JPH01282086A - 船舶 - Google Patents
船舶Info
- Publication number
- JPH01282086A JPH01282086A JP63221079A JP22107988A JPH01282086A JP H01282086 A JPH01282086 A JP H01282086A JP 63221079 A JP63221079 A JP 63221079A JP 22107988 A JP22107988 A JP 22107988A JP H01282086 A JPH01282086 A JP H01282086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- bow
- bottom plates
- marine vessel
- ship
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野ン
本発明は、船底を改良した船舶に関する。
(従来の技術)
従来、クルーザーなどの快遊用船舶や救助艇などは速力
に重点を置くため、水の抵抗を考慮して種々の船型が採
用されている。船型は一般的には自己の重量に等しい水
を排除して、前進のときは水を分けて進む、いわゆる排
水艇であるが、高速の競争艇では滑走艇(ハイドロプレ
ン)を採用している。これは走りはじめると水圧力のた
め前底を水上に露出し、後底は水上に接して滑走するも
のであるにのような船底は平らであって、ステップと称
する段をつけて水の抵抗を減じている。
に重点を置くため、水の抵抗を考慮して種々の船型が採
用されている。船型は一般的には自己の重量に等しい水
を排除して、前進のときは水を分けて進む、いわゆる排
水艇であるが、高速の競争艇では滑走艇(ハイドロプレ
ン)を採用している。これは走りはじめると水圧力のた
め前底を水上に露出し、後底は水上に接して滑走するも
のであるにのような船底は平らであって、ステップと称
する段をつけて水の抵抗を減じている。
これに対して前記の両型の中間に位置する半排水艇も周
知である。
知である。
(発明が解決しようとする課題)
前記従来技術においては、船底がほぼ平らななめ水圧力
か低く滑走しにくい。また前底が水上に露出した状態で
進むもので水面と船底が接する箇所には比較的大きな波
が形成され、この波か水面上の船底に当たって船艇は大
きな抵抗を受ける弊害があった。・ 本発明は前記問題点に鑑みて成されたものであり、水圧
力を大きくして滑走し易くし、また水面と船底の接する
箇所に生ずる波による影響の少ない船舶を提供すること
を目的とする。
か低く滑走しにくい。また前底が水上に露出した状態で
進むもので水面と船底が接する箇所には比較的大きな波
が形成され、この波か水面上の船底に当たって船艇は大
きな抵抗を受ける弊害があった。・ 本発明は前記問題点に鑑みて成されたものであり、水圧
力を大きくして滑走し易くし、また水面と船底の接する
箇所に生ずる波による影響の少ない船舶を提供すること
を目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は、船首側を上向きに斜設した船底板を複数船首
側から船尾側に設けたものであり、また推進装置を船体
の重心位置より船首側に設けたものである。
側から船尾側に設けたものであり、また推進装置を船体
の重心位置より船首側に設けたものである。
(作 用)
本発明は、高速化した際、大きな水圧力を受けて船舶が
上向きになり易く、また水面と船底との衝突によっ、て
波は水面上に露出した船底に当たろうとするか水面上の
船底板自体は上向きとなっているため、水面との距離が
大きくなり、波との衝突面を少なくして抵抗を滅するこ
とができる。また推進装置を船首側に設けたことによっ
て、船体を安定状態にして推進できる。
上向きになり易く、また水面と船底との衝突によっ、て
波は水面上に露出した船底に当たろうとするか水面上の
船底板自体は上向きとなっているため、水面との距離が
大きくなり、波との衝突面を少なくして抵抗を滅するこ
とができる。また推進装置を船首側に設けたことによっ
て、船体を安定状態にして推進できる。
(実施例)
次に本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図ないし第4図は第1実施例を示しており、両側に
配設される外板1、上方に配設される甲板2、船首板3
ならびに船尾板4および船底5が図示しない竜骨などに
よって堅牢に組立てられている。
配設される外板1、上方に配設される甲板2、船首板3
ならびに船尾板4および船底5が図示しない竜骨などに
よって堅牢に組立てられている。
前記船底5は第1ないし第3の船底板6゜7.8を並設
してなる。すなわち船首9側へ上向きとした第1の船底
板6は仰角が10〜15°望ましくは略12°であって
、その先端を前記船首板3の下端に第1の立上り壁10
を介して連設したものである。そして第1の船底板6の
後端には第2の立上り壁11を介して第2の船底板7が
石段している。さらに第2の船底板7の後端には第3の
立上り壁12を介して第3の船底板8が斜設している。
してなる。すなわち船首9側へ上向きとした第1の船底
板6は仰角が10〜15°望ましくは略12°であって
、その先端を前記船首板3の下端に第1の立上り壁10
を介して連設したものである。そして第1の船底板6の
後端には第2の立上り壁11を介して第2の船底板7が
石段している。さらに第2の船底板7の後端には第3の
立上り壁12を介して第3の船底板8が斜設している。
この第3の船底板8の後端には船尾であるステップ13
か設けられている。またこれら第1ないし第3の船底板
6,7.8の両側縁の下方には前記外板1の下端か延設
して整流板14が形成されており、そして各船底板6,
7.8と各立上り壁10.11.12によって形成され
る角部15と外側を連通ずるための通孔16が各整流板
14に形成されている。また各船底板6,7゜8の略中
火にも整流板17が設けられている。
か設けられている。またこれら第1ないし第3の船底板
6,7.8の両側縁の下方には前記外板1の下端か延設
して整流板14が形成されており、そして各船底板6,
7.8と各立上り壁10.11.12によって形成され
る角部15と外側を連通ずるための通孔16が各整流板
14に形成されている。また各船底板6,7゜8の略中
火にも整流板17が設けられている。
尚、18はステップ13に設けられたエンジン19によ
り駆動する後部推進装置であるスクリューであり、20
は舵である。また21は運転席、22は燃料タンクであ
る。
り駆動する後部推進装置であるスクリューであり、20
は舵である。また21は運転席、22は燃料タンクであ
る。
次に前記構成につきその作用を説明する。
スクリュー18の推進力による速度が比較的遅い場合に
は第1ないし第3の船底板6.7゜8は水面下に位置す
る。そして次第に速度を上げると第2図に示すように水
が衝突すると各船底板6.7.8には大きな上方への力
が与えられ船舶の大部分は水面上に露出する。
は第1ないし第3の船底板6.7゜8は水面下に位置す
る。そして次第に速度を上げると第2図に示すように水
が衝突すると各船底板6.7.8には大きな上方への力
が与えられ船舶の大部分は水面上に露出する。
この際水面と各船底板6,7.8との接する箇所に比較
的大きな波Wが発生するが、各船底板6,7.8自体が
船底5に対して上向きとなっているため、波Wと各船底
板6,7゜8との接触面積は小さくなり、波Wによる抵
抗を減らすことかできる。この後速度を遅くすると船首
9は次第に下がり、各船底板6゜7.8が水面下になる
。この際前記角部15に溜まった空気は通孔16より外
側へ排気されるため船底5に内包された空気により抵抗
が増加することはない。
的大きな波Wが発生するが、各船底板6,7.8自体が
船底5に対して上向きとなっているため、波Wと各船底
板6,7゜8との接触面積は小さくなり、波Wによる抵
抗を減らすことかできる。この後速度を遅くすると船首
9は次第に下がり、各船底板6゜7.8が水面下になる
。この際前記角部15に溜まった空気は通孔16より外
側へ排気されるため船底5に内包された空気により抵抗
が増加することはない。
以上のように、前記実施例においては船底5に船首9側
へ上向きとした第1ないし第3の船底板6,7.8を並
設したことにより、より大きな水圧力を生じせしめて滑
走状態を容易にし、さらに速度が増して船首9か上向き
となった際、水面と船底5との衝突によって生ずる波W
の抵抗を減少でき、より高速化を少燃費で図ることがで
きる。
へ上向きとした第1ないし第3の船底板6,7.8を並
設したことにより、より大きな水圧力を生じせしめて滑
走状態を容易にし、さらに速度が増して船首9か上向き
となった際、水面と船底5との衝突によって生ずる波W
の抵抗を減少でき、より高速化を少燃費で図ることがで
きる。
しかも整流板14には通孔16を形成したため、船底5
に内包された空気を排気でき、高速後の低速時において
も空気による弊害はない。
に内包された空気を排気でき、高速後の低速時において
も空気による弊害はない。
第5図及び第6図は第2実施例を示しており、前記第1
実施例と同一部分には同一符号を付しその詳細な説明を
省略する。
実施例と同一部分には同一符号を付しその詳細な説明を
省略する。
船体は全体を略流線形とし、その外板1の両側方には上
部取付アーム23を介して上部推進装置であるプロペラ
24か設けられる。このプロペラ24は船体の重心Gよ
り船首9側に設けられ、エンジンカバー25Aに内蔵し
たエンジン25によって回転駆動される。また船底5の
両側下方には下部取付アーム26を介して下部推進装置
であるスクリュー27が設けられている。このスクリュ
ー27は前記重心Gよりも船首9側に設けられており、
水密なエンジンケース3OAに内蔵されたエンジン30
によって回動駆動される。
部取付アーム23を介して上部推進装置であるプロペラ
24か設けられる。このプロペラ24は船体の重心Gよ
り船首9側に設けられ、エンジンカバー25Aに内蔵し
たエンジン25によって回転駆動される。また船底5の
両側下方には下部取付アーム26を介して下部推進装置
であるスクリュー27が設けられている。このスクリュ
ー27は前記重心Gよりも船首9側に設けられており、
水密なエンジンケース3OAに内蔵されたエンジン30
によって回動駆動される。
したかって、エンジン25.30によってプロペラ24
、スクリュー27によって推進すると、第1実施例と同
様に船体は浮き上がり、水抵抗を少なくして高速で進む
ことができる。この際前記プロペラ24、スクリュー2
7を重心Gより船首9側に設けたことにより、船首9側
の浮き上がりすぎを防止できる。すなわち、前記プロペ
ラ24、スクリュー27は船体を押すというよりは引く
ような推進力が作用するため船体を安定良く推進させる
ことができる。
、スクリュー27によって推進すると、第1実施例と同
様に船体は浮き上がり、水抵抗を少なくして高速で進む
ことができる。この際前記プロペラ24、スクリュー2
7を重心Gより船首9側に設けたことにより、船首9側
の浮き上がりすぎを防止できる。すなわち、前記プロペ
ラ24、スクリュー27は船体を押すというよりは引く
ような推進力が作用するため船体を安定良く推進させる
ことができる。
以上のように、外板1には上部取付アーム23を介して
プロペラ24を設け、船底5には下部収(=1アーム2
6を介してスクリュー27を設けたことによって、船体
を安定性良く推進できる。
プロペラ24を設け、船底5には下部収(=1アーム2
6を介してスクリュー27を設けたことによって、船体
を安定性良く推進できる。
第7図ないし第10図は複数の船舶を牽引した場合を示
した第3実施例を示しており、31は動力船であり、ス
テップ32にプロペラ33および舵34か設けられてい
る。この動力船31には複数の運搬船35.36が一列
に連結している。
した第3実施例を示しており、31は動力船であり、ス
テップ32にプロペラ33および舵34か設けられてい
る。この動力船31には複数の運搬船35.36が一列
に連結している。
前記動力船31の船底37は船首38側から船尾39側
へ複数の船底板40が立上り壁41を介して設けられて
いる。同様に第1および第2の運搬船35.36の船底
42にも複数の船底板43か立上り壁44を介して設け
られている。そして動力船31の船尾39と第1の運搬
船35の船首45は自在継手46によって連結している
。前記自在継手46は動力船31に固設した受は部46
Aに第1の運搬船35に固設した連結部46Bを遊挿す
るとともに両者を軸46Cにより連結したものである。
へ複数の船底板40が立上り壁41を介して設けられて
いる。同様に第1および第2の運搬船35.36の船底
42にも複数の船底板43か立上り壁44を介して設け
られている。そして動力船31の船尾39と第1の運搬
船35の船首45は自在継手46によって連結している
。前記自在継手46は動力船31に固設した受は部46
Aに第1の運搬船35に固設した連結部46Bを遊挿す
るとともに両者を軸46Cにより連結したものである。
また動力船31の船尾39側と第1の運搬船35)船首
45側とをゴム、ビニールなど耐水性を有する弾性側板
47で連結するとともに、ステップ32から第1の運搬
船35の船首45側の下端とを弾性底板48により連結
して前記船尾39と船首45の間には孔47Aより水が
入り込むための空洞部49が形成されている。なお、前
記弾性側板47および弾性底板48は各々船尾39およ
び船首45に設けた鋼などからなる取付板so、 si
を介して装着されるものである。同様に第1および第2
の運搬船35.36の間にも空洞部49か設けられる。
45側とをゴム、ビニールなど耐水性を有する弾性側板
47で連結するとともに、ステップ32から第1の運搬
船35の船首45側の下端とを弾性底板48により連結
して前記船尾39と船首45の間には孔47Aより水が
入り込むための空洞部49が形成されている。なお、前
記弾性側板47および弾性底板48は各々船尾39およ
び船首45に設けた鋼などからなる取付板so、 si
を介して装着されるものである。同様に第1および第2
の運搬船35.36の間にも空洞部49か設けられる。
次に前記構成につきその作用を説明する。
動力船31に上下動および水平動可能な自在継手46を
介して第1の運搬船35を空洞部49を介装して接続し
、第1の運搬船35に自在継手46を介して第2の運搬
船36を空洞部49を介装して接続し、動力船31、第
1および第2の運搬船35.36を一列に接続し、動力
船31を推進すると第1および第2の運搬船35.36
は牽引される。この除水の流れは動力船31の船首38
から第2の運搬船36の船尾53へ一様に流れ、各動力
船31、運搬船35.36を単独で推進ぜしめた水抵抗
の総和よりも小さな水抵抗で推進できる。
介して第1の運搬船35を空洞部49を介装して接続し
、第1の運搬船35に自在継手46を介して第2の運搬
船36を空洞部49を介装して接続し、動力船31、第
1および第2の運搬船35.36を一列に接続し、動力
船31を推進すると第1および第2の運搬船35.36
は牽引される。この除水の流れは動力船31の船首38
から第2の運搬船36の船尾53へ一様に流れ、各動力
船31、運搬船35.36を単独で推進ぜしめた水抵抗
の総和よりも小さな水抵抗で推進できる。
さらに、動力船31と第1の運搬船35との間、および
第1の運搬船35と第2の運搬船36との間には孔47
Aより水が流入する空洞部49を形成したことによって
、空洞部49に水か水面と同一水位に充満されて水圧に
より弾性側板47などか破損する虞れはないなめ各接続
部分での水抵抗を減少できる。
第1の運搬船35と第2の運搬船36との間には孔47
Aより水が流入する空洞部49を形成したことによって
、空洞部49に水か水面と同一水位に充満されて水圧に
より弾性側板47などか破損する虞れはないなめ各接続
部分での水抵抗を減少できる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えは第2実施例においては上部推進装置であるプロペ
ラ24あるいは下部推進装置であるスクリュー27のう
ちいずれか一方のみを設けたり、またプロペラ、スクリ
ューにかえて推進装置としてジェットエンジンを用いて
もよい。さらに第11図に示すように重心の後側には後
部推進装置であるスクリュー18を設け、さらに重心G
より船首9側に下部推進装置であるスクリュー27を設
けてもよい。この場合スクリュー27にかえて上部推進
装置であるプロペラを設けてもよい。また舵によらず複
数配設したプロベラ。ジェットエンジンなどの推進装置
の各出力をかえて推進方向をかえたりするなど種々の変
形が可能である。
例えは第2実施例においては上部推進装置であるプロペ
ラ24あるいは下部推進装置であるスクリュー27のう
ちいずれか一方のみを設けたり、またプロペラ、スクリ
ューにかえて推進装置としてジェットエンジンを用いて
もよい。さらに第11図に示すように重心の後側には後
部推進装置であるスクリュー18を設け、さらに重心G
より船首9側に下部推進装置であるスクリュー27を設
けてもよい。この場合スクリュー27にかえて上部推進
装置であるプロペラを設けてもよい。また舵によらず複
数配設したプロベラ。ジェットエンジンなどの推進装置
の各出力をかえて推進方向をかえたりするなど種々の変
形が可能である。
[発明の効果]
以上詳述したように、本発明は斜設した船底板を複数配
設したことにより、水面による水圧力を大きくでき、ま
た船首か上向きになった推進時においては、水の抵抗を
受けにくくなり、高速化および省エネルギー化を図るこ
とができる。また推進装置を船体の重心より船首側に設
けたことによって、安定性を向−Lできる。
設したことにより、水面による水圧力を大きくでき、ま
た船首か上向きになった推進時においては、水の抵抗を
受けにくくなり、高速化および省エネルギー化を図るこ
とができる。また推進装置を船体の重心より船首側に設
けたことによって、安定性を向−Lできる。
第1図ないし第4図は第1実施例を示しており、第1図
は一部切欠き斜視図、第2図は一部切欠き正面図、第3
図は底面図、第4図は一部切欠き正面図、第5図及び第
6図は第2実施例を示しており、第5図は一部切欠き正
面図、第6図は側面図、第7図ないし第10図は第3実
施例を示しており、第7図は正面図、第8図は平面図、
第9図は要部の正面図、第10図は同平面図、第11図
は第4実施例を示す一部切欠き正面図である。 5・・・船底 6.7.8・・・船底板 9・・・船首 13・・・ステップ(船尾) 24・・・プロペラ(上部推進装置) 27・・・スクリュー(下部推進装W)G・・・重心
は一部切欠き斜視図、第2図は一部切欠き正面図、第3
図は底面図、第4図は一部切欠き正面図、第5図及び第
6図は第2実施例を示しており、第5図は一部切欠き正
面図、第6図は側面図、第7図ないし第10図は第3実
施例を示しており、第7図は正面図、第8図は平面図、
第9図は要部の正面図、第10図は同平面図、第11図
は第4実施例を示す一部切欠き正面図である。 5・・・船底 6.7.8・・・船底板 9・・・船首 13・・・ステップ(船尾) 24・・・プロペラ(上部推進装置) 27・・・スクリュー(下部推進装W)G・・・重心
Claims (2)
- (1)船首側を上向きとした船底板を複数船底の船首側
から船尾側に設けたことを特徴とする船舶。 - (2)推進装置を船体の重心位置より船首側に設けたこ
とを特徴とする請求項(1)記載の船舶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63221079A JPH01282086A (ja) | 1988-01-27 | 1988-09-02 | 船舶 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1652488 | 1988-01-27 | ||
JP63-16524 | 1988-01-27 | ||
JP63221079A JPH01282086A (ja) | 1988-01-27 | 1988-09-02 | 船舶 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01282086A true JPH01282086A (ja) | 1989-11-13 |
Family
ID=26352876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63221079A Pending JPH01282086A (ja) | 1988-01-27 | 1988-09-02 | 船舶 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01282086A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255717A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Haruko Amiya | 高速艇 |
WO2010148037A3 (en) * | 2009-06-16 | 2011-04-21 | Safe Boats International L.L.C. | Watercraft with stepped hull and outboard fins |
-
1988
- 1988-09-02 JP JP63221079A patent/JPH01282086A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255717A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Haruko Amiya | 高速艇 |
WO2010148037A3 (en) * | 2009-06-16 | 2011-04-21 | Safe Boats International L.L.C. | Watercraft with stepped hull and outboard fins |
US8240268B2 (en) | 2009-06-16 | 2012-08-14 | Safe Boats International L.L.C. | Watercraft with stepped hull and outboard fins |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3660683B2 (ja) | 水面航行器 | |
US4458622A (en) | Boat having a variable hull configuration | |
US5211126A (en) | Ship or boat construction having three hulls | |
US4027613A (en) | Planing boat hull | |
NO309896B1 (no) | Overflateskjærende havgÕende fartøy med markeffekt | |
US5188049A (en) | Catamaran boat | |
JPH01282086A (ja) | 船舶 | |
JPS60163784A (ja) | 船底に空気噴出口を有する船 | |
JPH04314684A (ja) | 複胴船の船体構造 | |
JP2836738B2 (ja) | 高速船のトリムタブ装置 | |
JPH0952591A (ja) | 船体形状 | |
US3773006A (en) | Hull construction | |
JPS62125990A (ja) | 小型船舶 | |
JPH04238788A (ja) | 船舶の推力発生機構 | |
US20060254487A1 (en) | Vessel hull and method for cruising at a high froude number | |
KR102789577B1 (ko) | 하이드로포일 선박 | |
JPS59213585A (ja) | モ−タボ−ト | |
IL91273A (en) | High speed boat | |
JPH0712839B2 (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
JPS62125987A (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
JP2003011881A (ja) | 水中翼付き船 | |
JPS61125981A (ja) | 高速艇の船型 | |
JPH10297593A (ja) | 高揚力断面輪郭を有する舵 | |
JPS61105283A (ja) | 船尾水中翼付き双胴船首型船舶 | |
SU608705A1 (ru) | Движительна колонка плавсредства |