[go: up one dir, main page]

JPH01266552A - 光導電性トナー及び画像形成装置 - Google Patents

光導電性トナー及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH01266552A
JPH01266552A JP63095114A JP9511488A JPH01266552A JP H01266552 A JPH01266552 A JP H01266552A JP 63095114 A JP63095114 A JP 63095114A JP 9511488 A JP9511488 A JP 9511488A JP H01266552 A JPH01266552 A JP H01266552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductive
image forming
black
photoconductive toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63095114A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Mizumoto
照之 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63095114A priority Critical patent/JPH01266552A/ja
Publication of JPH01266552A publication Critical patent/JPH01266552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光導電性トナーを用いた画像形成装置に関する
〔従来の技術〕
従来の光導電性トナーを使用した画像形成装置として、
黒色の印字をする場合、例えば光導電剤として色素増感
ZnO1色素増感T i O2等の無機材料、あるいは
フタロシアニン、キナクリドン等の有機光導電体を用い
、イエロー、シアン、マゼンタに着色された3色混合系
が用いられてきた。
さらに別の方法としては上記光導電剤と黒色の着色剤の
混合されたトナーが用いられてきた。また、それ“らを
用いたプロセスの例としては特開昭60−31150に
示されているものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の光導電性トナーを使用した画像形成装置
において、光導電性トナー(以下ホトナーと呼ぶ)には
以下の問題点を指摘され、解決が望まれている。
1、光導電剤と着色剤、また光源によって増感剤が必要
で、このため製法が複雑でトナー・コストがかかる。
また、画像形成装置としては以下の問題点があった。
2.3色混合系では色調のズレを濁った色になリ、また
再現性に欠ける。
31着着色剤配合量によっては、トナーの光感度、電気
抵抗等電子写真特性が低下してくるということが起こる
。これは特に光導電剤と黒色着色剤の混合系で顕著であ
る。
そこで本発明では、黒色の光導電性染料を用いて現像剤
を作成することにより、トナー作製を容易にし、かつ光
導電性トナーの帯電性や感度等を維持しつつ、黒色の鮮
明な画像を再現性良く得ることを可能にすることを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光導電性トナーは、構成要素としてアゾ系の含
金黒色染料と結着剤から成り、結着剤として熱可塑性樹
脂を用いたことを特徴とする。また、画像形成装置は上
記光導電性トナーをしようとしたことを特徴とする。
以下、実施例により本発明の詳細を示す。
〔実施例1〕 本発明の実施例1のトナーの組成及び製法を以下に示す
ブチラール樹脂・・・80重量部 黒色染料−1・・・20重量部 黒色染料−1は第3図に示すような基本構成で、Meと
してCr、Xi、X3がメチル基、X2、X4がスルホ
ン酸ナトリウム塩のものを採用した。
エタノール中に上記ブチラール樹脂を規定量溶解させる
。その中にエタノールで溶解させた黒色染料−1を加え
、均一になるよう撹拌させる。この様にして原料溶液を
固形分5%になるよう作成し、スプレードライ法により
約10μm光導電性トナーを作製した。
次に、第1図に本発明の画像形成装置を用いたプロセス
の概略を示す、基本構成は、ドラム、二成分現像器、書
き込み用光学系、中間転写装置、コロナ転写器、ヒート
ロール、クリーニングブラシよりなる。
次にプロセスの説明を行う、導電性基板1上に、二成分
磁気ブラシ法により光導電性トナーを均一に薄層化させ
る。この際、ホトナーは磁気ブラシ中に負帯電を帯びた
状態になっている。この帯電極性は熱可塑性樹脂に依存
し、本プロセスでは帯電性は特に限定しない、この負帯
電トナーを露光系2で潜像を形成する。この時未露光部
が像となるよう光を照射する。光源はホトナーが黒色の
光導電剤を用いているため可視部全域に吸収を持つので
液晶シャッターアレイ、LED、可視半導体レーザー等
自由に選定できる。複写機として使用する場合、通常の
蛍光ランプも使用可能である。
本実施例では液晶シャッターを用いて印字した。
その後、表面が高絶縁性の中間転写装置3により露光さ
れ導電性となったホトナーを、導電性基板との間にバイ
アスを印加して除去する。これによりドラム上には負帯
電を帯びたままの絶縁性トナーが顕像化されて残った状
態になる6次に普通紙9を挾んでコロナ転写器6により
、通常の静電転写で2紙上に像形成する。これをヒート
ロール7に通すことにより永久定着する。ドラム上に残
ったトナーはクリーニングブラシ8により回収される。
本プロセスを通して実際に画像形成したところ、300
DPIの解像度で、20PPMの印字スピードが得られ
た。また、1万回の印字テストで良好な画像が再現性良
く得られた。黒のベタ画像の0、D値は1,5を示した
。この時の露光系の光量は10erg/aiで書き込み
、また中間転写時のバイアス電圧は750V以下としな
、こうした印字結果は光導電性トナーが所望の設計どお
り機能していることを示す。
〔実施例2〕 実施例1のプロセスに変えて、第2図に示すプロセスを
用いて画像形成を行った。まず、プロセスの概略を示す
、ドラム表面は誘電体で形成され、内側の導電性基板は
接地されている。二成分磁気ブラシにより現tjA電界
印加中に、露光系により光照射し像形成を行う、導電化
されたトナーのみ電荷注入され誘電体表面に一層付着さ
れる0次に導電化されたホトナーをコロナチャージャー
12により抵抗回復させ、普通紙を通して通常の静電転
写で紙上に像形成する。さらにヒートロール7により永
久定着させる。残ったトナーはクリーニングブラシで除
去する。この方式では現像と露光を同時に行うためスピ
ードアップが図られ、電荷注入により一層だけ現像され
るので地汚れもなく、像の切れの良い印字が可能となっ
た。
〔実施例3〕 光導電剤としての黒色染料−1の割合を以下のように変
えて作製したホトナーでプロセス実験を行った結果を示
す、プロセスは実施例2を用いた。
樹脂としてはアクリル樹脂で行った。
表1 黒色染料の添加量の違いによる印字結果表1に示
すように15%以下では感度が十分でないことより像形
成されず、また70%以上ではホトナーが帯電せず、定
着性も悪くなったため解像度が極端に落ちた。これから
もわかるとおり、黒の鮮明な画像を得るには染料の添加
量として15〜70%が適当である。さらに好ましくは
20〜50%添加することが望ましい。
〔実施例4〕 黒色染料として第4図に示される化合物を用いた。黒色
染料−1のナフタレン環に変えてベンゼン環に側鎖をつ
けた構造である。これを黒色染料−2とする。樹脂とし
てスチレン・アクリル樹脂を用い、実施例1に従ってホ
トナーを作製した。
これを実施例2のプロセスに通したところ、黒の鮮明な
印字が行われた。また組成を変えてホトナーを作製した
ところ、15〜50%が好ましい添加量であることがわ
かった。
以上実施例を述べたが、本発明に用いられる光導電性ト
ナー中の黒色染料の例としては以上の実施例のみならず
、染料中に配位した金属の種類を変えたもの、あるいは
側鎖につく官能基を変えたものも広く本発明の範晴には
いるものである。
また本発明のホトナーは以上の実施例のみならず、光導
電性トナーを使用したプロセス全てに適応可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、光導電性トナーがア
ゾ系の含金黒色染料と結着剤から成り、結着剤として熱
可塑性樹脂を用いたことでトナー製法が容易で安価な現
像剤を提供できるようになった。また上記光導電性トナ
ーをしようとした画像形成装置を用いることで、光導電
性トナーの帯電性や感度等を維持しつつ、色ズレのない
、黒色の鮮明な画像を再現性良く得ることを可能にする
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成装置を用いたプロセスを表
す図。 第2図は、本発明の画像形成装置の別のプロセスを表す
図。 第3図及び第4図は本発明の画像形成装置に用いられる
ホトナーの黒色染料の構成を表す図。 1・・・導電性ドラム 2・・・二成分磁気ブラシ現像器 3・・・露光系 4・・・ホトナー 5・・・中間転写装置 6・・・コロナ転写器 7・・・ヒートロール 8・・・クリーニングブラシ 9・・・普通紙 10・・・誘電体基板 11・・・導電性基板 12・・・コロナチャージャー 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 柳 雅 誉(他1名)第2図 打 シー (R了IL11り金Jh日コカ3ヒメ41L)図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電性トナーの構成要素として、アゾ系の含金
    黒色染料と接着剤を含むことを特徴とする光導電性トナ
    ー。
  2. (2)結着剤として熱可塑性樹脂を用いることを特徴と
    する請求項1記載の光導電性トナー。
  3. (3)請求項1記載の光導電性トナーを用いることを特
    徴とする画像形成装置。
JP63095114A 1988-04-18 1988-04-18 光導電性トナー及び画像形成装置 Pending JPH01266552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095114A JPH01266552A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 光導電性トナー及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095114A JPH01266552A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 光導電性トナー及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266552A true JPH01266552A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14128818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63095114A Pending JPH01266552A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 光導電性トナー及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266552A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01266552A (ja) 光導電性トナー及び画像形成装置
JPS6295546A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法
JPH01266554A (ja) 光導電性トナー及び画像形成装置
JPH01266553A (ja) 光導電性トナー及び画像形成装置
US4794063A (en) Photoreceptor for electrophography, method for the production thereof and method of the image formation thereby
JPS5923350A (ja) カラ−電子写真方法
JP3118679B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS62249172A (ja) 電子写真法
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPH0922141A (ja) 複合光導電性トナーおよびそれを用いた多色画像形成方法
JPS61133950A (ja) 多色画像形成方法
JPH024282A (ja) カラー画像形成材料及び方法及び装置
JPS6199159A (ja) 多色画像形成方法
JPH0234865A (ja) 画像形成方法
JPS62111261A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPS597372A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6177857A (ja) 多色画像形成用感光体および多色画像形成方法
JPS61133957A (ja) 多色複写装置
JPS61117577A (ja) 多色複写装置
JPS6199160A (ja) 多色画像形成方法
JPS6163856A (ja) 多色画像形成方法
JPS6199162A (ja) 多色画像形成方法
JPS6173964A (ja) 多色画像形成方法
JPS6299766A (ja) 電子写真複写方法
JPS6347780A (ja) 画像形成方法