JPH01270489A - 空間音声消去装置 - Google Patents
空間音声消去装置Info
- Publication number
- JPH01270489A JPH01270489A JP63098267A JP9826788A JPH01270489A JP H01270489 A JPH01270489 A JP H01270489A JP 63098267 A JP63098267 A JP 63098267A JP 9826788 A JP9826788 A JP 9826788A JP H01270489 A JPH01270489 A JP H01270489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- speaker
- microphone
- sound source
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、音響機器を用いた空間音声消去装置に関する
。
。
従来、音場の中に無音部分を作ろうとする場合には、遮
音や吸音等のだめの壁を設けて音を減衰させる方法がと
られていた。
音や吸音等のだめの壁を設けて音を減衰させる方法がと
られていた。
従来の彎、音、吸音等により音場の中に無音部分を作る
場合においては、音場の中に壁を設けなければならない
ため無音部分と有音部分の間を自由に行き来することが
できなくなり、また、完全な無音部分を作ろうとすると
、かなり大がかりな物になシ費用がかさみ、史に特定の
音のみ消去する本発明は、音源からの音声を入力し電気
信号VC変換スるマイクロホン、同マイクロホンからの
宜気イぎ号を入力して増幅し位相反転させる音声ミニ1
9整部、および同音声調整部からの1b′、気信号を人
力し音声に変換し上記音源からの音声の進行方向へ向け
て発信するスピーカを備えたことを特徴としている。
場合においては、音場の中に壁を設けなければならない
ため無音部分と有音部分の間を自由に行き来することが
できなくなり、また、完全な無音部分を作ろうとすると
、かなり大がかりな物になシ費用がかさみ、史に特定の
音のみ消去する本発明は、音源からの音声を入力し電気
信号VC変換スるマイクロホン、同マイクロホンからの
宜気イぎ号を入力して増幅し位相反転させる音声ミニ1
9整部、および同音声調整部からの1b′、気信号を人
力し音声に変換し上記音源からの音声の進行方向へ向け
て発信するスピーカを備えたことを特徴としている。
上記において、音源からの音声はマイクロホンに人力さ
れ電気信号に変換される。同電気信号は音声調整部に人
力され増幅され位相反転され、スビーカンこ入力される
。+alスピーカに人力さ?したムi低信号は音声に変
換され、上記音源からの音声の進行方向に向けて発信さ
れる。
れ電気信号に変換される。同電気信号は音声調整部に人
力され増幅され位相反転され、スビーカンこ入力される
。+alスピーカに人力さ?したムi低信号は音声に変
換され、上記音源からの音声の進行方向に向けて発信さ
れる。
上記スピーカからの音声は、音源からの音声と同じ音量
で位相が180°異なるため、音場の中に無音部分を形
成する。
で位相が180°異なるため、音場の中に無音部分を形
成する。
上記により、従来の装置のように遮音や吸音のための壁
を設ける必要がなくなり、有音部分との間を自由に行き
来でき、工事費の安い無音部分が容易に形成できるよう
になった。
を設ける必要がなくなり、有音部分との間を自由に行き
来でき、工事費の安い無音部分が容易に形成できるよう
になった。
本発明の一実施例を第1図および第2図に示す。
第1図および第2図に示す本実施例は、音源Aに向けて
配設されたマイクロホン1.同マイク。
配設されたマイクロホン1.同マイク。
ホン1が電線により接続された音声調整部2.同音声調
整部2がスピーカ駆動部3を介して電線により接続され
た超指向性スピーカを備えている。
整部2がスピーカ駆動部3を介して電線により接続され
た超指向性スピーカを備えている。
上記において、音iAからの音りはマイクロホン1ンて
よって電気信号D′に変換されて音声に■整部2に入力
さハ、更にスピーカ駆動祿送られる。
よって電気信号D′に変換されて音声に■整部2に入力
さハ、更にスピーカ駆動祿送られる。
上記TL電気信号′は、第3図Vζ示すように、上記音
声調整部2にてマイクロホンの周波数特性と位相特性に
応じた較正、スピーカの周波数特性と位相特性に応じた
較正、位相の反転、および音量の調整が行われて上記ス
ピーカ駆aI]部3に送られ、同スピーカ駆動部3にて
増幅される。上記スピーカ駆動部3にて増幅された電気
信号は、超指向性スピーカ4に送られ、同スピーカ4に
て音Eに変換される。上記音Eは、上記スピーカ4が第
2図(a)に示すように音源Aからの音りの進行方向に
向けて配設されているため音源Aからの音りの進行方向
に向い、第2図(b) K示すようにそれぞれ音)オが
等しく位相が180°異なるため音りを打ち消1〜、音
場BK無音部分Cを形成する。
声調整部2にてマイクロホンの周波数特性と位相特性に
応じた較正、スピーカの周波数特性と位相特性に応じた
較正、位相の反転、および音量の調整が行われて上記ス
ピーカ駆aI]部3に送られ、同スピーカ駆動部3にて
増幅される。上記スピーカ駆動部3にて増幅された電気
信号は、超指向性スピーカ4に送られ、同スピーカ4に
て音Eに変換される。上記音Eは、上記スピーカ4が第
2図(a)に示すように音源Aからの音りの進行方向に
向けて配設されているため音源Aからの音りの進行方向
に向い、第2図(b) K示すようにそれぞれ音)オが
等しく位相が180°異なるため音りを打ち消1〜、音
場BK無音部分Cを形成する。
上記により、従来の装置のように遮音や吸音のための壁
を設ける必要がなくなり、有音部分との間を自由に行き
来でき、工事費の安い無音部分が容易に形成できるよう
になった。
を設ける必要がなくなり、有音部分との間を自由に行き
来でき、工事費の安い無音部分が容易に形成できるよう
になった。
なお、第4図に示すように複数個の音源F、Gがある場
合、消去しだい音源Fの音だけをマイクロホン1でとら
えてスピーカ4より音を発生させると音源Fの音を消去
し、音源Gの音のみを聞くようにすることもできる。
合、消去しだい音源Fの音だけをマイクロホン1でとら
えてスピーカ4より音を発生させると音源Fの音を消去
し、音源Gの音のみを聞くようにすることもできる。
また、マイクロホン1が音をとらえる時間とスピーカ4
が音を発生する時間との間に時間差がある場合には、マ
イクロホン1のみを音源に近づければよいが、温度や風
等により常時変動する場合ンこは、マイクロホン1の位
置をそれらの変動に応じて微調整できる機構を備えてお
く。
が音を発生する時間との間に時間差がある場合には、マ
イクロホン1のみを音源に近づければよいが、温度や風
等により常時変動する場合ンこは、マイクロホン1の位
置をそれらの変動に応じて微調整できる機構を備えてお
く。
本発明は、音源からの音声を入力するマイクロホン、同
マイクロホンからの電気信号を増幅し位相反転させる音
声A整部および同音声調整部からの電気信号を音声に変
換して出力するスピーカを備えたことにより、上記スピ
ーカからの音声によって音源の音声が打ち消され無音部
分が形成されるため、従来の装置のように遮音や吸音の
だめの壁を設ける必要がなくなり、有音部分との間を自
由に行き来でき、工事費の安い無音部分が容易に形成で
きるようになった。
マイクロホンからの電気信号を増幅し位相反転させる音
声A整部および同音声調整部からの電気信号を音声に変
換して出力するスピーカを備えたことにより、上記スピ
ーカからの音声によって音源の音声が打ち消され無音部
分が形成されるため、従来の装置のように遮音や吸音の
だめの壁を設ける必要がなくなり、有音部分との間を自
由に行き来でき、工事費の安い無音部分が容易に形成で
きるようになった。
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は上記一実
施例の作用の説明図、第3図は上記一実施例の信号処理
のブロック図、第4図は上記一実施例の音源が2つの場
合の説明図である。
施例の作用の説明図、第3図は上記一実施例の信号処理
のブロック図、第4図は上記一実施例の音源が2つの場
合の説明図である。
Claims (1)
- 音源からの音声を入力し電気信号に変換するマイクロホ
ン、同マイクロホンからの電気信号を入力して増幅し位
相反転させる音声調整部、および同音声調整部からの電
気信号を入力し音声に変換し上記音源からの音声の進行
方向へ向けて発信するスピーカを備えたことを特徴とす
る空間音声消去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63098267A JPH01270489A (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 空間音声消去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63098267A JPH01270489A (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 空間音声消去装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01270489A true JPH01270489A (ja) | 1989-10-27 |
Family
ID=14215169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63098267A Pending JPH01270489A (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 空間音声消去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01270489A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009078146A1 (ja) | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Panasonic Corporation | 騒音低減装置および騒音低減システム |
JP2010140044A (ja) * | 2010-01-22 | 2010-06-24 | Hiroshi Sawazaki | ノイズキャンセリング装置 |
US8494175B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-07-23 | Panasonic Corporation | Noise reduction device and noise reduction system |
US9183825B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-11-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Noise reduction apparatus |
WO2018008724A1 (ja) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 騒音低減装置および騒音低減システム |
-
1988
- 1988-04-22 JP JP63098267A patent/JPH01270489A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009078146A1 (ja) | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Panasonic Corporation | 騒音低減装置および騒音低減システム |
US8718292B2 (en) | 2007-12-14 | 2014-05-06 | Panasonic Corporation | Noise reduction device and noise reduction system |
JP2010140044A (ja) * | 2010-01-22 | 2010-06-24 | Hiroshi Sawazaki | ノイズキャンセリング装置 |
US8494175B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-07-23 | Panasonic Corporation | Noise reduction device and noise reduction system |
US9183825B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-11-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Noise reduction apparatus |
WO2018008724A1 (ja) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 騒音低減装置および騒音低減システム |
US10679600B2 (en) | 2016-07-07 | 2020-06-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Noise reduction device and noise reduction system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102405494B (zh) | 用于主动式噪声消除的自动控制的系统、方法、设备及计算机可读媒体 | |
JP5401760B2 (ja) | ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法 | |
JP2009510534A (ja) | 人間のユーザに対して可聴騒音の知覚の削減をもたらすためのシステム | |
JPH0526200B2 (ja) | ||
CA2233253A1 (fr) | Dispositif d'attenuation acoustique active destine a etre dispose a l'interieur d'un conduit en particulier pour l'insonorisation de reseau de ventilation et/ou de climatisation | |
BR112019019151A2 (pt) | sistema de privacidade de fala e/ou método associado | |
JP2003264883A (ja) | 音声処理装置および音声処理方法 | |
BR112019018936A2 (pt) | sistema de proteção da privacidade da fala e/ou método associado | |
CN1101203A (zh) | 抗噪耳机 | |
JPH01270489A (ja) | 空間音声消去装置 | |
ES2915268T3 (es) | Un sistema y método para la reducción activa de un ruido acústico de audio predefinido mediante la utilización de señales de sincronización | |
US10720137B1 (en) | Methods and systems for modifying sound waves passing through a wall | |
CN111128208B (zh) | 一种便携式激励器 | |
JPH0471133B2 (ja) | ||
WO2013129903A2 (es) | Sistema de supresión de sonido y generación controlada del mismo a distancia | |
JP2019144473A (ja) | 騒音低減方法および騒音低減装置 | |
JPS629397A (ja) | 低周波騒音の低減方法とその装置 | |
Hu et al. | Active noise control for selective cancellation of external disturbances | |
WO2022055432A1 (en) | A system and method for actively cancelling a noise signal entering through an aperture | |
JPH03276998A (ja) | 環境音制御装置 | |
JPH0285637A (ja) | 電子消音器 | |
JPH0574835B2 (ja) | ||
JPH0353698A (ja) | 能動的消音装置 | |
KR102513602B1 (ko) | 무선 기술을 이용한 악기 연주음 감소장치 | |
JPH0336897A (ja) | 電子消音システム |