JPH01270505A - 硫化水素含有ガスから硫黄を回収する方法 - Google Patents
硫化水素含有ガスから硫黄を回収する方法Info
- Publication number
- JPH01270505A JPH01270505A JP9576588A JP9576588A JPH01270505A JP H01270505 A JPH01270505 A JP H01270505A JP 9576588 A JP9576588 A JP 9576588A JP 9576588 A JP9576588 A JP 9576588A JP H01270505 A JPH01270505 A JP H01270505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- gas
- oxygen
- sulfur
- hydrogen sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 title claims abstract description 71
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 46
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 35
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 title claims abstract description 35
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 53
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 title claims description 53
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 65
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 65
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 abstract 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 abstract 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
仁発明の目的
j の−1ノ
本発明は硫化水素含有ガスから元素状硫黄を回収する方
法に関するもので、装置をコンパクト化し且つ消費エネ
ルギーを節約することかてきる。
法に関するもので、装置をコンパクト化し且つ消費エネ
ルギーを節約することかてきる。
【えム丑遣
クラウス型硫黄回収方法は下記[1]式の気相クラウス
反応 2H2S+SO2→3S+2H20[1]を利用して硫
化水素含有カスから硫黄を回収するものて、製油所や天
然ガス工場て稼動している。
反応 2H2S+SO2→3S+2H20[1]を利用して硫
化水素含有カスから硫黄を回収するものて、製油所や天
然ガス工場て稼動している。
上記[1]式においては亜硫酸ガス(SO2)を使用し
ているか、SO2ガス源か他にない場合は、下記[2]
式に示すように反応燃焼炉において硫化水素を含有する
原料ガスを空気によって部分燃焼させ、原料ガス中に含
まれている硫化水素の約3分の1を亜硫酸ガスに変換す
るようにすると、燃焼による高温のため燃焼とほぼ同時
に上記クラウス反応か進行して元素状硫黄を生成する。
ているか、SO2ガス源か他にない場合は、下記[2]
式に示すように反応燃焼炉において硫化水素を含有する
原料ガスを空気によって部分燃焼させ、原料ガス中に含
まれている硫化水素の約3分の1を亜硫酸ガスに変換す
るようにすると、燃焼による高温のため燃焼とほぼ同時
に上記クラウス反応か進行して元素状硫黄を生成する。
2H2S+302→2SO2+2H20[2]4H2S
+2SO2→6S +6H20[1′]6H2S+3
02 →6S +6H20[3]硫化水素の部分燃
焼による亜硫酸ガス生成と、クラウス反応とを総合すれ
ば、反応燃焼炉においては」二記[3コ式の反応か行わ
れていることになる。
+2SO2→6S +6H20[1′]6H2S+3
02 →6S +6H20[3]硫化水素の部分燃
焼による亜硫酸ガス生成と、クラウス反応とを総合すれ
ば、反応燃焼炉においては」二記[3コ式の反応か行わ
れていることになる。
反応ガスは排熱ボイラーで冷却した後、さらに硫黄凝縮
器て冷却し、生成した元素状硫黄を反応カスから分離す
る。
器て冷却し、生成した元素状硫黄を反応カスから分離す
る。
SO2ガス源か他にない場合の典型的なりラウス反応装
置の一例を第1図により説明する。
置の一例を第1図により説明する。
硫化水素を含有する原料ガス52と、空気フロワー2て
昇圧した空気50(又は酩素濃縮塁1て富酸素化した富
酸素化空気si)とを反応燃焼炉5に送入し、前記[3
1式の熱的クラウス反応を起こさせ、その反応ガスを排
熱ボイラー6て冷却し第1硫黄凝縮器7て元素硫黄を分
離する。記号4は原料カス予熱器、記号3は空気予熱器
て、必要に応じて使用する。
昇圧した空気50(又は酩素濃縮塁1て富酸素化した富
酸素化空気si)とを反応燃焼炉5に送入し、前記[3
1式の熱的クラウス反応を起こさせ、その反応ガスを排
熱ボイラー6て冷却し第1硫黄凝縮器7て元素硫黄を分
離する。記号4は原料カス予熱器、記号3は空気予熱器
て、必要に応じて使用する。
反応燃焼炉におけるクラウス反応の転化率は不充分なの
て、硫黄回収率を高めるために第1硫黄凝縮器7て元素
状硫黄を分離した反応ガスは第1補助バーナー8て加熱
した後、活性アルミナなどを充填した第1反応器9に送
入して接触的にクラウス反応を起こさせる。第1反応器
出ロガスは第2硫竹凝縮器10て再ひ冷却し生成した硫
黄を分離する。
て、硫黄回収率を高めるために第1硫黄凝縮器7て元素
状硫黄を分離した反応ガスは第1補助バーナー8て加熱
した後、活性アルミナなどを充填した第1反応器9に送
入して接触的にクラウス反応を起こさせる。第1反応器
出ロガスは第2硫竹凝縮器10て再ひ冷却し生成した硫
黄を分離する。
通常の硫黄回収装置においては、さらに硫黄回収率を高
めるため、第2補助バーナー11、第2反応器12、第
3硫黄凝縮器13、第3補助バーナー14、第3反応器
15、第4硫黄凝縮器16を設置して、引き続き加熱−
接触反応−冷却というサイクルを1回または2回繰り返
す。2段の接触反応器を使った場合93〜95%、3段
の場合は96〜98%の総合硫黄回収率か得られる。
めるため、第2補助バーナー11、第2反応器12、第
3硫黄凝縮器13、第3補助バーナー14、第3反応器
15、第4硫黄凝縮器16を設置して、引き続き加熱−
接触反応−冷却というサイクルを1回または2回繰り返
す。2段の接触反応器を使った場合93〜95%、3段
の場合は96〜98%の総合硫黄回収率か得られる。
第1〜第4&を黄凝縮器て分離された硫黄は液体硫黄5
4として取り出す。
4として取り出す。
最終硫黄凝縮器から出る排カス53(以下テールガスと
いう)は少量の硫化水素、亜硫酸ガス、有機硫黄化合物
などを含んでいるため、これらを焼却するためにインシ
ネレータ−18に送り、燃焼空気フロワー17からの燃
焼用空気55及び燃料ガス56を用いて処理した後煙突
19から大気に放出する。またテールガス中の1i&黄
化合物の量を減少させる必要のある時はスコツト法など
のテールガス処理装置に送って処理する。
いう)は少量の硫化水素、亜硫酸ガス、有機硫黄化合物
などを含んでいるため、これらを焼却するためにインシ
ネレータ−18に送り、燃焼空気フロワー17からの燃
焼用空気55及び燃料ガス56を用いて処理した後煙突
19から大気に放出する。またテールガス中の1i&黄
化合物の量を減少させる必要のある時はスコツト法など
のテールガス処理装置に送って処理する。
かかるクラウス型硫黄回収装置の弱点は燃焼用空気中の
窒素によって引き起こされる。第1図により説明したよ
うに、燃焼用空気中の窒素は反応燃焼炉て系内に導入さ
れた後装置内を流れて行き最終的には再び大気中に放出
されるので、クラウス反応に不活性であるにもかかわら
ず常に系内に大陸に存在しくテールガス中の窒素濃度は
約60van%)、次のような欠点をft、回収装置に
与えている。
窒素によって引き起こされる。第1図により説明したよ
うに、燃焼用空気中の窒素は反応燃焼炉て系内に導入さ
れた後装置内を流れて行き最終的には再び大気中に放出
されるので、クラウス反応に不活性であるにもかかわら
ず常に系内に大陸に存在しくテールガス中の窒素濃度は
約60van%)、次のような欠点をft、回収装置に
与えている。
■系内のガス流量を増加させるので、装置を大きくしな
ければならない。
ければならない。
■硫黄回収装置では反応ガスの冷却工程−加熱工程か繰
り返されるのて、系内ガス論量の増加によりエネルギー
か浪費される。
り返されるのて、系内ガス論量の増加によりエネルギー
か浪費される。
■窒素カスの6釈効果のために反応成分の分圧を下げ、
結果的に硫黄回収率を下げている。
結果的に硫黄回収率を下げている。
−か、・Lしようと−る□ 古
上記のような欠点を解決するために富酸素化空気を燃焼
用空気として使用して系内に導入される窒素量を減少さ
せることか考えられているが、酸素濃度かあまり高いと
反応燃焼炉か高温になりすぎるのて炉の耐火材の材質の
点て限界かある。
用空気として使用して系内に導入される窒素量を減少さ
せることか考えられているが、酸素濃度かあまり高いと
反応燃焼炉か高温になりすぎるのて炉の耐火材の材質の
点て限界かある。
本発明は、富酸素化空気を使用することによる随伴窒素
減少効果に加えて、さらに系内に導入される窒素量の減
少と消費エネルギーの節約を回部にする硫化水素含有ガ
スから硫黄を回収する方法を提供することを目的とする
。
減少効果に加えて、さらに系内に導入される窒素量の減
少と消費エネルギーの節約を回部にする硫化水素含有ガ
スから硫黄を回収する方法を提供することを目的とする
。
口1発明の構成
4、′ 占を 快−るたかΔ手1
本発明に関オつる硫化水素含有ガスから硫黄を回収する
方法は、硫化水素を含有する原料ガス及び酸素含有ガス
を反応燃焼炉に導入し熱的クラウス反応を起させ、その
反応ガスを冷却して元素T&黄を分離した後、接触反応
器内で接触クラウス反応を行わせ、その反応ガスを冷却
して更に元素硫黄を分離して硫黄回収率を高めるクラク
ス型T&黄回取方法において、反応燃焼炉へ導入する酸
素含有カスとして富酸素化空気を使用し、該富酸素化空
気により供給され硫化水素との反応に使用される酸素量
を原料ガス中の硫化水素量の40〜45モル%とし、几
つ反応燃焼炉出口ガスを1秒以内に700℃以下の温度
まで急冷することを特徴とする。
方法は、硫化水素を含有する原料ガス及び酸素含有ガス
を反応燃焼炉に導入し熱的クラウス反応を起させ、その
反応ガスを冷却して元素T&黄を分離した後、接触反応
器内で接触クラウス反応を行わせ、その反応ガスを冷却
して更に元素硫黄を分離して硫黄回収率を高めるクラク
ス型T&黄回取方法において、反応燃焼炉へ導入する酸
素含有カスとして富酸素化空気を使用し、該富酸素化空
気により供給され硫化水素との反応に使用される酸素量
を原料ガス中の硫化水素量の40〜45モル%とし、几
つ反応燃焼炉出口ガスを1秒以内に700℃以下の温度
まで急冷することを特徴とする。
従来の硫黄回収方法ては、クラウス反応2 H2S +
302 →2S02 +2H20[2コ4H2S+2
SO2→6S +6H20[1′]6H2S+302
→6S +6H20[3]を最適に進行させる必
要から燃焼用空気量を原料ガス中のH2Sの3分のlを
SO2とH2Oに変換する量、即ち全H2Sの50モル
%に制御することを至」−としてきた。
302 →2S02 +2H20[2コ4H2S+2
SO2→6S +6H20[1′]6H2S+302
→6S +6H20[3]を最適に進行させる必
要から燃焼用空気量を原料ガス中のH2Sの3分のlを
SO2とH2Oに変換する量、即ち全H2Sの50モル
%に制御することを至」−としてきた。
本発明方法ては従来法とは異なり、富酸素化空気により
供給され硫化水素との反応に使用される酸素量を原料ガ
ス中の硫化水素量の40〜45モル%に制御し、且つ反
応燃焼炉出目ガスを1秒以内に700℃以下の温度まで
急冷する。
供給され硫化水素との反応に使用される酸素量を原料ガ
ス中の硫化水素量の40〜45モル%に制御し、且つ反
応燃焼炉出目ガスを1秒以内に700℃以下の温度まで
急冷する。
これは、反応燃焼炉において、前記
6H2S+302 →6S +6H20[3コの
熱的クラウス反応ばかりてなく、 H2S → S + H2[4]て示さ
れる硫化水素の熱分解反応をも起こさせるためである。
熱的クラウス反応ばかりてなく、 H2S → S + H2[4]て示さ
れる硫化水素の熱分解反応をも起こさせるためである。
硫化水素との反応に使用される酸素量を原料ガス中の硫
化水素量の40モル%にした場合には、理論上前記「3
]式の熱的クラウス反応か8割、[4]式の熱分解反応
か2割行われ、45モル%にした場合には、理論」二前
記[3]式の熱的クラウス反応か9割、[4]式の熱分
解反応か1割行われることになる。
化水素量の40モル%にした場合には、理論上前記「3
]式の熱的クラウス反応か8割、[4]式の熱分解反応
か2割行われ、45モル%にした場合には、理論」二前
記[3]式の熱的クラウス反応か9割、[4]式の熱分
解反応か1割行われることになる。
ここて、「硫化水素との反応に使用される酸素量」と言
うのは、反応燃焼炉に送入される富酸素化空気中の酸素
量から、硫化水素を含有する原料ガス中に含まれている
炭化水素類を燃焼するために消費される酸素量を差し引
いた量を言う。これは炭化水素か優先的に酸素を消費し
て燃焼するからである。
うのは、反応燃焼炉に送入される富酸素化空気中の酸素
量から、硫化水素を含有する原料ガス中に含まれている
炭化水素類を燃焼するために消費される酸素量を差し引
いた量を言う。これは炭化水素か優先的に酸素を消費し
て燃焼するからである。
従って本発明の実施に当りでは、硫化水素を含有する原
料ガス中に含まれている炭化水素類の割合を考慮して、
反応燃焼炉に送入する富酸素化空気量を制御する。
料ガス中に含まれている炭化水素類の割合を考慮して、
反応燃焼炉に送入する富酸素化空気量を制御する。
また反応燃焼炉出口ガスを1秒以内に700 ’C以下
の温度まで急冷するのは、前記[4]式による硫化水素
の熱分解により生成した元素硫黄と水素とか再結合して
硫化水素に戻るのを抑制するためである。
の温度まで急冷するのは、前記[4]式による硫化水素
の熱分解により生成した元素硫黄と水素とか再結合して
硫化水素に戻るのを抑制するためである。
従来の硫黄回収装置に3いては通常排熱ボイラーを用い
てスチームを発生させることにより反応ガスを冷却して
いる。本発明においても同様な排熱ボイラーを使用する
ことか可能であるか、排熱ボイラーでのガス線速を従来
法より高める必要かある。排熱ボイラー人口温度から7
00℃までの平均接触時間は1秒以下、好ましくは0.
5秒以下とすることか望ましい。
てスチームを発生させることにより反応ガスを冷却して
いる。本発明においても同様な排熱ボイラーを使用する
ことか可能であるか、排熱ボイラーでのガス線速を従来
法より高める必要かある。排熱ボイラー人口温度から7
00℃までの平均接触時間は1秒以下、好ましくは0.
5秒以下とすることか望ましい。
使用する富酸素化空気の酸素濃度は通常の空気中のそれ
よりも高めたちのてあればよいか、通常酸素濃度30〜
50%(モル%)の富酸素化空気を使用する。
よりも高めたちのてあればよいか、通常酸素濃度30〜
50%(モル%)の富酸素化空気を使用する。
なぜならば、導入窒素を減少させて反応ガスを減量する
目的に対しては、酸素濃度的30〜50%の範囲ては酸
素濃度の増加に伴なう導入窒素減少効果か顕著であるか
、酸素濃度か50%を超えると酸素濃度の増加に伴なう
導入窒素減少の程度かその効果か小さくなるからである
。
目的に対しては、酸素濃度的30〜50%の範囲ては酸
素濃度の増加に伴なう導入窒素減少効果か顕著であるか
、酸素濃度か50%を超えると酸素濃度の増加に伴なう
導入窒素減少の程度かその効果か小さくなるからである
。
たとえば酸素濃度50%の富酸素化空気を使用した場合
には約75%の系内窒素を減らずことかできるか、酸素
濃度80%の富酸素化空気を使用しても約94%の窒素
の減少にしかならない。−方、50%以上に酸素を濃縮
するためにはその製造コス1〜か高くなりコスト低減の
目的に反する。
には約75%の系内窒素を減らずことかできるか、酸素
濃度80%の富酸素化空気を使用しても約94%の窒素
の減少にしかならない。−方、50%以上に酸素を濃縮
するためにはその製造コス1〜か高くなりコスト低減の
目的に反する。
50%以下の富酸素化空気は膜分離および吸着分離技術
の進歩により近年安価に得られるようになった。
の進歩により近年安価に得られるようになった。
本発明に適する原料ガスは硫化水素を70モル%以上含
むことか望ましい。これ以下の場合には熱的クラウス反
応及び硫化水素の熱分解反応を進行させるに必要な燃焼
温度を得ることか困難となる。複数の原料ガスを処理す
るときには混合後の硫化水素濃度に対してこの基準は適
用される。しかしなから原料ガス中に多量の炭化水素類
を含む場合には硫化水素濃度か70モル%以下てあって
も所望の燃焼温度に到達可能である。
むことか望ましい。これ以下の場合には熱的クラウス反
応及び硫化水素の熱分解反応を進行させるに必要な燃焼
温度を得ることか困難となる。複数の原料ガスを処理す
るときには混合後の硫化水素濃度に対してこの基準は適
用される。しかしなから原料ガス中に多量の炭化水素類
を含む場合には硫化水素濃度か70モル%以下てあって
も所望の燃焼温度に到達可能である。
H2Sの熱分解を促進するためには、反応燃焼炉におけ
る燃焼温度は高いほど好ましく、少なくとも1400℃
以上とすることか望ましい。これは富酸素化空気と硫化
水素濃度70モル%以4−の原料ガスを使用することに
より達成される。
る燃焼温度は高いほど好ましく、少なくとも1400℃
以上とすることか望ましい。これは富酸素化空気と硫化
水素濃度70モル%以4−の原料ガスを使用することに
より達成される。
クラウス反応の転化率の面から615”6温の方か有利
である。しかしなから炉の耐火材のコストの面から−1
−限は2000℃とするのか実用的で、通常の操業条件
としては1400〜1800℃の範囲か好ましい。
である。しかしなから炉の耐火材のコストの面から−1
−限は2000℃とするのか実用的で、通常の操業条件
としては1400〜1800℃の範囲か好ましい。
原料ガス中のH2S濃度によっては所定の燃焼温度に達
しない場合には原料カス及び/または富酸素化空気を予
熱することか有効である。
しない場合には原料カス及び/または富酸素化空気を予
熱することか有効である。
実]1舛」2
第1図に示した装置を使用し、第1表に示す組成のb:
(料ガス240.0Kg干ル/hr(H2S:210.
91.Kgモル/ h r )及び富酸素化空気(02
濃度31%) 320 、0 K g (ル/ h r
(02:99.2Kgモル/ h r )を反応燃焼炉
に送入して熱的クラウス反応を起させ、その反応ガスを
排熱ボイラーて700 ’Cまで0.2秒て急冷して元
素硫黄を分離した後、補助バーナー(3段て原料ガス合
、1f16.1Kgモル/ h r使用)て反応ガスを
加熱して接触クラウス反応を行わせた場合のデータを第
2表に示す。この場合の、反応燃焼炉に送入される酸素
のうち原料ガス中のメタンの燃焼のために消費される酸
素を除いた、硫化水素との反応に使用される酸素と硫化
水素とのモル比(02/f(2S(ル比)ば0.407
である。
(料ガス240.0Kg干ル/hr(H2S:210.
91.Kgモル/ h r )及び富酸素化空気(02
濃度31%) 320 、0 K g (ル/ h r
(02:99.2Kgモル/ h r )を反応燃焼炉
に送入して熱的クラウス反応を起させ、その反応ガスを
排熱ボイラーて700 ’Cまで0.2秒て急冷して元
素硫黄を分離した後、補助バーナー(3段て原料ガス合
、1f16.1Kgモル/ h r使用)て反応ガスを
加熱して接触クラウス反応を行わせた場合のデータを第
2表に示す。この場合の、反応燃焼炉に送入される酸素
のうち原料ガス中のメタンの燃焼のために消費される酸
素を除いた、硫化水素との反応に使用される酸素と硫化
水素とのモル比(02/f(2S(ル比)ば0.407
である。
(以下余白)
第 1 表
富酸素化空気流量を335− IKgモル/ h r(
02: 103.88Kgモル/ h r )とし、反
応ガスを排熱ボイラーで7006Cまで0.5秒て急冷
する以外は実施例1と同様な試験を行った場合のデータ
を第2表に示す。この場合の、反応燃焼炉に送入される
酸素のうち原料ガス中のメタンの燃焼のために消費され
る酸素を除いた、硫化水素との反応に使用される酸素と
硫化水素とのモル比は0゜429である。
02: 103.88Kgモル/ h r )とし、反
応ガスを排熱ボイラーで7006Cまで0.5秒て急冷
する以外は実施例1と同様な試験を行った場合のデータ
を第2表に示す。この場合の、反応燃焼炉に送入される
酸素のうち原料ガス中のメタンの燃焼のために消費され
る酸素を除いた、硫化水素との反応に使用される酸素と
硫化水素とのモル比は0゜429である。
差11式
富酸素化空気流量を345.7Kg干ル/ h r(0
2:107.17Kgモル/ h r )とし、反応ガ
スを排熱ボイラーで700 ’Cまで0.7秒で急冷す
る以外は実施例1と同様な試験を行った場合のデータを
第2表に示す。この場合の、反応燃焼炉に送入される酸
素のうち原料ガス中のメタンの燃焼のために消費される
酸素を除いた、硫化水素との反応に使用される酸素と硫
化水素とのモル比は0.445である。
2:107.17Kgモル/ h r )とし、反応ガ
スを排熱ボイラーで700 ’Cまで0.7秒で急冷す
る以外は実施例1と同様な試験を行った場合のデータを
第2表に示す。この場合の、反応燃焼炉に送入される酸
素のうち原料ガス中のメタンの燃焼のために消費される
酸素を除いた、硫化水素との反応に使用される酸素と硫
化水素とのモル比は0.445である。
比」1例」
富酸素化空気流量を366.8Kgモル/ h r(0
2:113゜71Kgモル/ h r )とし、反応ガ
スを排熱ボイラーて700℃まで1.7秒で冷却する以
外は実施例1と同様な試験を行った場合のデータを第2
表に示す。この場合の、反応燃焼炉に送入される酸素の
うち原料ガス中のメタンの燃焼のために消費される酸素
を除いた、硫化水素との反応に使用される酸素と硫化水
素とのモル比は0.476である。
2:113゜71Kgモル/ h r )とし、反応ガ
スを排熱ボイラーて700℃まで1.7秒で冷却する以
外は実施例1と同様な試験を行った場合のデータを第2
表に示す。この場合の、反応燃焼炉に送入される酸素の
うち原料ガス中のメタンの燃焼のために消費される酸素
を除いた、硫化水素との反応に使用される酸素と硫化水
素とのモル比は0.476である。
第2表
第2表から、実施例J、2及び3ては比較例よりも明ら
かにゾールガス量か減少しており、装置自体を小さくて
きることかわかる。またインシネレータにおける燃料使
用量は大[1]に削減されることかわかる。テールガス
の減少比率よりも燃料ガスの削減率か大きいのは、テー
ルカス中に水素か多く含まれ、その一部かインシネレー
タて燃焼するためである。
かにゾールガス量か減少しており、装置自体を小さくて
きることかわかる。またインシネレータにおける燃料使
用量は大[1]に削減されることかわかる。テールガス
の減少比率よりも燃料ガスの削減率か大きいのは、テー
ルカス中に水素か多く含まれ、その一部かインシネレー
タて燃焼するためである。
反応燃焼炉に供給される富酸素化空気中の酸素量と原料
ガス中の硫化水素の比率を低下させても硫黄回収率は変
らず、むしろ増加傾向にある。
ガス中の硫化水素の比率を低下させても硫黄回収率は変
らず、むしろ増加傾向にある。
牟則
反応燃焼炉へ導入する酸素含有ガスとして富酸素化空気
を使用し、該富酸素化空気により供給され硫化水素との
反応に使用される酸素量を原料ガス中の硫化水素量の4
0〜45モル%とすることにより、反応燃焼炉では熱的
クラウス反応と同時に硫化水素の熱分解反応か進行し、
旧つ反応燃焼炉出Dガスを1抄以内に700℃以下の温
度まで急冷することにより、熱分解により生成した元素
硫黄と水素とか再結合して硫化水素に戻ることは抑制さ
れる。その結果、02/H2Sモル比を減少させたにも
拘らず硫黄回収率は低下せず、反応系内のガス量か減少
し、装置のコンパクト化、消費エネルギーの減少をもた
らす。
を使用し、該富酸素化空気により供給され硫化水素との
反応に使用される酸素量を原料ガス中の硫化水素量の4
0〜45モル%とすることにより、反応燃焼炉では熱的
クラウス反応と同時に硫化水素の熱分解反応か進行し、
旧つ反応燃焼炉出Dガスを1抄以内に700℃以下の温
度まで急冷することにより、熱分解により生成した元素
硫黄と水素とか再結合して硫化水素に戻ることは抑制さ
れる。その結果、02/H2Sモル比を減少させたにも
拘らず硫黄回収率は低下せず、反応系内のガス量か減少
し、装置のコンパクト化、消費エネルギーの減少をもた
らす。
ハ0発明の効果
■反応ガス量か減少するのて装置かコンバク1へになる
。
。
■インシネレータの燃料を削減できる。
■水素か副生するのでテールガス処理装置で還元カスを
使用する必要かなくなる。
使用する必要かなくなる。
第1図はクラウス型硫黄回収装置のプロセスフロ〜を説
明するための図である。
明するための図である。
Claims (1)
- 1 硫化水素を含有する原料ガス及び酸素含有ガスを反
応燃焼炉に導入し熱的クラウス反応を起させ、その反応
ガスを冷却して元素硫黄を分離した後、接触反応器内で
接触クラウス反応を行わせ、その反応ガスを冷却して更
に元素硫黄を分離して硫黄回収率を高めるクラウス型硫
黄回収方法において、反応燃焼炉へ導入する酸素含有ガ
スとして富酸素化空気を使用し、該富酸素化空気により
供給され硫化水素との反応に使用される酸素量を原料ガ
ス中の硫化水素量の40〜45モル%とし、且つ反応燃
焼炉出口ガスを1秒以内に700℃以下の温度まで急冷
することを特徴とする硫化水素含有ガスから硫黄を回収
する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63095765A JP2626787B2 (ja) | 1988-04-20 | 1988-04-20 | 硫化水素含有ガスから硫黄を回収する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63095765A JP2626787B2 (ja) | 1988-04-20 | 1988-04-20 | 硫化水素含有ガスから硫黄を回収する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01270505A true JPH01270505A (ja) | 1989-10-27 |
JP2626787B2 JP2626787B2 (ja) | 1997-07-02 |
Family
ID=14146582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63095765A Expired - Lifetime JP2626787B2 (ja) | 1988-04-20 | 1988-04-20 | 硫化水素含有ガスから硫黄を回収する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2626787B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017516742A (ja) * | 2014-05-20 | 2017-06-22 | ウォーリーパーソンズ ヨーロップ リミテッド | 硫黄を回収する方法及び装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62235202A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-10-15 | ザ・ビ−オ−シ−・グル−プ・ピ−エルシ− | ガスの処理 |
-
1988
- 1988-04-20 JP JP63095765A patent/JP2626787B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62235202A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-10-15 | ザ・ビ−オ−シ−・グル−プ・ピ−エルシ− | ガスの処理 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017516742A (ja) * | 2014-05-20 | 2017-06-22 | ウォーリーパーソンズ ヨーロップ リミテッド | 硫黄を回収する方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2626787B2 (ja) | 1997-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4684514A (en) | High pressure process for sulfur recovery from a hydrogen sulfide containing gas stream | |
US3907979A (en) | Low SO{HD 2 {B emission sulfuric acid process form sulfur and oxygen | |
KR100786412B1 (ko) | 황화수소 함유 기체 스트림으로부터 황을 회수하는 방법 | |
US7544344B2 (en) | Process for recovering sulphur from a gas stream containing hydrogen sulphide | |
US5486345A (en) | Treatment of gases | |
AU634881B2 (en) | Process of purifying an h2s- and co2-containing gas | |
JP2594805B2 (ja) | 二重燃焼酸素―エンリッチドクラウスサルファープラント | |
JPH0465001B2 (ja) | ||
EP0195447A2 (en) | Oxygen enriched claus system with sulfuric acid injection | |
US4117100A (en) | Process for reduction of sulfur dioxide to sulfur | |
JP2519691B2 (ja) | 硫酸製造の方法および装置 | |
US5194239A (en) | Oxygen-based noncatalytic sulfuric acid process | |
US4798716A (en) | Sulfur recovery plant and process using oxygen | |
JPS62230604A (ja) | 高濃度酸素と循環法を用い且つ洗浄塔を備えた硫化水素からの硫黄の回収方法 | |
RU2221742C2 (ru) | Способ получения элементной серы из отходящих газов, содержащих диоксид серы | |
JPH01270505A (ja) | 硫化水素含有ガスから硫黄を回収する方法 | |
US4039621A (en) | Power generation wherein sulfur and nitrogen oxides are removed | |
EP0561521A1 (en) | Treatment of waste or other material | |
EP0328820A2 (en) | Treatment of gas streams comprising hydrogen sulphide | |
JPS6012521B2 (ja) | 電力発生装置における燃焼廃ガス中の有害ガス除去方法 | |
US4849203A (en) | Sulfur recovery plant and process using oxygen | |
EP0568980A1 (en) | Combustion of H2S and its associated Claus process | |
GB2114106A (en) | Process for the production of elemental sulphur | |
JPH06293888A (ja) | 石炭ガス化プラントの硫黄回収方法及び装置 | |
JPH08104504A (ja) | 硫黄生成法 |