JPH01279640A - 無線電話装置 - Google Patents
無線電話装置Info
- Publication number
- JPH01279640A JPH01279640A JP63109161A JP10916188A JPH01279640A JP H01279640 A JPH01279640 A JP H01279640A JP 63109161 A JP63109161 A JP 63109161A JP 10916188 A JP10916188 A JP 10916188A JP H01279640 A JPH01279640 A JP H01279640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- built
- charging
- circuit
- external power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0024—Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00038—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は電池を内蔵した可搬型及び携帯型の無線電話装
置に関し、特に電源系統を改善した無線電話装置に関す
る。
置に関し、特に電源系統を改善した無線電話装置に関す
る。
従来、この種の無線電話装置は、第2図に示す構成とさ
れている。即ち、無線電話回路1の電源端子11には、
電源切替回路4を介して内蔵電池2を接続し、かつ外部
電源51が接続される外部電源端子5を接続しており、
この電源切替回路4によって無線電話回路1を内蔵電池
2又は外部型#i51に切替えるように構成している。
れている。即ち、無線電話回路1の電源端子11には、
電源切替回路4を介して内蔵電池2を接続し、かつ外部
電源51が接続される外部電源端子5を接続しており、
この電源切替回路4によって無線電話回路1を内蔵電池
2又は外部型#i51に切替えるように構成している。
また、外部電源端子5には充電回路3を接続しており、
外部電源51によって前記内蔵電池2を充電し得るよう
に構成している。
外部電源51によって前記内蔵電池2を充電し得るよう
に構成している。
この構成では、無線電話装置を可搬型又は携帯型として
使用する場合には、外部電源端子5に外部電源51が接
続されないため、電源切替回路4は無線電話回路1を内
蔵電池2に接続し、この内蔵電池2から電力を受けて動
作される。
使用する場合には、外部電源端子5に外部電源51が接
続されないため、電源切替回路4は無線電話回路1を内
蔵電池2に接続し、この内蔵電池2から電力を受けて動
作される。
一方、外部電源端子5に外部電源51が接続されると、
電源切替回路4は無線電話回路1と内蔵電池2とを切離
し、内部電池2を充電回路3に接続させる。これにより
、無線電話回路1は外部電源51から電力を受けて動作
可能状態となり、同時に外部電源51は充電回路3を駆
動して内蔵電池2の充電を開始する。
電源切替回路4は無線電話回路1と内蔵電池2とを切離
し、内部電池2を充電回路3に接続させる。これにより
、無線電話回路1は外部電源51から電力を受けて動作
可能状態となり、同時に外部電源51は充電回路3を駆
動して内蔵電池2の充電を開始する。
なお、電源切替回路4におけるダイオード41゜42は
内蔵電池2と外部電源51相互間での電流の干渉を防止
するために設けられる。
内蔵電池2と外部電源51相互間での電流の干渉を防止
するために設けられる。
上述した従来の無線電話装置では、内蔵電池の重量が装
置全体の重量に大きく影響するため、内蔵する電池の定
格容量をユーザの仕様に合わせたものにする必要がある
。例えば使用時間は短いが軽いことが要求される無線電
話装置には定格容量が2AHの小さい電池を用い、逆に
重いが長時間の使用が要求される無線電話装置には定格
容量が4AH又は6AHの大きい電池を用いている。こ
のため、これらの異なる電池及びこれに対応して設けた
充電回路で構成される数種類の電源系の無線電話装置を
準備する必要があり、そのための設計、製造、管理等が
極めて面倒なものになるという問題がある。
置全体の重量に大きく影響するため、内蔵する電池の定
格容量をユーザの仕様に合わせたものにする必要がある
。例えば使用時間は短いが軽いことが要求される無線電
話装置には定格容量が2AHの小さい電池を用い、逆に
重いが長時間の使用が要求される無線電話装置には定格
容量が4AH又は6AHの大きい電池を用いている。こ
のため、これらの異なる電池及びこれに対応して設けた
充電回路で構成される数種類の電源系の無線電話装置を
準備する必要があり、そのための設計、製造、管理等が
極めて面倒なものになるという問題がある。
この問題に対しては、1つの無線電話装置に数種類の定
格容量の電池を交換して内蔵可能とした構成が考えられ
ている。しかしながら、通常充電回路は最小容量の電池
に対応して設計されるため、大きな定格容量の電池を内
蔵したときには電池に対しては十分な充電電流が得られ
ず、その充電時間が極めて長くなり、実用的でなくなる
という問題が生しる。
格容量の電池を交換して内蔵可能とした構成が考えられ
ている。しかしながら、通常充電回路は最小容量の電池
に対応して設計されるため、大きな定格容量の電池を内
蔵したときには電池に対しては十分な充電電流が得られ
ず、その充電時間が極めて長くなり、実用的でなくなる
という問題が生しる。
本発明はこの充電上の問題を解消し、種々の定格容量の
電池の内蔵を可能とした無線電話装置を提供することを
目的としている。
電池の内蔵を可能とした無線電話装置を提供することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段]
本発明の無線電話装置は、無線電話回路を内蔵電池と外
部電源とで切替え可能とし、かつ外部電源接続時に外部
電源の電力で前記内蔵電池を充電するように構成した無
線電話装置において、無線電話装置には複数の異なる定
格電流の内蔵電池を交換して収納可能に構成し、また内
蔵電池を充電する充電回路はこれらの異なる定格電流に
夫々対応する充電電流を発生可能に構成し、更に内部電
池の定格電流を検出して充電回路の充電電流を切替える
検出・制御回路を設けた構成としている。
部電源とで切替え可能とし、かつ外部電源接続時に外部
電源の電力で前記内蔵電池を充電するように構成した無
線電話装置において、無線電話装置には複数の異なる定
格電流の内蔵電池を交換して収納可能に構成し、また内
蔵電池を充電する充電回路はこれらの異なる定格電流に
夫々対応する充電電流を発生可能に構成し、更に内部電
池の定格電流を検出して充電回路の充電電流を切替える
検出・制御回路を設けた構成としている。
上述した構成では、検出・制御回路は無線電話装置に内
蔵させた電池の定格電流を自動的に検出し、これに応じ
て充電回路を制御して充電回路における充電電流をその
定格電流に対応する充電電流に設定し、内蔵電池の好適
な充電を実行する。
蔵させた電池の定格電流を自動的に検出し、これに応じ
て充電回路を制御して充電回路における充電電流をその
定格電流に対応する充電電流に設定し、内蔵電池の好適
な充電を実行する。
〔実施例]
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の無線電話装置の一実施例の回路図であ
る。図において、無線電話回路1の電源端子11は電源
切替回路4を介して内蔵電池2の出力端子21.及び外
部電源51が接続される外部電源端子5に接続され、こ
の電源切替回路4の切替動作によって内蔵電池2.又は
外部電源51から電力の供給を受けるように構成してい
る。
る。図において、無線電話回路1の電源端子11は電源
切替回路4を介して内蔵電池2の出力端子21.及び外
部電源51が接続される外部電源端子5に接続され、こ
の電源切替回路4の切替動作によって内蔵電池2.又は
外部電源51から電力の供給を受けるように構成してい
る。
また、前記内蔵電源2の出力端子21と外部電源端子5
との間には充電回路3を接続し、外部電源51の電力で
内蔵電池2を充電可能に構成している。この充電回路3
は、ここでは定格電流が2AHの電池に対する充電部3
1と、定格電流が4AHの電池に対する充電部32とを
並列に接続し、後述するリレーコイル65aによって駆
動されるリレー接点65bにより切替えられるように構
成している。
との間には充電回路3を接続し、外部電源51の電力で
内蔵電池2を充電可能に構成している。この充電回路3
は、ここでは定格電流が2AHの電池に対する充電部3
1と、定格電流が4AHの電池に対する充電部32とを
並列に接続し、後述するリレーコイル65aによって駆
動されるリレー接点65bにより切替えられるように構
成している。
一方、前記内蔵電池2は交換及び定格容量の切替えが可
能なように電池バックとして構成しており、その定格電
流を検出するための検出端子22を有している。そして
、この検出端子22から内蔵電池2の内部を見たインピ
ーダンスが、2 A H電池パックの場合には無限大(
オープン)となり、4AH電池パツクの場合には零(シ
ョート)となるように設定している。
能なように電池バックとして構成しており、その定格電
流を検出するための検出端子22を有している。そして
、この検出端子22から内蔵電池2の内部を見たインピ
ーダンスが、2 A H電池パックの場合には無限大(
オープン)となり、4AH電池パツクの場合には零(シ
ョート)となるように設定している。
更に、前記検出端子22には検出・制御回路6を接続し
ており、前記充電回路3に設けたリレー接点65bを切
替えるようにしている。ここでは、検出・制御回路6は
、トランジスタ61とバイアス抵抗62,63.64と
で構成され、そのペースを前記検出端子22に接続し、
コレクタはリレ−コイル65aを介して前記外部電源端
子5に接続している。
ており、前記充電回路3に設けたリレー接点65bを切
替えるようにしている。ここでは、検出・制御回路6は
、トランジスタ61とバイアス抵抗62,63.64と
で構成され、そのペースを前記検出端子22に接続し、
コレクタはリレ−コイル65aを介して前記外部電源端
子5に接続している。
この構成によれば、外部電源開始5に外部電源51が接
続されない場合は、電源切替回路4は無線電話回路1を
内蔵電池2に接続する。これにより、無線電話回路1は
内蔵電池2から電力が供給され、可搬型として動作可能
となる。
続されない場合は、電源切替回路4は無線電話回路1を
内蔵電池2に接続する。これにより、無線電話回路1は
内蔵電池2から電力が供給され、可搬型として動作可能
となる。
一方、外部電源端子5に外部電源51が接続されると、
電源切替回路4は無線電話回路1を内蔵電池2から外部
電源51に切替える。これにより、無線電話回路1は外
部型[51から電力が供給され、動作可能となる。そし
て、このとき外部電源端子5に接続されている充電回路
3は、外部電源51の電力を用いて内部電池2の充電を
行う。
電源切替回路4は無線電話回路1を内蔵電池2から外部
電源51に切替える。これにより、無線電話回路1は外
部型[51から電力が供給され、動作可能となる。そし
て、このとき外部電源端子5に接続されている充電回路
3は、外部電源51の電力を用いて内部電池2の充電を
行う。
このとき、パック化された内蔵電池2が2 A Hの定
格容量の場合には、その検出端子22のインピーダンス
はオープンとなるため、検出・制御回路6のトランジス
タ61はオン状態々なり、リレーコイル65aに通電さ
れ、リレー接点65bを2AH充電部31に切替える。
格容量の場合には、その検出端子22のインピーダンス
はオープンとなるため、検出・制御回路6のトランジス
タ61はオン状態々なり、リレーコイル65aに通電さ
れ、リレー接点65bを2AH充電部31に切替える。
これにより、内蔵電池2は2 A H充電部31により
好適な充電が行われる。例えば、定電流1.2Aで、タ
イマー制御により100分の充電時間で充電を行う。
好適な充電が行われる。例えば、定電流1.2Aで、タ
イマー制御により100分の充電時間で充電を行う。
また、内蔵電池2が4AHの定格容量の場合には、その
検出端子22のインピーダンスはショートとなるため、
検出・制御回路6のトランジスタ61がオフとなり、リ
レーコイル65aには通電されない。このため、リレー
接点65bは4AH充電部32に切替えられ、内蔵電池
2は4AH充電部32によって好適な充電が行われる。
検出端子22のインピーダンスはショートとなるため、
検出・制御回路6のトランジスタ61がオフとなり、リ
レーコイル65aには通電されない。このため、リレー
接点65bは4AH充電部32に切替えられ、内蔵電池
2は4AH充電部32によって好適な充電が行われる。
例えば、定電流2.4Aでタイマー制御により100分
の充電時間での充電が行われる。
の充電時間での充電が行われる。
したがって、この構成によれば、二種類の内蔵電池を交
換することにより、通話時間が短いが軽量の無線電話装
置として、或いは比較的重いが長時間の通話が可能な無
線電話装置として利用することが可能となる。そして、
この電池を交換した場合には充電回路も自動的に切替え
られため、各電池に夫々適格な充電を行うことが可能と
なる。
換することにより、通話時間が短いが軽量の無線電話装
置として、或いは比較的重いが長時間の通話が可能な無
線電話装置として利用することが可能となる。そして、
この電池を交換した場合には充電回路も自動的に切替え
られため、各電池に夫々適格な充電を行うことが可能と
なる。
ここで、充電回路3は1つの充電回路で複数種の電流を
発生し得るように構成してもよい。例えば、スイッチン
グレギュレータ等を用いたDC−DCコンバータ構成の
充電回路にすれば、定格容量の検出信号に応じてスイッ
チング時間を変化させることによって充電電流を変化さ
せることができる。
発生し得るように構成してもよい。例えば、スイッチン
グレギュレータ等を用いたDC−DCコンバータ構成の
充電回路にすれば、定格容量の検出信号に応じてスイッ
チング時間を変化させることによって充電電流を変化さ
せることができる。
また、内蔵電池2における検出端子22を複数個(N個
)設けるとともに、充電回路3にはこれに対応する数の
充電部を切替え可能に設けることにより、2’lil類
の電池の充電制御が可能となる。
)設けるとともに、充電回路3にはこれに対応する数の
充電部を切替え可能に設けることにより、2’lil類
の電池の充電制御が可能となる。
例えば、検出端子数をN=2とすれば、00゜01.1
0.11の四種類のビット信号に対応して2AH,4A
H,6AH,BAHの電池の充電制御が可能となり、無
線電話装置の仕様を更に細かく設定することが可能とな
る。
0.11の四種類のビット信号に対応して2AH,4A
H,6AH,BAHの電池の充電制御が可能となり、無
線電話装置の仕様を更に細かく設定することが可能とな
る。
更に、内蔵電池の定格電流の検出は、磁石を用いた方法
や機構的な方法等種々の方法が採用できる。
や機構的な方法等種々の方法が採用できる。
また、充電回路3と検出・制御回路6等を無線電話装置
の本体から分離して別個体の専用充電器として構成し、
無線電話装置には内蔵電池2のみを収納させた可搬型無
線電話装置として構成してもよい。
の本体から分離して別個体の専用充電器として構成し、
無線電話装置には内蔵電池2のみを収納させた可搬型無
線電話装置として構成してもよい。
以上説明したように本発明は、無線電話装置に内蔵させ
た異なる電池の定格電流を検出・制御回路によって自動
的に検出し、これに応じて充電回路を制御して充電回路
における充電電流をその定格電流に対応する充電電流に
設定し得るように構成しているので、内蔵電池を交換す
ることにより無線電話装置を種々の仕様に対応させるこ
とができ、かつ内蔵電池を交換した場合でも夫々適格な
充電を実行できる効果がある。
た異なる電池の定格電流を検出・制御回路によって自動
的に検出し、これに応じて充電回路を制御して充電回路
における充電電流をその定格電流に対応する充電電流に
設定し得るように構成しているので、内蔵電池を交換す
ることにより無線電話装置を種々の仕様に対応させるこ
とができ、かつ内蔵電池を交換した場合でも夫々適格な
充電を実行できる効果がある。
第1図は本発明の無線電話装置の一実施例の回路図、第
2図は従来の無線電話装置のブロック構成図である。 1・・・無線電話回路、2・・・内蔵電池、3・・・充
電回路、4・・・電源切替回路、41.42・・・ダイ
オード、5・・・外部電源端子、11・・・電源端子、
21・・・出力端子、22・・・検出端子、31・・・
2AH充電部、32・・・4AH充電部、51・・・外
部電源、61・・・)・ランジスタ、62.63.64
・・・バイアス抵抗、65a・・・リレーコイル、65
b・・・リレー接点。
2図は従来の無線電話装置のブロック構成図である。 1・・・無線電話回路、2・・・内蔵電池、3・・・充
電回路、4・・・電源切替回路、41.42・・・ダイ
オード、5・・・外部電源端子、11・・・電源端子、
21・・・出力端子、22・・・検出端子、31・・・
2AH充電部、32・・・4AH充電部、51・・・外
部電源、61・・・)・ランジスタ、62.63.64
・・・バイアス抵抗、65a・・・リレーコイル、65
b・・・リレー接点。
Claims (1)
- 1、無線電話回路を内蔵電池と外部電源とで切替え可能
とし、かつ外部電源接続時に外部電源の電力で前記内蔵
電池を充電するように構成した無線電話装置において、
無線電話装置には複数の異なる定格電流の内蔵電池を交
換して収納可能に構成するとともに、内蔵電池を充電す
る充電回路はこれらの異なる定格電流に夫々対応する充
電電流を発生可能に構成し、かつ前記内部電池の定格電
流を検出し、この検出した定格電流に応じて前記充電回
路の充電電流を切替える検出・制御回路を設けたことを
特徴とする無線電話装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63109161A JP2560410B2 (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | 無線電話装置 |
KR1019890006010A KR920007375B1 (ko) | 1988-05-06 | 1989-05-04 | 교환가능한 바테리 팩을 재충전하기 위한 가변 정격 바테리 충전기를 갖고 있는 휴대용 장치 |
AU34047/89A AU3404789A (en) | 1988-05-06 | 1989-05-04 | Portable apparatus with variable rating battery charger for recharging interchangeable battery packs |
EP19890108163 EP0340794A3 (en) | 1988-05-06 | 1989-05-05 | Portable apparatus with variable rating battery charger for recharging interchangeable battery packs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63109161A JP2560410B2 (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | 無線電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01279640A true JPH01279640A (ja) | 1989-11-09 |
JP2560410B2 JP2560410B2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=14503191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63109161A Expired - Lifetime JP2560410B2 (ja) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | 無線電話装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0340794A3 (ja) |
JP (1) | JP2560410B2 (ja) |
KR (1) | KR920007375B1 (ja) |
AU (1) | AU3404789A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5615452B1 (ja) * | 2014-01-23 | 2014-10-29 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 電子機器 |
JP2015139363A (ja) * | 2014-08-27 | 2015-07-30 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 電子機器 |
CN113923555A (zh) * | 2021-10-13 | 2022-01-11 | 维沃移动通信有限公司 | 耳机的充电控制电路及充电控制方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0435317A3 (en) * | 1989-12-28 | 1992-06-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Personal computer for performing charge and switching control of different types of battery packs |
GB2242793B (en) * | 1990-04-05 | 1994-08-10 | Technophone Ltd | Battery charging apparatus |
GB2239567A (en) * | 1990-04-05 | 1991-07-03 | Technophone Ltd | Portable radio telephone useable with batteries of different types; battery charging |
US5251105A (en) * | 1990-06-25 | 1993-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable electronic apparatus having a battery pack with a mechanism for latching and an independent mechanism for temporarily preventing detachment |
EP0463593A3 (en) * | 1990-06-25 | 1992-08-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable computer powered by rechargeable batteries |
US5592069A (en) | 1992-10-07 | 1997-01-07 | Dallas Semiconductor Corporation | Battery charger |
JP2629575B2 (ja) * | 1993-08-31 | 1997-07-09 | 日本電気株式会社 | 携帯無線通信装置 |
JPH089002A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Mimasu Kinzoku Seisakusho:Kk | 携帯用通信機器 |
US5656917A (en) * | 1995-12-14 | 1997-08-12 | Motorola, Inc. | Battery identification apparatus and associated method |
US6075792A (en) | 1997-06-16 | 2000-06-13 | Interdigital Technology Corporation | CDMA communication system which selectively allocates bandwidth upon demand |
US6118250A (en) * | 1998-02-20 | 2000-09-12 | Qualcomm Incorporated | Power supply assembly for hand-held communications device |
TW200306741A (en) | 2002-03-27 | 2003-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image processing apparatus and method of image processing |
US8604752B2 (en) | 2003-10-14 | 2013-12-10 | Robert Bosch Gmbh | Portable battery charging and audio unit |
US7835534B2 (en) | 2003-10-14 | 2010-11-16 | Robert Bosch Gmbh | Battery charging jobsite lunchbox |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167647U (ja) * | 1980-05-14 | 1981-12-11 | ||
JPS5783129A (en) * | 1980-11-12 | 1982-05-24 | Gen Corp | Charger |
JPS60192630U (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-21 | 日立電子株式会社 | 充電器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4709201A (en) * | 1985-10-24 | 1987-11-24 | General Electric Company | Portable radio battery pack with on-off switch |
US4673861A (en) * | 1986-04-03 | 1987-06-16 | General Electric Company | Battery charger/remote control for portable radio devices |
JP2689564B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | 充電制御装置 |
-
1988
- 1988-05-06 JP JP63109161A patent/JP2560410B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-05-04 KR KR1019890006010A patent/KR920007375B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-05-04 AU AU34047/89A patent/AU3404789A/en not_active Abandoned
- 1989-05-05 EP EP19890108163 patent/EP0340794A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167647U (ja) * | 1980-05-14 | 1981-12-11 | ||
JPS5783129A (en) * | 1980-11-12 | 1982-05-24 | Gen Corp | Charger |
JPS60192630U (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-21 | 日立電子株式会社 | 充電器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5615452B1 (ja) * | 2014-01-23 | 2014-10-29 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 電子機器 |
JP2015139316A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 電子機器 |
JP2015139363A (ja) * | 2014-08-27 | 2015-07-30 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 電子機器 |
CN113923555A (zh) * | 2021-10-13 | 2022-01-11 | 维沃移动通信有限公司 | 耳机的充电控制电路及充电控制方法 |
CN113923555B (zh) * | 2021-10-13 | 2024-02-06 | 维沃移动通信有限公司 | 耳机的充电控制电路及充电控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0340794A2 (en) | 1989-11-08 |
KR920007375B1 (ko) | 1992-08-31 |
KR900019305A (ko) | 1990-12-24 |
EP0340794A3 (en) | 1990-11-14 |
JP2560410B2 (ja) | 1996-12-04 |
AU3404789A (en) | 1989-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01279640A (ja) | 無線電話装置 | |
JP3713770B2 (ja) | 二次電池パック | |
US5777399A (en) | Portable electronic apparatus and charge controlling method for portable electronic apparatus | |
EP1746701B1 (en) | Intelligent serial battery charger | |
US5594320A (en) | Charge equalization of series connected cells or batteries | |
US5744937A (en) | Dual battery charging device for charging nickel metal-hydride and lithium-ion batteries | |
JP2629575B2 (ja) | 携帯無線通信装置 | |
EP0706266A1 (en) | Detection of input signal level exceeding a threshold value | |
EP0576209B1 (en) | Remote charging cradle for cordless telephone handset | |
US5332957A (en) | Battery module and charger | |
US5005198A (en) | Cordless telephone apparatus | |
JP3430466B2 (ja) | 二次電池の充電装置 | |
JP3625676B2 (ja) | 複数の電池ユニットの充電方法 | |
JPH11164489A (ja) | 二次電池パック内蔵充電制御装置 | |
JPH09266638A (ja) | 複数の二次電池の充電装置 | |
JP3768106B2 (ja) | 充電器 | |
JPH0232856B2 (ja) | ||
JP3707090B2 (ja) | 2次電池ユニット | |
JPH10285812A (ja) | 充電装置 | |
JPH0538067A (ja) | 充電acアダプタ | |
JP2604550Y2 (ja) | 充電装置 | |
KR0134935B1 (ko) | 무선 전화기 휴대 장치의 과방전에서 충전시 리셑회로 | |
GB2230405A (en) | Portable radio telephone power supply | |
JPH09149559A (ja) | 充電装置 | |
JPH08191546A (ja) | 充電装置 |