[go: up one dir, main page]

JPH01279448A - 光磁気ディスクの記録再生制御装置 - Google Patents

光磁気ディスクの記録再生制御装置

Info

Publication number
JPH01279448A
JPH01279448A JP63109956A JP10995688A JPH01279448A JP H01279448 A JPH01279448 A JP H01279448A JP 63109956 A JP63109956 A JP 63109956A JP 10995688 A JP10995688 A JP 10995688A JP H01279448 A JPH01279448 A JP H01279448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
data
status information
area
flag area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63109956A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kimura
勇雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63109956A priority Critical patent/JPH01279448A/ja
Publication of JPH01279448A publication Critical patent/JPH01279448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、同心状又は螺旋状に形成された光磁気ディス
クのトラックにセクタ単位で情報の書込又は続出を行な
う光磁気ディスクの記録再生制御装置に関する。
[従来の技術] 従来、例えばコンピュータシステムの外部記憶装置とし
て使用されている光磁気ディスク装置にあっては、同心
円状又は螺旋状に形成されたトラックを複数のセクタに
分割し、セクタ単位で情報のよ込又は読出を行なうよう
に構成している。
ここで、光磁気ディスクの各セクタには、セクタの良否
を示すステータス情報を書込むスティタスフラグ領域(
以下rSSF領域」という)が設けられる。尚、代替セ
クタの場合には代替セクタの使用中の有無を示すステー
タス情報がSSF領域に書込まれる。
例えば、第9図(a)に示すように、データ部3の前の
ID部2の中にSSF領1ti、1を設けるか、あるい
は同図(b)に示すように、ID部2とデータ部3の間
にSSF領域1を設【プている。
尚、第9図(a)(b)において、7はセクタマーク(
SM) 、5はデータ部読み出しのためPLmをロック
させる領域で以下シンク領域(SYNC)と称す。また
、6はアドレスマーク(AM)である。
光磁気ディスクではセクタが不良の場合、その代替先ア
ドレス情報をデータ部に書き込むことにより、後の続出
・書込時にドライブに代替先のアドレス情報を与える。
光磁気ディスクにおいては、データの書込はそのセクタ
の良否を識別しなければ行なえない。このような光磁気
ディスクにおいては、目的セクタの良否を示すスティタ
ス情報(代替セクタではセクタ使用中の有無)をデータ
部3の手前となるID部部内内はID部2との間のSS
F領域1に存在させることにより、ヘッドがデータ部3
に達する前にスティタス情報をディスクドライブ側で知
ることができ、目的セクタのデータ部に対する書込の処
理時間を短縮できる。
即ち、データ部3の前にSSF領域1が存在することと
いうことは、書込時にヘッドがデータ部3に達する前に
、ディスクドライブがスティタス情報に基づいて対象セ
クタの良否を判断し、データ部3に対する処理を決定す
ることができるということであるから、対象セクタが良
好である場合は、1回転目でスティタス情報の検出と共
にデータ部の消去を行なうことができ、以下、2回転目
でデータ書込、3回転目で書込チエツクの計ディスク3
回転で処理を終了することができる。これによりSSF
領域がデータ部の前に存在しない場合に比ベディスク1
回転分少なく処理することがてきる。
更に、書込後の書込チエツク時にセクタ不良が発生して
代替処理を行なわなければならない場合においても、S
SF領域1がデータ部3の前に存在する場合は、SSF
領域1の読出しにより未使用の代替セクタが発見された
場合、直ちに未使用セクタのデータ部への書込みを行な
うことができ、より短時間で代替処理ができる。
ここで第9図(b)に示すスティタス情報を書込むSS
F領域1をID部2とデータ部3との間に設けたものと
して特開昭61−229246号の信号書込み制WJ装
置が知られている。
この信号書込制御装置にあっては、未使用セクタ(バー
ジンセクタ)への信号書込について、書込セクタが未使
用でおる場合にデータ部の消去処理を行なう必要がない
点に看目し、セクタ未使用の有無を示すスティタス情報
を目的セクタの数セクタ手前のセクタのSSF領域(I
D部とデータ部の間)に書込んでおき、データ書込時に
は目的セクタの手前の数セクタのスティタス情報から書
込に行く目的セクタの過去の使用未使用状態を判定し、
この判定結果による外部磁界の切換えをヘッドが目的セ
クタのデータ部に達する前に行なうようにしている。
即ち、各セクタに対し数セクタ手前に存在するセクタの
SFF領域に、目的セクタのスティタス情報を書込んで
おき、目的セクタの数セクタ手前で得られたスティタス
情報に基づき、目的セクタにヘッドが移動する間に目的
セクタが未使用であれば、外部磁界消去モードに切換え
、一方、使用中セクタであれば外部磁界を書込モードに
切換え、ヘッドが目的セクタに達した時に直ちに目的セ
クタのデータ部の消去又は書込ができるようにしている
このような目的セクタに対し数セクタ手前のセクタにス
ティタス情報を書込んだSSF領域を設けた場合には、
使用中(書込済み)のセクタのデータ書込みについては
、目的セクタのデータ部の消去、データ書込、書込チエ
ツクのディスク3回部分の処理時間がかかるが、未使用
セクタに関しては、データ書込、書込チエツクのディス
ク2回転分の処理時間で済み、処理時間を短縮できる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のスティタス情報を格納
するSSF領域を各セクタのID部又はID部とデータ
部の間に設けた場合には、次の問題がある。
まずID部の中にSSF領域を設けていた場合には、プ
リフォーマットディスクにあっては、ID部の書替えが
不能であるため、プリフォーマット型式の光磁気ディス
クに適用することができない。
またSSF領域をID部とデータ部との間に設けていた
場合には、プリフォーマットディスクに対応できるが、
SSF領域を読出すために、SS「領域についてもデー
タ部と同様に新たにシンク領域(SYNC)及びアドレ
スマーク(AM)を設けなければならず、各セクタのデ
ータ有効率の低下を招くという問題点があった。
この問題を解決するためには、セクタのデータ部に自己
のスティタス情報を書込むSSF領域を設けることが考
えられる。
しかし、データ部に自己のスティタス情報を書込むSS
F領域を設けた場合には、プリフォーマットディスクに
対応することは可能となるが、データ書込において、第
1回転目でまず目的セクタのデータ部のSSF領域を読
取ってスティタス情報を知る必要がある。そのため書込
時には、スティタス情報の検出、データ消去、データ書
込、書込チエツクというディスク4回転分の処理時間が
必要となり、処理時間が長くなる問題がある。
本発明は、このような従来の問題点に罵みてなされたも
ので、処理時間を長くすることなくプリフォーマットデ
ィスクにも対応でき且つデータ有効率も低下させないよ
うにスティタス情報を格納するフラグ領域を設けた光磁
気ディスクの記録再生制御装置を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明にあっては、同心円状は
螺旋状に形成した光la気ディスクのトラックを複数の
セクタに分割し、セクタ単位で情報書込又は読出を行な
う装置に於いて、ユーザセクタのデータ部の中に、1つ
後のセクタの良否を示すスティタス情報を、また代替セ
クタの場合は1つ後のセクタ使用中の有無を示すテテイ
タス情報を書込むフラグ領域(以下rSSF領域」とい
う)を設定する。
また各セクタのデータ部に設定されたフラグ領域には1
つ俊のセクタのスティタス情報に加えて自己のスティタ
ス情報も書込まれる。
更にフラグ領域は、セクタデータ部のダミーバイトとし
て発生する余剰部分に設ける。
[作用] このような構成を備えた本発明の光磁気ディスクの記録
再生制御装置にあっては、各セクタのデータ部の先頭に
1つ後のセクタのスティタス情報を書込むフラグ領域と
してのSSF領域を設けるようにしたため、ID部にS
SF領域を設ける場合に比ベアリフオーマット時にもS
SF領域を占き換えることができ、プリフォーマットデ
ィスクにも対応できる。
また本発明においては、データ部に形成したSSF領域
の読み出しに必要なシンク領域(SYNC)及びアドレ
スマーク(AM)は、データ部の読み出しに用いるもの
を兼用し、且つSSF領域はデータ部のダミーバイト(
データ部は通常ユーザデータをインタリーブし、これに
エラー訂正をかけることにより構成されるため、これら
の処理によってデータ部にダミーバイトが発生する。)
を利用する。よって、セクタ有効率が低下することはな
い。
更に、本発明では、すべてのセクタにおいてそのセクタ
のスティタス情報は、1つ前のセクタのSSF領域に存
在するため、ディスクの第1回転でスティタス情報によ
る目的セクタの状態検出とともに目的セクタのデータ部
に対する処理も行なうことができる。これはデータ書込
に対する処理時間の増加を防ぐ効果がある。
例えば、正常なセクタの書込時にあっては、第1回転目
で目的セクタの1つ手前のセクタフラグ領域のスティタ
ス情報の読出、それに基づいた目的セクタのデータ部の
消去及び消去した目的セクタのフラグ領域に格納する次
のセクタのステータス情報の次のセクタよりの読み出し
を行ない、2回転目の消去時に確保したステータス情報
及びデータをデータ部に書込み、更に3回転目でデータ
部の書込チエツクを行なうことができ、従来のID部又
はID部とデータ部の間にSSF領域を設けた場合と同
様にディスク3回転分の処理時間で済む。
[実施例1 第1図は本発明の機能ブロック図であり、記録再生制御
it表装置00と光磁気ディスクに対する記録再生を行
なう記録再生部102を備え、記録再生制御装置100
にはフラグ領域設定手段104が設けられる。フラグ領
域設定手段104は同心円状又は渦巻状に形成された光
磁気ディスクの各トラックを複数に分割した各セクタの
データ部に、自己のセクタ良否を示すスティタス情報及
び1つ後のセクタの良否を示すスティタス情報を出込む
フラグ領域としてのSSF領域を設定する機能を有する
。尚、代替セクタの時は、自己と1つ後のセクタ使用中
の有無を示すスティタス情報を出込むSSF領域を設定
する。
また、記録再生制御装置100にはデータ処理手段10
6が設けられ、データ処理手段106はデータ書込部1
08、データ消去部110、データ読出部112、及び
書込チエツク部114を備える。データ処理手段106
は書込時にあっては目的セクタのデータ部に対しディス
ク1回転毎にデータ消去部110によるデータ消去、デ
ータ書込部108によるデータ書込、更に書込チエツク
部114による書込データのチエツクを順次行ない、セ
クタデータ部のSSF領域に書込まれたスティタス情報
の検出はデータ読出部112からの再生出力に基づいて
行なわれる。更に、目的セクタ書込時の最初に行なうデ
ータ消去の際にスティタス情報からセクタ不良が判別さ
れた時は、目的セクタのデータ部に書込まれた代替アド
レスを検出し、ヘッドを代替セクタに移動してデータ書
込が行なわれる。
更に、記録再生制御装置100に設けた書込・読出制御
部120はホストコンピュータからの回込制御又は読出
制御を受けてデータ処理手段106の全体的な制御処理
を行なう。
第2図は本発明による光磁気ディスクの記録再生制御装
置の第1実施例を示したブロック図である。
第2図において、20は書込制御、読出制御、更には代
替制御を行なうためのCPtJ、21はシーク制御回路
、22は外部磁界制御回路、23はレーザ制御回路であ
る。また、24は光磁気ディスクの記録再生装置、25
はデコーダ、26はエラー訂正回路、27はID部部用
出回路28はデータ部検出回路、29はホストコンピュ
ータとCPU20との間のデータ制御を行なうデータ部
制御回路である。
第3図は第2図の第1実施例におけるセクタフォーマッ
トを示した説明図でおり、連続する2つのセクタを取り
出して示している。
第3図において、各セクタはセクタマーク(SM)7に
続いてID部2が設けられ、ID部2に続いてシンク領
域(SYNC)5がおよびアドレスマーク(AM>6を
介してデータ部3が設けられている。本発明にあっては
、データ部3にフラグ領域としての5SFf1t*4が
設けられる。このSSF領域4には自己のセクタ良否を
示すスティタス情報及び1つ後のセクタの良否を示すス
ティタス情報が書込まれる。尚、代替セクタにあっては
自己及び1つ後のセクタが使用中か否かを示すスティタ
ス情報が書込まれる。ここで、データ部3は、通常、ユ
ーザデータをインターリーブしてエラー訂正をかけるこ
とにより構成されるため、この処理によってダミーバイ
トが発生し、本発明では、例えばデータ部の先頭に発生
するダミーバイトをSSF領域とする。このため、デー
タ部3に新たにSSF領域を設けても、ダミーバイトを
SSF領域として使用しているためセクタ有効率が低下
することはない。
次に、第4図のフローチャートを参照して第2図の実施
例におけるデータ書込動作を説明する。
まず、ホスl−コンピュータからのライトアクセスをC
PU20が受けると、CPU20は任意の目的セクタに
対しデータ書込を行なうため外部磁界制御回路22に外
部磁界のイレーズモードへの設定を指示する(ステップ
Sl)。続いて、CPU20はシーク制御回路21に指
令を発し、書込みを行なう目的セクタの1つ手前のセク
タに記録再生ヘッドを移動し、移動完了俊にリードを行
なうためレーザ制御回路23にレーザパワーを調整する
ように指示し、ID、検出回路27でID信号40の始
まりを検出し、そのID信号40をデコーダ25で復合
し、CPU20がデコーダ25の重合信号を読取る。こ
のCPU20によるID部の読取りは書込みを行なう目
的セクタの1つ手前のセクタのID部が現われるまで続
けられる。このID部の読取りで目的セクタの1つ手前
のセクタのIDが得られたならば、CPU20はこのセ
クタのデータ部信号44の読取動作に入る。即ち、まず
データ部検出回路28でデータ部の始まりが検出され、
続いてデコーダ25及びエラー訂正回路26でデータ部
のエラー訂正が行なわれた後、データ部刊御回路29に
よってデータ部のSSF領域から読出された1つ後の目
的セクタに関するスティタス情報のみがCPLI20に
出力される。
これら一連の動作によりCPU20はこれから書込に行
く目的セクタの良、不良に関する情報を知ることができ
る。以上が第4図のステップ82〜S6に示す処理とな
る。
その後、CPUは目的セクタの1つ前のデータ部から読
出したスティタス情報に基づき目的セクタが正常なセク
タであれば、レーザ制御回路23によってレーザを制御
して目的セクタのデータ部の消去を行なう。
ここで、目的セクタのデータ部の消去を行なうとデータ
部に含まれるSSF領域も消去されてしまう。
そこで次の目的セクタのデータ部の書込みにおいて、目
的セクタより1つ後のセクタのスティタス情報をSSF
領域に書込むため、CPU20は目的セクタの1つ後の
セクタのスティタス情報を確保しておく必要がある。従
って、目的セクタのデータ部の消去が終了した後にレー
ザ制御回路23を制御して目的セクタに続く次のセクタ
のデータ部におけるSSF領域を読出し、消去された目
的セクタの33FFI域に書込まれていた次のセクタの
スティタス情報をCPU20に取込む。以上の目的セク
タの消去処理が第4図のステップ87〜S13の処理と
なる。
続いて、CPtJ20はレーザ制御回路23によってレ
ーザを制御し、外部磁界回路22ヘライトモードへの切
換えを指令することにより、第2回転目では同一トラッ
クをトレースし続けて目的セクタのID信号40を検出
した後、目的セクタのデータ部にホストより指令された
データ及び消去処理で確保された目的セクタの1つ後の
セクタのスティタス情報を書込む。このデータ及びステ
ィタス情報の目的セクタのデータ部への書込みが第4図
のステップ314〜318の処理となる。
続いて、第3回転目ではレーザ制御回路23をii′I
JIすることによって第2回転目で書込まれた目的セク
タのデータ部のデータ信号44を読取り、書込チエツク
を行なう。この目的セクタの臼込チエツクで正常な記録
が行なわれることが確認されると一連の処理を終了する
。一方、書込チエツクで正常な記録が行なわれていない
ことが検出された場合は、第5図に示す代替処理を行な
うことになる。この書込チエツクが第4図のステップ8
19〜S21の処理となる。
一方、第1回転目の目的セクタの1つ手前のセクタのデ
ータ部のSSF領域のスティタス情報から次の目的セク
タが不良セクタであれば目的セクタのデータ部の読出し
を行ない、データ部制御回路29によりデータ部に含ま
れている代替先のアドレス情報をCPU20に出力し、
この代替アドレス情報に基づいてCPU20はシーク制
御回路21へ代替アドレスへのシーク命令を発すへこの
一連の処理が第4図のステップ322〜326の処理と
なる。CPU20が代替先のアドレスへのシーク命令を
発した後の処理は、目的セクタが正常セクタの場合と同
様、第4図のステップ87〜S20に示す目的セクタの
第1回転目でのデータ部の消去、第2回転目でのデータ
書込、第3回転目での書込チエツクが行なわれる。 第
4図のステップ819〜S20に示すと込チエツクにお
いて不良セクタと判定された場合は、第5図に示す代替
処理が実行される。
即ち、CPU20はシーク制御回路21へ予め定めた代
替セクタ領域へのシークを命する。この代替セクタ領域
へのシーク命令により代替セクタ領域に順次形成された
代替セクタのデータ部に設けたSSF領域のスティタス
情報を順次読出して1つ後に位置する代替セクタが未使
用であるか否かチエツクし、未使用な代替セクタを探し
出す。
スティタス情報が未使用を示していた場合、このセクタ
の1つ後に位置する代替セクタが未使用であるため、未
使用の代替セクタのデータ部に書込チエツクを行なって
不良と判別された目的セクタに書込むべきはずであった
データをそのスティタス情報と共に出込み、第2回転目
でよ込ヂエツクを行なう。(代替セクタは通常代替セク
タ領域の先頭より順番に使用してゆくため、代替セクタ
の1つ後の代替セクタは必ず未使用である。そのため代
替処理時の書込では、1つ後の代替セクタのスティタス
情報を読出す必要はない。)そして、書込チエツクによ
り正常と判定された場合には、再び不良セクタと判定さ
れた元の目的セクタに戻り、そのデータ部に代替先の7
ドレスをスティタス情報と共に書込む。一方、代替セク
タにおいても正常な書き込みが行なえなかった場合には
、その代替セクタに関するスティタス情報を不良と出替
えた後、新たに代替可能な代替セクタのサーチを行なう
。勿論、代替処理の終了時には不良となった目的セクタ
(ユーザセクタ)及び一連の代替処理により使用中とな
った代替セクタの1つ前のセクタのSSF領域に不良及
び使用中である旨のスティタス情報を書込む。
第6図は第2図の実施例におCブる読出処理の動作フロ
ーを示したもので、ホストからの指令により任意の目的
セクタに対し読出しを行なう場合、まず目的セクタが含
まれるトラックへ記録再生ヘッドを移動し、目的セクタ
のIDを探し出す。目的セクタのIDが現われたならば
、このセクタのデータ部信号44の読取動作に入り、デ
コード及びエラー訂正後、データ部制御回路29により
目的セクタのスティタス情報のみがCPtJ20に出力
される。この目的セクタのスティタス情報を受けたCP
U20はスティタス情報により目的セクタが不良セクタ
であることがわかれば、ID部に続くデータ部のデータ
は代替先のアドレス情報と認識 し、この代替先アドレ
ス情報をCPtJ20ニ出力し、CPU20は代替先ア
ドレスへのシーク命令を発し、代替アドレスで指定され
た代替セクタのデータ部から読出したデータをホストに
転送するようになる。勿論、目的セクタが正常なセクタ
であることがわかれば、データ部のデータをホストに転
送するようになる。
第7図は、本発明の第2実施例で用いるデータ部にss
Fm域を形成したセクタフォーマットの説明図であり、
この実施例にあっては、SSF領域の一部にエラー訂正
領域8を設けたことを特徴とする。
即ち、SSF領域の一部にエラー訂正領域8を設けるこ
とにより、フラグ領域のみでエラー訂正を行なえるよう
にしている。
具体的に説明すると、SSF領域の一部をエラー訂正領
域8に割り当てていない場合、・データ部の続出 ・データ部全体でのエラー訂正 ・フラグ領域(SSF領域)の抽出 ・内容(スティタス情報)の認知 という処理が必要となり、データ部全体でのエラ一部が
終了しなければスティタス情報を知ることができない。
そのため、強力なエラー訂正をかけた場合、目的セクタ
のデータ部にヘッド到達する前にそのセクタのスティタ
ス情報を知ることができない場合がある。
これに対し第7図に示すように、SSF領域の一部をエ
ラー訂正領域8に割り当てた場合には、・データ部の読
出 ・フラグ領域の抽出 ・フラグ領域のみでエラー訂正 ・内容(スティタス情報)の認知 となる。フラグ領域のみでのエラー訂正はデータ部全体
でエラー訂正を行なう場合に比べ短い訂正処理時間で済
むため、この方式によれば、目的セクタのデータ部にヘ
ッドが到達する前にフラグ領域からそのセクタのスティ
タス情報を確実に知ることができる利点を有する。
この第7図のセクタフォーマットによる装置構成は第8
図に示すようになる。
即ち、第8図にあっては第2図の第1実施例の装置構成
に加え、データ部信号44よりSSF信号45を読取る
SSF領域読取回路30と、SSF領域用のエラー訂正
回路31を新たに追加すれば良い。これによってデータ
部3の訂正終了を待たずにSSF領域のみでエラー訂正
を 行なった後に、直ちにスティタス情報を読出すこと
ができ、強力なエラー訂正を行なった場合にも、ヘッド
が次のセクタのデータ部に到達する前に確実に自己のス
ティタス情報及び1つ後のセクタのスティタス情報をC
PU20で知ることができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、スティタス情
報を書込むフラグ領域としてのSSF領域を各セクタの
データ部の先頭に設け、このSSF領域に自己のスティ
タス情報及び1つ後のセクタのスティタス情報を書込む
ため、プリフォーマットディスクであってもソフトフォ
ーマットディスクであっても対応可能であり、いずれの
ディスクにおいてもデータ書込がディスク3回転で、ま
たデータ再生がディスク1回転で終了できる。
また、SSF領域をデータ部の先頭の余剰部分(ダミー
バイト)に設け、SSF領域を読取るためのシンク領域
及びアドレスマークをデータ部のものと兼用にしたため
、データ部にssFm域を設けてもセクタ有効率は低下
しない。
更に、SSF領域にECC領域を設ければデータ部のエ
ラー訂正を待たずにスティタス情報を読出すことができ
、例えば前のセクタのエラー訂正が終らないうちに次の
セクタのデータ部にヘッドが到達してしまうような光磁
気ディスク装置、即ちデータ部のエラー訂正に1セクタ
以上の時間がかかる光磁気ディスク装置に関しても、デ
ータの出込みがディスク3回転、再生がディスク1回転
で終了でき、これによってコ込み及び読出しのアクセス
時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図; 第2図は本発明の第1実施例を示したブロック図;第3
図は本発明の第1実施例に用いるセクタフォーマットの
説明図: 第4図は本発明の書込処理を示したフローチャート; 第5図は本発明の代替処理を示したフローチャート; 第6図は本発明の続出処理を示したフローチャート; 第7図は本発明の第2実施例に用いるセクタフォーマッ
トの説明図: 第8図は本発明の第2実施例を示したブロック図;第9
図は従来技術によるセクタフォーマットの説明図である
。 20:CPU 21:シーク制御回路 22:外部磁界制e回路 23:レーザ制御回路 24:記録再生装置 25:デコーダ 26:エラー訂正回路 27:ID部部用出回 路8:データ部検出回路 29:データ部制御回路 30:SSF領域読取回路 31:エラー訂正回路 100:記録再生制御装置 102:記録再生部 104:フラグ領域設定手段 106:データ処理手段 108:データ書込部 110:データ消去部 112:データ読取部 114:書込チエツク部 116:書込・読出制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同心円状又は渦巻状に形成された光磁気ディスク
    の各トラックを複数のセクタに分割し、セクタ単位で情
    報の書込又は読出を行なう装置に於いて、 各セクタのデータ部に、1つ後のセクタの良否を示すス
    テイタス情報を、代替セクタの時は1つ後のセクタ使用
    中の有無を示すステイタス情報を書込むフラグ領域を設
    定するフラグ領域設定手段と: 前記光磁気ディスクの記録再生において第1回転目で、
    目的セクタの1つ手前のセクタデータ部のフラグ領域に
    格納されたステータス情報を検出しそれに基づいて同一
    回転中に目的セクタのデータ部に対する処理を開始する
    データ処理手段と:を備えたことを特徴とする光磁気デ
    ィスクの記録再生制御装置。
  2. (2)前記フラグ領域設定手段は、各セクタのデータ部
    に設定したフラグ領域に、1つ後のセクタのステータス
    情報及び自己のステイタス情報を書込むことを特徴とす
    る請求項1記載の光磁気ディスクの信号書込制御装置。
  3. (3)前記フラグ領域設定手段は、セクタデータ部のダ
    ミーバイトにフラグ領域を設定することを特徴とする請
    求項1記載の光磁気ディスクのフォーマット制御方式。
JP63109956A 1988-05-06 1988-05-06 光磁気ディスクの記録再生制御装置 Pending JPH01279448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109956A JPH01279448A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 光磁気ディスクの記録再生制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109956A JPH01279448A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 光磁気ディスクの記録再生制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279448A true JPH01279448A (ja) 1989-11-09

Family

ID=14523397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109956A Pending JPH01279448A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 光磁気ディスクの記録再生制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01279448A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2204175C2 (ru) Носитель записи для запоминания информации о типе связывания и способ обработки поврежденной области с использованием этой информации
EP0837472B1 (en) Signal recording apparatus and signal recording method
JP2848528B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2000228070A (ja) 交替処理方法および情報記録再生装置
JP2004103127A (ja) 情報記録媒体のセクタの再配置方法および情報記憶装置
JP4769881B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JPH08147879A (ja) 光ディスク記録装置
JP3338351B2 (ja) 記録再生方法、記録再生装置
JPH1186454A (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JPH10106170A (ja) 光ディスク情報記録システム
JP4713140B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP2007511033A (ja) 情報記録媒体、記録/再生方法及び記録/再生装置
JPS5928245A (ja) 光デイスク処理装置
JPH01279448A (ja) 光磁気ディスクの記録再生制御装置
JPH11134809A (ja) 記録再生方法、記録再生装置及び情報記録装置
JPH0287370A (ja) 光ディスクの欠陥管理方法
JP2595316B2 (ja) 交代割付け処理方式
JP3257024B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001202200A (ja) データ記録再生方法、並びにディスク状記録媒体
JP2002298512A (ja) ディスクアクセス制御装置及び方法
JPH08106722A (ja) 情報記録再生装置
JPH10208399A (ja) 情報記録方法
JP4065613B2 (ja) ディスクの欠陥管理方法およびディスク記録再生装置
JPH04188466A (ja) 情報記録装置
JPS6339172A (ja) 消去記録再生方法