[go: up one dir, main page]

JPH01266536A - 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

赤外感光性ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH01266536A
JPH01266536A JP9475888A JP9475888A JPH01266536A JP H01266536 A JPH01266536 A JP H01266536A JP 9475888 A JP9475888 A JP 9475888A JP 9475888 A JP9475888 A JP 9475888A JP H01266536 A JPH01266536 A JP H01266536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compounds
layer
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9475888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087399B2 (ja
Inventor
Naoki Arai
直樹 新井
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9475888A priority Critical patent/JPH087399B2/ja
Publication of JPH01266536A publication Critical patent/JPH01266536A/ja
Publication of JPH087399B2 publication Critical patent/JPH087399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、赤外感光性ハロゲン化銀感光材料に関する。
先行技術とその問題点 写真感光材料の露光方法の一つに原図を走査し、その画
像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光を
行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画像
を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法が知
られている。 スキャナ一方式による画像形成方法を実
用した記録装置は種々あり、これらのスキャナ一方式記
録装置の記録用光源の1つとして半導体レーザーが使用
される。
半導体レーザーは小型で安価、しかも変調が容易であり
、長寿命である。 また赤外域に発光するため、明るい
セーフライトが使用できるので、取扱い作業性が良くな
るという利点を有している。
この半導体レーザーに用いられる感材は赤外域に分光増
感された写真感光材料であり、それはある種のシアニン
色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加することによって、
その感光波長域を長波長側に拡張させる分光増感技術に
よフて得られる。 赤外域の分光増感には、赤外光に対
して吸収を有する増感色素が用いられ、通常、写真感光
材料は750〜850nmの波長域に極大感度をもつよ
うに分光増感される。
このような写真感光材料を用い、上記のような記録装置
を使用して、実際、画像を形成する場合、写真感光材料
が所定の位置にきたことを検出する必要があり、写真感
光材料もそのように設計することが好ましい。 このと
き、検出光は、上記の写真感光材料を感光しないもので
ある必要があり、通常、上記の赤外域より長波長のもの
を用いる必要がある。
従って、写真感光材料に、そのような検出光の波長付近
に吸収を有するような色素を含有させ、位置の検出等を
行うことができれば好都合である。
また、このような色素を写真感光材料に導入した場合、
写真性、処理性、処理液の着色や劣化、画質、保存性、
物理性(圧力増減感、カプリ、スリキズ)などに悪影響
を及ぼすものであってはならず、このような点について
も配慮する必要がある。
II  発明の目的 本発明の目的は、画像を形成するための記録装置におい
て写真感光材料の位置検出を容易に行なうことができ、
写真性その他に優れ、かつ製造面においても有利な赤外
感光性ハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
111  発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)または(n)で
表わされる化合物の少なくとも1種以上を非感光性層に
含有することを特徴とする赤外感光性ハロゲン化銀感光
材料である。
一般式(It) (上記一般式(1)において、nは1または2の正の整
数を表わす、  Rはアルキル基またはアリール基を表
わす。 R1およびR2は、それぞれ、アルキル基また
はアリール基を表わす。 R3およびR4は、それぞれ
水素原子、アルキル基、ハロゲン原子またはアルコキシ
基を表わす。 xeは陰イオンを表わす。 mは1また
は2の正の整数を表わす。 2は5または6員の複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
上記一般式(■りにおいて、R′はアルキル基を表わし
、RIIは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基または
アルコキシ基を表わす。
x′eは陰イオンを表わす。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の赤外感光性ハロゲン化銀感光材料は、前記一般
式(1)または(II)で表わされる化合物の少なくと
も1 ff1以上を非感光性層に含有する。
前記一般式(I)において、nは1または2の正の整数
を表わす。
Rは、アルキル基またはアリール基を表わし、これらの
基は置換基を有していてもよい。
具体的には、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基
、ブチル基、オクチル基等; ヒドロキシアルキル基、例えばβ−ヒドロキシエチル基
、γ−ヒドロキシプロピル基、δ−ヒドロキシブチル基
等; カルボキシアルキル基、例えばβ−カルボキシエチル基
、γ−カルボキシプロピル基等;スルホアルキル基、例
えばβ−スルホエチル基、γ−スルホプロピル基、γ−
スルホブチル基、δ−スルホブチル基等; スルファトアルキル基、例えばβ−スルファトエチル基
、γ−スルファトプロピル基等;アシロキシアルキル基
、例えばβ−アセトキシエチル基、γ−アセトキシプロ
ピル基、γ−プロピオニロキシブロピル基等; アラルキル基、例えばベンジル基、フェニルエチル基等
; アリール基(置換基を有していてもよ い。)、例えばフェニル基、トリル基、クロロフェニル
基、スルホフェニル基、カルボキシフェニル基等: が挙げられる。
R1およびR2としてはそれぞれ、。炭素数1〜12の
アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、
ドデシル基環;アルコキシカルボニルアルキル基、例え
ばメトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメ
チル基、エトキシカルボニルエチル基等; アリール基
(置換基を有していてもよい。)、例えばフェニル基、
m−1p−トリル基、m  %P−アルコキシフェニル
基(ここで、アルコキシ基としては炭素数1〜4のもの
が挙げられ、具体的にはm−メトキシフェニル基、m−
エトキシフェニル基、m−プロポキシフェニル基、m−
ブトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−エ
トキシフェニル基、p−プロポキシフェニル基、p−ブ
トキシフェニル基等)等;が挙げられる。
R3およびR4は、それぞれ水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基等; ハロゲン原子、例えば塩素、臭素等; 炭素数1〜4のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基
等; が挙げられる。
xeは陰イオン、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン、チオシアン酸イオン、スルファミン酸イオン、
過塩素酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、メチ
ルスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、ヘキサ
フルオロリン酸イオン等が挙げられる。
mは1または2の正の整数を表わし、Rがカルボキシア
ルキル基またはスルホアルキル基を表わすときmは1で
ある。
Zは5または6員の複素環を完成するために必要な非金
属原子群を表わし、例えば、チアゾール環(例えば、チ
アゾール、4−メチル−チアゾール、4−フェニルチア
ゾール、4−ジフェニルチアゾール、4−(2−チエニ
ルチアゾール等)、ベンゾチアゾール環(例えば、ベン
ゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロ
ロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、7
−クロロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾー
ル、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチ
アゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベ
ンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、5−
フェニルベンゾチアゾール、4−メトキシベンゾチアゾ
ール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベ
ンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、6−ヨ
ードベンゾチアゾール、4−エトキシベンゾチアゾール
、5−エトキシベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾ
チアゾール、5.6−シメトキシベンゾチアゾール、5
.6−チオキシメチレンベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシベンゾチアゾール、6−ヒドロキシベンゾチアゾー
ル等)、 ナフトチアゾール環(例えば、α−ナフトチアゾール、
β−ナフトチアゾール、5−メトキシ−β、β−ナフト
チアゾール、5−エトキシ−β−ナフトチアゾール、3
−メトキシ−α−ナフトチアゾール、7−ノドキシ−α
−ナフトチアゾール等)、 チオナフチノー7’ 、6’ 、4.5−チアゾール環
(例えば、4′−メトキシチオナフチノー7’ 、6’
 、4.5−チアゾール等)、オキサゾール環(例えば
、4−メチルオキサゾール、5−メチルオキサゾール、
4−フェニルオキサゾール、4.5−ジフェニルオキサ
ゾール、4−エチルオキサゾール、4.5−ジメチルオ
キサゾール、5−フェニルオキサゾール等)、 ベンゾオキサゾール環(例えば、ベンゾオキサゾール、
5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、6−メチ
ルベンゾオキサゾール、5,6−シメチルベンゾオキサ
ゾール、4,6−シメチルベンゾオキサゾール、5−メ
トキシベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサ
ゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、6−メトキシ
ベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾー
ル、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール等)、 ナフトオキサゾール環(例えば、α−ナフトオキサゾー
ル、β−ナフトオキサゾール等)、セレナゾール環(例
えば、4−メチルセレナゾール、4−フェニルセレナゾ
ール等)、ベンゾセレナゾール環(例えば、ベンゾセレ
ナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−メトキ
シベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾ
ール、テトラヒドロベンゾセレナゾール等)、 ナフトセレナゾール環(例えば、α−ナフトセレナゾー
ル、β−ナフトセレナゾール等)、チアゾリン環(例え
ば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン等)、 2−ピリジン環(例えば、2−ピリジン、5−メチル−
2−ピリジン等)、 4−ピリジン環(例えば、4−ピリジン、3−メチル−
4−ピリジン等)、 2−キノリン環(例えば、2−キノリン、3−メチル−
2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−クロロ
−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリン、6−メド
キシー2−キノリン、8−エトキシ−2−キノリン、8
−ヒドロキシ−2−キノリン等)、 4−キノリン環(例えば、4−キノリン、6−メドキシ
ー2−キノリン、8−エトキシ−2−キノリン、8−ヒ
ドロキシ−2−キノリン等)、 1−イソキノリン環(例えば、1−イソキノリン、3.
4−ジヒドロ−1−イソキノリン等)、 3−イソキノリン環(例えば、3−イソキノリン等)、 3.3−ジアルキルインドレニン環(例えば、3.3−
ジメチルインドレニン、5−もしくは6−ニトロ−3,
3−ジメチル−または5−もしくは6−ジアツー3.3
−ジメチルインドレニン、3,3.5−トリメチルイン
ドレニン、3,3.7−トリメチルインドレニン等)、
 イミダゾール環(例えば、イミダゾール、1−アルキ
ルイミダゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾ
ール、1−アルキル−4,5−ジメチルイミダゾール等
)、ベンズイミダゾール環(例えば、ベンズイミダゾー
ル、1−アルキルベンズイミダゾール、1−アリール−
5,6−シクロロペンズイミダゾール等)、 ナフトイミダゾール環(例えば、1−アルキル−β−ナ
フトイミダゾール、1−アリール−β−ナフトイミダゾ
ール、1−アルキル−5−メトキシ−α−ナフトイミダ
ゾール等)、等が挙げられる。
上記一般式(I)で表わされる化合物は、ベタイン構造
および4級塩を包含するものである。
上記一般式(It)において RJ はアルキル基(例
えばメチル基、エチル基等)を表わし、R″は水素原子
(例えば塩素、臭素等)、アルキル基(例えばメチル基
、エチル基等)またはアルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基等)を表わす。
Xeは、陰イオン、例えばハロゲンイオン(塩素イオン
、臭素イオン、沃素イオン等)、チオシアン酸イオン、
スルファミン酸イオン、過塩素酸イオン、p−トルエン
スルホン酸イオン、メチルスルホン酸イオン、エチルス
ルホン酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン等を表わ
す。
上記一般式(I)または(II )で表わされる化合物
の具体例を以下に挙げる。
Q                    エ■  
           ■ CJ                      U
=                    =0  
   Q 工 小           小 工 小           O Nノ                       
 w=     0 = 中 = ○ 。   Q :l:l、l ■      − ■ = 前記一般式(1)または(II )で表わされる化合物
は、米国特許第3,671,648号または同第2,0
95,854号に記載された方法で合成することができ
る。
本発明における化合物は、吸収極大波長を950nm付
近に有し、かつ可視部における吸収が少ないものである
このような化合物は、単独で用いてもよく、2種以上併
用してもよい。
このような化合物は、感光材料中の乳剤層以外の非感光
性層に含有させて用いるが、このうち乳剤層に隣接する
層(例えば、中間層、保護層等)以外の非感光性層、特
にバック層に含有させることが好ましい。
上記の化合物を乳剤層に含有させた場合はハロゲン化銀
をカブラせるなどの好ましくない影響があるからである
。 このため、上記化合物を含有させる層は、特に乳剤
層に隣接しない非感光性層が好ましい。 そして、上記
化合物をバック層に含有させれば、乳剤層に悪影響を及
ぼさないので最も好ましい。
また、バック層に含有させる場合は、乳剤層側の非感光
性層に含有させる場合と異なり、乳剤層や乳剤層に隣接
する層以外の層という制約がないため、新たな層を設け
るなどする必要がなく感光材料の層全体の厚さを薄くす
ることができる。 このため迅速処理が可能となる。
また、乳剤層を設層する前にバック層を設層するときは
、明所で行なうことができ製造が容易となる。
このような上記化合物を含有する非感光性層は、後述の
親水性コロイドに含有させて用いる。
上記の化合物は、非感光性無機塩に吸着させて非感光性
層に含有させることが好ましい。
このように非感光性無機塩に吸着させることにより安定
性が増す。
非感光性無機塩とは、現像処理工程(例えば、現像工程
、定着工程)で処理液中に溶出する無機塩をいい、具体
的には、非感光性のハロゲン化銀(例えば、塩化銀、臭
化銀、沃化銀またはこれ−らの混晶)、酸化亜鉛、酸化
鉛、酸化チタン、酸化銅、酸化スズ、酸化カドミウム、
ハロゲン化タリウム(塩化タリウム、臭化タリウム、沃
化タリウム)、硫化カドミウム、CdSeなどがある。
なかでも、非感性のハロゲン化銀とすることが好ましい
これらの無機塩は、本発明における化合物1モルあたり
、0.1モル〜107モル、特に10モル〜105モル
である。
一般式(I)または(II)で表わされる化合物を非感
光性無機塩に吸着させて非感光性層に導入するには、 一般式(1)または(II )で表わされる化合物の非
感光性層における含有量は、0.015〜0.7g/ゴ
、好ましくは0.03〜0.2g/rn”程度とする。
このような含有量とするのは、0.015g/rn”未
満では光学濃度が低すぎて、検出用赤外光の透過効率が
高く検出不能となり、0.7g/ゴをこえると処理後に
も塗布膜中に残存し、残色となったり、さらに処理液で
の消色が追いつかず、処理液の着色や劣化が激しくなる
からである。
一般式(I)または(■1)で表わされる化合物を含有
する非感光性層の厚さは、バック層の場合は1〜5−1
好ましくは2〜4声程度とし、乳剤層側の層(例えば保
護層等)の場合は0.5〜2−1好ましくは0.7〜1
.51iI11程度とすればよい。
このような厚さとするのは、バック層の場合1戸未満で
は乳剤層側の膜厚に比べ薄すぎるためカールバランスが
とれなくなり、また5JjJI+をこえると処理後の乾
燥工程での乾燥が長引くことになるからである。
また、乳剤層側の層では0.5μs未満ではスリキズを
防ぐ能力が小さくなり、2戸をこえると、現像の進行が
妨げられるからである。
このように、一般式(1)または(11)で表わされる
化合物を含有させることにより、本発明の赤外感光性ハ
ロゲン化銀感光材料は、赤外域より長波長にある検出光
に感応する。
このため、写真性等に悪影響を及ぼすことなく、画像を
形成する記録装置において感光材料が所定の位置にきた
ことを検出することができる。
本発明に用いられる赤外域に分光増感されたハロゲン化
銀写真乳剤は、赤外域に吸収を有する増感色素をハロゲ
ン化銀粒子に添加して得ることができる。
まず、赤外光に対して吸収を有する増感色素について述
べる。
これらは例えばMees著“The Theory o
f thePhotographic Process
、第3版″ (MacMillan社1966年発行)
のp、198〜p、201に記載されている。 この場
合分光感度、即ち赤外域の光に対する感度は高感度であ
ることが望ましく、かつ乳剤の保存中にも感度の変化の
小さいことが望まれる。 このために従来数多くの増感
色素が開発されている。 これらは例えば米国特許第2
,095,854号、同第2.095,856号、同第
2,955,939号、同第3,482,978号、同
第3.552.974号、同第3,573,921号、
同第3,582,344号、例えば米国特許第2.87
5,058号および同第3,695゜888号に記載さ
れているトリアジン屈導体、米国特許第3,457,0
78号に記載されているメルカプト化合物、米国特許第
3.458.318号に記載されているチオウレア化合
物、米国特許第3,615,632号に記載されている
ピリミジン誘導体などがあり、また米国特許第4.01
1,083号にはアザインデン化合物を用いることによ
り、減感量の赤外増感色素を使用して赤外増感を行うこ
とが記載されている。
あるいはまた、特開昭60−80841号記載のトリカ
ルボシアニン色素および/または4−キノリン核含有ジ
カルボシアニン色素が好ましく用いられる。 以下に代
表的な赤外増感色素を示すが勿論、本発明はこれらに限
定されるものではない。
一 〇 (J                      I
+rA (1)                      
  Cl21/J                 
       ψL〆)Vノ q rAVλ 〜                        
へOQ C/)                      
リ=                       
=い                       
リ工                       
==                       
=C,)0 :e                       
:!:φ                     
  φの         の =      = = 工 〇 −= これらの増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り
5 X 10 ’モル〜5X10−3モル、好ましくは
txto−aモル〜I X 10−3モル、特に好まし
くは2X10−6モル〜5X10−4モルである。
強色増感効果を高めるために使用する化合物の好ましい
例としては下記の化合物がある。
4.4′−ビス(2,6−ジ(ベンゾチアゾリル−2−
チオ)ピリミジン−4−イルアミノ)スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス〔2,6−ジ(ベンゾチアゾリル−2−
アミノ)ピリミジン−4−イルアミノコスチルベン−2
,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス〔2,6−ジ(ナフチル−4−オキシ)
ピリミジン−2−イルアミノコスチルベン−2,2′−
ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス(2,6−ジ(ナフチル−4−オキシ)
ピリミジン−2−イルアミノ〕ビベンジル−2,2′−
ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス〔2,6−ジアニリノビリミジン−4−
イルアミノ)スチルベン−2゜2′−ジスルホン酸ジナ
トリウム塩、 4.41−ビス(216−ジ(1−フェニルテトラゾリ
ル−5−チオ)ピリミジン−4−イルアミノコスチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス〔2,6−ジアニリノピリミジン−4−
イルアミノ〕スチルベン−2゜2′−ジスルホン酸ジナ
トリウム塩、 4.4′−ビス(2−アニリノ−6−ヒトロキシピリミ
ジンー4−イルアミノ)スチルベン−2,21−ジスル
ホン酸ジナトリウム塩、4.4′−ビス(2−クロロ−
6−(2−ナフトキシ)ピリミジン−4−イルアミノコ
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス(2,6−ジ(2−ナフトキシ)ピリミ
ジン−4−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスル
ホン酸ジナトリウム塩、4.4′−ビス〔2,6−ジフ
ェノキシピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−2
゜2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩、4.4′−ビ
ス(2,6−シフエニルチオピリミジンー4−イルアミ
ノ)スチルベン−2゜2′−ジスルホン酸ジナトリウム
塩、 これらの化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約o
、otgから5gの量で有利に用いられる。
前述した赤外増感色素と、これらの化合物との比率(重
量比)は、赤外増感色素/これらの化合物= 1/1−
1/100の範囲が有利に用いられ、とくに172〜1
150の範囲が有利に用いられる。
次に本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、塩化銀、
臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀な
ど、塩素、臭素、沃素化物から成るハロゲン化銀であれ
ばいずれでもよいが、特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀が好ましい。 ハロゲン化銀中の沃化銀は0〜20モ
ル%が好ましく、0〜10%がとくに好ましい、 ハロ
ゲン化銀中の塩化銀は多くとも20モル%以下であるこ
とが好ましく、少なくとも10モル%以下であることが
さらに好ましく、5モル%以下であることがとくに好ま
しい。
゛特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は(100
)面/(111)面比が1以上のハロゲン化銀粒子であ
り種々の方法で調製することができる。 最も一般的な
方法は粒子形成中のPAg値を8.10以下の一定値に
保ち硝酸銀水溶液とアルカリハライド水溶液とを同時添
加する方法である(いわゆるコントロールダブルジェッ
ト法)、より好ましくはPAg値を7.80以下、さら
に好ましくはPAg値を7.60以下とするのがよい。
 ハロゲン化銀粒子形成を核形成とその成長という2つ
のタイプに分けた時、核形成時のp、Ag値の制限はな
く、そのpAgは前述と同様である。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子でも、またはそれらの
混合粒子でもよいが、好ましくは平均粒径が−例えばプ
ロジェクテッドエリア法、数平均法による測定で約0.
04μから1.0μの粒子のものが好ましい、また、サ
イズ分布としては変動係数20%以内、好ましくは15
%以内の単分散乳剤を用いることが好ましい。
粒子形状は好ましくは立方体がよいが、前記好ましい面
指数条件を満たすものであれば、じゃがいも状、球状、
板状、粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状など変則的
な結晶形を有するものでもよい。
本発明に用いられる感光材料にはハロゲン化銀乳剤層は
一層にかぎらず二層以上としてもよく、また粒子サイズ
、感度等の異なる2種以上の乳剤を混合もしくは別層に
用いてもよい。
また乳剤層は支持体の片側に限らず両面に設けてもよい
これら感光性乳剤に実質的に非感光性乳剤(例えば内部
のかぶった微粒子乳剤)を混合して用いてもよい、 無
論、別々の層に塗り分けて用いてもよい。
さらにハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部化−様なもの
であっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたも
のや、英国特許等635゜841号、米国特許第3,6
22,318号に記されているようないわゆるコンバー
ジョン型のものであってもよい、 また潜像を主として
表面に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像
型のものいずれでもよい。
本発明の乳剤にはイリジウムイオンが好ましく用いられ
、イリジウムイオンを含有させるには、乳剤調製時に水
溶性イリジウム化合物(たとえばヘキサクロロイリジウ
ム(III )酸塩、ヘキサクロロイリジウム(IV)
酸塩)を水溶液の形で添加することによって達成される
。 粒子形成のためのハロゲン化銀と同じ水溶液の形で
添加してもよいし、粒子形成前添加、粒子形成途中添加
、粒子形成後から化学増感までの添加のいずれでもよい
が、特に好ましいのは粒子形成時の添加である。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えば、アン
モニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化
合物、チオン化合物、アミン化合物などを用いることが
できる。
ハロゲン化銀溶剤以外にも粒子表面に吸看して晶癖を制
御する化合物、例えばシアニン系の増感色素やテトラザ
インデン系化合物、メルカプト化合物などを粒子形成時
に用いることが出来る。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用いられている化学増感
法、例えば金増感、硫黄増感、還元増感、チオエーテル
化合物による増感などの各種化学増感法が適用される。
本発明の写真感光材料には感光材料の製造工程、保存中
あるいは処理中の感度低下やカプリの発生を防ぐために
種々の化合物を添加することができる。 それらの化合
物はニトロベンズイミダゾール、アンモニウムクロロブ
ラチネイト、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3
8.7−チトラアザインデン、l−フェニル−5−メル
カプトテトラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水
銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など極めて多く
の化合物が古くから知られている。 使用できる化合物
の一例は、C,E、に、Mees著″The Theo
ry of thePhotographic Pro
cess”  (第3版、1966年)344頁から3
49頁に原文献を挙げて記されている。 例えば米国特
許第2,131゜038号や、同第2,694.716
号などに記載されているチアゾリウム塩;米国特許第2
.886,437号や同第2,444,605号などに
記載されているアザインデン類;米国特許第3.287
,135号などに記載されているウラゾール類;米国特
許第3.236゜652号などに記載されているスルホ
カテコール類:英国特許第623,448号などに記載
されているオキシム類;米国特許第2.403.927
号、同第3,266.897号、同第3,397,98
7号などに記載されているメルカプトテトラゾール類、
ニトロン、ニトロインダゾール類;米国特許第2.83
9゜405号などに記載されている多価金属塩(Po1
yvalent metal 5alts) ;米国特
許第3゜220.839号などに記載されているチウロ
ニウム塩(thiuronJum 5alts) ;米
国特許第2.566.263号、同第2.597.91
5号などで記載されているパラジウム、白金および金の
塩などがある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、現像主薬、例
えばハイドロキノン類;カテコール類;アミノフェノー
ル類:3−ピラゾリドン類;アスコルビン酸やその誘導
体:リダクトン類(reductones)やフェニレ
ンジアミン類、または現像主薬の組合せを含有させるこ
とがで台る。 現像主薬はハロゲン化銀乳剤層および/
または他の写真層(例えば保護層、中間層、フィルター
層、アンチハレーション層、バック層など)へ入れるこ
とができる。 現像主薬は適当な溶媒に溶かして、また
は米国特許第2.592.368号や、仏国特許第1,
505,778号に記載されている分散物の形で添加す
ることができる。
本発明においてはマット剤として米国特許第2.992
.101号、同第2.7Of、245号、同第4,14
2,894号、同第4,396.706号に記載のよう
なポリメチルメタクリレートのホモポリマーまたはメチ
ルメタクリレートとメタクリル酸とのポリマー、デンプ
ンなどの有機化合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ス
トロンチウム、バリウム等の無機化合物の微粒子を用い
ることができる0粒子サイズとしては1.0〜10Jj
m、特に2〜5μであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3,489.576号、同第4.047,958号
等に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23139
号公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワ
ックス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いる
ことができる。
本発明の写真感光材料の構成層の親水性コロイドには、
トリメチロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジ
オール、エチレングリコール、グリセリン等のポリオー
ル類を可塑剤として添加することができる。
さらに、本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には
耐圧力性改良の目的でポリマーラテックスを含有させる
ことが好ましい、ポリマーとしてはアクリル酸のアルキ
ルエステルのホモポリマーまたはアクリル酸とのコポリ
マー、スチレン−ブタジェンコポリマー、活性メチレン
基を有する千ツマ−からなるポリマーまたはコポリマー
を好ましく用いることができる。
本発明の写真乳剤および非感光性の親木性コロイドには
無機または有機の硬膜剤を含有してよい、 例えばアル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グリタ
ールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3゜5−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−5−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス−〔
β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを単独また
は組合せて用いることができる。なかでも、特開昭53
−41220号、同53−57257号、同59−16
2546号、同60−80846号に記載の活性ビニル
化合物および米国特許第3゜325.287号に記載の
活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性ハロゲン化
銀乳剤層やバック層の他の表面保護層、中間層、ハレー
ション防止層等の非感光性層を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異っていてもよい、
 また、支持体の両側に1層または2層以上のハロゲン
化銀乳剤層や非感光性層を有していてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親木性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば
、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明に用いられる界面活性剤としては、小田良平他著
「界面活性剤とその応用」 (槙書店、1964年)、
掘口博著「新界面活性剤」(三共出版■、1975年)
あるいは「マッタカチオンズデイタージェント アンド
 エ マルジファイアーズ」 (マツフカチオン デ 
イビイジョンズ、エムシー パブリッシングカンパニー
 1985 )  (rMc Cutcheon’sD
etergents &Ea+ulslflers J
 (MCCutcheonDivlsions、Mc 
Publlshing Co、  1985 ) )、
特開昭60−76741号、特願昭61−13398号
、同61−16056号、同61−32462号などに
記載されている。
帯電防止剤としては、特に米国特許第4.201.58
6号、特開昭60−80849号、同59−74554
号、特願昭60−249021号、同61−32462
号に記載の含フツ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭
60−76742号、同60−80846号、同60−
80848号、同60−80839号、同60−767
41号、同58−208743号、特願昭61−133
98号、同61−16056号、同61−32462号
などに記載されているノニオン系界面活性剤、あるいは
また、特開昭57−204540号、特願昭61−32
462号に記載されている導電性ポリマーまたはラテッ
クス(ノニオン性、アニオン性、カチオン性、両性)を
好ましく用いうる。
また無機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アルカリ
金属、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩素
酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩など
が、また、特開昭57−118242号などに記載の導
電性酸化スズ、酸化亜鉛またはこれらの金属酸化物にア
ンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく用いるこ
とができる。 さらに各種の電荷移動錯体、π共役系高
分子およそのドーピング物、有機金属化合物、眉間化合
物なども帯電防止剤として利用でき、例えばTCNQ/
TTF、ポリアセチレン、ポリピロールなどがある。 
これらは森田他、化1と工業59(3)、103〜t 
t 1 (1985)、同1且(4)、146〜152
(1985)に記載されている。
本発明におけるハロゲン化銀写真乳剤層や中間層やバッ
ク層などには保護コロイドとして親水性コロイドを用い
るが、この親水性コロイドとしてはゼラチンを用いるこ
とができる。 このほかにフタル化ゼラチンやマロン化
ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチル
セルロースや、カルボキシメチルセルロースのようなセ
ルロース化合物;デキストリンのような可溶性でんぷん
:ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親水
性ポリマーを添加することができる。
これらの中でもゼラチンと共にデキストランおよびポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
また米国特許第3,411,911号、同第3.411
,912号、同第3.142,568号、同第3.32
5.286号、同第3,547.650号、特公昭45
−5331号等に記載されているアルキルアクリレート
、アルキルメタアクリレート、アクリル酸、グリシジル
アクリレート等のホモポリマーまたはコポリマーからな
るポリマーラテックスを写真材料の寸度安定性の向上、
膜物性の改良などの目的で含有させることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層に可塑剤、蛍光増白剤、空気カブリ防止剤、色調剤
などを含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシアン・カプラー
、マゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラ
ー・カプラーおよびカプラーを分散する化合物を含むこ
とができる。 すなわち、発色現像処理において芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン話導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しつる化合物を含んでもよい、 これら
のカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有
する非拡散性のものが望ましい、 カプラーは銀イオン
に対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。 
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画像を形成することもできる。
本発明は、黒白写真感光材料はもちろんのこと種々のカ
ラー感光材料にも適用することができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい、 すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯
、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイ
オード、レーザー光(例えばガスレーザー)、色着レー
ザ、YAGレーザ、半導体レーザーなど)など赤外光を
含む公知の種々の光源のいずれをも用いることができる
。 また電子線、X線、γ線、α線などによって励起さ
れた蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。
露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から
の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光、
たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/10〜
1/10♂秒の露光を用いることもできる。 必要に応
じて色フィルターで露光に用いる光の分光組成を調節す
ることができる。 本発明の感光材料は特に半導体レー
ザーを用いたスキャナーに用いるに通している。
本発明を適用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。 処理液には
公知のものを用いることができる。 処理温度は普通1
8℃から50℃の間に選ばれる。 目的に応じ銀画像を
形成する現像処理(黒白写真処理)あるいは、色素像を
形成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれで
も適用できる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には良好な性
能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類と1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい、 
勿論この他にp−アミノフェノール系現像主薬を含んで
もよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン%2.3−ジブロムハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2.3−
ジクロロハイドロキノン、2.5−ジクロロハイドロキ
ノン、2.3−ジブロムハイドロキノン、2゜5−ジメ
チルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノン
が好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドンまたは
その誘導体の現像主薬としては1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル/1〜1.2モル/fLの
量で用いられるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。 亜
硫酸塩は0.2モル/A以上、特に0.4モル/1以上
が好ましい、 また、上限は2.5モル/立までとする
のが好ましい。
本発明に用いる現像液のpHは9から13までの範囲の
ものが好ましい、 さらに好ましくはpH10から12
までの範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムのような
pH調節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムのような現像抑制剤
:エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロ
ソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノー
ルのような有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−
スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤を含んでもよく、さらに必要に応
じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭
56−106244号記載のアミノ化合物などを含んで
もよい。
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物を用いることができ
る。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、F、A、メイソン著rフォトグラフィック・
プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊
(1966年)の226〜229頁、米国特許第2,1
93,015号、同第2,592,364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明においては現像液として前述の3−ピラゾリドン
系現像主薬を含有する1剤からなる現像液を補充して用
いてもよい。 こ れ らの3−ピラゾリドン化合物は
現像液11中に0.1g〜30g添加され、より好まし
くは0.5g〜20g、さらに好ましくは1g〜15g
添加される。また上記1剤からなる現像液は濃縮化して
使用することもでき、その場合には写真感光材料が処理
されるに従って現像液を水で希釈することが好ましい。
本発明における現像処理工程の現像温度および時間は約
り5℃〜約50℃で15秒以下、特に30℃〜40℃で
6秒〜15秒であるのが好ましい。
本発明で使用される定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液で
あり、pH3,8以上、好ましくは4.2〜5.5を有
する。  さらに好ましくはpH4,65〜5.5であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい、 定着剤の使用量は適
宜変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/I
tである。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れら誘導体を、単独であるいは2種以上併用することが
できる。 これらの化合物は定着液IJlにつき0.0
05モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/1
〜0.03モル/1が特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、pi(1!l衝剤(例えば、酢酸、硼酸)
、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレ
ート剤や特願昭60−218562号記載の化合物を含
むことができる。
定着温度および時間は約り0℃〜約50℃で6秒〜1分
が好ましいが、30℃〜40℃で6秒〜30秒がより好
ましく、さらに好ましくは30℃〜40℃で6秒〜15
秒である。
本発明においては定着液濃縮液が自動現像機に、感光材
料が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充
される場合、定着液濃縮液は1剤で構成されてもよい。
1剤として定着液原液が安定に存在しつるのはpH4,
5以上であり、より好ましくはpH4゜65以上である
。 9)14.5未満では、特に定着液が実際に使われ
るまでの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解し
て最終的には硫化してしまうためである。 従ってpH
4,5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業
環境上も良くなる。  pHの上限はそれ程厳しくない
が、余り高pHで定着されると、以後水洗されても膜p
Hが高くなって膜膨潤が大きくなる。
従って乾燥負荷が大きくなるのでpH7まで位が限度で
ある。 アルミニウム塩を使って硬膜する定着液ではア
ルミニウム塩の析出沈澱防止pHは5.5までが限界で
ある。
本発明の処理では現像液または定着液のいずれかが上記
のような希釈水を必要としない(すなわち原液のままで
補充する)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量および希釈水との混
合割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させ
ることができるが、一般に濃縮液対希釈水は1対0〜8
の割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材
料trn’に対して50ndlから1500mRである
ことが好ましい。
本発明においては感光材料は現像、定着した後、水洗ま
たは安定化処理が施される。
水洗または安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を
適用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含
有する水を水洗水または安定化液として用いることもで
きる。 防黴手段を施した水を水洗水または安定化液に
使用することにより、感光材料1−当り31以下の補充
量という節水処理も可能となるのみならず、自現機設置
の配管が不要となりさらにストック槽の削減が可能とな
る。 即ち現像液および定着液用の調液希釈水および水
洗水または安定化液を共通の一層のストック槽から供給
でき、自動現像機の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水または安定化液に併用する
と、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1
−当たり0〜31.好ましくは0〜11の節水処理を行
うことができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。 この多段
向流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだん
だんと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液
の方に順次接触して処理されて行くので、さらに効率の
良い水洗がなされる。 これによれば、不安定なチオ硫
酸塩等が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さく
なって、さらに著しい安定化効果が得られる。 水洗水
も従来に比べ、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60−1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
さらに水洗ま・たは安定化浴に防黴手段を施した水を処
理に応じて補充することによって生ずる水洗または安定
化浴からのオーバーフロー液の一部または全部は特開昭
60−235133号に記載されているようにその前の
処理工程である定着能を有する処理液に利用することも
できる。こうすることによって上記ストック水の節水が
でき、しかも廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同at−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
さらには、L、6 、 West ”Mlater Q
ualityCriteria”Photo、Sc1.
&  Eng、Vol、9No、fi(1965)、M
l、Beach  ”Microbiological
Growths in Motion−Picture
 Processing”SMPTE Journal
 Vol、85.(1976)、R,O,Deegan
”Photo Processing Wash Wa
ter Biocides″J、Imaging Te
ch、Vol、 10.No、6(1984)および特
開昭57−8542号、同57−58143号、同58
−105145号、同57−132146号、同58−
18631号、同57−97530号、同57−157
244号などに記載されている防菌剤、防パイ剤、界面
活性剤などを併用することもできる。
さらに、水洗浴には、R,T、にreiman  著J
、Image、Tech  10 (8)、242 (
1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、RE
SEARC)IDISCLO5tlRE  第205巻
、Item20526(1981年、5月号)に記載さ
れたイソチアゾリン系化合物、同第228巻、Item
  22845 (1983年、4月号)に記載された
イソチアゾリン系化合物、特願昭61−51396号に
記載された化合物などを防菌剤(Microbioci
de)として併用することもできる。
さらに防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−ク
ロロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール
、O−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフ
ェン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロ
ルアセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2
−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイ
ソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチ
ルアンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロ
メチルチオ)−フタルイミド、2,4.4’−トリクロ
ロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテルなどがあ
る。
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水と
しても共用されるのがスペースが小さくてすむ点で好ま
しい、 しかし防黴手段を施した調液希釈水と水洗水(
または安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管するこ
ともできるし、どちらか一方だけを水道から直接とって
もよい。
別槽に分けて保管したときは、防黴手段を施した上に、
水洗水(または安定浴)には種々の添加剤を含有させる
ことができる。
例えば、アルミニウムとのキレート安定度定数ftog
K値が、10以上のキレート化合物を含有させてもよい
。 これらは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化
合物を含む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効で
ある。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸
 (J!ogK = 16. 1 、以下同じ)、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(17,6)、ジアミノプロ
パノール四酢酸(13,8)、ジエチレントリアミン五
酢酸(18,4)、トリエチレンテトラミン六酢酸(1
9,7)等およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、
アンモニウム塩があり、その添加量は好ましくは0.0
1〜10g/Il、より好ましくは0. 1〜5g/I
tである。
さらに水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防
止する目的で、各種の界面活性剤を添加することができ
る。 界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、
非イオン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。
 界面活性剤の具体例としてはたとえば工学図書■発行
の「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物
などがある。
上記安定化洛中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。 例えばII!pHを調整する(例えば
pH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メ
タホウ酸塩、ホウ酸、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、
水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジ
カルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)
やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げるこ
とができる。 その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾー
ル系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スル
ファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性
剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用しても
よく、同一もしくは異種の目的の化合物を2種以上併用
しても良い。
また、処理機の膜pt+調整剤として塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化
するために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度および時間はO
℃〜50℃で6秒〜1分が好ましいが、15℃〜40℃
で6秒から30秒がより好ましく、さらには15℃〜4
0℃で6秒から15秒が好ましい。
現像、定着および水洗された写真材料は水洗水をしぼり
切る。 すなわちスクイズローラー法を経て乾燥される
。 乾燥は約り0℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は
周囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜
1分でよいが、より好ましくは40℃〜80℃で約5秒
〜30秒である。
本発明では、現像、定着、水洗および乾燥されるまでの
いわゆるDry to Dryの処理時間は3分15秒
以内、好ましくは100秒以内、さらに最も好ましくは
70秒以内で処理される。
ここで”dry to day″とは処理される感材の
先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処
理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間
を言う。
■9発明の具体的作用効果 本発明によれば、画像を形成するための記録装置におい
て写真感光材料の位置検出を容易に行なうことができる
。 このような手法は種々の記録装置、例えば画像診断
装置等、特にスキャナ一方式のものに通用して有効であ
る。
その他、コンピュータ機器等の端末、印刷一般に適用す
ることができる。
また、写真性に憬れ、保存性も良く、また迅速処理に耐
える。
さらには、特にバック層に含有させる態様の感光材料で
は製造面においても有利である。
■0発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温され
た容器に適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中の
p、Ag値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と臭化カ
リウム水溶液とをダブルジェット法により添加して平均
粒子サイズが0.55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製
した。 この乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以
内に全粒子数の98%が存在していた。 この乳剤を脱
塩処理後、pHを6.2、PAgを8.6に合わせてか
らチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸とにより金・硫黄増感
を行ない所望の写真を得た。
この乳剤の(100)面/(111)血沈率をクベルカ
ムンク法で測定したところ98/2であった。 これを
乳剤Aと命名した。
(2)乳剤塗布液の調製 乳剤Aを1kg秤取し、40℃に加温溶解後、前述の近
赤外域増感色素(構造式5−7)のメタノール溶液(9
X10−4M/f)を70mA、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3゜3a、ツーテトラザインデン水溶液、
塗布助剤ドデシルベンゼンスルフォン酸塩の水溶液、増
粘剤ポリポタシウムーp−ビニルベンゼンスフォネート
化合物の水溶液を添加して乳剤塗布液とした。
(3)感材層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加温
された10wt%ゼラチン水溶液に、増粘剤ポリエチレ
ンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチルメタ
クリレート微粒子(平均粒子サイズ3.04)、硬膜剤
N。
N′−エチレンビス−(ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエタン
スルフオン酸ナトリウム水溶液、帯電防止剤としてポリ
エチレン系界面活性剤水溶液および下記構造の含フツ素
化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
Ca F 17502 N (C3H7) CH2Co
oにおよびC6F 17502 N (C3H7)  
(CH2CH2−0+ts+((4)パック塗布液の調
製 40℃に加温された10wt%のゼラチン水溶液1にg
に増粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、例示
化合物(I−1)、硬膜剤N。
N′−エチレンビスー(ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)水溶液、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシ
エタンスルフオン酸ナトリウム水溶液とを加えてバック
塗布液1とした。
(5)バック層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加
温された10wt%ゼラチン水溶液に増粘剤ポリエチレ
ンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチルメタ
クリレート微粒子(平均粒子サイズ3゜OP)、塗布助
剤t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフオン酸
ナトリウム水溶液、帯電防止剤としてポリエチレン系界
面活性剤水溶液および前記(3)項で用いた含フツ素化
合物の水溶液とを添加17て塗布液とした。
(6)塗布試料の作成 前記のバック塗布液lをバックの表面保護層塗布液とと
もにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側にゼ
ラチン塗布量が4 godとなるように塗布した。 ま
た、例示化合物(1−1)は0.14g/rr?の塗布
量とした。 これに続いて支持体の反対の側に先ず近赤
外増感色素入りの乳剤Aの乳剤塗布液とこれ用の表面保
護層塗布液とを塗布銀量が2.8g/rr?となるよう
に塗布し、試料101とした。
バック塗布液1において、例示化合物(I−1)を非感
光性無機塩として平均粒子サイズ0.08μのAgBr
を用いて例示化合物(1−1) / A g B r 
−0、14g / 0 、75gの割合になるようにA
gBr乳剤に例示化合物(1−1)を吸着して用いる以
外は同様にして調製したものをバック塗布液2とする。
また、バック塗布液2において、例示化合物(n −t
 )あるいは例示化合物(II −2)とする以外は同
様に調製したものを順にバック塗布液3.4とする。
また、一般式CI)または(Vl)で表わされる化合物
を用いる以外バック層塗布液1と同様にして調製したも
のをバック塗布液5とする。
これらのバック塗布液2.3.4.5をそれぞれ用いて
試料101と同様に作成した試料を試料102.103
.104.105とする。
また、試料tot、102において用いた前記一般式(
1)または(II)で表わされる化合物を、そのままあ
るいは非感光性無機塩に吸着させて感光層に含有させる
他は、同様に作成したものを順にそれぞれ試料106.
10フとする。 前記一般式(I)または(II )で
表わされる化合物の塗布量は試料101〜104.10
6.107において、すべて0.14g/rn’とした
これらの試料101〜10フを、それぞれ、画像露光/
自動現像装置を使用して、下記の露光、現像、定着、水
洗、乾燥の処理を行った。
露光はフ80nmの波長の半導体レーザを用いて10−
7秒のスキャニング露光を行フた。
露光後の現像および定着は、下記の現像液と定着液にて
行った。 そして標準現像温度35℃で定着、水洗、乾
燥を含めて70秒の処理を行った。
現像液 水酸化カリウム         16.98 g氷酢
酸             1.8  g亜硫酸ナト
リウム         60   g炭酸カリウム 
          5.0gホウ酸        
    3g ジエチレングリコール      12   gジエチ
レントリアミン五酢酸    2.0g5−メチルベン
ゾトリアゾール  0.6gハイドロキノン     
    25.0  g4−ヒドロキシメチル−4− メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン           1.65 g臭化
カリウム           2.0g水を加えてt
ftに仕上げる。
(p)lを10.50に調整する。) 定着液 チオ硫酸アンモニウム       140 g亜硫酸
ナトリウム(無水)15g エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム二水塩       0.025 g氷酢
酸によりpH5,1に調整する。
水を加えて全量を1ftにする。
また、以下に示す試験を行なった。
外線ダイオードによるフィルム位置検出可否の試験 950nm付近に最大発光波長を持つLEDとその光を
受光するセンサおよび必要な電子回路が一体に組み込ま
れたフォトインタラプタ(シャープ(株)製、シャープ
フォトインタラプタGPIA17:LEDとセンサの間
の距離10mm)を用い、暗室内でこのフォトインタラ
プタのLEDのセンサの間に未処理のフィルム試料を差
し込んで、フィルム有り無しのオン−オフ動作(フィル
ムの有無の検出)が安定に行なわれるか否かを評価した
。 フィルムの有無の検出が繰り返しテストを行なって
も誤りなくできた場合をO,フィルムの存在を検出でき
ないことがあった場合を×として表わした(表1)。
i訓五皇ス1 各感光材料を50℃、68%RHの条件下5日間保存し
た後、前記と同様にして現像処理した。
表1に、強制劣化前と強制劣化後における写真性および
フィルム位置検出の結果を示す。
表      1 101  100  0.15   90  0.17
   0(本発明) 102  100  0.15   90  0.17
   0(本発明) 103   Zoo   O,15900,1フ  O
(本発明) 104  100  0.15   90  0.17
   0(本発明) 105  100  0.15   97  0.15
    x(比較) 106   80  0.16   50  0.20
  0(比較) 107   85  0.17   45  0.21
   0(比較) 以上の結果より、本発明の試料は、いずれも装置中にお
ける位置検出を精度よく容易に行なうことができ、迅速
処理においても優れた写真性が得られ、保存性もよいこ
とが判明した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )または(II)で表わされる化
    合物の少なくとも1種以上を非感光性層に含有すること
    を特徴とする赤外感光性ハロゲン化銀感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ {上記一般式( I )において、nは1または2の正の
    整数を表わす。Rはアルキル基またはアリール基を表わ
    す。R_1およびR_2は、それぞれ、アルキル基また
    はアリール基を表わす。R_3およびR_4は、それぞ
    れ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子またはアルコキ
    シ基を表す。X^■は陰イオンを表わす。mは1または
    2の正の整数を表わす。Zは5または6員の複素環を形
    成するのに必要な非金属原子群を表わす。 上記一般式(II)において、R′はアルキル基を表わし
    、R″は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
    ルコキシ基を表わす。 X′^■は陰イオンを表わす。}
JP9475888A 1988-04-18 1988-04-18 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JPH087399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9475888A JPH087399B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9475888A JPH087399B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266536A true JPH01266536A (ja) 1989-10-24
JPH087399B2 JPH087399B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14119000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9475888A Expired - Fee Related JPH087399B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087399B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226736A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料
EP0703494A1 (en) 1994-09-22 1996-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant
US5783377A (en) * 1996-09-04 1998-07-21 Eastman Kodak Company Infrared absorber dyes
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Écran à émission spontanée, procédé de fabrication d'un écran à émission spontanée, film conducteur transparent, dispositif électroluminescent, électrode transparente de cellule solaire et électrode transparente de papier électronique
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter
US8148042B2 (en) * 2005-06-21 2012-04-03 Agfa Graphics Nv Heat-sensitive imaging element

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226736A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料
EP0703494A1 (en) 1994-09-22 1996-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant
US5783377A (en) * 1996-09-04 1998-07-21 Eastman Kodak Company Infrared absorber dyes
US8148042B2 (en) * 2005-06-21 2012-04-03 Agfa Graphics Nv Heat-sensitive imaging element
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Écran à émission spontanée, procédé de fabrication d'un écran à émission spontanée, film conducteur transparent, dispositif électroluminescent, électrode transparente de cellule solaire et électrode transparente de papier électronique
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087399B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542805B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH05119425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2670842B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH03136038A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3261620B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04324855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0697336B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3248350B2 (ja) 画像形成方法
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2724635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0310240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH02302752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03223745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees