[go: up one dir, main page]

JPH01275284A - 自動二輪車の車体下部構造 - Google Patents

自動二輪車の車体下部構造

Info

Publication number
JPH01275284A
JPH01275284A JP63107134A JP10713488A JPH01275284A JP H01275284 A JPH01275284 A JP H01275284A JP 63107134 A JP63107134 A JP 63107134A JP 10713488 A JP10713488 A JP 10713488A JP H01275284 A JPH01275284 A JP H01275284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust pipe
guard
bracket
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63107134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657661B2 (ja
Inventor
Shoei Watanabe
渡辺 昌衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63107134A priority Critical patent/JP2657661B2/ja
Publication of JPH01275284A publication Critical patent/JPH01275284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657661B2 publication Critical patent/JP2657661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業、にの利用分野) この発明は、エンジンの下面を覆うエンジンガードと、
フートレストを支持するフートレストブラケットとを備
えた自動二輪車の車体下部構造に関する。
(従来の技術) 自動二輪車では、そのエンジンの排気管は、このエンジ
ンの下部側方を通って後方に延びるようにしたものが多
くみられる。
また、自動二輪車のエンジンは、通常、車体のF部に設
けられているため、その走行中、エンジンが路面上の障
害物と接触するおそれがある。この際、エンジンが容易
には傷つかないようにするため、このエンジンの下面を
覆うエンジンガードな備えたものがある。
上記の場合、エンジンの下部側方に位置する排気管も路
面上の障害物と接触するおそれがある。
そこで、簡単な構成で上記排気管の保護を図るため、上
記エンジンガードの一例部を延出させてこの排気管の下
面を覆うことが考えられる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記のように排気管の保護を図ろうとする際
、エンジンガードの一側部を単に延出させると、これが
片持状となって十分の強度を確保できないおそれがある
一方、自動二輪車にはフートレストが設けられており、
これは通常、エンジンの下部側方に位置する車体フレー
ムの一部から外側方に突出したフートレストブラケット
の突出端に支持されている。そして、この場合も、フー
トレストブラケットは片持状であることから、なるべく
簡単な構成による強度の向−にが望まれている。
(発明の目的) この発明は、−に記のような事情に注目してなされたも
ので、エンジンガードの一例部を延出して排気管の下面
を覆った場合におけるこのエンジンガードの一例部と、
フートレストブラケットの各強度をなるべく簡単な構成
によって向上させることを目的とする。
(発明の構成) 一1=記目的を達成するためのこの発明の特徴とすると
ころは、エンジンの下部側方に位置する排気管の下面を
覆うようにエンジンガードの一例部を延出させ、一方、
フートレストブラケットの突出端側な同」1排気管の上
方に位置させ、上記エンジンガードの延出部をこのフー
トレストブラケットの突出端に連結した点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如(である。
エンジン25の下面を覆うエンジンガード64の一例部
が延出して排気管29の下面を覆っており、即ち、エン
ジンガード64を利用することにより排気管29の下面
が覆われている。このため、排気管29は簡単な構成に
より保護されることとなる。
上記の場合、エンジンガード64の一例部を延出したこ
とにより、その延出部の強度が問題となる。しかし、こ
のエンジンガード64の延出部と、フートレストブラケ
ット54の突出端とは仔いに連結され、また、これらエ
ンジンガード64の延出部と、フートレスドプラゲット
54の両者は排気管29を上下から挟むことから、この
両者は枠状の構造となっており、この結果、これら両者
は互いに補強されてその強度が向上することとなる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図と第3図とにおいて、1は自動二輪車、2はその
車体フレームで、この車体フレーム2はセミダブルクレ
ードル形をなしている。即ち、この車体フレーム2はそ
の前部にヘッドバイブ3を有し、このヘッドパイプ3の
」二部から後下方に向って王フレーム4が延び、更に、
この主フレーム4の後端から左右一対のシートピラーチ
ューブ6がF方に向って延びている、 一方、上記ヘッドパイプ3の下部から後下方に延びてそ
の後端が」1記シートピラーチューブ6の下端に連結さ
れる副フレーム7が設けられる。この副フレーム7は上
記ヘッドパイプ3の下部がら下方に向って延びるダウン
デユープ8と、このダウンチューブ8の下端から一旦下
方に延びた後、後方に向って折れ曲げられる左右一対の
下部フレーム9.9とで構成され、下部フレーム9の前
端はボルト10によりタウンチューブ8の下端にねじ止
めされている。
上記へラドバイブ3にはフロントフォーり11が操向自
在に支承される。即ち、このフロントフオ一り11はヘ
ッドパイプ3に挿入される操向軸を有し、この操向軸は
ヘッドパイプ3の軸心上でその軸心回りに回動自在とな
っている。このヘッドパイプ3の上端にアッパブラケッ
ト12が取り付けられ、下端にはロアブラケット13が
取り付けられる。そして、このアッパブラケット12と
ロアブラケット13に左右一対のフォークバイブ14.
.14が支持され、この両フォークパイプ14.14の
下端間に前輪15が支承され、−方、上記アッパブラケ
ット12上にハンドル16が支持されている。
前記シートピラーチューブ6.6の下部には枢支軸18
によりリヤアーム19が上下揺動自在に枢支され、この
リヤアーム19の揺動端に後輪20が支承されている。
また、上記シートピラーチューブ6.6の上部とリヤア
ーム19との間には緩衝器21がリンク機構22を介し
て介在している。23は路面である。なお、上記緩衝器
21やリンク機構22については後述する。
25は1気筒4サイクルのエンジンで、このエンジン2
5は小体フレーム2の内部に位置してこの小体フレーム
2に締結されている。このエンジン25の吸気孔には気
化器26が取り付けられ、また、この気化器26に吸入
される外気を清浄にするエアクリーナ27が設けられる
上記エンジン25の排気孔には排気管29が連結されて
いる。この場合、上記エンジン25は2つの排気孔を有
し、このため、排気管29は各排気孔にそれぞれ連結さ
れる左右一対の前部管30.30を備えている。また、
この前部管30゜30の各後端は集合管31により互い
に接続されている。川に、この集合管31から後方に延
びる後部管32が設けられ、また、この後部管32の後
端部は後部がり状に折り曲げられると共に、その端部に
マフラ33が取り付けられている。上記の場合、後部管
32はエンジン25の下部の左側方で、かつ、両下部フ
レーム9.9のうち左側のF部フレーム9の左側面に沿
って延びている。
−4二記気化器26に燃料を供給する燃料タンク35が
設けられる。この燃料タンク35は前記主フレーム4を
左右から挟むように設けられる一対の前部タンク36.
36を有し、この両前部タンク36.36はポルト36
aにより互し)にねし1]二めされて上記主フレーム4
上に支持されている。
また、上記燃料タンク35は車体フレーム2の後方に後
部タンク38を有し、この後部タンク38はシートピラ
ーチューブ6に突設したステー6aにねし1j二めされ
ている。この後部タンク38は正面視で逆U字状をなし
ている。
mj記エンジン25には駆動鎖車41が設けられ、一方
、後輪20には従動鎖車42が設けられ、これら両鎖1
ffi41.42に伝動チューブ43が巻き掛けられで
いる。そして、エンジン25はエアクリーナ27や気化
器26を通して外気を吸入すると共に、気化器26を介
して燃料タンク35からの燃料を吸入することにより作
動する。このエンジン25の動力を上記伝動チェーン4
3等を介して後輪20に伝達させれば、自動二輪車1の
走行が可能となる。
前記後部タンク38はその−F面にシート44を支持し
ている。つまり、この後部タンク38はシート44の支
持用ブラケットともなっている。
その他、45は水タンクである。
第3図において、前記前部管30.30の−F端間の間
隙寸法はダウンチューブ8の直径よりも小さくなってい
る。このため、仮に両前部管30゜30を集合管31に
固定しておくと、ダウンデユープ8が障害となって、エ
ンジン25への前部管30.30の脱着ができなくなる
そこで、第1図で示すように、各前部管30の」二端は
、エンジン25の各排気ポー1〜にそれぞれ設けられた
フランジ25aに嵌脱自在に嵌合され、かつ、ばね30
aによりこの嵌合を保つように付勢されている。
一方、各前部管30の下端は集合管31の面端に形成さ
れた左右一対の嵌合筒31a、31aにそれぞれ嵌脱自
在に嵌入され、かつ、ばね30bによりそれぞれこの嵌
合を保つように付勢されている。
上記エンジン25側や集合管31側から前部管30を取
り外す場合には、まず、各ばね30a。
30bを取り外してから、上記嵌合を解除して前部管3
0を取り外せばよい。
第1図、第4図および第5図により、前記シートピラー
チューブ6.6と下部フレーム9,9の連結部について
、より詳しく説明する。
上記シートピラーチューブ6.6のうち左側のシートピ
ラーチューブ6の下端は右側のシートピラーチューブ6
の下端よりも短くなっている。そして、左側のシートピ
ラーチューブ6の下端と、右側の下端から若干上方の部
分とがクロスメンバたる上部クロスパイプ46で連結さ
れている。
また、上記上部クロスパイプ46の左端かられずかに車
幅方向中央寄りの部分から下方に向ってアーム47が突
設され、このアーム47の下端と上記右側のシートピラ
ーチューブ6の下端とが下部クロスパイプ48で連結さ
れている。
そして、−1−記下部クロスバイブ48の右端に前記下
部フレーム9.9のうち右側の下部フレーム9の後端が
溶接されている。また、上記アーム47の下端左側面に
は左側の下部フレーム9の後端がボルト49によりねじ
1トめされている。
F、記の場合、左側の下部フレーム9の後端とアーム4
7との接合前では、5部フレーム9の後端に四面9aが
形成され、一方、アーム47には凸面47aが形成され
ている。そして、これら四面9aと凸面47aとは互い
に嵌り合っており、これにより5部フレーム9とアーム
47とが強固に連結されている。
また、上記」一部クロスパイプ46と下部クロスバイブ
48の左右中央部には左右一対の支持プレー1−50.
50が溶接されている。そして、この支持プレート50
.50によリーヒ部クロスパイj ブ46やド部クロスパイプ48の強1u向上が図られて
いる。
1−記下部クロスバイブ48の右端には右フートレスト
ブラケット51がボルト52によりねし付けられ、この
右フートレストブラケット51に右フートレスト53が
取りイ′N1けられている。
一方、上記アーム47の下端には左フートレストブラケ
ット54が前記ボルト49により下部フレーム9の後端
と共に共締めされ、また、これと共に、同上アーム47
に左フートレストブラケット54が他のボルト49′に
よりねし止めされている。この左フートレストブラケッ
ト54は左方に向って突出しており、その突出端側は前
記後部管32の−L方に位置しており、その突出端は」
二足後部管32よりも左側方に位置し、その突出端に左
フートレスト55が取り付けられている。また、上記左
フートレストブラケット54の突出端で左フートレスト
55のわずかに前方にはナツト56が溶接されている。
上記の場合、アーム47は左側のシートピラーチューブ
6よりも車幅方向中央寄りに設けられているため、」1
記左側のシートピラーデユープ6の下方で、アーム47
の左方には凹所57が形成されることとなる。そして、
この凹所57を通るように後部管32が嵌め込まれ、即
ち、車体の一ヒ下寸法や小幅寸法ができるだけ小さくな
るように構成されている。
第1図から第5図において、前記副フレーム7の前面に
は矩形状の剛性の高い枠体60が設けられる。この枠体
60の」二部は左右一対のボルト6■、61によりダウ
ンチューブ8にねし止めされ、同上枠体60下部は左右
一対のボルト62゜62により左右下部フレーム9.9
にねし出めされている。
64はエンジンガードである。このエンジンガード64
は正面視で偏平なU字状をなす板材で、底板65と、左
右側板66.66とて構成される。このエンジンガード
64は左右下部フレーム9.9とエンジン25とを下方
から覆っており、また、このエンジンガード64の左側
部は左方に延設されて、前記集合管31と後部管32の
下面を覆っている。このため、エンジンガード64はエ
ンジン25と共に集合管31や後部管32をも保護して
いる。
上記エンジンガード64の前端には左右一対のブラケッ
h64a、64aが溶接され、この各ブラケット64a
が前記したボルト62.62により枠体60と共に左右
後部チューブ9.9に強固に共締めされている。一方、
エンジンガード64後部の右側の側板66には突出片6
7が一体成形され、これは前記右フートレストブラケッ
ト51にボルト68によりねしl]−めされている。
また、同上エンジンガード64後部の左側の側板66に
は突出片69が一体成形され、これは前記左フートレス
トブラケッ1〜54に設けたナツト56にねし込まれる
ボルト70により締結されている。即ち、この構成によ
れば、集合管31や後部管32の下面を覆うように延出
させたエンジンガード64の左端部と、左フートレスト
ブラケット54の突出端とがボルト70によって互いに
連結されており、よって、これら左フートレスト55上
ッ1〜54やエンジンガード64が互いに補強し合うこ
とにより強度の向上が図られている。
また、に記の場合、エンジンガード64の左端部と左フ
ートレストブラケット54の両者は後部管32を上下か
ら挟むために、」1記両者゛は互いに協同して枠状の構
造となり、この結果、これら両省の強1哀は更に向−1
−する。
なお、底抜65には多数のぽ通孔71が形成されており
、この貫通孔71はエンジンガード64の計量化のため
に設けられている。
第1図、および第4図から第7図において、前記エンジ
ン25は次のようにして小体フレーム2に締結されてい
る。即ち、エンジン25のクランクケース73の前部が
ダウンデユープ8にねし止めされたブラケット74にボ
ルト75によりねし+hめされている。一方、同上クラ
ンクケース73に連なる動力伝達ケース77の後部は前
記枢支軸18によりシートピラーチューブ6.6に支持
されると共に、この動力伝達ケース77の後部下端が前
記支持プレート50.50の前部間に嵌め込まれて、こ
の支持プレート50.50の前部にボルト78によりね
し止めされている。
−上記クランクケース73の左側面の一部が側方に向っ
て突出しており、この突出部73aの内部にはフライホ
イールマグネトが収納されている。
そして、上記突出部73aは平面視でエンジンガード6
4の内部側に位置している。
また、動力伝達ケース77の右側面の一部が側方に向っ
て突出しており、この突出部77aの内部にはエンジン
25から駆動鎖車41側への動力を断接するクラッチが
収納されている。そして、−F記突出部11aも平面視
でエンジンガード64の内部側に位置している。
史に、同」二動力伝達ケース77の左側には変速切換用
のチェンジペダル8oが−L下回動自在に枢支され、こ
のチェンジペダル80の前端が足踏部80aとなってい
る。そして、左フートレスト55上の足によってこの足
踏部80aを足踏み操作すれば、変速操作が行われる。
そして、このチエンジペダル80は足踏部80aのわず
か一部を除き、平面視でエンジンガード64の左端より
も車幅方向内方に位置している。
また、右側のシートピラーデユープ6にはブレーキペダ
ル82が枢支軸83により上下回動自在に枢支され、こ
のブレーキペダル82の前端が足踏部82aとなってい
る。そして、右フートレスト53上の足によってこの足
踏部82aを足踏み操作すれば、後輪20に設けである
ブレーキにより制動が行われる。そして、このブレーキ
ペダル82も足踏部82aのわずか一部を除き、平面視
でエンジンガード64の右端よりも車幅方向内方に位置
している。
即ち、上記した各突出部73a、73aや、チェンジペ
ダル80、およびブレーキペダル82を全てエンジンガ
ード64の左右端よりも内方に位置させることにより、
このエンジンガード64によって各機器の保護が十分に
図られている。
その伯、前記水タンク45はその下部がボルト45aに
より側板66の前部にねし止めされる。
この際、このボルト45aは側板66の内面に溶接され
たナツト45bにねじ付けられる。
第6図と第7図により、前記緩衝器21とリンク機構2
2につきより詳しく説明する。
上記緩衝器21は伸縮自在の油圧シリンダ状ダンパ84
と、このダンパ84を伸長させる方向に付勢するスプリ
ング85とで構成され、ダンパ84の上端はシートピラ
ーチューブ6.6の上端に架設したクロスバイブ86に
第1支軸87により枢支されている。
一方、リンク機構22は前記支持プレート50.50の
後部に第2支軸88により上下回動自在に枢支される主
リンク89を有し、この主リンク89の回動端に上記ダ
ンパ84の下端が第3支軸90により枢支されている。
また、上記主リンク89の前後中途部に左右一対の連結
リンク91が第4支軸92により枢支され、これら各連
結リンク91.91の回動端が、リヤアーム19に取り
付けられたクロスパイプ93に第5支軸94により枢支
されている。
しかして、上記緩衝器21は、路面23から後輪20や
リヤアーム19を通って車体フレーム2側に伝わろうと
する衝撃を緩衝する。
また、この際、上記リンク機構22は次のように働く。
つまり、自動二輪車lの走行中に後輪20が路面23か
ら衝撃を受けてリヤアーム19が上方回動する際、この
リンク機構22はリヤアーム19が上方回動するのに従
いダンパ84の縮小−砒を非線形に増大させ、これによ
り、路面23に対する後輪20の追従性を向−トさせる
」二足の場合、支持プレート50.50はその前部でエ
ンジン25を支持し、後部でリンク機構22を支持して
おり、よって、この支持プレート50.50が有効に利
用されている。
第2図、第8図、および第9図において、96はサイド
スタンドで、このサイドスタンド96はシートピラーチ
ューブ6に枢支軸97により上下回動自在に枢支されて
いる。そして、自動二輪車1の走行中には第2図と第8
図中実線で示すように−1一方に回動させた姿勢に保た
れる。そして、この姿勢では、第8図で示すように平面
視でサイドスタンド96の回動端側が後部管32の下方
に位置することとなっている。つまり、不使用中のサイ
ドスタンド96が車体の外側に突出しないようにして、
ライダーの邪魔になることを防1卜している。
一方、駐車させるときには、同一上図中仮想線、および
第9図で示すように、これを下方回動させて車体を傾け
ることによりそのF端を路面23に設置させれば、自動
二輪車1を路面23上に自立させることができる。
(発明の効果) この発明によれば、エンジンの下部側方に位置する排気
管の下面を覆うようにエンジンガードの一例部を延出さ
せ、一方、フートレストブラケットの突出端側を同一ト
排気管の上方に位置させ、上記エンジンガードの延出部
をこのフートレストブラケットの突出端に連結したため
、排気管はエンジンガードの利用により簡単な構成で保
護されることとなる。
−F記の場合、エンジンガードの一側部における延出部
と、フートレストブラケットの突出端とが反いに連結さ
れ、しかも、このエンジンガードの延出部とツー1−レ
ストブラケットの両者が排気管を−L−ドから挟むこと
から、この両者は枠状の構造となってこれらの強度向上
が効果的に行われる。
しかも、この場合、別途の補強部材を設けることなく強
度向上が図れるため、この強度の向上は簡単な構成によ
って達成される。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大側面図、第2図は自動二輪車の全体側面図、第3図は
正面図、第4図は第1図の平面図、第5図は第1図のV
−vl矢線断面図、第6図は第2図の部分拡大断面図、
第7図は第6図のVll −Vlll矢線断面図、第8
図は不使用時のサイドスタンドの平面図、第9図は使用
時のサイドスタンドの背面図である。 1・・自動二輪車、2・・車体フレーム、25−エンジ
ン、29・・排気管、54・・左フートレストブラケッ
ト (フートレストブラケット)、55・・左フートレ
スト(フートレス1−)、64・・エンジンガード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車体フレームにエンジンを取り付け、このエンジン
    から後方に延びる排気管をこのエンジンの下部側方を通
    るようにし、一方、フートレストを支持するフートレス
    トブラケットをエンジンの下部側方に位置する上記車体
    フレームの一部から外側方に突出させ、かつ、同上エン
    ジンの下面を覆うエンジンガードを車体フレームに取り
    付けた自動二輪車の車体下部構造において、上記エンジ
    ンの下部側方に位置する排気管の下面を覆うようにエン
    ジンガードの一側部を延出させ、一方、フートレストブ
    ラケットの突出端側を同上排気管の上方に位置させ、上
    記エンジンガードの延出部をこのフートレストブラケッ
    トの突出端に連結した自動二輪車の車体下部構造。
JP63107134A 1988-04-28 1988-04-28 自動二輪車の車体下部構造 Expired - Fee Related JP2657661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107134A JP2657661B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 自動二輪車の車体下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107134A JP2657661B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 自動二輪車の車体下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275284A true JPH01275284A (ja) 1989-11-02
JP2657661B2 JP2657661B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=14451367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63107134A Expired - Fee Related JP2657661B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 自動二輪車の車体下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657661B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032885U (ja) * 1989-05-31 1991-01-11
JPH04123989A (ja) * 1990-09-17 1992-04-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンのエンジンプロテクタ構造
FR2828865A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-28 Axp Racing Sabot de protection pour moto et notamment pour moto tout terrain
CN101850809A (zh) * 2009-03-30 2010-10-06 本田技研工业株式会社 机动二轮车
US7933963B2 (en) 2001-05-01 2011-04-26 Ntt Docomo, Inc. Reception notification control method and system
JP2014034344A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2021161877A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 本田技研工業株式会社 オイルポンプ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032885U (ja) * 1989-05-31 1991-01-11
JPH04123989A (ja) * 1990-09-17 1992-04-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンのエンジンプロテクタ構造
US7933963B2 (en) 2001-05-01 2011-04-26 Ntt Docomo, Inc. Reception notification control method and system
FR2828865A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-28 Axp Racing Sabot de protection pour moto et notamment pour moto tout terrain
CN101850809A (zh) * 2009-03-30 2010-10-06 本田技研工业株式会社 机动二轮车
JP2014034344A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2021161877A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 本田技研工業株式会社 オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657661B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0971284A (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション
JPH01275284A (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JPH09123973A (ja) 自動二輪車
JP2001088763A (ja) スクータ型自動二輪車
JP2621273B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JPH0579557B2 (ja)
JP4394774B2 (ja) 自動二輪車
JPH05105159A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JPH01275291A (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JPH05238456A (ja) 自動二輪車における車両構成部品の配設構造
JPH0295996A (ja) 鞍乗型車両
JP2757183B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH0413194B2 (ja)
JPH03109188A (ja) 自動二輪車の補助燃料タンク支持構造
JPS6114950Y2 (ja)
JP2753904B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JPH0546556Y2 (ja)
JPH0585454A (ja) 自動二輪車
JP2732075B2 (ja) 小型車両のリヤアーム
JP2527943B2 (ja) 車輛の緩衝器支持構造
JP2514188B2 (ja) 車両の後輪懸架装置
JPS6134950Y2 (ja)
JPH01103594A (ja) 自動二輪車のドライブチェーン横振れ防止装置
JPH11152075A (ja) ユニットスイング型エンジン搭載の自動二輪車
JPH05105157A (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees