JPH01275630A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents
ポリカーボネートの製造方法Info
- Publication number
- JPH01275630A JPH01275630A JP10421788A JP10421788A JPH01275630A JP H01275630 A JPH01275630 A JP H01275630A JP 10421788 A JP10421788 A JP 10421788A JP 10421788 A JP10421788 A JP 10421788A JP H01275630 A JPH01275630 A JP H01275630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate
- phosgene
- carbon monoxide
- reacting
- total sulfur
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
を反応させて色調及び耐加水分解性に優れたポリカーボ
ネートの製造方法に関する。
存在下二価フェノールにホスゲンを反応させる所謂溶剤
法が採用されている。しかしながら、溶剤法によって得
られるポリカーボネートは黄色を帯びる欠点がある。こ
の欠点を解消するため、例えばトリフェニルホスファイ
トの如き亜燐酸エステル系の熱安定剤が使用され、こう
することによって無色に近い優れた色調のポリカーボネ
ートが得られるようになった。しかしながら、こうして
得られるポリカーボネートは耐加水分解性に劣り、湿熱
処理等によってその分子mが低下する欠点があり、上記
安定剤の使用量の低減乃至は無添加が望まれている。
、−m化炭素と塩素の反応によって製造され、この−酸
化炭素はコークスやナフサの分解等によって製造される
。そして、例えばコークスの不完全燃焼によって製造さ
れた一酸化炭素は約11000ppの全硫黄を含有する
こともある。このように全硫黄の多い一酸化炭素から製
造したホスゲンを用いて重合されたポリカーボネート溶
液は、精製の際洗浄水の分離が悪く、又精製済の溶液に
紫外線を当てると蛍光を発し、更にこのような溶液から
分離したポリカーボネートは溶融成形時に着色すること
が判明した。
全硫黄′a度を減少させるに従って、同一条件下で重合
反応を終了した時のポリカーボネートの平均分子量は大
きくなり、未反応ビスフェノールも減少し、前記の洗浄
水の分離がよくなり、蛍光が弱まり、成形時の着色が低
減することを知見し、本発明に到達したものである。
融成形する際に発生する金型の腐蝕や色調劣化を防止す
るため、原料として使用するホスゲンなかの四塩化炭素
を除去する方法が提案されている(特開昭62−297
320 @公報)。しかしながら、この方法によっても
安定剤無添加で実用に耐えるポリカーボネートは得られ
難く、しかも、この公報には硫黄については全く言及さ
れていない。
あり、且つ湿熱処理によっても実質的に分子量の低下を
生じないポリカーボネートを提供するにある。
させてポリカーボネートを製造するに当り、ホスゲンと
して全硫黄濃度が30ppm (容積)以下の一酸化
炭素を塩素と反応させて得られるホスゲンを使用するこ
とを特徴とするポリカーボネートの製造方法である。
ppm以下の一酸化炭素を塩素と反応させて製造された
ものである。全硫黄濃度が30ppmを超える一酸化炭
素から製造されたホスゲンを使用して得られるポリカー
ボネートは、平均分子量が小さく、未反応二価フェノー
ルが多くなり、且つポリカーボネートの溶液の洗浄水の
分離が悪く、成形時に着色する。
下の方法によって製造することができる。即ち、発生炉
より排出された一酸化炭素を転化触媒に接触せしめて含
有する硫黄化合物を硫化水素に転化し、次いで水酸化カ
ルシウム、炭酸ソーダ。
除去する。
ホスゲンを、有機溶剤及びアルカリの存在下で二価フェ
ノールと反応せしめて得られるポリカーボネート溶液は
、洗浄水の分離性に優れ、紫外線によって蛍光を発する
ことはない。
れる二価フェノールとしては、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(以下BPAという)、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒ
ドロキシジフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ハイドロキノン、レゾルシン、4,4°−ジヒ
ドロキシジフェニル、2,6−シヒドロキシナフタレン
又はそれらの低級アルキル或いはハロゲン置換体等を例
示することができ、これら二価フェノールは単独又は混
合して使用してもよい。
ラクロロエタン、塩化メチレン、 1.2−ジクロロエ
タン、クロロホルム、 1,1.2− トリクロロエタ
ン等を挙げることができ、これらは単独又は混合物とし
て使用することができる。
子量は大きくなり、未反応の二価フェノールも減少する
。また、ポリカーボネート溶液は水洗性に優れ、それか
ら回収されたポリカーボネートの溶融成形品は殆んど無
色透明であり、加水分解又は乾熱処理による平均分子量
の低下は殆んどない。従って耐久性に優れるため光ディ
スク。
に充分使用できるものである。
方法は次のとおりである。
状態で硫黄1原子量の体積を22.41として体積比(
ppm(Vol))で表わす。
後の粘度平均分子量の比(%)として表わす。
スゲンを使用した。
使用した。純水31.5にQに苛性ソーダ3.3K(1
を溶解し、これにハイドロサルファイド0.014Kg
を入れ、続いてビスフェノールA7.2KIJを攪拌上
溶解し、塩化メチレン23.5にgを仕込み、溶液温度
を25℃に保ら、ホスゲン3.5に0を約2時間で吹き
込んだ。次にパラターシャリ−ブチルフェノール0、1
6Kgを投入し、28℃で3時間攪拌して重合を完結し
た。続いて塩化メチレン37にgを入れて希釈し、水層
を分離俊、純水を入れて20分攪拌、 20分静置分離
を繰返し、洗浄水の導電率が柚水のそれと同値になった
点で精製終了とした。
蒸気と共に仕込み、溶剤を除去してポリカーボネートの
粉体を得た。脱水後熱風循環式乾燥器にて140℃、
io時間乾燥後、30m1llφ押出機にて280℃で
ペレット化した。得られたペレットのb値及び耐加水分
解性を測定した結果を表−1に示す。
る以外は、実施例1と同様に操作した。
に熱安定剤としてトリフェニルホスファイトを表−1記
載の母添加して同様に操作した。結果を表−1に示す。
Claims (1)
- 溶剤の存在下二価フェノールにホスゲンを反応させて
ポリカーボネートを製造するに当り、ホスゲンとして全
硫黄濃度が30ppm(容積)以下の一酸化炭素を塩素
と反応させて得られるホスゲンを使用することを特徴と
するポリカーボネートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63104217A JPH06846B2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | ポリカーボネートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63104217A JPH06846B2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | ポリカーボネートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01275630A true JPH01275630A (ja) | 1989-11-06 |
JPH06846B2 JPH06846B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=14374794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63104217A Expired - Lifetime JPH06846B2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | ポリカーボネートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06846B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3028365A (en) * | 1953-10-16 | 1962-04-03 | Bayer Ag | Thermoplastic aromatic polycarbonates and their manufacture |
US3275601A (en) * | 1956-01-04 | 1966-09-27 | Bayer Ag | Manufacture of polycarbonates using tertiary amines, quaternary amines and salts thereof as catalysts |
JPS62297320A (ja) * | 1986-06-18 | 1987-12-24 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | カ−ボネ−ト結合を有する樹脂の製造方法 |
JPS6369520A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-29 | バイエル・ド・ブラジル・エス・エイ | 酸及び/又はイオウを含むガスの除去のための方法 |
-
1988
- 1988-04-28 JP JP63104217A patent/JPH06846B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3028365A (en) * | 1953-10-16 | 1962-04-03 | Bayer Ag | Thermoplastic aromatic polycarbonates and their manufacture |
US3275601A (en) * | 1956-01-04 | 1966-09-27 | Bayer Ag | Manufacture of polycarbonates using tertiary amines, quaternary amines and salts thereof as catalysts |
JPS62297320A (ja) * | 1986-06-18 | 1987-12-24 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | カ−ボネ−ト結合を有する樹脂の製造方法 |
JPS6369520A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-29 | バイエル・ド・ブラジル・エス・エイ | 酸及び/又はイオウを含むガスの除去のための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06846B2 (ja) | 1994-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100738306B1 (ko) | 담색 폴리(비페닐 에테르 술폰)과 개량된 이의 제조방법 | |
TWI498379B (zh) | 阻燃熱塑性樹脂組成物及其模製物件 | |
ES2613230T3 (es) | Resina de copolicarbonato y producto que comprende la misma | |
EP2674458B1 (en) | Flame retarder, flame retardant resin composition and method of producing the flame retarder | |
US4369303A (en) | Process for producing an aromatic polyesterpolycarbonate | |
JP7585473B2 (ja) | リサイクルプラスチック合成用単量体組成物、その製造方法、並びにそれを用いたリサイクルプラスチック、および成形品 | |
JPH0283345A (ja) | ビスフェノールの異性化または同族体化法 | |
EP0074296B1 (fr) | Composition de résine synthétique ayant une bonne résistance au feu renfermant un polycarbonate, un additif ignifugeant hemi-ester d'acide phosphonique, et éventuellement d'autres additifs et/ou des charges, et nouveaux hemi-esters d'acides phosphoniques | |
JPS58225034A (ja) | 臭化フエノ−ル化合物の製法 | |
US3733304A (en) | Aryl sulfate polymers and methods for their production | |
JPH01275630A (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
CA1171198A (en) | Halogen-containing polycarbonate resin and process for producing same | |
US4839458A (en) | Preparation with controlled amounts of polycarbonate carbon tetrachloride | |
CN101177481A (zh) | 双催化剂合成溴代聚碳酸酯的制备方法 | |
US4308373A (en) | Halogen-containing polycarbonate resin and process for producing same | |
JPH06329781A (ja) | ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及び樹脂組成物 | |
JP2003064229A (ja) | 熱可塑性樹脂用難燃性付与剤及び難燃性熱可塑性樹脂 | |
JPH02147627A (ja) | カーボネート型難燃剤の製造法 | |
JPH06279668A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JPH04503967A (ja) | コポリ(アリーレンスルフィド)の製造方法 | |
JPH04222829A (ja) | 燈光カバー成形用材料 | |
JP3498768B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
JP3251367B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法 | |
JP2002080578A (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JPS61213218A (ja) | 光学機器用素材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 15 |