしがも観察用眼鏡などを
用いることなく良好な立体映像を観察することが可能で
あって、しかも小型化に有利な立体映像表示装置を提供
することである。
用いることなく良好な立体映像を観察することが可能で
あって、しかも小型化に有利な立体映像表示装置を提供
することである。
課題を解決するための手段
本発明は、それぞれに電極がパターン形成された一対の
基板間に、電気的に光学特性が変化される物質が挟持さ
れ、各基板に形成される電極に選択的に電圧が印加され
てに示が行われ、少なくともii察若者側基板は透明基
板である表示装置と、上記透明基板に形成され、光の入
射位置に応じて入射光を異なる方向に屈折させる複数の
光学手段とを含み、 前記透明基板には、各光学手段毎に左眼用映像♂と示電
極と右眼用映像表示電極とが形成されるようにしたこと
を特徴とする立体映像表示装置である。
基板間に、電気的に光学特性が変化される物質が挟持さ
れ、各基板に形成される電極に選択的に電圧が印加され
てに示が行われ、少なくともii察若者側基板は透明基
板である表示装置と、上記透明基板に形成され、光の入
射位置に応じて入射光を異なる方向に屈折させる複数の
光学手段とを含み、 前記透明基板には、各光学手段毎に左眼用映像♂と示電
極と右眼用映像表示電極とが形成されるようにしたこと
を特徴とする立体映像表示装置である。
作用
本発明においては、観察者側の透明基板には、光の入射
位置に応じて入射光を異なる方向に屈折させる複数の光
学手段が形成される。この複数の光学手段の各光学手段
毎に、左眼用映像表示電極とも眼用映像に示電掻とが形
成され、それぞれ左眼用映像信号および右眼用m像信号
に対応して信号電圧が印加される。
位置に応じて入射光を異なる方向に屈折させる複数の光
学手段が形成される。この複数の光学手段の各光学手段
毎に、左眼用映像表示電極とも眼用映像に示電掻とが形
成され、それぞれ左眼用映像信号および右眼用m像信号
に対応して信号電圧が印加される。
左眼用映像表示電極および右眼用映像表示電極と各光学
手段との位置関係は、各光学手段毎に同等であって、し
たがって左眼用映像表示電極に対応する表示装置の成る
部分を透過する光を観察台の左眼に導くことができ、右
眼用映像表示重臣に対応する部分を透過する光を右眼に
導くことができる。こf+ようにして観察者の右眼と右
眼とには、両眼視差を有する異なる映像が入射し、これ
によ−)て観察者は観察用眼鏡を必要とすることなく立
体的な映像を知覚することができる。
手段との位置関係は、各光学手段毎に同等であって、し
たがって左眼用映像表示電極に対応する表示装置の成る
部分を透過する光を観察台の左眼に導くことができ、右
眼用映像表示重臣に対応する部分を透過する光を右眼に
導くことができる。こf+ようにして観察者の右眼と右
眼とには、両眼視差を有する異なる映像が入射し、これ
によ−)て観察者は観察用眼鏡を必要とすることなく立
体的な映像を知覚することができる。
実施例
第1−I21は、本発明の一実施例であるに水装置11
の基本的な構成を示す断面図である。k吊装置11は基
本的には透過型の液晶表示装置であって、一対の透明基
板12.13を含んでいる。透明基板12の一方表面に
は、たとえばI T O(1++dium−Tin−0
に1de)膜などによって共通電極14が形成され、さ
らにこの共通を極14を被覆して配向膜15が形成され
る。
の基本的な構成を示す断面図である。k吊装置11は基
本的には透過型の液晶表示装置であって、一対の透明基
板12.13を含んでいる。透明基板12の一方表面に
は、たとえばI T O(1++dium−Tin−0
に1de)膜などによって共通電極14が形成され、さ
らにこの共通を極14を被覆して配向膜15が形成され
る。
透明基板13は前記配向膜15に対向して配置され、そ
の透明基板12側の表面には走査電極16がパターン形
成される。そのような状態で透明基板13および走査電
極16の透明基板12側に臨むに面を被覆して配向膜1
7が形成される。このようにして配向IQ15.17が
形成する間隙に、たとえばネマティック液晶が充填され
て液晶層18が形成される。透明基板]、2.13の液
晶層18とは反対側の表面にはそれぞれ偏光板19.2
0が配設される。このようにしてTN(ツイステッドオ
・マチイック)型グ)液晶表示装置として表示装置11
が構成される。
の透明基板12側の表面には走査電極16がパターン形
成される。そのような状態で透明基板13および走査電
極16の透明基板12側に臨むに面を被覆して配向膜1
7が形成される。このようにして配向IQ15.17が
形成する間隙に、たとえばネマティック液晶が充填され
て液晶層18が形成される。透明基板]、2.13の液
晶層18とは反対側の表面にはそれぞれ偏光板19.2
0が配設される。このようにしてTN(ツイステッドオ
・マチイック)型グ)液晶表示装置として表示装置11
が構成される。
第2図は、前記透明基板13の斜視図である。
透明基板13には、選択拡散技術(planertec
hnology)によってイオンをドープすることによ
り、柱状レンズ群131が形成されている。すなわちた
とえばガラスなどの材料が用いられる透明基板13にお
いて、そのナトリウムイオンを池のイオンで置換するこ
とによ−)で、透明基板13の特定の領域で選択的にそ
の屈折率を異ならせるようにしてレンズ群131が形成
される。
hnology)によってイオンをドープすることによ
り、柱状レンズ群131が形成されている。すなわちた
とえばガラスなどの材料が用いられる透明基板13にお
いて、そのナトリウムイオンを池のイオンで置換するこ
とによ−)で、透明基板13の特定の領域で選択的にそ
の屈折率を異ならせるようにしてレンズ群131が形成
される。
このようなレンズ群131の形成は、ドープすべきイオ
ンが比較的高い濃度で存在する溶液中にレンズ群131
のパターンに整合するマスキングが施された透明基板1
3を浸漬し、この透明基(反13と溶液との間に電圧を
印加するようにしてiテなわれる。
ンが比較的高い濃度で存在する溶液中にレンズ群131
のパターンに整合するマスキングが施された透明基板1
3を浸漬し、この透明基(反13と溶液との間に電圧を
印加するようにしてiテなわれる。
このようなレンズ群131を構成する光学手段である1
つの柱状レンズ131 aは、たとえば焦点距離fを有
しており、この柱状レンズ131 :Lに、透明基板1
3のレンズ群131が形成される側から入射する平行光
は焦点21に集束する。各柱状レンズの焦点距離は、表
示装置11と観察者22との所望の位1f閃係に応じて
、透明基板13にドープするイオンの種類やドープする
量を亥1ヒすることによって、任意に設定することがで
きるそのようにして、各柱状レンズは凸レンズまた(」
凹レンズにも構成することができる。このようにして、
各柱状レンズに入射した光は、その入射位置に対応する
所望の方向に屈折されて進む。
つの柱状レンズ131 aは、たとえば焦点距離fを有
しており、この柱状レンズ131 :Lに、透明基板1
3のレンズ群131が形成される側から入射する平行光
は焦点21に集束する。各柱状レンズの焦点距離は、表
示装置11と観察者22との所望の位1f閃係に応じて
、透明基板13にドープするイオンの種類やドープする
量を亥1ヒすることによって、任意に設定することがで
きるそのようにして、各柱状レンズは凸レンズまた(」
凹レンズにも構成することができる。このようにして、
各柱状レンズに入射した光は、その入射位置に対応する
所望の方向に屈折されて進む。
このようなレンズ81131の働きによって、表示装置
11に透明基板12側に配置される光源(図示せず)か
ら発生されて入射する光は、レンズ群131の各柱状レ
ンズにおいてその中心線よりも第1図の左方側に入射し
た光は観察者22の左眼22Lに向かって集束し、中心
線よりも右方側に入射した光は観察者22め右眼22R
に集束する。
11に透明基板12側に配置される光源(図示せず)か
ら発生されて入射する光は、レンズ群131の各柱状レ
ンズにおいてその中心線よりも第1図の左方側に入射し
た光は観察者22の左眼22Lに向かって集束し、中心
線よりも右方側に入射した光は観察者22め右眼22R
に集束する。
走査;極16はレンズ群131の各柱状レンズ11に走
査電極16R,16Lの各一対が対応するようにして形
成される。こめような走査型(至)16R,16Lには
それぞれ、右眼用映像信号、左眼用映像信号に対応して
信号電圧が与えられる。前記走査電極16R,i6Lは
対応するレンズ群131の各柱状し〉ズにおいて、その
中心線よりも光の入射方向右方側、左方側に配置されて
いる。
査電極16R,16Lの各一対が対応するようにして形
成される。こめような走査型(至)16R,16Lには
それぞれ、右眼用映像信号、左眼用映像信号に対応して
信号電圧が与えられる。前記走査電極16R,i6Lは
対応するレンズ群131の各柱状し〉ズにおいて、その
中心線よりも光の入射方向右方側、左方側に配置されて
いる。
液晶層18の光字特性は、走査電極16と共通電極14
との間に選択的に印加される電圧によって変化する。液
晶M118の走査型9i16Rに対応する部分ではした
がって、右眼用映像信号に対応して液晶層18の駆動が
行われているけれども、そのような液晶層18の走査型
116Rに対応する部分によって変調を受けた光は、観
察者22の右眼22Rに入射する。また走査型1i16
Lに関しても同様であって、したがって観察者22は右
眼22 Rとた眼22Lとで異なる映像を知覚すること
になり、そのようにして立体感のある映像を見ることが
できる。
との間に選択的に印加される電圧によって変化する。液
晶M118の走査型9i16Rに対応する部分ではした
がって、右眼用映像信号に対応して液晶層18の駆動が
行われているけれども、そのような液晶層18の走査型
116Rに対応する部分によって変調を受けた光は、観
察者22の右眼22Rに入射する。また走査型1i16
Lに関しても同様であって、したがって観察者22は右
眼22 Rとた眼22Lとで異なる映像を知覚すること
になり、そのようにして立体感のある映像を見ることが
できる。
第3図は1表示装置11の表示駆動を行うための電気的
構成を示すブロック口である。ビデオディスク再生装置
などの再生装置31の出力は分離回路32に与えられる
。再生装置31にはたとえばビデオディスクなどの記録
媒体が装填され、こび)記録媒体に記録された映像信号
が分離回路32に与えられる。
構成を示すブロック口である。ビデオディスク再生装置
などの再生装置31の出力は分離回路32に与えられる
。再生装置31にはたとえばビデオディスクなどの記録
媒体が装填され、こび)記録媒体に記録された映像信号
が分離回路32に与えられる。
前記記録媒体にはたとえば1フイールド毎に左眼用映像
信号と右眼用映像信号との間で切換えられる映像信号が
記録されている0分離回路32では、したがってそのよ
うな映像信号から右眼用映像信号と左眼用映像信号とが
分離され、この分離された映像信号はそれぞれ駆動回路
33R,33■−に与えられる。すなわち駆動回路33
Rには右眼用映像信号が、駆動回路33Lには左眼用映
像信号が与えられる。
信号と右眼用映像信号との間で切換えられる映像信号が
記録されている0分離回路32では、したがってそのよ
うな映像信号から右眼用映像信号と左眼用映像信号とが
分離され、この分離された映像信号はそれぞれ駆動回路
33R,33■−に与えられる。すなわち駆動回路33
Rには右眼用映像信号が、駆動回路33Lには左眼用映
像信号が与えられる。
駆動回路33Rは複数の走査電極16Rに、分離回路3
2から与えられる右眼用映像信号に対応する信号電圧ご
供給し、駆動回路33Lは左眼用映像信号に対応して複
数の走査型% 16 Lに、対応″rる信号電圧を与え
る。このようにして表示装置11は右眼用映像信号およ
び左眼用映像信号に対応して個別的にその表示駆動が行
なわれる。
2から与えられる右眼用映像信号に対応する信号電圧ご
供給し、駆動回路33Lは左眼用映像信号に対応して複
数の走査型% 16 Lに、対応″rる信号電圧を与え
る。このようにして表示装置11は右眼用映像信号およ
び左眼用映像信号に対応して個別的にその表示駆動が行
なわれる。
以上のように本実施例においては、表示装置11の一方
側の透明基板13にイオンをドープすることによって柱
状レンズ群131を形成する。このレンズ群131の各
柱状レンズ毎に、右眼用映像信号および左眼用映像信号
に対応して信号電圧が供給される走査を極16R,16
Lを配置する。
側の透明基板13にイオンをドープすることによって柱
状レンズ群131を形成する。このレンズ群131の各
柱状レンズ毎に、右眼用映像信号および左眼用映像信号
に対応して信号電圧が供給される走査を極16R,16
Lを配置する。
この走査型fffi16R,16Lに対応する部分に入
射した光はそれぞれ、観察者22の右眼22R1左眼2
2Lに入射する。したがってm察畜22の冬眠にはそれ
ぞれ異なる映像信号が入ることになるため、a察者22
は立体感のある映像を知覚することができる。
射した光はそれぞれ、観察者22の右眼22R1左眼2
2Lに入射する。したがってm察畜22の冬眠にはそれ
ぞれ異なる映像信号が入ることになるため、a察者22
は立体感のある映像を知覚することができる。
このようにして比較的小型に作製することが可能な液晶
表示装置を用いて立体映像装置を構成することが可能と
なり、しかも本実施例の表示装置11では観察者22が
il!察用眼用眼鏡用することなく、立体映像を観察す
ることができる。したが−)てこの表示装置11は可搬
型、携帯型に構成することが可能であるとともに、複雑
なレンズ群などを用いないため、生産性が格段に向上さ
れ、さらに装置の信頼性も向上される。
表示装置を用いて立体映像装置を構成することが可能と
なり、しかも本実施例の表示装置11では観察者22が
il!察用眼用眼鏡用することなく、立体映像を観察す
ることができる。したが−)てこの表示装置11は可搬
型、携帯型に構成することが可能であるとともに、複雑
なレンズ群などを用いないため、生産性が格段に向上さ
れ、さらに装置の信頼性も向上される。
前述の実施例では、透過型の液晶表示装置を例にとって
説明したけれども、反射型であってもよく、そのような
場きには、偏光板1つの透明基板12とは反対側に反射
板が配設される。
説明したけれども、反射型であってもよく、そのような
場きには、偏光板1つの透明基板12とは反対側に反射
板が配設される。
また、たとえば、レンズ群131の各柱状レンズの走査
電極16R,16Lに関連して、赤色5緑色、青色のカ
ラーフィルタを配設するなどして、いわゆるフルカラー
表示を行うようにしてもよい。
電極16R,16Lに関連して、赤色5緑色、青色のカ
ラーフィルタを配設するなどして、いわゆるフルカラー
表示を行うようにしてもよい。
さらにまた前述の実施例においては、液晶表示装置が用
いられる場きについて説明したけれども、本発明は、た
とえばE L (ElecLro 1.uminesc
ence)表示装置およびプラズマ表示装置などの、い
わゆるフラノ■・ディスグレイパ冬ルなどに対して広〈
実施することができる。
いられる場きについて説明したけれども、本発明は、た
とえばE L (ElecLro 1.uminesc
ence)表示装置およびプラズマ表示装置などの、い
わゆるフラノ■・ディスグレイパ冬ルなどに対して広〈
実施することができる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、簡単な構成で観察用眼鏡
などを必要とすることなく立体映像の観察を行うことが
できるようになる。したがって生産コスト・を格段に低
減することができるとともに、装置の信頼性を格段に向
上することができる。しかむ本発明の立体映像表示装置
は、携帯が可能な程度に小型に構成することができる。
などを必要とすることなく立体映像の観察を行うことが
できるようになる。したがって生産コスト・を格段に低
減することができるとともに、装置の信頼性を格段に向
上することができる。しかむ本発明の立体映像表示装置
は、携帯が可能な程度に小型に構成することができる。
第1図は本発明の一実施例である表示装置11の基本的
な構成を示す断面図、第2図は透明基板13の斜視図、
第3図は表示装置11を表示駆動するための電気的構成
を示すブロックl、第4図はレンチキュラーシー1・6
を用いた従来の立体映像表示装置の原理的な構成を示す
系統口である。 11・・・表示装置、12.13・・・透明基板、14
・・・共通1缶、16 、 16 R,16L・・・走
査電極、31・・・再生装置、32・・・分離回路、3
3R,33L・・・駆動回路、131・・・レンズ群代
理人 弁理士 画数 圭一部 第1図
な構成を示す断面図、第2図は透明基板13の斜視図、
第3図は表示装置11を表示駆動するための電気的構成
を示すブロックl、第4図はレンチキュラーシー1・6
を用いた従来の立体映像表示装置の原理的な構成を示す
系統口である。 11・・・表示装置、12.13・・・透明基板、14
・・・共通1缶、16 、 16 R,16L・・・走
査電極、31・・・再生装置、32・・・分離回路、3
3R,33L・・・駆動回路、131・・・レンズ群代
理人 弁理士 画数 圭一部 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 それぞれに電極がパターン形成された一対の基板間に、
電気的に光学特性が変化される物質が挟持され、各基板
に形成される電極に選択的に電圧が印加されて表示が行
われ、少なくとも観察者側の基板は透明基板である表示
装置と、 上記透明基板に形成され、光の入射位置に応じて入射光
を異なる方向に屈折させる複数の光学手段とを含み、 前記透明基板には、各光学手段毎に左眼用映像表示電極
と右眼用映像表示電極とが形成されるようにしたことを
特徴とする立体映像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63113806A JPH07101259B2 (ja) | 1988-05-10 | 1988-05-10 | 立体映像表示装置 |
US07/347,764 US4957351A (en) | 1988-05-10 | 1989-05-05 | Stereo image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63113806A JPH07101259B2 (ja) | 1988-05-10 | 1988-05-10 | 立体映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01283546A true JPH01283546A (ja) | 1989-11-15 |
JPH07101259B2 JPH07101259B2 (ja) | 1995-11-01 |
Family
ID=14621535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63113806A Expired - Lifetime JPH07101259B2 (ja) | 1988-05-10 | 1988-05-10 | 立体映像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4957351A (ja) |
JP (1) | JPH07101259B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100314797B1 (ko) * | 1996-03-15 | 2002-02-28 | 마찌다 가쯔히꼬 | 화상표시장치 |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642126B2 (ja) * | 1988-10-26 | 1994-06-01 | シャープ株式会社 | 投影型画像表示装置 |
US5101279A (en) * | 1989-12-14 | 1992-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus having lenticular elements oriented in relation to LC pixel aperture dimensions |
US5347433A (en) * | 1992-06-11 | 1994-09-13 | Sedlmayr Steven R | Collimated beam of light and systems and methods for implementation thereof |
US5347644A (en) * | 1992-06-11 | 1994-09-13 | Sedlmayr Steven R | Three-dimensional image display device and systems and methods for implementation thereof |
GB2271464A (en) * | 1992-08-21 | 1994-04-13 | Sharp Kk | Photoemission apparatus. |
US5410345A (en) * | 1992-09-09 | 1995-04-25 | Dimension Technologies, Inc. | Stroboscopic illumination system for video displays |
US5349379A (en) * | 1992-09-09 | 1994-09-20 | Dimension Technologies Inc. | Autostereoscopic display illumination system allowing viewing zones to follow the observer's head |
GB2272555A (en) * | 1992-11-11 | 1994-05-18 | Sharp Kk | Stereoscopic display using a light modulator |
US5457554A (en) * | 1993-04-26 | 1995-10-10 | Faris; Sadeg M. | 3-D printing technology based on selective reflecting polarizing media |
GB2278480A (en) * | 1993-05-25 | 1994-11-30 | Sharp Kk | Optical apparatus |
DE69429209T2 (de) * | 1993-06-01 | 2002-06-27 | Sharp K.K., Osaka | Bildanzeigevorrichtung mit rückseitiger Beleuchtung |
US5483254A (en) * | 1993-12-28 | 1996-01-09 | Dimensional Displays Inc. | 3D video display devices |
KR100225790B1 (ko) * | 1994-03-18 | 1999-10-15 | 아끼구사 나오유끼 | 광편향장치, 광주사장치, 정보판독장치 및 입체표시장치 |
US5640273A (en) * | 1994-03-28 | 1997-06-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Three-dimensional display panel and three-dimensional display using the same |
US5703961A (en) * | 1994-12-29 | 1997-12-30 | Worldscape L.L.C. | Image transformation and synthesis methods |
US6327381B1 (en) | 1994-12-29 | 2001-12-04 | Worldscape, Llc | Image transformation and synthesis methods |
US5790086A (en) * | 1995-01-04 | 1998-08-04 | Visualabs Inc. | 3-D imaging system |
US5892538A (en) * | 1995-06-30 | 1999-04-06 | Ericsson Inc. | True three-dimensional imaging and display system |
US5675377A (en) * | 1995-06-30 | 1997-10-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | True three-dimensional imaging and display system |
GB2309572A (en) * | 1996-01-26 | 1997-07-30 | Sharp Kk | Spatial light modulator display |
US6023315A (en) * | 1995-07-04 | 2000-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Spatial light modulator and directional display |
US6377230B1 (en) | 1995-10-05 | 2002-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Three dimensional display unit and display method |
US6608652B1 (en) * | 1995-10-14 | 2003-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display system and method |
JPH09113911A (ja) * | 1995-10-15 | 1997-05-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US5973831A (en) * | 1996-01-22 | 1999-10-26 | Kleinberger; Paul | Systems for three-dimensional viewing using light polarizing layers |
US6252707B1 (en) * | 1996-01-22 | 2001-06-26 | 3Ality, Inc. | Systems for three-dimensional viewing and projection |
US6061179A (en) * | 1996-01-23 | 2000-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Stereoscopic image display apparatus with two-/three-dimensional image display switching function |
FR2748579B1 (fr) * | 1996-05-09 | 1998-08-21 | Allio Pierre | Dispositif de formation d'une image autostereoscopique et systeme le comprenant |
WO2000023830A1 (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-27 | Digilens Inc. | Autostereoscopic display based on electrically switchable holograms |
US6816158B1 (en) | 1998-10-30 | 2004-11-09 | Lemelson Jerome H | Three-dimensional display system |
US6859240B1 (en) | 2000-01-27 | 2005-02-22 | Mems Optical Inc. | Autostereoscopic display |
US7239345B1 (en) | 2001-10-12 | 2007-07-03 | Worldscape, Inc. | Camera arrangements with backlighting detection and methods of using same |
US7027081B2 (en) * | 2003-12-21 | 2006-04-11 | Kremen Stanley H | System and apparatus for recording, transmitting, and projecting digital three-dimensional images |
US7791640B2 (en) * | 2004-01-23 | 2010-09-07 | Olympus Corporation | Electronic camera and image generating apparatus generating stereo image |
JP4024769B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2007-12-19 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 |
DE102005001973A1 (de) * | 2005-01-15 | 2006-07-20 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur Anzeige visueller Informationen |
US20060158614A1 (en) * | 2005-01-18 | 2006-07-20 | Dimension Technologies, Inc. | Volumetric display |
JP4591150B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-12-01 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置 |
US20060291052A1 (en) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Lenny Lipton | Autostereoscopic display with increased sharpness for non-primary viewing zones |
US7813042B2 (en) * | 2005-09-12 | 2010-10-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple-view directional display |
US7518664B2 (en) * | 2005-09-12 | 2009-04-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple-view directional display having parallax optic disposed within an image display element that has an image display layer sandwiched between TFT and color filter substrates |
US20090303157A1 (en) * | 2005-09-16 | 2009-12-10 | Akira Imai | Display device |
JP4933553B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2012-05-16 | シャープ株式会社 | 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子 |
KR20100013902A (ko) * | 2008-08-01 | 2010-02-10 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 |
DE102008043621A1 (de) * | 2008-11-10 | 2010-05-12 | Seereal Technologies S.A. | Holografisches Farbdisplay |
US9024927B2 (en) | 2011-06-15 | 2015-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving the same |
KR20130010834A (ko) | 2011-07-19 | 2013-01-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US9223138B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-12-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Pixel opacity for augmented reality |
US9297996B2 (en) | 2012-02-15 | 2016-03-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Laser illumination scanning |
US9779643B2 (en) | 2012-02-15 | 2017-10-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Imaging structure emitter configurations |
US9726887B2 (en) | 2012-02-15 | 2017-08-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Imaging structure color conversion |
US9578318B2 (en) | 2012-03-14 | 2017-02-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Imaging structure emitter calibration |
US11068049B2 (en) | 2012-03-23 | 2021-07-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Light guide display and field of view |
US10191515B2 (en) | 2012-03-28 | 2019-01-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Mobile device light guide display |
US9558590B2 (en) | 2012-03-28 | 2017-01-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Augmented reality light guide display |
US9717981B2 (en) | 2012-04-05 | 2017-08-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Augmented reality and physical games |
US10502876B2 (en) | 2012-05-22 | 2019-12-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Waveguide optics focus elements |
US8989535B2 (en) | 2012-06-04 | 2015-03-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multiple waveguide imaging structure |
US9151984B2 (en) * | 2012-06-18 | 2015-10-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Active reflective surfaces |
US10192358B2 (en) | 2012-12-20 | 2019-01-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Auto-stereoscopic augmented reality display |
US9304235B2 (en) | 2014-07-30 | 2016-04-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Microfabrication |
US10592080B2 (en) | 2014-07-31 | 2020-03-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Assisted presentation of application windows |
US10678412B2 (en) | 2014-07-31 | 2020-06-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic joint dividers for application windows |
US10254942B2 (en) | 2014-07-31 | 2019-04-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Adaptive sizing and positioning of application windows |
US11086216B2 (en) | 2015-02-09 | 2021-08-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Generating electronic components |
US10018844B2 (en) | 2015-02-09 | 2018-07-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Wearable image display system |
US9513480B2 (en) | 2015-02-09 | 2016-12-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Waveguide |
US10317677B2 (en) | 2015-02-09 | 2019-06-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Display system |
US9429692B1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical components |
US9827209B2 (en) | 2015-02-09 | 2017-11-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Display system |
US9423360B1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical components |
US9372347B1 (en) | 2015-02-09 | 2016-06-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Display system |
US9535253B2 (en) | 2015-02-09 | 2017-01-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Display system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120429U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
JPS60177788A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-11 | Seiko Epson Corp | 二眼式立体画像表示装置 |
JPS6344624A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶デバイス |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3586592A (en) * | 1968-01-15 | 1971-06-22 | Leo Cahn | Three dimensional picture |
US4012116A (en) * | 1975-05-30 | 1977-03-15 | Personal Communications, Inc. | No glasses 3-D viewer |
US4872750A (en) * | 1982-07-14 | 1989-10-10 | Nec Home Electronics Ltd. | Image projection apparatus |
US4737840A (en) * | 1983-07-31 | 1988-04-12 | Nec Home Electronics Ltd. | Color image projection apparatus with a screen including a shield plate, light-emitting layer and diffusion surface to expand viewing range of bright pictures |
JPS6277794A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Sony Corp | 三次元表示装置 |
JPS6281620A (ja) * | 1985-10-07 | 1987-04-15 | Victor Co Of Japan Ltd | 立体映像再生用偏光装置 |
JPS6289925A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-24 | Sharp Corp | 立体映像再生システム用液晶眼鏡 |
JP2742054B2 (ja) * | 1987-02-20 | 1998-04-22 | 北里研究所(社団法人) | 動物の生長促進剤 |
JPH077788A (ja) * | 1993-03-19 | 1995-01-10 | Ford Motor Co | 音響再生システム及び音響再生方法 |
-
1988
- 1988-05-10 JP JP63113806A patent/JPH07101259B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-05-05 US US07/347,764 patent/US4957351A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120429U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
JPS60177788A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-11 | Seiko Epson Corp | 二眼式立体画像表示装置 |
JPS6344624A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶デバイス |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100314797B1 (ko) * | 1996-03-15 | 2002-02-28 | 마찌다 가쯔히꼬 | 화상표시장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07101259B2 (ja) | 1995-11-01 |
US4957351A (en) | 1990-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01283546A (ja) | 立体映像表示装置 | |
KR100440956B1 (ko) | 2d/3d 겸용 디스플레이 | |
KR100561401B1 (ko) | 2차원 및 3차원 영상의 호환이 가능한 다 시점 3차원 영상시스템의 영상표시부 | |
KR100728204B1 (ko) | 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치 | |
KR101108467B1 (ko) | 입체영상표시장치 및 입체영상표시방법 | |
JP3411281B2 (ja) | 立体画像の表示方法及び装置 | |
KR100477638B1 (ko) | 2d/3d 겸용 디스플레이 | |
US4588259A (en) | Stereoscopic optical system | |
JP3570104B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20060268196A1 (en) | Liquid crystal panel, display device having liquid crystal panel, and driving method thereof | |
JPH11503533A (ja) | 立体画像の表示方法および装置 | |
JPH10221643A (ja) | 立体画像表示装置 | |
US20120057229A1 (en) | Display apparatus | |
JP3083635B2 (ja) | 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置 | |
JP3072866B2 (ja) | 3次元立体画像表示装置 | |
KR100440955B1 (ko) | 2d/3d 겸용 디스플레이 | |
JPH075325A (ja) | 立体表示偏光フィルムおよび立体表示装置 | |
KR101033838B1 (ko) | 입체영상표시장치 | |
JPH10336706A (ja) | 立体表示装置 | |
JPH04250439A (ja) | 立体表示用スクリーンと立体表示装置及びその駆動方法 | |
JP3295286B2 (ja) | 立体表示装置 | |
KR100611992B1 (ko) | 3차원 영상 디스플레이 장치 | |
KR100658670B1 (ko) | 입체 영상 디스플레이 장치 | |
JPH05257083A (ja) | 立体表示装置 | |
KR101069130B1 (ko) | 입체영상표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101 Year of fee payment: 13 |