JPH0127143Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0127143Y2 JPH0127143Y2 JP9638382U JP9638382U JPH0127143Y2 JP H0127143 Y2 JPH0127143 Y2 JP H0127143Y2 JP 9638382 U JP9638382 U JP 9638382U JP 9638382 U JP9638382 U JP 9638382U JP H0127143 Y2 JPH0127143 Y2 JP H0127143Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- idler
- arm
- head board
- assist
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、テープレコーダの特にキユー或はレ
ビユー動作機構に関する。
ビユー動作機構に関する。
従来の上記キユー或はレビユー動作機構は、ヘ
ツド基板の駆動用アシストカムを利用してキユ
ー、レビユー時にヘツド基板を後退させるのが殆
んどであつた。
ツド基板の駆動用アシストカムを利用してキユ
ー、レビユー時にヘツド基板を後退させるのが殆
んどであつた。
しかし、この機構だと、Playからキユー、レ
ビユーに移行するのに切換がスムーズに行かない
と云う欠点があつた。そこでこの考案ではキユ
ー、レビユーのためのアシストカムを設け、もつ
てPlayからキユー、レビユーにタイミングよく
移行できるようにしたものである。
ビユーに移行するのに切換がスムーズに行かない
と云う欠点があつた。そこでこの考案ではキユ
ー、レビユーのためのアシストカムを設け、もつ
てPlayからキユー、レビユーにタイミングよく
移行できるようにしたものである。
先ず図面に就いて実施例の詳細を述べる。
1は機台、2は該機台に前後動自在に支持させ
たヘツド基板で、このヘツド基板2には常法のよ
うに録再ヘツド3や消去ヘツド4が取付けられて
いる。
たヘツド基板で、このヘツド基板2には常法のよ
うに録再ヘツド3や消去ヘツド4が取付けられて
いる。
上記ヘツド基板2にはU字バネ5をその相対す
るバネ杆部5a,5bがヘツド基板2の前進側と
後退側に夫々向くように且解放端が外向きになる
ように取付け、前進側のバネ杆部5aとヘツド基
板2に設けた突出部2aとの間に機台に回動可能
に設けたピンチローラアーム6のローラ軸6aを
従動自在に挟合させ、後退側のバネ杆部5bに基
端を機台に軸7により回動自在に設けた第1アシ
ストアーム8の先端押動端8aを当接させる。尚
9はU字バネの開き規制用度当りである。
るバネ杆部5a,5bがヘツド基板2の前進側と
後退側に夫々向くように且解放端が外向きになる
ように取付け、前進側のバネ杆部5aとヘツド基
板2に設けた突出部2aとの間に機台に回動可能
に設けたピンチローラアーム6のローラ軸6aを
従動自在に挟合させ、後退側のバネ杆部5bに基
端を機台に軸7により回動自在に設けた第1アシ
ストアーム8の先端押動端8aを当接させる。尚
9はU字バネの開き規制用度当りである。
上記ヘツド基板2には前後方向のガイド溝2b
が設けられ、このガイド溝2bにアイドラギヤG
を有するアイドラアーム10の突片10aを係合
させると共にこのアーム10をバネを介してヘツ
ド基板の前後動に従動自在に連結する。又上記ア
イドラアーム10の突部10bを設けてこの突部
10bに中途部を軸11により機台に枢支した第
2アシストアーム12の先端押圧部12aを臨ま
せ、且この第2アシストアーム12に別の押圧部
12bを設けてこの押圧部12bをヘツド基板2
の前端縁に押圧自在に臨ませる。
が設けられ、このガイド溝2bにアイドラギヤG
を有するアイドラアーム10の突片10aを係合
させると共にこのアーム10をバネを介してヘツ
ド基板の前後動に従動自在に連結する。又上記ア
イドラアーム10の突部10bを設けてこの突部
10bに中途部を軸11により機台に枢支した第
2アシストアーム12の先端押圧部12aを臨ま
せ、且この第2アシストアーム12に別の押圧部
12bを設けてこの押圧部12bをヘツド基板2
の前端縁に押圧自在に臨ませる。
上記アイドラギヤGの前方部左右側には供給側
リール13と巻取側リール14が配置され、両リ
ール13,14間には上記アイドラギヤGと噛合
う第1駆動ギヤG1と供給側リール13に噛合う
第2駆動ギヤG2とが介在され、両ギヤG1,G2は
基端を支点軸15により枢支した切換レバー16
に同軸に支持され、且この切換レバー16の擺動
端にはアイドラアーム10に設けた切欠U字状の
係合部10cに係脱するピン16aが設けられて
いて、駆動ギヤG1,G2とリール13,14との
噛合を制御するようになつている。尚上記第1、
第2駆動ギヤG1,G2と同軸にプーリ17が設け
られ、このプーリ17とキヤプスタン軸18のプ
ーリ19はベルト20を介して連結される。
リール13と巻取側リール14が配置され、両リ
ール13,14間には上記アイドラギヤGと噛合
う第1駆動ギヤG1と供給側リール13に噛合う
第2駆動ギヤG2とが介在され、両ギヤG1,G2は
基端を支点軸15により枢支した切換レバー16
に同軸に支持され、且この切換レバー16の擺動
端にはアイドラアーム10に設けた切欠U字状の
係合部10cに係脱するピン16aが設けられて
いて、駆動ギヤG1,G2とリール13,14との
噛合を制御するようになつている。尚上記第1、
第2駆動ギヤG1,G2と同軸にプーリ17が設け
られ、このプーリ17とキヤプスタン軸18のプ
ーリ19はベルト20を介して連結される。
又上記切換レバー16にはシーソーバネ21が
連結され、このバネ21の左右側にREWレバー
22、FFレバー23を押圧自在に臨ませる。尚
24はシーソーバネ21の開き規制用度当りであ
る。
連結され、このバネ21の左右側にREWレバー
22、FFレバー23を押圧自在に臨ませる。尚
24はシーソーバネ21の開き規制用度当りであ
る。
上記キヤプスタン軸18と同軸に第2図のよう
にモータMによつて回転するピニオン25を設
け、このピニオン25に第1アシストカム26並
に第2アシストカム27の周面欠歯歯車を夫々噛
合させ、第1アシストカム26に上記第1アシス
トアーム8のピン8aを、又第2アシストカム2
7に第2アシストアーム12のピン12cを夫々
追従させる。
にモータMによつて回転するピニオン25を設
け、このピニオン25に第1アシストカム26並
に第2アシストカム27の周面欠歯歯車を夫々噛
合させ、第1アシストカム26に上記第1アシス
トアーム8のピン8aを、又第2アシストカム2
7に第2アシストアーム12のピン12cを夫々
追従させる。
又、上記第1、第2アシストカム26,27に
は停止位置規制用の突起26a,27aが夫々形
成され、この突起に中途部を機台に軸28a,2
9aにて枢支したトリガー28,29の一端ピン
28b,29bを夫々係脱自在に当接させ、且一
方のトリガー28にはRLAYレバー30、REC
レバー31を夫々起動操作自在に当接させ、又他
方のトリガー29にはポーズレバー32並に上記
FFレバー23、REWレバー22を夫々臨ませ
る。尚、上記第1、第2アシストカム26,27
はその欠歯部がピニオン25に対向した状態では
適宜手段により常に時計方向に回動付勢され、ピ
ン28b,29bとこれに対応する夫々の突起2
6a,27bが係止して第1、第2アシストカム
の停止位置を規制している。
は停止位置規制用の突起26a,27aが夫々形
成され、この突起に中途部を機台に軸28a,2
9aにて枢支したトリガー28,29の一端ピン
28b,29bを夫々係脱自在に当接させ、且一
方のトリガー28にはRLAYレバー30、REC
レバー31を夫々起動操作自在に当接させ、又他
方のトリガー29にはポーズレバー32並に上記
FFレバー23、REWレバー22を夫々臨ませ
る。尚、上記第1、第2アシストカム26,27
はその欠歯部がピニオン25に対向した状態では
適宜手段により常に時計方向に回動付勢され、ピ
ン28b,29bとこれに対応する夫々の突起2
6a,27bが係止して第1、第2アシストカム
の停止位置を規制している。
以下動作を述べる。
PLAY(REC)動作(第3図)
第1図、第2図の停止状態でPLAYレバー3
0、RECレバー31を押すとトリガー28が時
計方向に回転し、それによりトリガー28のピン
28bが第1アシストカム26の突起26aから
外され、よつて該第1アシストカム26は駆動の
かゝつたピニオン25に噛合されて回転し、この
回転で第1アシストレバー8は反時計方向に回動
すると共に第1アシストレバー8の押動端8aが
これに臨むU字バネ5の一方のバネ杆部5bを押
し、それによつてヘツド基板2は前進し、且この
前進につれてピンチローラアーム6も順次回動さ
れ、そしてピンチローラがキヤプスタン軸18に
接し、この接し状態での引続くヘツド基板2の前
進でU字バネ5の他方のバネ杆部5aが強制的に
撓まされ、よつてテープを走査するに必要なピン
チローラのキヤプスタン軸18への圧接力が保た
れることになる。
0、RECレバー31を押すとトリガー28が時
計方向に回転し、それによりトリガー28のピン
28bが第1アシストカム26の突起26aから
外され、よつて該第1アシストカム26は駆動の
かゝつたピニオン25に噛合されて回転し、この
回転で第1アシストレバー8は反時計方向に回動
すると共に第1アシストレバー8の押動端8aが
これに臨むU字バネ5の一方のバネ杆部5bを押
し、それによつてヘツド基板2は前進し、且この
前進につれてピンチローラアーム6も順次回動さ
れ、そしてピンチローラがキヤプスタン軸18に
接し、この接し状態での引続くヘツド基板2の前
進でU字バネ5の他方のバネ杆部5aが強制的に
撓まされ、よつてテープを走査するに必要なピン
チローラのキヤプスタン軸18への圧接力が保た
れることになる。
一方上記ヘツド基板2の前進でアイドラアーム
10も前進し、このアーム上のアイドラギヤGが
第1駆動ギヤG1と巻取り側リール14に噛合つ
てテープを巻取り、PLAY(REC)の状態とな
る。この場合、アイドラアーム10の係合部10
cに切換レバー16のピン16aをホールドす
る。
10も前進し、このアーム上のアイドラギヤGが
第1駆動ギヤG1と巻取り側リール14に噛合つ
てテープを巻取り、PLAY(REC)の状態とな
る。この場合、アイドラアーム10の係合部10
cに切換レバー16のピン16aをホールドす
る。
レビユー動作(第4図)
上記第3図のPLAY状態において、FFレバー
23、REWレバー22を押すと、トリガー29
を介して第2アシストカム27が回転し、第2ア
シストアーム12が支点軸11を中心に、反時計
方向に回転し、この回動によつて上記第2アシス
トアーム12の先端押圧部12aがアイドラアー
ム10の突片10bを押して、アイドラギヤGを
巻取側リール14から離し、又該第2アイドラア
ーム12の他の押圧部12bがヘツド基板2を押
戻し後退させる。
23、REWレバー22を押すと、トリガー29
を介して第2アシストカム27が回転し、第2ア
シストアーム12が支点軸11を中心に、反時計
方向に回転し、この回動によつて上記第2アシス
トアーム12の先端押圧部12aがアイドラアー
ム10の突片10bを押して、アイドラギヤGを
巻取側リール14から離し、又該第2アイドラア
ーム12の他の押圧部12bがヘツド基板2を押
戻し後退させる。
又この後退時には、ヘツド基板2の突片2aが
ピンチローラアーム6を押し下げて、このローラ
をキヤプスタン軸18から離間させ、更に又上記
アイドラアーム10の係合部10cから切換レバ
ー16のピン16aが離脱し、確実にギヤGと巻
取側リール14との噛合が外れるのを待つてから
切換レバー16は支点軸15を中心に反時計方向
に回動し、この回動により切換レバー16の第2
駆動ギヤG2が供給側リール13に噛合い、もつ
てレビユーの状態となる。
ピンチローラアーム6を押し下げて、このローラ
をキヤプスタン軸18から離間させ、更に又上記
アイドラアーム10の係合部10cから切換レバ
ー16のピン16aが離脱し、確実にギヤGと巻
取側リール14との噛合が外れるのを待つてから
切換レバー16は支点軸15を中心に反時計方向
に回動し、この回動により切換レバー16の第2
駆動ギヤG2が供給側リール13に噛合い、もつ
てレビユーの状態となる。
尚、キユーの場合も全く同じ過程であり、唯
FFレバー23を押すか、REWレバー22を押す
かによつて切換レバー16は回動する。ポーズも
全く同じ過程であるが、ポーズの場合、切換レバ
ー16のピン16aがアイドラアーム10の係合
部10Cより離れてもREWレバー22及びFFレ
バー23が押上げられず、REWレバー22及び
FFレバー23にガードされて回動しないので、
レビユー、キユーにはならない。
FFレバー23を押すか、REWレバー22を押す
かによつて切換レバー16は回動する。ポーズも
全く同じ過程であるが、ポーズの場合、切換レバ
ー16のピン16aがアイドラアーム10の係合
部10Cより離れてもREWレバー22及びFFレ
バー23が押上げられず、REWレバー22及び
FFレバー23にガードされて回動しないので、
レビユー、キユーにはならない。
上述のように本考案によれば、ヘツド基板を前
進させてテープの記録、再生を行うテープレコー
ダにおいて、キユー或はレビユー操作により回動
する専用のアシストカムを設け、このカムに係合
させたアシストアームの揺動により上記前進状態
のヘツド基板を後退させるようにし、かつ、上記
ヘツド基板の動きに追従して駆動ギヤの回転をリ
ールへ伝えるアイドラギヤを支持したアイドラア
ームに係止部を設けるとともに、上記駆動ギヤを
切換える切換レバーにピンを設けたので、Play
からキユー、レビユーへの移行がタイミングよく
行なえるという特長がある。
進させてテープの記録、再生を行うテープレコー
ダにおいて、キユー或はレビユー操作により回動
する専用のアシストカムを設け、このカムに係合
させたアシストアームの揺動により上記前進状態
のヘツド基板を後退させるようにし、かつ、上記
ヘツド基板の動きに追従して駆動ギヤの回転をリ
ールへ伝えるアイドラギヤを支持したアイドラア
ームに係止部を設けるとともに、上記駆動ギヤを
切換える切換レバーにピンを設けたので、Play
からキユー、レビユーへの移行がタイミングよく
行なえるという特長がある。
第1図はテープレコーダの平面図、第2図は同
上駆動系の平面図、第3図、第4図は同上動作状
態の平面図である。 2……ヘツド基板、27……アシストカム、1
2……アシストアーム。
上駆動系の平面図、第3図、第4図は同上動作状
態の平面図である。 2……ヘツド基板、27……アシストカム、1
2……アシストアーム。
Claims (1)
- ヘツドを有するヘツド基板を前進させてテープ
の記録・再生を行うテープレコーダにおいて、キ
ユー、あるいは、レビユー操作により回動するア
シストカムを設け、このカムに接合させたアシス
トアームの揺動により上記ヘツド基板を後退させ
るようにし、かつ、上記ヘツド基板の動きに追従
するアイドラアームを備え、該アイドラアームに
はモータの動力が伝達されている駆動ギヤと噛合
するアイドラギヤを担持させるとともに係合部を
設け、一方、上記駆動ギヤを担持し、かつ、キユ
ー、あるいは、レビユー操作により揺動される切
換レバーには、上記アイドラアームに設けた係合
部と係合する被係合部を設けることにより、再生
状態においては上記駆動ギヤの回転を上記アイド
ラギヤを介して巻取側リールに伝達するととも
に、上記係合部と上記被係合部との係合により上
記切換レバーの位置を保持し、キユー、あるい
は、レビユー操作時には、上記ヘツド基板ととも
に、上記アイドラーアームが後退されることによ
り、上記アイドラアームと上記切換レバーとの係
合が解除されて該切換レバーが揺動し、上記駆動
ギヤの回転を上記アイドラギヤを介さずに巻取側
リール、あるいは、供給側リールに伝達する切換
手段を有することを特徴とするテープレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9638382U JPS591144U (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | テ−プレコ−ダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9638382U JPS591144U (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | テ−プレコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS591144U JPS591144U (ja) | 1984-01-06 |
JPH0127143Y2 true JPH0127143Y2 (ja) | 1989-08-14 |
Family
ID=30229721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9638382U Granted JPS591144U (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | テ−プレコ−ダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591144U (ja) |
-
1982
- 1982-06-25 JP JP9638382U patent/JPS591144U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS591144U (ja) | 1984-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4309731A (en) | Recording and playing system for magnetic tape from a cassette | |
JPS5856166B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP2961747B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JPS6342334B2 (ja) | ||
JPH0127143Y2 (ja) | ||
JPH0124769Y2 (ja) | ||
US4571644A (en) | Tape recorder | |
JPH0244359Y2 (ja) | ||
JPH0210587Y2 (ja) | ||
US4803585A (en) | Tape recorder stop mechanism | |
JPH0437320Y2 (ja) | ||
JPS5944709B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS5944711B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH0348732Y2 (ja) | ||
JPH0210589Y2 (ja) | ||
JPS6144268Y2 (ja) | ||
JPH0411213Y2 (ja) | ||
JPS6220617B2 (ja) | ||
JPS6237Y2 (ja) | ||
JPH0514343Y2 (ja) | ||
JPH0427001Y2 (ja) | ||
JPS6349869Y2 (ja) | ||
JPH0222806Y2 (ja) | ||
JPS6040977Y2 (ja) | カセツトテ−プレコ−ダに於けるヘツド基板の操作装置 | |
JPS647414B2 (ja) |