JPH01266312A - 打込み式拡張栓 - Google Patents
打込み式拡張栓Info
- Publication number
- JPH01266312A JPH01266312A JP1043336A JP4333689A JPH01266312A JP H01266312 A JPH01266312 A JP H01266312A JP 1043336 A JP1043336 A JP 1043336A JP 4333689 A JP4333689 A JP 4333689A JP H01266312 A JPH01266312 A JP H01266312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- expansion
- wedge
- shaft
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B13/00—Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
- F16B13/04—Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
- F16B13/08—Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation
- F16B13/0858—Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation with an expansible sleeve or dowel body driven against a tapered or spherical expander plug
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B13/00—Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
- F16B2013/007—Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose to be fastened in undercut holes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dowels (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は壁の作孔内へ打込まれる打込み式拡張栓であっ
て、拡張面と作孔底部に当て付けられる楔体とを有して
おり、この楔体が、打込式拡張栓が打込まれる際に、打
込み式拡張栓のシャフト内へ押込まれて拡張面を拡張さ
せる形式のものに関する。
て、拡張面と作孔底部に当て付けられる楔体とを有して
おり、この楔体が、打込式拡張栓が打込まれる際に、打
込み式拡張栓のシャフト内へ押込まれて拡張面を拡張さ
せる形式のものに関する。
DE−O8第33 15 451号明細書によれば、作
孔底部に支持される楔体を有していて、該楔体上に拡張
スリーブが、拡張栓の打込みのさいに、押し上げられて
拡張せしめられる打込み式拡張栓が公知になっている。
孔底部に支持される楔体を有していて、該楔体上に拡張
スリーブが、拡張栓の打込みのさいに、押し上げられて
拡張せしめられる打込み式拡張栓が公知になっている。
拡張スリーブが拡張できるようにするためには、その前
に作孔の底部にアンダカット部を設けなければならない
。アンダカット部のない直線的な作孔であると、楔体を
取囲む拡張スリーブの突出した縁部が作孔壁に押潰され
φ、楔体の円錐面状の楔面に滑った拡張が不可能となる
。
に作孔の底部にアンダカット部を設けなければならない
。アンダカット部のない直線的な作孔であると、楔体を
取囲む拡張スリーブの突出した縁部が作孔壁に押潰され
φ、楔体の円錐面状の楔面に滑った拡張が不可能となる
。
本発明の課題は、壁に設けられた、アンダカツトされた
作孔内にも直線的な作孔内にも打込んで使用可能な打込
み式拡張栓を提供することにある。
作孔内にも直線的な作孔内にも打込んで使用可能な打込
み式拡張栓を提供することにある。
上記の課題は、本発明によればはじめに述べた形式の打
込み式拡張栓において、シャフトの端部に板が設けられ
ていて、該板の側方縁部に拡張面が形成されており、か
つ上記板の側方縁部の間に、楔体の楔面が押込まれる切
欠きが形成されていることによって解決されている。
込み式拡張栓において、シャフトの端部に板が設けられ
ていて、該板の側方縁部に拡張面が形成されており、か
つ上記板の側方縁部の間に、楔体の楔面が押込まれる切
欠きが形成されていることによって解決されている。
拡張面をなしている幅の狭い側方縁部を備えた板の使用
によって、直線的な作孔内に打込み式拡張栓を打込む場
合にも、側方縁部を備えた板は、その縁部に相応した幅
の狭いアンダカット部を孔壁内へ形成する。この板は側
方縁部の範囲で硬化されているか、又はノツチ又は爪状
突起を有していることができる。これらのノツチ又は爪
状突起は、そのつどの拡張栓の用途に応じて打込み及び
孔壁内へのアンダカット部の形成を助成する。本発明に
よる打込み式拡張栓は、円錐状にアンダカットされた作
孔内へも同様に問題なく用いることができる。拡張面は
、打抜き加工部品のような極めて簡単な部材によって形
成することができる。
によって、直線的な作孔内に打込み式拡張栓を打込む場
合にも、側方縁部を備えた板は、その縁部に相応した幅
の狭いアンダカット部を孔壁内へ形成する。この板は側
方縁部の範囲で硬化されているか、又はノツチ又は爪状
突起を有していることができる。これらのノツチ又は爪
状突起は、そのつどの拡張栓の用途に応じて打込み及び
孔壁内へのアンダカット部の形成を助成する。本発明に
よる打込み式拡張栓は、円錐状にアンダカットされた作
孔内へも同様に問題なく用いることができる。拡張面は
、打抜き加工部品のような極めて簡単な部材によって形
成することができる。
有利には、板は点滴状の切欠きを有しており、この切欠
きの開いた狭い方の側に楔体が係合する。打込み式拡張
体を打込む際に、楔体が上記の切欠き内に押し入り、こ
のさいに、切欠きを形成している側方の脚部を外向きに
V字形に押圧する。次いで、楔体に当接する切欠き縁部
が平行になり、それによって楔体が確実に固定される。
きの開いた狭い方の側に楔体が係合する。打込み式拡張
体を打込む際に、楔体が上記の切欠き内に押し入り、こ
のさいに、切欠きを形成している側方の脚部を外向きに
V字形に押圧する。次いで、楔体に当接する切欠き縁部
が平行になり、それによって楔体が確実に固定される。
側方の脚部から切欠き内に打込まれた楔体へ作用する圧
力は、楔体を確実にこの位置で固定する。
力は、楔体を確実にこの位置で固定する。
板は拡張栓のシャフトのスリーブ状端部に設けられた縦
スリツト内に挿入されてそのスリット内で固定されても
よいし、又は、上記の板は、平らな鋼板から製造された
拡張栓シャフトと一体の部分であってもよい。この様な
平らな鋼板を用いた拡張栓は構造が極めて簡単であシ、
それにより極めて安価に製造できる。
スリツト内に挿入されてそのスリット内で固定されても
よいし、又は、上記の板は、平らな鋼板から製造された
拡張栓シャフトと一体の部分であってもよい。この様な
平らな鋼板を用いた拡張栓は構造が極めて簡単であシ、
それにより極めて安価に製造できる。
楔体は、有利には、片側にスリットを備えた丸棒状のロ
ツげとして形成されており、このスリット内に楔面が配
置されており、この楔面によって板の脚部が外向きに拡
張される。この場合、楔体のロンドの直径はシャフトの
スリーブ状部分の内径にほぼ等しく、これにより楔体は
正確に案内される。
ツげとして形成されており、このスリット内に楔面が配
置されており、この楔面によって板の脚部が外向きに拡
張される。この場合、楔体のロンドの直径はシャフトの
スリーブ状部分の内径にほぼ等しく、これにより楔体は
正確に案内される。
次に図示の実施例につき本発明を説明する。
第1図及び第2図に示された打込み式拡張栓は、シャフ
ト1、板2及び楔体3から形成されている。この打込み
式拡張栓は、壁5のアンダカットされた作孔4内で拡張
過程が開始される位置にある。打込み式拡張栓をさらに
作孔4内へ打込むと、作孔底部に当接する楔体3は図示
された位置に留まるが、楔体3に形成された楔面6,7
は、板2に形成された脚部8,9を側方へ押圧する。こ
の場合、脚部8,9の側方縁部10,11がアンダカッ
ト部12の範囲で円錐状の作孔壁に当接する。
ト1、板2及び楔体3から形成されている。この打込み
式拡張栓は、壁5のアンダカットされた作孔4内で拡張
過程が開始される位置にある。打込み式拡張栓をさらに
作孔4内へ打込むと、作孔底部に当接する楔体3は図示
された位置に留まるが、楔体3に形成された楔面6,7
は、板2に形成された脚部8,9を側方へ押圧する。こ
の場合、脚部8,9の側方縁部10,11がアンダカッ
ト部12の範囲で円錐状の作孔壁に当接する。
板2は平らな打抜き部品から成り、点滴状の切欠き13
を備えており、切欠き13の開いた、幅の狭い方の側に
は楔体3の楔面6,7が係合している。板2はビン14
によってシャフト1に固定されている。
を備えており、切欠き13の開いた、幅の狭い方の側に
は楔体3の楔面6,7が係合している。板2はビン14
によってシャフト1に固定されている。
第2図によれば、板2はシャフト1のスリーブ状の部分
16のスリット15内に挿入されている。さらにこの図
によれば、楔体3はスリット17を有しており、スリッ
ト17内で楔面6゜7は先細になっている。
16のスリット15内に挿入されている。さらにこの図
によれば、楔体3はスリット17を有しており、スリッ
ト17内で楔面6゜7は先細になっている。
第3図には、縦スリット15を備えたスリーブ状の部分
16の端面が示されている。
16の端面が示されている。
第4図に示された実施例では、切欠き13を備えた板と
シャフトとは1体の部分として形成されている。
シャフトとは1体の部分として形成されている。
第4図の打込み式拡張栓は物を取付ける固定部材として
環18を有しており、これに対して第1図及び第2図の
打込み式拡張栓は上記固定部材として雌ねじ山19を有
している。第1図及び第2図による打込み式拡張栓の場
合と同様に、第4図に示された打込み式拡張栓の場合で
も、スリットを備えたロンドとして形成された楔体3は
楔面を有している。切欠き13の点滴状の形状により、
側方の脚部8,9は切欠き13の最も幅広い個所へ向っ
て先細りになっており、その結果、この先細りなってい
る範囲が脚部8,9を曲げ広げるための曲げ範囲になっ
ている。
環18を有しており、これに対して第1図及び第2図の
打込み式拡張栓は上記固定部材として雌ねじ山19を有
している。第1図及び第2図による打込み式拡張栓の場
合と同様に、第4図に示された打込み式拡張栓の場合で
も、スリットを備えたロンドとして形成された楔体3は
楔面を有している。切欠き13の点滴状の形状により、
側方の脚部8,9は切欠き13の最も幅広い個所へ向っ
て先細りになっており、その結果、この先細りなってい
る範囲が脚部8,9を曲げ広げるための曲げ範囲になっ
ている。
さらに、外側の拡張面をなしている側方縁部10.11
は、ノツチ、爪状突起又は尖形先端部を有していてもよ
い。これらはそれぞれ使用される場合に応じて、拡張を
容易にし、かつ作孔内における拡張栓の確実な固定を可
能にする。
は、ノツチ、爪状突起又は尖形先端部を有していてもよ
い。これらはそれぞれ使用される場合に応じて、拡張を
容易にし、かつ作孔内における拡張栓の確実な固定を可
能にする。
図面は本発明の打込み式拡張栓の2つの実施例を示すも
ので、第1図及び第2図は第1実施例の打込み式拡張栓
を2つの方向から見た図、第6図は第1図及び第2図に
よる打込み式拡張栓のスリーブ状シャフト部分の端面を
示す平面図、第4図は第2実施例の平鋼から成る打込み
式拡張栓を示す図である。 1・・・シャフト、2・・・板、3・・・楔体、4・・
・作孔、5・・・壁、6,7・・・楔面、8,9・・・
脚部、10゜11、・・側方縁部、12・・・アンダカ
ット部、13・・・切欠き、14・・・ビン、15・・
・スリット、16・・・部分、17・・・スリット、1
8・・・環、19・・・雌ねじ山 U− ロの Nのω−一
ので、第1図及び第2図は第1実施例の打込み式拡張栓
を2つの方向から見た図、第6図は第1図及び第2図に
よる打込み式拡張栓のスリーブ状シャフト部分の端面を
示す平面図、第4図は第2実施例の平鋼から成る打込み
式拡張栓を示す図である。 1・・・シャフト、2・・・板、3・・・楔体、4・・
・作孔、5・・・壁、6,7・・・楔面、8,9・・・
脚部、10゜11、・・側方縁部、12・・・アンダカ
ット部、13・・・切欠き、14・・・ビン、15・・
・スリット、16・・・部分、17・・・スリット、1
8・・・環、19・・・雌ねじ山 U− ロの Nのω−一
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、壁の作孔内へ打込まれる打込み式拡張栓であつて、
拡張面と作孔底部に当て付けられる楔体とを有しており
、この楔体が、打込式拡張栓が打込まれる際に、打込み
式拡張栓のシャフト内へ押込まれて拡張面を拡張させる
形式のものにおいて、上記シャフトの端部に板(2)が
設けられていて、該板(2)の側方縁部(10、11)
に拡張面が形成されており、かつ上記板(2)の側方縁
部(10、11)の間に、楔体(3)の楔面(6、7)
が押込まれる切欠き(13)が形成されていることを特
徴とする、壁の作孔内へ打込まれる打込み式拡張栓。 2、切欠き(13)が楔体(3)側に向つて狭くなつて
いる点滴状に形成されていることを特徴とする請求項1
記載の打込み式拡張栓。 3、板(2)が、シャフト(1)のスリーブ状の部分(
16)の縦スリット(15)内に挿入されており、かつ
横ピン(14)等によつてシャフト(1)に結合されて
いることを特徴とする、請求項1又は2記載の打込み式
拡張栓。 4、シャフト(1)が平らな鋼板から成り、該平らな鋼
板の端部が拡張面を有する板(2)を形成していること
を特徴とする請求項1又は2記載の打込み式拡張栓。 5、楔体(3)が、一方の端部にスリット(17)を備
えたロッドから成り、このロッドのスリット(17)内
側に楔面(6、7)が配置されていると共に該スリット
(17)内に板(2)が係合しており、楔面(6、7)
の先端部が板(2)の切欠き(13)内に侵入している
ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記
載の打込み式拡張栓。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3806115.5 | 1988-02-26 | ||
DE3806115A DE3806115A1 (de) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | Einschlaganker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01266312A true JPH01266312A (ja) | 1989-10-24 |
JPH0555725B2 JPH0555725B2 (ja) | 1993-08-17 |
Family
ID=6348261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1043336A Granted JPH01266312A (ja) | 1988-02-26 | 1989-02-27 | 打込み式拡張栓 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0329853B1 (ja) |
JP (1) | JPH01266312A (ja) |
AT (1) | ATE75823T1 (ja) |
BR (1) | BR8900848A (ja) |
DE (1) | DE3806115A1 (ja) |
DK (1) | DK46589A (ja) |
ES (1) | ES2032940T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103256283A (zh) * | 2013-04-27 | 2013-08-21 | 姚兰 | 一种膨胀螺栓和其膨胀螺栓扳手及其该膨胀螺栓的拆除方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4018175A1 (de) * | 1990-06-07 | 1991-12-12 | Fischer Artur Werke Gmbh | Befestigungssystem bestehend aus einem einschlaganker und einem einschlagwerkzeug |
JPH07296662A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Meishin Denki Kk | 電線保護カバー |
JPH07312132A (ja) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Meishin Denki Kk | 電線保護カバー |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB595270A (en) * | 1945-02-02 | 1947-12-01 | Donald Walter Pyne | Improvements in and relating to means for securing together timber and other materials |
US1517091A (en) * | 1924-11-25 | Wall plug | ||
US1832706A (en) * | 1929-12-04 | 1931-11-17 | Perry W Hoshor | Dowel pin |
FR915419A (fr) * | 1945-05-22 | 1946-11-06 | Dispositif de goujon tubulaire fendu et son application à la fixation de pièces en bois ou autre matière | |
FR1045292A (fr) * | 1951-11-20 | 1953-11-25 | Cheville d'assemblage | |
FR1081364A (fr) * | 1953-07-16 | 1954-12-20 | Cheville notamment pour l'assemblage de feuilles de contreplaque avec des éléments divers et applications analogues | |
CH503209A (fr) * | 1968-10-08 | 1971-02-15 | Etem Ets De Tech Mod | Procédé pour le forage de trous et la pose de chevilles de fixation |
US4042307A (en) * | 1976-09-02 | 1977-08-16 | Bose Corporation | Joining |
DE2713530C3 (de) * | 1977-03-26 | 1979-12-20 | Wilhelm 4030 Ratingen Nelles | Spreizverbindung |
DE3315451A1 (de) * | 1983-04-28 | 1984-10-31 | Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer | Spreizduebel fuer die verankerung in konisch nach innen erweitert hergestellten bohrloechern |
-
1988
- 1988-02-26 DE DE3806115A patent/DE3806115A1/de not_active Withdrawn
- 1988-12-23 ES ES198888121621T patent/ES2032940T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-23 EP EP88121621A patent/EP0329853B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-23 AT AT88121621T patent/ATE75823T1/de not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-02-02 DK DK046589A patent/DK46589A/da not_active Application Discontinuation
- 1989-02-24 BR BR898900848A patent/BR8900848A/pt unknown
- 1989-02-27 JP JP1043336A patent/JPH01266312A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103256283A (zh) * | 2013-04-27 | 2013-08-21 | 姚兰 | 一种膨胀螺栓和其膨胀螺栓扳手及其该膨胀螺栓的拆除方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0329853A2 (de) | 1989-08-30 |
EP0329853B1 (de) | 1992-05-06 |
DE3806115A1 (de) | 1989-09-07 |
EP0329853A3 (en) | 1990-11-14 |
ATE75823T1 (de) | 1992-05-15 |
ES2032940T3 (es) | 1993-03-01 |
BR8900848A (pt) | 1990-10-02 |
JPH0555725B2 (ja) | 1993-08-17 |
DK46589A (da) | 1989-08-27 |
DK46589D0 (da) | 1989-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US1354549A (en) | Dowel-pin | |
US4263833A (en) | Removable one-piece drive rivet | |
WO1997023157A3 (en) | T-anchor suturing device and method for using same | |
JPS588812A (ja) | 拡張栓 | |
JPH0369790U (ja) | ||
JP2004132550A (ja) | リベット | |
JP2002201641A (ja) | 固定素子 | |
US4611963A (en) | Expansion dowel with an expansion wedge and an annular expansion member | |
ATE332448T1 (de) | Verbinder | |
JPH01150008A (ja) | アンダカツトされた作孔内に固定される拡張栓 | |
JPS61248909A (ja) | アンカ− | |
JP4187457B2 (ja) | 固定素子 | |
JPH01266312A (ja) | 打込み式拡張栓 | |
BR8702995A (pt) | Cavilha de expansao por impacto e ferramenta de impacto para a ancoragem da cavilha de expansao por impacto | |
US2091882A (en) | Securing device | |
US3398627A (en) | Anchor bolts | |
US20040170484A1 (en) | Striking plug | |
KR950001120A (ko) | 블라인드 리벳용 맨드릴 및 그 제조장치 | |
ES262595Y (es) | "taco de anclaje por percusion perfeccionado". | |
US4869630A (en) | Expansion peg having first and second expansion members frangibly connected together | |
JPS61218818A (ja) | 拡張栓 | |
JPH0953617A (ja) | 打込み式アンカ | |
US3357294A (en) | Fastening devices | |
US4334714A (en) | Key type connector and bearing device | |
JPH1193922A (ja) | 拡開アンカー |