[go: up one dir, main page]

JPH01266983A - プリント基板穴明機 - Google Patents

プリント基板穴明機

Info

Publication number
JPH01266983A
JPH01266983A JP63095579A JP9557988A JPH01266983A JP H01266983 A JPH01266983 A JP H01266983A JP 63095579 A JP63095579 A JP 63095579A JP 9557988 A JP9557988 A JP 9557988A JP H01266983 A JPH01266983 A JP H01266983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
laser beam
laser oscillator
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63095579A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Arai
邦夫 荒井
Yasuhiko Kanetani
保彦 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP63095579A priority Critical patent/JPH01266983A/ja
Publication of JPH01266983A publication Critical patent/JPH01266983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリント基板に穴明けを行なうプリント基板
穴明機に係り、特に、直径が(J、2myn以下の小さ
な穴の加工に好適なプリント基板穴明機に。
関するものである。
〔従来の技術〕
プリント基板の穴明は加工は、一般にドリルで。
行なわれている。
ドリルによるプリント基板の穴明けでは、トリ。
ル製作上、あるいはドリルの強度上の制約を受けするた
め、直径が01朋以下の小さな穴の加工は困。
難であった。
このため、レーザ光を用いてプリント基板の穴。
明けを行なう方法がいくつか提案されている。
その一つは、外層の銅箔の所要の位置に、予じ、0めエ
ツチングで穴明けを行ない、この穴を通して。
炭酸ガスレーザ発振器から発振されるレーザ光を。
樹脂に照射して、ブラインドホールあるいはスル1−。
−ホールの加工を行なうものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、エツチング後、樹脂層の加工を行なう。
方法では、銅箔に穴を明けるエツチングのための複数の
工程が必要となり、穴明は作業の能率が低1、下する。
また、紫外領域の波長を持つエキシマレーザを・プリン
ト基板に照射すると、外層の銅箔部分は能・率良くカロ
エできるが、その下の樹脂層では、レー。
ザエネルギが樹脂の分解に使われるため、加工性。
が悪くな9、穴明は作業の能率が低下する。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点に。
鑑み、穴明は作業を能率良く行なうことを可能に。
したプリント基板穴明機を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕10 上記の目的を達成するため、本発明においては。
まず、プリント基板を載置してX方向に移動する。
テーブルと、テーブルの移動方向と直交する方向。
に移動可B巳なキャリッジと、このキャリッジに、。
前記プリント基板と対向するように所定の間隔で、。
支持された一対の加工ヘッドと、各加工ヘッドに。
対応したエキシマレーザ発振器と炭酸ガスレーザ。
発振器とを設けている。
また、前記カロエヘッドに、レーザ光の集光位置を移動
させる偏向光学系を設けた。      3゜さらに、
所要の位置にレーザ光を集光させるように、集光光学系
の移動手段を設けた。
〔作 用〕
そし、で、テーブルとキャリッジ全移動させ、グ・リン
ト基板の穴明は位置に、エキシマレーザ発振。
器に対応する加工ヘッドを対向させ、レーザ光をプリン
ト基板の外層の銅箔の表面に集光照射して、銅箔に穴明
けを行なう。ついで、キャリッジを移。
動させ、炭酸ガスレーザ発振器に対応する加工へ。
ラドを銅箔に形成した穴に対向させ、レーザ光を、。
加工すべき樹脂ノーの下向に集光するように照射しで、
樹脂層の穴明けを行なう。
そして、銅箔と樹脂層の穴明けを交互に行なう。
ことにより、所要の深さまで穴明けを行ない、所。
要の深さのブラインドホールもしくはスルーホー1ルの
穴明けを行なう。
なお、エキシマレーザ発振器から発振されるレーザ光の
波長が308nm、炭酸ガスレーザ発振器から発振され
るレーザ光の波長が10600nm。
とすると、各波長差による集光時のビームスボッ4 。
トの径に差が発生する。
このため、銅箔と樹脂層に同径の穴を形成する。
には、銅箔加工時に、テーブルとキャリッジを相対移動
さセ、銅箔の加工領域を広げることが必要になる。
そして、上述のように加工領域を広げる操作音。
偏向光学系によって、レーザ光の集光位置を移動させる
ことにより行なうようにすれば、より効率。
的な加工を行なうことができる。また、ビームスポット
の径より大きな穴の加工も容易に行なうこ1゜とができ
る。
また、集光光学系の移動手段Vこよp、レーザ光。
の集光位置を移動さぜることにより、任意の深さ。
まで加工することができる。
〔実施例〕1゜ 以下、本発明の実施例を第1図ないし第8 図に基づい
て説明する。
同図において、1はプリント基板。2はベツド。
3はガイドで、ベツド2上に所定の間隔で平行に固定さ
れている。4は送りねじで、軸受5を介し、1、てペッ
ド2に、ガイド3と平行に支持されている・。
6はモータで、軸受5に支持され、送りねじ4と・結合
され、送りねじ4を回転させる。7はテープ・ルで、ガ
イド3上に摺動可能に支持され、かつ送シねじ4に螺合
するナツト8を備えている。  ・。
9はコラムで、ベツド2上に、テーブル7を跨・ぐよう
に立設されている。10はガイドで、コラ・ム9に所定
の間隔で平行に固定されている。11゜は送りねじで、
軸受12を介してコラム9に、ガ。
イド10と平行に支持されている。13はモータ、。
で、軸受5に支持され、送やねじ11と結合され。
送りねじ11を回転さぜる。14はキャリッジで。
ガイド10に摺動可能に支持され、かつ送りねじ。
11に螺合するナツト(図示せず)會備えている。。
15はエイシマレーザ発振器(以下単に発振器1゜とい
う)、16は炭酸ガスレーザ発去器(以下単。
に発振器という)で、それぞれ、コラム9の側面。
後方に配置されている。17はレーザビームで、。
発振器15から発掘される。18はレーザビーム。
で、発振器16から発振される。19は導光管で1,1
それぞれ、発振器15.16に接続されている。・20
は中継器で、導光管19の一端に結合され、・内部に反
射鏡21を備えている。22は導光管で・、たとえばロ
ンドアンテナのように伸縮可能に形成・され、一端が中
継器20に結合されている。
23および24は加工ヘッドで、キャリッジ1゜4に所
定の間隔で支持され、かつそれぞれ、導光。
管22と結合されている。25は反射鏡で、それ。
それ、加工ヘッド23.24の上部に固定されて。
いる。26は集光光学系で、それぞれ、加工ヘラ、。
ド23.24の中央部に配置されている。40は。
偏向光学系で、それぞれ加工ヘッド23.24の。
下部に配置されている。
集光光学系26は、第3図および第4図に示す。
ような構成になっている。          1.。
同図において、27は加工ヘッド23 (24)のケー
スで、溝28が形成されている。29はレンズホルダで
、ケース27内に摺動可能に嵌合し、中に集光用のレン
ズ30を保持している。31はピンで、レンズホルダ2
9に立設され、かつ溝28を摺動可能に貫通している。
33は歯車で、ケース27に外嵌されたスリーブ32の
間に回転可。
能に支持され、ケース27に接する内周面に、ピン31
が摺動可能に嵌合する螺線状の溝34が形成されている
。35はモータで、ケース27に支)持されている。3
6は歯車で、歯車33と噛合う。
ようにモータ35の回転軸に固定されている。 。
したがって、モータ35が作動して、歯車36゜が回転
すると、歯車33も回転する。このとき、。
歯車33の内周面の溝34も回るので、ピン311゜が
溝28に削って移動し℃、レンズホルダ29を。
光軸方向に移動させる。このレンズホルダ29と。
共にレンズ30が移動して、レーザビーム17(。
18)の集光位置を、その光軸方向に溝34の形。
成された範囲で変えることができる。     1、前
記偏向光学系40は、第5図ないし第6図に示すような
構成になっている。
同図において、41はプリズムで、前記ケース27の下
端に回転可能に懸半支持された歯車42に支持されてい
る。43はプリズムで、歯車42.8 。
に回転可能に懸垂支持された歯車44に支持されている
。45はモータで、回転検出器46が付設され、前記ケ
ース27に支持され、その回転軸に・は歯車47と、歯
車42に噛合う歯車48が固定されている。49はモー
タで、回転検出器50が。
付設され、前記ケース27に支持され、その回転。
軸には歯車51が固定されている。52は軸で、。
門記ケー−27に回転可能に支持され、一端に歯。
車44と噛合う歯車53が固定され、他の一端に。
は歯車51と噛合う歯車54を同転可能に支持し。
たアーム55が固定されている。56は歯車47゜と噛
合う歯車で、前記ケース27に回転可能に支持されてい
る。57は歯車56と噛合う歯車部と。
歯車54と噛合う内歯車部が一体に形成され、前。
記ケース27に回転可能に支持されている。  、1そ
して、歯車51.54および歯車57は、遊星歯車機構
を構成している。
このような構成であるから、モータ45を作動。
させると、歯車48によ、!lll凶車42が回さn、
プリズム41が回転する。同時に、歯車47 、56.
、、。
57.54.アーム55.軸52を介して歯車53が回
転するので、歯車44が回され、プリズム43も回転す
る。
ここで、歯車42と歯車44、歯車48と歯車・53の
それぞれの歯数が同一の場合には、モータ45の回転軸
と軸52の回転速度を同じにすればプリズム41とプリ
ズム43は同時に同じ速度で回転する。
そして、歯車51と歯車54の歯数を同じとす・れば、
軸52の回転速度は、モータ45の回転軸・りの4分の
3になる。したがって、−車47と歯車。
57の歯数の比を4:3にして、歯車57の回転。
速度を、モータ45の回転軸の同転速度の3分の々 4聰にすることにより、プリズム41.43を同じ速度
で回すことができる。         1゜一方、モ
ータ49を作動させ、歯車51を回転させると、歯車5
4が歯車57に宿って公転して軸52が回転するため、
歯車53により歯車44が回り、プリズム43が回鴨し
−C1プリズム41との位相を変えることができる。
tして、プリズム41とプリズム43の位相を変えるこ
とによυ、レンズ30による集光位置をレンズ30の光
軸から偏位させることができる。。
また、集光位置の光軸からの偏位量は、プリズム。
41.43の位相を変えることにより任意に設定−でき
る。
上記の構成において、第8図に示すように、プ。
リント基板1に、発振器16から発振されるレーザビー
ム18のビームスポットと同じ直径dの開・口部を持つ
スルーホール1hを形成する場合、各しILI−ザビー
ム17,18の集光角を考慮して、銅箔・la + l
c + le r Igおよび樹脂層1b、1d=i加
工。
する際のビームスポットの偏位走査量を設定する。
そして、まず、第7図(a)に示すように、発。
振器15から発掘されたレーザビーム17のビー1゜ム
スポットSIlを、銅箔1aの表面に当てると共に偏向
光学系のモータ45,49’(r作動させ、加工領域の
中心から外周に向けてうす巻き状、あるいは同心円状に
移動させ、銅箔1aに穴明けを行なう。
ついで、モータ13の作動により、キャリッジ、、。
14を移動させ、加工ヘッド24を銅箔1aに形成した
穴と対向させたのち、集光光学系26のモータ35を作
動させ、発振器16から発振されたし・−ザビーム18
のビームスポットScが樹脂rft 1 bの下面(銅
箔ICの上面)に結合するようにレンズ30の位置を設
定する。
そして、偏向光学系40のモータ49の作動に・よりビ
ームスポットScの偏位量を設定したのち、。
モータ45を作動させ、第7図(b)に示すよう。
に樹脂層1bに穴明けを行なう。        1,
1ついで、モータ13の作動により、キャリッジ。
14を移動させ、加工ヘッド23を銅箔1aおよび。
樹脂層1bに形成した穴と対向させたのち、集光光。
学系26のモータ35を作動させ、発振器15から発掘
されたレーザビーム17のビームスポット1゜SEが銅
箔1cの上面に結合するようにレンズ30の位置を設定
する。
そして、偏向光学系40のモータ45,49i。
作動させて、銅箔1cに所要の大きさの穴明けを行なう
、12 以下同様にして、第7図(d)に示すように、・樹脂層
1d、第7図(e)に示すように、銅箔1e、第7図(
f)に示すように、樹脂層1fに穴明けを行なったのち
、第7図(g)に示すように、最下層の銅箔1gに穴明
けを行ない、スルーホール1h2形成する。
上記のように、銅箔の穴明けにエキシマレーザ発振器か
ら発振される波長の短かい(紮外領域)レーザ光を用い
、樹脂層の穴明けに炭酸ガスレiザ発振器から発振され
る波長の長い(赤外領域)1.lレーザ光を用いること
により、銅箔および樹脂層に効率良く穴明けを行なうこ
とができる。
また、ブラインドホールを明ける場合には、所要の銅箔
1c(もしくはle)が露出したところで加工を終了す
ればよい。このとき、炭酸ガスレーザ発振器から発振さ
れたレーザ光は、そのエネルギーが銅箔に2チ程度しか
吸収されないため、必要な銅箔まで正確に穴明けを行な
うことができる。
なお、上記の実施例においては、1個の穴を明けるには
、一方向からのみ加工する場合について説明したが、途
中でプリント基板を反転させ、両面から加工してもよい
。また、1穴づつ順次加工してもよいが、各層毎に所要
数の穴明けを行なう・ようにしてもよい。
また、上記実施例において加工し得る穴径より−。
さらに小さな穴を明ける場合には、レーザ光の光路中に
絞りを設け、レーザビームの径を細くすればよい。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、小径のスル、。
−ホールやブラインドホールを、プリント基板に。
能率良く、正確に明けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるプリント基板穴明機の4−例を
示す斜視図、第2図は、第1図におけるヒ1−ザ光の光
路を示す斜視図、第3図は、第2図における集光光学系
の正面断面図、第4図は、第3゜図のIV−IV断面図
、第5図は、第2図における偏。 内光学系の構成図、第6図は、第5図の底面図、。 第7図は、穴明は工程の一例を示す工程比、第8.。 図は、穴明けしたプリント基板の断面図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.プリント基板を載置してX方向に移動するテーブル
    と、テーブルの移動方向と直交する方向に移動するキャ
    リッジを有するプリント基板穴明機において、互いに波
    長の異なる一対のレーザ発振器を備え、前記キャリッジ
    に、レーザ光を加工部に集光させるための各レーザ発振
    器に対応する一対の加工ヘッドを所定の間隔で配置した
    ことを特徴とするプリント基板穴明機。
  2. 2.短波長レーザの発振器としてエキシマレーザ発振器
    を設け、長波長レーザの発振器として、炭酸ガスレーザ
    発振器を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のプリント基板穴明機。
  3. 3.一対の加工ヘッドの間隔が、プリント基板に明けら
    れる穴の最小ピッチの整数倍に設定されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の
    プリント基板穴明機。
  4. 4.少くとも短波長のレーザ発振器に対応する加工ヘッ
    ドに、加工ヘッド内の光学系の軸心を基準として、少く
    とも所定の半径の円周上に沿つてレーザ光の集光位置を
    移動させる偏向光学系を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のプリン
    ト基板穴明機。
  5. 5.加工ヘッドの集光光学系を、鋼箔加工時には銅箔の
    表面に、樹脂加工時には樹脂の下面にレーザビームの集
    点を結ばせるように移動させる移動手段を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載のプリント基板穴明機。
JP63095579A 1988-04-20 1988-04-20 プリント基板穴明機 Pending JPH01266983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095579A JPH01266983A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 プリント基板穴明機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095579A JPH01266983A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 プリント基板穴明機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266983A true JPH01266983A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14141502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63095579A Pending JPH01266983A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 プリント基板穴明機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266983A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025259A1 (en) * 1993-04-22 1994-11-10 Omron Corporation Thin mesh, manufacturing method thereof and manufacturing device therefor
JPH10508798A (ja) * 1994-07-18 1998-09-02 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレイテッド 紫外線レーザ装置及び多層ターゲットに孔を形成する方法
JP2001244606A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Cmk Corp 積層基板の孔明け方法
US6430465B2 (en) 2000-01-11 2002-08-06 Electro Scientific Industries, Inc. Abbe error correction system and method
US6531677B2 (en) 2000-10-06 2003-03-11 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Method and apparatus for drilling printed wiring boards
WO2003074222A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren und transportwagen für eine laserbearbeitungsanlage
WO2004026525A1 (de) * 2002-09-17 2004-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum einbringen einer lochkontur in ein werkstück und rohrfeder mit schlitzen
KR100641716B1 (ko) * 2005-02-16 2006-11-10 토파즈엘시디 주식회사 레이저를 이용한 도광판 제조방법
KR100645772B1 (ko) * 2005-02-16 2006-11-14 토파즈엘시디 주식회사 도광판 가공용 co2 레이저장치
JPWO2005034595A1 (ja) * 2003-10-06 2006-12-21 新光電気工業株式会社 樹脂層へのビアホールの形成方法
KR100691924B1 (ko) * 1999-04-27 2007-03-09 지에스아이 루모닉스 인코퍼레이티드 재료 가공 장치 및 방법
JP2007136471A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toyota Motor Corp 孔あけ加工方法および孔あけ加工装置
JP2010226147A (ja) * 1996-11-08 2010-10-07 W L Gore & Assoc Inc 355nmでのヴァイア入口の形成を向上させるための多パルスによる間隔どりの処理
JP2015047621A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 三菱重工業株式会社 複合加工装置及び複合加工方法
JP2018089702A (ja) * 2018-02-28 2018-06-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2020090915A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129340A (en) * 1980-03-13 1981-10-09 Toshiba Corp Method of dividing platelike material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129340A (en) * 1980-03-13 1981-10-09 Toshiba Corp Method of dividing platelike material

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008468A (en) * 1993-04-22 1999-12-28 Omron Corporation Method and apparatus for producing a thin mesh utilizing a laser and mask system
WO1994025259A1 (en) * 1993-04-22 1994-11-10 Omron Corporation Thin mesh, manufacturing method thereof and manufacturing device therefor
JPH10508798A (ja) * 1994-07-18 1998-09-02 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレイテッド 紫外線レーザ装置及び多層ターゲットに孔を形成する方法
JP2010226147A (ja) * 1996-11-08 2010-10-07 W L Gore & Assoc Inc 355nmでのヴァイア入口の形成を向上させるための多パルスによる間隔どりの処理
KR100691924B1 (ko) * 1999-04-27 2007-03-09 지에스아이 루모닉스 인코퍼레이티드 재료 가공 장치 및 방법
US6430465B2 (en) 2000-01-11 2002-08-06 Electro Scientific Industries, Inc. Abbe error correction system and method
JP2001244606A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Cmk Corp 積層基板の孔明け方法
US6531677B2 (en) 2000-10-06 2003-03-11 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Method and apparatus for drilling printed wiring boards
DE10149559B4 (de) * 2000-10-06 2012-12-20 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Laserbearbeitung einer gedruckten Verdrahtungsplatte
CN100384579C (zh) * 2002-03-07 2008-04-30 日立Via机械株式会社 激光加工设备的工作方法
US7005604B2 (en) 2002-03-07 2006-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Operating method for a laser machining system
WO2003074222A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren und transportwagen für eine laserbearbeitungsanlage
WO2004026525A1 (de) * 2002-09-17 2004-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum einbringen einer lochkontur in ein werkstück und rohrfeder mit schlitzen
JPWO2005034595A1 (ja) * 2003-10-06 2006-12-21 新光電気工業株式会社 樹脂層へのビアホールの形成方法
KR100645772B1 (ko) * 2005-02-16 2006-11-14 토파즈엘시디 주식회사 도광판 가공용 co2 레이저장치
KR100641716B1 (ko) * 2005-02-16 2006-11-10 토파즈엘시디 주식회사 레이저를 이용한 도광판 제조방법
JP2007136471A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toyota Motor Corp 孔あけ加工方法および孔あけ加工装置
JP4635839B2 (ja) * 2005-11-15 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 孔あけ加工方法および孔あけ加工装置
JP2015047621A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 三菱重工業株式会社 複合加工装置及び複合加工方法
US10220469B2 (en) 2013-09-02 2019-03-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Combined machining apparatus and combined machining method
JP2018089702A (ja) * 2018-02-28 2018-06-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2020090915A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01266983A (ja) プリント基板穴明機
US5073687A (en) Method and apparatus for working print board by laser
JPH10323785A (ja) レーザ加工装置
US20060091126A1 (en) Ultraviolet laser ablative patterning of microstructures in semiconductors
JP2003220484A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JPH05293730A (ja) レーザ加工可能な複合型工作機械
WO2021251381A1 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工システム、ローテータユニット装置、レーザ加工方法、及び、プローブカードの生産方法
JP2002011588A (ja) レーザドリル加工機及びレーザを用いた加工方法
KR20120004794A (ko) 다층 구조의 가공 대상물을 절단할 수 있는 레이저 절단장치 및 절단 방법
JPH0732183A (ja) Co2レーザ加工装置
JP2009078288A (ja) レーザ加工ロボット
JPH06320296A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2002045985A (ja) レーザ楕円穴加工方法およびレーザ楕円穴加工装置
JP2001287068A (ja) レーザ切断トーチ
SU1798090A1 (en) Method of and device for laser treatment of dielectric materials
JP3177023B2 (ja) フレキシブル配線基板の外形加工方法およびその装置
JP2001150168A (ja) レーザ開先切断装置
JPH04237585A (ja) レーザ切断装置およびレーザ切断方法
JPS60218Y2 (ja) レ−ザ加工装置
JPH03142090A (ja) プリント配線基板の穴明け加工装置
JPS63160779A (ja) エネルギ−ビ−ム切断・穿孔方法
JPH01130894A (ja) レーザ加工装置
JP2003025084A (ja) レーザー加工装置及び加工方法
JP2628189B2 (ja) レーザビームによる孔あけ方法
JP2000301374A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法