[go: up one dir, main page]

JPH01270889A - 鮮明な有色紋様を有する美粧刃物,および同刃物に用いる材料の製造法 - Google Patents

鮮明な有色紋様を有する美粧刃物,および同刃物に用いる材料の製造法

Info

Publication number
JPH01270889A
JPH01270889A JP10056988A JP10056988A JPH01270889A JP H01270889 A JPH01270889 A JP H01270889A JP 10056988 A JP10056988 A JP 10056988A JP 10056988 A JP10056988 A JP 10056988A JP H01270889 A JPH01270889 A JP H01270889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrous metal
knife
metallic materials
stainless steel
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10056988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513678B2 (ja
Inventor
Iwao Kono
河野 岩夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKEFU TOKUSHU KOZAI KK
Original Assignee
TAKEFU TOKUSHU KOZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKEFU TOKUSHU KOZAI KK filed Critical TAKEFU TOKUSHU KOZAI KK
Priority to JP10056988A priority Critical patent/JPH01270889A/ja
Publication of JPH01270889A publication Critical patent/JPH01270889A/ja
Publication of JPH0513678B2 publication Critical patent/JPH0513678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面に鮮明な有色紋様を有する美粧刃物、並
びにそのような刃物を作製するのに用いる刃物材料の製
造法に関するもので、ナイフ、鋏、庖丁、など刃物産業
の分野において利用可能である。
(従来の技術〕 日本古来の日本刀(月山流刀剣)の刀身に見られる乱れ
紋様やダマスカス@(Daaascus 5teeυを
用いたダマスカス刀に見られるダマスフ紋様(dama
sk)は、カスタムナイフの作家や愛好家に愛用され、
これらを模した紋様ををする家庭用包丁、鋏なども美的
効果に優れた高級刃物として好評である。
ところが、これらのダマスフ紋様は硬・軟の鉄系金属同
士を組合せることによって表出するものであることから
、その接合境界部が圧延鍛接加工や焼入・焼戻などの熱
処理などの際に加工熱を履歴することによって拡散現象
が生じ紋理境界が不鮮明になるという弊害があったのに
加え、 この種の美粧刃物においては色沢が同系統を呈する金属
材料が用いられており、そのま−の状態では紋様のコン
トラストが判然とせず不鮮明にしか見えないため、シゴ
ットピーニングないし酸にて腐食処理して紋様を際立た
せる必要があり、生産能率の面および生産コストの面に
おいて改善の必要があったのである。
〔解決すべき技術的課題〕
本発明は、従来の美粧刃物における前述の問題点を解決
すると共に、更に一歩進んで、鮮やかで色彩性に冨んだ
新しいタイプの美粧刃物、およびそのような美粧刃物を
作製するに好適な材料を効率的に製造することができる
方法を提供することを技術的課題とするものである。
また、本発明の他の技術的課題は、刃物製作過程におい
て必然的に履歴することになる加工熱によっても何ら拡
散現象を起さず、シッットピーニングや腐蝕処理などを
必要とすることな(製作できる美粧刃物およびそのよう
な美粧刃物を製作するに適した材料を製造する方法を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者が上記技術的課題を解決するために採用した手
段は、次のとおりである。
即ち、本発明は、極軟鋼または低炭素ステンレス鋼のご
とき鉄系金属材料と、銅もしくは銅合金またはニッケル
もしくはニッケル合金のごとき非鉄系金属材料とを交互
に、かつ、隣に位置する金属材料相互の色調コントラス
ト差が大となるように多重に配列積層されたクラフト母
材層と;この母材層における前記非鉄金属材料が形成す
る層に対して冶金的に接合されたハイカーボンの刃物鋼
層といった色彩配列および拡散防止作用を巧みに組合わ
せた金属材料の配列手段を採用することによって、前記
刃物鋼層は刃付加工を経て形成される切刃に焼入・焼戻
などの熱処理を施して硬度H054°以上に硬化せしめ
ても、接合層間に拡散現象が生ずることなくクラッド母
材層面にコントラストに冨んだ鮮明な有色紋様を顕出し
て何らシッットピーニングや腐蝕処理を施す必要がない
美粧刃物を実現したのである。
しかして、上記の如き手段を採択して構成される本発明
刃物は、鉄系金属部分が特有の深みのある灰黒色沢を、
胴部分が赤色系を、銅合金は金色系又は白濁色系を、さ
らにニッケルが白色系を呈しつつ、その境界部に濁りを
生ずることなく際立ったコントラストで波紋状に並んで
従来ダマスカス刃物には期待できない色鮮やかな絢爛た
る紋様が顕出して高い商品価値を創成することができる
のである。
次に、上記の如き美粧刃物の製作に用いる材料は、次の
ような方法的手段により製造することができる。
即ち、極軟鋼または低炭素ステンレス鋼のごとき鉄系金
属材料と、銅もしくは銅合金またはニッケルもしくはニ
ッケル合金のごとき非鉄系金属材料とを多重積層するに
あたり、鉄系金属材料と非鉄系金属材料との色調コント
ラストの差が大となるよう前記両金属を隣合せに配列し
て積層クラッドスラブとなし、このクラッドスラブにお
ける非鉄金属材料面に対し切刃となるべき刃物鋼材料を
配置し、これら交互に配置される鉄系金属材料と非鉄系
金属材料とを相互に拡散防止層として機能させながら、
これを800〜950℃温度下で圧延して全体厚を50
%以上圧下するという方法を採れば、前記のように配列
積層した各種の金属材料は冶金的に層着一体化して、刃
付加工に伴う研削・研摩・鍛打処理を経ることによって
色鮮やかな絢爛たる多色紋様が顕出し、焼入・焼戻など
の熱処理を履歴しても、金属各層が相互に拡散を防止し
あフて層境界に濁りを生じず、際立った多色紋様の刃物
を得ることができるのである。
〔実施例〕
以下、本発明を添附図面に示す実施例に基いて、更に具
体的に説明する。なお、第1図は本発明の実施例品であ
るナイフの正面図、第2図は同実施例品におけるA−A
線断面図、第3図〜第5図は前記実施例品を作製するた
めの材料を製造するプロセスを段階的に表した斜視説明
図、第6図は第5図の材料を型抜して得た刃物基体の斜
視図、第7図は同刃物基体に刃付加工・熱処理を施して
掘柄付のナイフとした実施例品の正面図である。
第1図および第2図において、符号11で指示する部分
はクラッド母材層であって、低炭素ステンレス鋼30.
1M31、低炭素ステンレス調30.銅合金32、低炭
素ステンレス鋼30、ニッケル33、低炭素ステンレス
鋼30、およびw431・・・・といった具合に鉄系金
属材料と非鉄系金属材料とが交互に積層され、しかも隣
接する層を形成する金属材料相互の色調コントラストの
差は相対的に大きい配列となっている。
また、符号12で指示する部分はハイカーボンの刃物鋼
層であって、前記クラッド母材層11・11の非鉄金属
層に冶金的に接合されており、刃付加工部端縁に沿って
切刃21を形成すると共に、焼入・焼戻による熱処理を
履歴し刃物としての切れ味を保障すべき硬度HRC54
°以上に硬化されている。
第1図および第2図に示される本実施例品(ナイフ)は
、上記のような材料配列にな7ているためクラッド加工
の段階および焼入・焼戻などの熱履歴の際にも、非鉄系
金属材料は鉄系金属に対して拡散防止層として作用し、
また鉄系金属材料は非鉄系金属材料に対して拡散防止層
として作用するので、層境界が濁ることがなく、際立っ
た多色紋様を呈して豪華性を醸している。
次に、上記実施例品である美粧ナイフを作製するのに有
利な金属材料の製造方法例について説明する。
まず、第3図に示すように低炭素ステンレス鋼30、t
R31、低炭素ステンレス鋼30、銅合金31、低炭素
ステンレス鋼30、ニッケル33、低炭素ステンレス鋼
30、銅31・・・といった具合に隣接する鉄系金属材
料と非鉄系金属材料との色調コントラストの差が大とな
るように交互に積重した積層クラッドスラブ41・41
を作製するとともに、この積層クラフトスラブ41・4
1の外表には非鉄金属を位置させて、同非鉄金属の間に
切刃を形成すべき屓ト番ン刃物鋼42を配置せしめる。
この場合、前記各金属材料各々の接合面は研摩、パフ等
により清浄化し、各接合面をカバー鉄性などにより外気
と遮断する密封処理したクラッドスラブ50を組上げる
(第4図参照)。
ついで、上記クラッドスラブを、800〜950℃の温
度条件下において、総圧下率(次式) %式%] 502以上の熱間圧延加工を行えば、第5図に示ごとき
美粧刃物用(クラッド)材料60が得られるのである。
こうして得られた材料60は、型抜き、鍛造、荒研、熱
処理、仕上研、柄付なと周知の加工処理を施すことによ
り、際立ったコントラストの色群やかな絢爛たる波紋状
紋様を呈した電車な美粧刃物(ナイフ)80となるので
ある。
しかして、上記工程において、鉄系金属と非鉄系金属を
交互に重ね合せたクラッドスラブ50を用いるのは、例
えば、銅と銅合金、あるいは銅とニッケルのように非鉄
系金属同士が隣り合うように重ねると、その接合境界面
において、拡散層が新たな銅合金層の色彩を呈して紋様
境界が不鮮明になるからであり、これら非鉄系金属間に
鉄系金属を介在させることによって、非鉄系金属の拡散
は防止されて鮮明な紋様を得ることができるのであり、
同時に鉄系金属相互間の拡散現象も非鉄系金属の介在に
よって遮断することができるからである。
また、圧延温度を800〜950℃に限定したのは、鉄
系金属と非鉄系金属という特に熱間での変形抵抗値が大
きく異なる材料同士を圧延法により接合する困難性を鑑
み、種々の試行錯誤の結果、800℃以下あるいは95
0℃以上では、鉄系金属と非鉄系金属の熱間変形抵抗値
が大きく異なり、特に950℃以上の場合には銅合金が
溶融する温度に近くなるので当該溶融物が飛散する惧れ
もあって非常に作業が危険となる等の事情もあって、圧
延加工による冶金的な接着が困難となって、仮に接着し
たとしても製品歩留りが大きく低下することが判明した
からである。
つぎにまた、総圧下率を50%以上としたのは、鉄系金
属の正規の熱間圧延温度は1100〜1150℃である
のに対し、圧延温度が800〜950℃と低温度で圧延
するので、充分な接着強度を得るために最低502以上
の総圧下率を施すことが必要であることを実験により確
認したからである。
また、本実施例品(ナイフ)におけるクラッド母材層1
1を組成する部分、つまり積層クラッドスラブ41を組
織する場合の材質選定に際しても、例えば、i、極軟鋼
として(5AE−1006>、ii、低炭素ステンレス
鋼としてJIS (SO341の、あるいはJIS (
SUS 430 )、山、銅として(JIS C122
0)、tv、銅合金として(JIS C2600)など
を使用することができるが、刃物の使用目的、条件など
に応じて適宜選択して配列するものであり、これまた特
に限定意思がない。
なお、念のため付言しておくと、上記積層クラッドスラ
ブ41におけるの非鉄金属層の数は余り少なくては、そ
の美的効果が得られず、本発明者の試行的実験によれば
、非鉄金属層数が最低でも5層以上設けることが好まし
い、もっとも、刃物の形状、大きさなどにより、その層
数は適時増減変更することは当然であり、特に限定する
意思はない。
なおまた、美粧刃物用(クラッド)材料60の製造する
場合においては、当該材料60の最終仕上寸法、および
片刃用にするか、あるいは双方用するかの構成上の問題
は具体的な必要に応じて適宜対応するものとし、 さらに、積層クラッドスラブ41とへイト参ン刃物!1
142とを一括して大きな積層クラッドスラブ50を組
付けても、積層クラッドスラブ41の層数や層厚の違い
などの事情によっては圧延などの処理が困難な場合もあ
ることから、予じめ適寸厚の積層クラッドスラブ41を
熱間圧延してクラッドしておき、しかるのち、この積層
地鉄部材と刃部材を重ねて熱間圧延するという複数段階
の熱間圧延を繰り返して美粧刃物用(クラッド)材料6
0を得ることも無論可能である。
以上の如く製造した美粧刃物用クラッド材料60は、型
抜きして刃物基材70にして、そのま\これを荒研摩→
熱処理呻仕上研摩→柄付け などの工程を経て刃物に仕上げれば、刀身部に表われる
紋様は色際立った鮮明な縦縞模様となり、前記刃物基材
70に部分的削去加工、あるいはハンマーリング乱打鍛
造工程を施したうえで、 荒研摩→熱処理→仕上研摩→柄付け を施して刃物に仕上げれば、刀身部に表出する紋様は乱
れ波紋様となり、−層美的効果のある刃物80を得るこ
とができるものである。
〔製造例〕
積層タララドスラブの構成材とし7て、低炭素ステンレ
ス板(JIS 5IJS 410) 1.5 X!50
X200m/m〜18枚、銅板CJIS C1220)
 0.5 xtso X200m/−〜6枚、金色の銅
合金板(JIS C2600) 0.5X150X20
0 ml−〜6枚、ニッケル板0.5 X 150 X
 200〜4枚、切刃となる刃物鋼材料として、高炭素
ステンレス刃物鋼(主要成分C% 0.7〜0.8.C
r Z 13〜14、武生特殊鋼材腎の商品名:■全5
号)13X170X220〜1枚を準備し、各接合表面
を研摩、パフにて清浄化し、カバー鉄性にて密封処理し
た多積層クラッドスラブを得た。
次に、加熱炉にて850〜900℃に加熱保持した後、
圧延加工(総圧下率91.7 Z )を施し4 X 1
50X2000m/mの美粧刃物用クラッド材料を得た
かくして得られたクラッド材料を、常套の慣用の製造工
程(型抜き→削去、鍛造→荒研磨→熱処理→仕上研摩→
柄付けなどの工程)を経て刃物を得たが、刀身部に赤、
金、白、金属光沢の多彩な乱れ紋様が顕出し、シッット
ピーニングや腐食処理などの後加工を全く必要としなか
った。
〔本発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明によれば、鉄系金属部分が
特有の深い灰黒色沢を、胴部分が赤色系を、銅合金は金
色系又は白濁色系を、さらにニッケルが白色系を呈しつ
つ、その境界部に濁りを生ずることなく際立ったコント
ラストで波紋状に並んで従来ダマスカス刃物には期待で
きない色群やかな絢爛たる紋様が顕出して高い商品価値
の刃物を実現することができるのであり、 また、鉄系金属と非鉄系金属の多積層材という圧延法に
よって冶金的に接合することが困難な材料組合せの美粧
刃物用クラッド材料を容易に、かつ、歩留り良く製造す
ることができ、しかも前述のように配列積層した各種の
金属材料を冶金的に層着一体化するという方法によって
得た当該材料は、刃付加工に伴う研削・研摩・鍛打処理
を経ることによって色群やかな絢爛たる多色紋様が顕出
し、焼入・焼戻などの熱処理を履歴しても、金属各層が
相互に拡散を防止しあって層境界に濁りを生じず、際立
った多色紋様の刃物を効果的に作製することを可能にす
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施別品であるナイフの正面図、第2
図は同実施例品におけるA−A線拡大断面図、第3図〜
第5図は前記実施別品を作製するための材料を製造する
プロセスを段階的に表した斜視説明図、第6図は第5図
の材料を型抜して得た刃物基体の斜視図、第7図は同刃
物基体に刃付加工・熱処理を施して握柄付のナイフとし
た実施別品の正面図である。 第5図 第1凶 113図 84図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極軟鋼または低炭素ステンレス鋼のごとき鉄系金
    属材料1と、銅もしくは銅合金またはニッケルもしくは
    ニッケル合金のごとき非鉄系金属材料2とを交互に、か
    つ、隣に位置する金属材料相互の色調コントラスト差が
    大となるように多重に配列積層されたクラッド母材層1
    1と;この母材層11における前記非鉄金属材料が形成
    する層に対して冶金的に接合された刃物鋼層12とを含
    み、この刃物鋼層12は刃付加工を経て切刃21を形成
    すると共に焼入・焼戻などの熱処理を履歴して硬度H_
    R_C54°以上に硬化されており、また前記クラッド
    母材層11は刃付加工により削去された面にコントラス
    トに富んだ鮮明な有色紋様を顕出していることを特徴と
    した美粧刃物。
  2. (2)極軟鋼または低炭素ステンレス鋼のごとき鉄系金
    属材料と、銅もしくは銅合金またはニッケルもしくはニ
    ッケル合金のごとき非鉄系金属材料とを多重積層するに
    あたり、鉄系金属材料と非鉄系金属材料との色調コント
    ラストの差が大となるよう前記両金属を隣合せに配列し
    て積層クラッドスラブとなし、このクラッドスラブにお
    ける非鉄金属材料面に対し、切刃となるべき刃物鋼を配
    置し、これら交互に配置される鉄系金属材料と非鉄系金
    属材料とを相互に拡散防止層として機能させつつこれを
    800〜950℃温度下で圧延して全体厚を50%以上
    圧下し、冶金的に接合一体化せしめることを特徴とする
    美粧刃物用材料の製造法。
JP10056988A 1988-04-22 1988-04-22 鮮明な有色紋様を有する美粧刃物,および同刃物に用いる材料の製造法 Granted JPH01270889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056988A JPH01270889A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 鮮明な有色紋様を有する美粧刃物,および同刃物に用いる材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056988A JPH01270889A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 鮮明な有色紋様を有する美粧刃物,および同刃物に用いる材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01270889A true JPH01270889A (ja) 1989-10-30
JPH0513678B2 JPH0513678B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=14277541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10056988A Granted JPH01270889A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 鮮明な有色紋様を有する美粧刃物,および同刃物に用いる材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270889A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061294A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ono Knife Seisakusho:Kk 刃物
JP2007061944A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ono Knife Seisakusho:Kk 柄及びそれを用いた手動利器
JP2008528298A (ja) * 2005-02-05 2008-07-31 ツヴィリング ジェー.エー. ヘンケルス アクティエンゲゼルシャフト 据え込み鍛造したボルスターから構成されるナイフ
JP2011161064A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Takefu Tokushu Kozai Kk コアレスクラッド装飾刃物およびその製造方法
JP2012192163A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Ryusen Hamono:Kk 多層微細構造刃先を付けた打ち刃物およびその製造方法
JP2018143309A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社佐竹産業 刃物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528298A (ja) * 2005-02-05 2008-07-31 ツヴィリング ジェー.エー. ヘンケルス アクティエンゲゼルシャフト 据え込み鍛造したボルスターから構成されるナイフ
JP2007061294A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ono Knife Seisakusho:Kk 刃物
JP2007061944A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ono Knife Seisakusho:Kk 柄及びそれを用いた手動利器
JP4560458B2 (ja) * 2005-08-30 2010-10-13 株式会社大野ナイフ製作所 刃物の刃部の模様形成方法
JP2011161064A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Takefu Tokushu Kozai Kk コアレスクラッド装飾刃物およびその製造方法
JP2012192163A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Ryusen Hamono:Kk 多層微細構造刃先を付けた打ち刃物およびその製造方法
JP2018143309A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社佐竹産業 刃物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513678B2 (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1094937B1 (en) Method of making a copper core five-ply composite and cooking vessel
US4399611A (en) Article of decorative metal manufacture
US4246045A (en) Multiple member clad metal products and methods of making the same
US20130081283A1 (en) Composite knife blade
US4354301A (en) Method for manufacturing stripe-patterned metal plate
CN107755878A (zh) 一种制备金属层叠材料的方法
JPH01270889A (ja) 鮮明な有色紋様を有する美粧刃物,および同刃物に用いる材料の製造法
US20030162050A1 (en) Metal lamination method and structure
US20100024481A1 (en) Method for Producing Layered Rings
CN107088739A (zh) 一种电子产品部件的加工方法
CA1125629A (en) Multiple member clad metal products and methods of making the same
AU2002236612B2 (en) Aluminum clad zinc bimetallic coin planchet
JP3158531U (ja) 金属体
GB2055901A (en) Sintered Decorative Metallic Composite
US2037733A (en) Process of manufacturing composite metals containing nickel
JPH0515479B2 (ja)
JPS5871350A (ja) クラツド材
JP2909812B2 (ja) 化粧鋏の製造方法と、同方法により製造された化粧鋏
US2037732A (en) Process of producing composite articles containing nickel
US221231A (en) Improvement in the processes of manufacturing ornamented metallic plates
CN101367167B (zh) 手工折花刀的制造方法
US3367752A (en) Flans and process
Binnion Non-traditional Mokume Gane materials: diffusion bonding of iron to precious metals
JPS61117003A (ja) 高硬度材料接合型工具及びその製造方法
JPS6220443Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees