JPH0128135B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0128135B2 JPH0128135B2 JP58193235A JP19323583A JPH0128135B2 JP H0128135 B2 JPH0128135 B2 JP H0128135B2 JP 58193235 A JP58193235 A JP 58193235A JP 19323583 A JP19323583 A JP 19323583A JP H0128135 B2 JPH0128135 B2 JP H0128135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber bundle
- force
- spinning
- twisting
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/11—Spinning by false-twisting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はステープルフアイバ束を施撚結束して
紡績糸を製造する方法に関する。
紡績糸を製造する方法に関する。
従来のリング式紡績機に代り、紡績速度の向上
や紡績工程数の低減、および糸質の改善等を目的
とする様々な紡績法の開発が試みられ、オープン
エンド紡績法、空気式紡績法、更に糸を機械的に
接触施撚する方法等多くのものが既に提案されて
いる。特に上記空気式紡績法はリング式紡績法の
数倍におよぶ高速紡績が可能であり、現在実用可
能な紡績法のうち最も優れたものの1つとして、
広く世界で用いられている。
や紡績工程数の低減、および糸質の改善等を目的
とする様々な紡績法の開発が試みられ、オープン
エンド紡績法、空気式紡績法、更に糸を機械的に
接触施撚する方法等多くのものが既に提案されて
いる。特に上記空気式紡績法はリング式紡績法の
数倍におよぶ高速紡績が可能であり、現在実用可
能な紡績法のうち最も優れたものの1つとして、
広く世界で用いられている。
この空気式紡績法は噴射する空気の圧力を高め
ることによつて紡績速度を更に高めることができ
るが、紡績速度を大幅に高めようとすればエネル
ギー消費が急速に増大するため、実際上は不可能
である。
ることによつて紡績速度を更に高めることができ
るが、紡績速度を大幅に高めようとすればエネル
ギー消費が急速に増大するため、実際上は不可能
である。
本発明は上記の事情に着目し、従来の空気式紡
績法よりも更に高速紡績の可能な紡績法を開発す
ることを目的とする。
績法よりも更に高速紡績の可能な紡績法を開発す
ることを目的とする。
本発明方法の特徴は、ステープルフアイバ束を
空気噴射ノズルに導入して旋回空気流を作用させ
ることにより上記フアイバ束をバルーンさせて各
フアイバにスリツプを生じさせ、次いで異なつた
方向に走行する2本のベルト間にニツプして撚り
戻しを行うことにあり、以下にその実施例を図面
に基づいて説明する。
空気噴射ノズルに導入して旋回空気流を作用させ
ることにより上記フアイバ束をバルーンさせて各
フアイバにスリツプを生じさせ、次いで異なつた
方向に走行する2本のベルト間にニツプして撚り
戻しを行うことにあり、以下にその実施例を図面
に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る方法の概略を示し、ステ
ープルフアイバ束Sはバツクローラ1、エプロン
2を有するミドルローラ3、およびフロントロー
ラ4から成るドラフト装置5によつて所定の太さ
にまでドラフトされた後、空気噴射ノズル6に導
入される。該ノズル6は矢印7方向に旋回する圧
縮空気流を噴出し、上記フアイバ束Sをフロント
ローラ4のニツプ点を固定点として振動させ、矢
印7と同方向に旋回するバルーン8を形成させ
る。空気噴射ノズル6を出たステープルフアイバ
束Sは後述するベルト式仮撚スピンドル10に導
入されて仮撚作用を受け、紡績糸Yとなつてデリ
ベリローラ11で引出された後、フリクシヨンロ
ーラ12で回転駆動されるパツケージP上に巻取
られる。
ープルフアイバ束Sはバツクローラ1、エプロン
2を有するミドルローラ3、およびフロントロー
ラ4から成るドラフト装置5によつて所定の太さ
にまでドラフトされた後、空気噴射ノズル6に導
入される。該ノズル6は矢印7方向に旋回する圧
縮空気流を噴出し、上記フアイバ束Sをフロント
ローラ4のニツプ点を固定点として振動させ、矢
印7と同方向に旋回するバルーン8を形成させ
る。空気噴射ノズル6を出たステープルフアイバ
束Sは後述するベルト式仮撚スピンドル10に導
入されて仮撚作用を受け、紡績糸Yとなつてデリ
ベリローラ11で引出された後、フリクシヨンロ
ーラ12で回転駆動されるパツケージP上に巻取
られる。
ベルト式仮撚スピンドル10の構造は第2図に
示され、互いにX字形に交差する2本の無端ベル
ト13,14が駆動プーリ15と従動プーリ16
との間にそれぞれ巻掛けられ、ステープルフアイ
バ束Sはガイドリング17によつて案内されて両
ベルト13,14間にニツプされる。駆動プーリ
15の回転によつて無端ベルト13,14はそれ
ぞれ矢印18,19方向に走行し、この走行力F
は第3図に示す如く、ステープルフアイバ束Sを
撚る方向に働く撚り分力F1と上記フアイバ束S
を送出する方向に働く送出分力F2とに分れて作
用する。上記撚り分力F1は前記空気噴射ノズル
6による圧縮空気の旋回方向7とは逆方向に作用
する様、上記駆動プーリ15の回転方向を設定し
てある。
示され、互いにX字形に交差する2本の無端ベル
ト13,14が駆動プーリ15と従動プーリ16
との間にそれぞれ巻掛けられ、ステープルフアイ
バ束Sはガイドリング17によつて案内されて両
ベルト13,14間にニツプされる。駆動プーリ
15の回転によつて無端ベルト13,14はそれ
ぞれ矢印18,19方向に走行し、この走行力F
は第3図に示す如く、ステープルフアイバ束Sを
撚る方向に働く撚り分力F1と上記フアイバ束S
を送出する方向に働く送出分力F2とに分れて作
用する。上記撚り分力F1は前記空気噴射ノズル
6による圧縮空気の旋回方向7とは逆方向に作用
する様、上記駆動プーリ15の回転方向を設定し
てある。
ベルト式仮撚スピンドル10で付与された仮撚
の撚りはステープルフアイバ束中をフロントロー
ラ4側へと伝播するが、この撚りは上記スピンド
ル10と空気噴射ノズル6に設けられた第1のバ
ルーンコントロールリング20との間で最も強
く、フロントローラ4に接近するに従つて次第に
甘撚となる。21は上記ノズル6に設けられた第
2のバルーンコントロールリングで、バルーン8
はフロントローラ4、第1および第2のバルーン
コントロールリング20,21をそれぞれ固定点
として形成され、該バルーン8によつてステープ
ルフアイバ束Sの内層から外層に至る全域で各フ
アイバのスリツプが生じ、該スリツプにより各フ
アイバの部分的遊離が発生する。このスリツプは
ステープルフアイバ束の内層部から外層部へ向つ
て次第に大となる傾向にあり、上記遊離は主に外
層部のフアイバが毛羽状にまたは完全に分離され
ることによつて生じる。バルーン8によつて生じ
たフアイバのスリツプ現象は空気噴射ノズル6の
旋回気流によつて助長され、また第1および第2
のバルーンコントロールリング20,21との接
触によつても助長される。この様にしてスリツプ
の生じたステープルフアイバ束Sは次いで第1の
バルーンコントロールリング20と仮撚スピンド
ル10との間の領域22で強く撚りこまれ、強く
集束性を付与された後、上記スピンドル10通過
後に強い撚り戻し作用を受ける。この撚り戻し作
用によつてスリツプしていた各フアイバが撚り込
まれ、特に外層部の遊離していた各フアイバが内
層部のフアイバの周囲に強く巻き付く結果、実撚
と交絡の混在した紡績糸Yが生成される。
の撚りはステープルフアイバ束中をフロントロー
ラ4側へと伝播するが、この撚りは上記スピンド
ル10と空気噴射ノズル6に設けられた第1のバ
ルーンコントロールリング20との間で最も強
く、フロントローラ4に接近するに従つて次第に
甘撚となる。21は上記ノズル6に設けられた第
2のバルーンコントロールリングで、バルーン8
はフロントローラ4、第1および第2のバルーン
コントロールリング20,21をそれぞれ固定点
として形成され、該バルーン8によつてステープ
ルフアイバ束Sの内層から外層に至る全域で各フ
アイバのスリツプが生じ、該スリツプにより各フ
アイバの部分的遊離が発生する。このスリツプは
ステープルフアイバ束の内層部から外層部へ向つ
て次第に大となる傾向にあり、上記遊離は主に外
層部のフアイバが毛羽状にまたは完全に分離され
ることによつて生じる。バルーン8によつて生じ
たフアイバのスリツプ現象は空気噴射ノズル6の
旋回気流によつて助長され、また第1および第2
のバルーンコントロールリング20,21との接
触によつても助長される。この様にしてスリツプ
の生じたステープルフアイバ束Sは次いで第1の
バルーンコントロールリング20と仮撚スピンド
ル10との間の領域22で強く撚りこまれ、強く
集束性を付与された後、上記スピンドル10通過
後に強い撚り戻し作用を受ける。この撚り戻し作
用によつてスリツプしていた各フアイバが撚り込
まれ、特に外層部の遊離していた各フアイバが内
層部のフアイバの周囲に強く巻き付く結果、実撚
と交絡の混在した紡績糸Yが生成される。
ベルト式仮撚スピンドル10はステープルフア
イバ束Sを直接ニツプするため、その撚り分力F
1によつて上記領域22における強い撚り込みと
上記スピンドル10通過後の強い撚り戻しとを付
与することができ、またその送出分力F2によつ
て高速紡績を可能とする。更に、ベルト式仮撚ス
ピンドル10はその無端ベルト13,14同士の
交差角θを変更することによつて、上記撚り分力
F1と送出分力F2との比を自在に変更すること
ができ、糸種や番手等に応じて適切な仮撚条件を
設定することができる。
イバ束Sを直接ニツプするため、その撚り分力F
1によつて上記領域22における強い撚り込みと
上記スピンドル10通過後の強い撚り戻しとを付
与することができ、またその送出分力F2によつ
て高速紡績を可能とする。更に、ベルト式仮撚ス
ピンドル10はその無端ベルト13,14同士の
交差角θを変更することによつて、上記撚り分力
F1と送出分力F2との比を自在に変更すること
ができ、糸種や番手等に応じて適切な仮撚条件を
設定することができる。
上述した本方法によれば、従来の空気式紡績法
では150〜180m/分の紡績能力であつたのに対
し、ほぼ300m/分の紡績が可能であることが実
験的に確認され、生成された紡績糸Yの強度、均
整度等も従来のものに劣らず、リング式紡績法に
より得られた糸と同様の風合いを有していること
が、確認された。
では150〜180m/分の紡績能力であつたのに対
し、ほぼ300m/分の紡績が可能であることが実
験的に確認され、生成された紡績糸Yの強度、均
整度等も従来のものに劣らず、リング式紡績法に
より得られた糸と同様の風合いを有していること
が、確認された。
ベルト式仮撚スピンドル10に代えて他の摩擦
接触式の仮撚手段を用いることも可能ではある
が、ベルト式仮撚スピンドル10は前記した送出
分力F2を有する点で他の仮撚手段より大きく相
違しており、上記送出分力F2によつて仮撚スピ
ンドル10のニツプ点前後の糸張力の差を小さな
ものとすることができるため、前記領域22にお
ける糸張力を高く維持してステープルフアイバ束
Sの集束性を強めることができ、従つて撚り戻し
時点における糸結束を充分に行うことができる。
接触式の仮撚手段を用いることも可能ではある
が、ベルト式仮撚スピンドル10は前記した送出
分力F2を有する点で他の仮撚手段より大きく相
違しており、上記送出分力F2によつて仮撚スピ
ンドル10のニツプ点前後の糸張力の差を小さな
ものとすることができるため、前記領域22にお
ける糸張力を高く維持してステープルフアイバ束
Sの集束性を強めることができ、従つて撚り戻し
時点における糸結束を充分に行うことができる。
以上説明した様に本発明によれば、空気噴射ノ
ズルの旋回空気流によりスリツプを生じたステー
プルフアイバ束を、交差して互いに異なつた方向
に走行する2本のベルト間にニツプして撚り戻し
することにより、スリツプした各フアイバを強力
に撚り込むことができ、強度および均整度等に優
れた紡績糸を極めて高速で生産できるものとなつ
た。また、2本の交差したベルトによりフアイバ
束に積極的に送出力を付与しうるので、該ベルト
と空気噴射ノズルとの間の、ベルトによる撚りが
上流へ伝播する部分に高い張力を与え得、特にこ
の部分でのフアイバ束の集束性が高められ、した
がつて撚り戻し時点における糸結束が充分になさ
れて、フアイバ束を直接ニツプして撚り作用する
点と相まつて、より強力の高い糸が得られる。
ズルの旋回空気流によりスリツプを生じたステー
プルフアイバ束を、交差して互いに異なつた方向
に走行する2本のベルト間にニツプして撚り戻し
することにより、スリツプした各フアイバを強力
に撚り込むことができ、強度および均整度等に優
れた紡績糸を極めて高速で生産できるものとなつ
た。また、2本の交差したベルトによりフアイバ
束に積極的に送出力を付与しうるので、該ベルト
と空気噴射ノズルとの間の、ベルトによる撚りが
上流へ伝播する部分に高い張力を与え得、特にこ
の部分でのフアイバ束の集束性が高められ、した
がつて撚り戻し時点における糸結束が充分になさ
れて、フアイバ束を直接ニツプして撚り作用する
点と相まつて、より強力の高い糸が得られる。
第1図は本発明の実施例の概略を示す図、第2
図はベルト式仮撚スピンドルの構造を示す図、第
3図は該スピンドルによる力の作用を説明するた
めの図である。 6……空気噴射ノズル、8……バルーン、10
……ベルト式仮撚スピンドル、13,14……無
端ベルト、S……ステープルフアイバ束、Y……
紡績糸、F1……撚り分力、F2……送出分力。
図はベルト式仮撚スピンドルの構造を示す図、第
3図は該スピンドルによる力の作用を説明するた
めの図である。 6……空気噴射ノズル、8……バルーン、10
……ベルト式仮撚スピンドル、13,14……無
端ベルト、S……ステープルフアイバ束、Y……
紡績糸、F1……撚り分力、F2……送出分力。
Claims (1)
- 1 ステープルフアイバ束を、空気噴射ノズルに
導入して旋回空気流を作用させることにより、上
記フアイバ束をバルーンさせて各フアイバにスリ
ツプを生じさせ、次いで上記フアイバ束を交差し
て互いに異なつた方向に走行する2本のベルト間
に導入してニツプし、該ベルトの走行によりフア
イバ束に付し、撚り力と送出力とを付与し、撚り
力によつてはフアイバ束に撚り戻しを生じさせ、
送出力によつては該ベルトと空気噴射ノズルとの
間のフアイバ束に積極的に張力を付与しつつ紡績
を行うことを特徴とする紡績糸の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58193235A JPS6088132A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 紡績糸の製造方法 |
DE19843437343 DE3437343A1 (de) | 1983-10-14 | 1984-10-11 | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines gesponnenen fadens |
IT49002/84A IT1178133B (it) | 1983-10-14 | 1984-10-12 | Metodo per produrre filati da fibra in fiocco |
CH4901/84A CH665659A5 (de) | 1983-10-14 | 1984-10-12 | Verfahren zum herstellen eines gesponnenen garns. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58193235A JPS6088132A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 紡績糸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6088132A JPS6088132A (ja) | 1985-05-17 |
JPH0128135B2 true JPH0128135B2 (ja) | 1989-06-01 |
Family
ID=16304571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58193235A Granted JPS6088132A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 紡績糸の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6088132A (ja) |
CH (1) | CH665659A5 (ja) |
DE (1) | DE3437343A1 (ja) |
IT (1) | IT1178133B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62117830A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-29 | Murata Mach Ltd | 紡績糸の製造装置 |
JPS62133131A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-16 | Murata Mach Ltd | 紡績糸の製造装置 |
JPS62156321A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-11 | Murata Mach Ltd | 紡績糸の製造方法 |
JPH0823091B2 (ja) * | 1985-12-26 | 1996-03-06 | 村田機械株式会社 | 紡績糸の製造方法 |
JPS63203824A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-23 | Murata Mach Ltd | 紡績糸の製造装置 |
US4959952A (en) * | 1987-04-22 | 1990-10-02 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Operation starting method for spinning machine |
DE3818370A1 (de) * | 1987-06-02 | 1988-12-22 | Murata Machinery Ltd | Spinnstelle |
EP0361257A1 (de) * | 1988-09-29 | 1990-04-04 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Lieferwalzen eines Streckwerkes |
JP2626571B2 (ja) * | 1994-07-15 | 1997-07-02 | 村田機械株式会社 | 紡績装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142653A (ja) * | 1974-09-27 | 1976-04-10 | Miromu Josefu |
-
1983
- 1983-10-14 JP JP58193235A patent/JPS6088132A/ja active Granted
-
1984
- 1984-10-11 DE DE19843437343 patent/DE3437343A1/de not_active Ceased
- 1984-10-12 CH CH4901/84A patent/CH665659A5/de not_active IP Right Cessation
- 1984-10-12 IT IT49002/84A patent/IT1178133B/it active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142653A (ja) * | 1974-09-27 | 1976-04-10 | Miromu Josefu |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3437343A1 (de) | 1985-05-02 |
CH665659A5 (de) | 1988-05-31 |
IT1178133B (it) | 1987-09-09 |
JPS6088132A (ja) | 1985-05-17 |
IT8449002A1 (it) | 1986-04-12 |
IT8449002A0 (it) | 1984-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS638210B2 (ja) | ||
JPH0128135B2 (ja) | ||
JPS6143447B2 (ja) | ||
JPH0129893B2 (ja) | ||
JPH0128134B2 (ja) | ||
JPS6112924A (ja) | 紡績糸の製造方法 | |
JP3502815B2 (ja) | 貼付けスラブ糸紡出方法及び装置 | |
JPS6197437A (ja) | 紡積糸とその製造方法 | |
JP3269129B2 (ja) | 毛羽無し紡績糸 | |
JPS60194127A (ja) | 紡績糸の製造装置 | |
JP2570663Y2 (ja) | 紡績装置 | |
JPS6015728B2 (ja) | 紡績糸の製造方法 | |
JPH03269129A (ja) | 複合糸の製造方法 | |
JPH06123017A (ja) | 紡績糸の加工方法及び加工装置 | |
JPS62206031A (ja) | 紡績糸の製造方法 | |
JPH0718522A (ja) | 空気紡績装置 | |
JPH06123018A (ja) | 紡績糸の加工方法及び加工装置 | |
JPS5911686B2 (ja) | 結束紡績糸の製造方法 | |
JPS60126329A (ja) | 空気式紡績機における糸掛け方法 | |
JPH01266225A (ja) | 紡績装置 | |
JPH08209463A (ja) | 仮撚装置及びそれを備えた紡績装置 | |
JPS6350448B2 (ja) | ||
JPS6130057B2 (ja) | ||
JPS61252318A (ja) | 紡績糸の製造方法 | |
JPH0823091B2 (ja) | 紡績糸の製造方法 |