JPH01266010A - 車両のサスペンション制御装置 - Google Patents
車両のサスペンション制御装置Info
- Publication number
- JPH01266010A JPH01266010A JP9345588A JP9345588A JPH01266010A JP H01266010 A JPH01266010 A JP H01266010A JP 9345588 A JP9345588 A JP 9345588A JP 9345588 A JP9345588 A JP 9345588A JP H01266010 A JPH01266010 A JP H01266010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- stroke
- control
- slip
- slipping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/0195—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/80—Exterior conditions
- B60G2400/82—Ground surface
- B60G2400/822—Road friction coefficient determination affecting wheel traction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/21—Traction, slip, skid or slide control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両のサスペンション制御装置に関するもので
あろう (従来技術) 最近の車両においては、ばね−ヒ重量とばね下重量との
間に例えば油圧シリンダ等のストローク調整手段(車高
調整手段とも考えられる)を介在させて、該ばね下重量
とばね下重量との間のストロークを調整するようにした
ものがある。例えば。
あろう (従来技術) 最近の車両においては、ばね−ヒ重量とばね下重量との
間に例えば油圧シリンダ等のストローク調整手段(車高
調整手段とも考えられる)を介在させて、該ばね下重量
とばね下重量との間のストロークを調整するようにした
ものがある。例えば。
特開昭61−202913号公報のものにおいては、両
前車軸に車高検出手段を設けて、左右一方の前輪が凹部
あるいは凸部を通過した時、この凹凸部を通過した前輪
と対角線上にある後輪の車高を上昇あるいは下降させて
、車両のローリングを低減するようにしたものが提案さ
れている。
前車軸に車高検出手段を設けて、左右一方の前輪が凹部
あるいは凸部を通過した時、この凹凸部を通過した前輪
と対角線上にある後輪の車高を上昇あるいは下降させて
、車両のローリングを低減するようにしたものが提案さ
れている。
ところで、最近では、ABS (アンチロックブレーキ
システム)あるいはトラクション制御というように、車
輪のスリップを制御することが多くなっている。
システム)あるいはトラクション制御というように、車
輪のスリップを制御することが多くなっている。
この八BSにおいては、ブレーキ時に車輪がロックする
のを防止するもので、車輪の回転速度が小さくなり過ぎ
たときに車輪スリップ状態であるとして、ブレーキ力が
弱められることになる。
のを防止するもので、車輪の回転速度が小さくなり過ぎ
たときに車輪スリップ状態であるとして、ブレーキ力が
弱められることになる。
また、トラクション制御は、発進時や加速時等に、駆動
輪の路面に対するスリップが過大になることを防1ヒし
て、効果的な推進力を得ようとするものである。したが
って、トラクション制御においては、車輪の回転速度が
大きくなり過ぎたときにスリップ状態であるときとして
、駆動力に対する付与トルクが弱められることになる(
例えばブレーキ力の付加やエンジン出力の低下)。
輪の路面に対するスリップが過大になることを防1ヒし
て、効果的な推進力を得ようとするものである。したが
って、トラクション制御においては、車輪の回転速度が
大きくなり過ぎたときにスリップ状態であるときとして
、駆動力に対する付与トルクが弱められることになる(
例えばブレーキ力の付加やエンジン出力の低下)。
(発明が解決しようとする問題点)
前述したABSやトラクション制御のようなスリップ制
御を行う場合、この車輪のスリップをいかに速−く収束
させるかが問題となる。このため、その制御系GEM々
工夫がなされているものの、ABS制御単独、あるいは
トラクション制御単独で重輪のスリップを速やかに収束
させるには限度がある。
御を行う場合、この車輪のスリップをいかに速−く収束
させるかが問題となる。このため、その制御系GEM々
工夫がなされているものの、ABS制御単独、あるいは
トラクション制御単独で重輪のスリップを速やかに収束
させるには限度がある。
したがって、本発明の目的は、重輪のスリップを速やか
に収束し得るようにした重両のサスペンション制御装置
を提供することにある6(問題点を解決するための手段
、作用)1Yi述の[1的を達成するため、本発明にあ
っては、ばねL重電とばね下型電との間に介在されたス
トローク調整下段を利用して、車輪がスリップ状態にな
ったときはこのストローク調整B段を制御してばね一ヒ
(t’t itとばね下市晴との間のストロークを大き
く、すなわちスリップしている車輪の接地前jiを大き
くするようにしである。具体的には、第4図にブロック
図的に示すように、ばね上市量とばね上申;1との間の
ストロークを調整するストローク調整手段と、 車輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、 車輪のスリップが検出されたとき、前記ストローク調整
手段を制御して前記ばね上申がとげね下型?どの間のス
トロークを大きくすることにより、該スリップしている
車輪の接地荷重を大きくするストローク制御手段と、 を備えた構成としである。
に収束し得るようにした重両のサスペンション制御装置
を提供することにある6(問題点を解決するための手段
、作用)1Yi述の[1的を達成するため、本発明にあ
っては、ばねL重電とばね下型電との間に介在されたス
トローク調整下段を利用して、車輪がスリップ状態にな
ったときはこのストローク調整B段を制御してばね一ヒ
(t’t itとばね下市晴との間のストロークを大き
く、すなわちスリップしている車輪の接地前jiを大き
くするようにしである。具体的には、第4図にブロック
図的に示すように、ばね上市量とばね上申;1との間の
ストロークを調整するストローク調整手段と、 車輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、 車輪のスリップが検出されたとき、前記ストローク調整
手段を制御して前記ばね上申がとげね下型?どの間のス
トロークを大きくすることにより、該スリップしている
車輪の接地荷重を大きくするストローク制御手段と、 を備えた構成としである。
このように、本発明においては、スリップが発生した車
輪の接地荷重が大きくされるので、車輪のスリップが速
やかに収束されることになる。
輪の接地荷重が大きくされるので、車輪のスリップが速
やかに収束されることになる。
(実施例)
以f本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。
。
会1mb訃λ曇I
第1図において、自動車1は、駆動輪とdる左右1)1
1輪2,3と従動輪となる左右後輪4.5との4つの中
輪を備えている。自動車lの前部には、パワーソースと
してのエンジン6が塔載され、このエンジン6で発生し
たトルクが、クラッチ7、変速機8、デファレンシャル
ギア■0を経た後、左右のドライブシャフト+ I L
、11[(を介して、駆動輪としての左右の前輪2.3
に伝達される。このように、自動車lはドl?式(フロ
ントエンジン・フロントドライブ)のものとされている
。
1輪2,3と従動輪となる左右後輪4.5との4つの中
輪を備えている。自動車lの前部には、パワーソースと
してのエンジン6が塔載され、このエンジン6で発生し
たトルクが、クラッチ7、変速機8、デファレンシャル
ギア■0を経た後、左右のドライブシャフト+ I L
、11[(を介して、駆動輪としての左右の前輪2.3
に伝達される。このように、自動車lはドl?式(フロ
ントエンジン・フロントドライブ)のものとされている
。
パワーソースとしてのエンジン6は、そ、の吸気通路1
2に配設したスロットルバルブ!3によって、負荷制御
すなわち発生トルクの制御が行われるものとされている
。より具体的には、エンジン6はガソリンエンジンとさ
れて、その吸入空気量の変化によって発生トルクが変化
するものとされ、吸入空気■の調整が、L記スロットル
バルブ13によって行われる。そして、スロットルバル
ブ1:3は、スロットルアクチュエータ14によって、
電磁気的に開閉制御されるようになっている。なお、ス
ロットルアクチュエータ14としては、例えばDCモー
タ、ステップモータ、油圧等の流体圧によって駆動され
て電磁気的に駆動制御される適宜のものによって構成し
得る。
2に配設したスロットルバルブ!3によって、負荷制御
すなわち発生トルクの制御が行われるものとされている
。より具体的には、エンジン6はガソリンエンジンとさ
れて、その吸入空気量の変化によって発生トルクが変化
するものとされ、吸入空気■の調整が、L記スロットル
バルブ13によって行われる。そして、スロットルバル
ブ1:3は、スロットルアクチュエータ14によって、
電磁気的に開閉制御されるようになっている。なお、ス
ロットルアクチュエータ14としては、例えばDCモー
タ、ステップモータ、油圧等の流体圧によって駆動され
て電磁気的に駆動制御される適宜のものによって構成し
得る。
各車輪2〜5には、それぞれブレーキ21.22.23
あるいは24が設けられ、各ブレーキ21〜24は、そ
れぞれディスクブレーキとされている。このディスクブ
レーキは、既知のように、車輪と共に回転するディスク
と、キャリパとを備えている。このキャリパは、ブレー
キパッドを保持すると共に、ホイールシリンダを備え1
.ホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧の大きさ
に応じた力でブレーキパッドをディスクに押し付けるこ
とにより、制動力が発生される。
あるいは24が設けられ、各ブレーキ21〜24は、そ
れぞれディスクブレーキとされている。このディスクブ
レーキは、既知のように、車輪と共に回転するディスク
と、キャリパとを備えている。このキャリパは、ブレー
キパッドを保持すると共に、ホイールシリンダを備え1
.ホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧の大きさ
に応じた力でブレーキパッドをディスクに押し付けるこ
とにより、制動力が発生される。
ブレーキ液圧発生源としてのマスクシリンダ27は、2
つの吐出D 27 a、27bを有するタンデム型とさ
れている。各吐出口27a、27bより伸びるブレーキ
配管28.29は、液圧コントロールユニット:30に
接続され、この液圧コントロールユニット3oからは4
本の配管31〜34によって、各ブレーキ21〜24に
対して個々独立して接続されている。勿論、マスクシリ
ンダ27に発生するブレーキ液圧は、運転MDによるブ
レーキペダル35の踏込み量(踏子魅力)に応じたもの
となる。
つの吐出D 27 a、27bを有するタンデム型とさ
れている。各吐出口27a、27bより伸びるブレーキ
配管28.29は、液圧コントロールユニット:30に
接続され、この液圧コントロールユニット3oからは4
本の配管31〜34によって、各ブレーキ21〜24に
対して個々独立して接続されている。勿論、マスクシリ
ンダ27に発生するブレーキ液圧は、運転MDによるブ
レーキペダル35の踏込み量(踏子魅力)に応じたもの
となる。
上記液圧コントロールユニット3oは、ブレーキ液圧発
生源としてのポンプの他、電磁式に制御されるバルブを
有して、各ブレーキ21〜24に対するブレーキ液F4
−を個々独立して、芹圧、降圧および保持する機能を有
している。なお、このような機能を有する機構そのもの
は、ABSおよびトラクション制御が既に実用化されて
いて周知なので、これ以上の詳細な説明は省略する。
生源としてのポンプの他、電磁式に制御されるバルブを
有して、各ブレーキ21〜24に対するブレーキ液F4
−を個々独立して、芹圧、降圧および保持する機能を有
している。なお、このような機能を有する機構そのもの
は、ABSおよびトラクション制御が既に実用化されて
いて周知なので、これ以上の詳細な説明は省略する。
一方、各車輪(ばね上申π)2〜5と車体B(ばね土、
市r門) )との間には、ストローク調整手段として
の油圧シリンダ41が介在されている。この油圧シリン
ダ41は、ピストン42によって画成されたhF2つの
室43.44を有し、各室4:3.44は配管45ある
いは46を介して電磁式のコントロールバルブ47に接
続されている。このコントロールバルブ47には、ポン
プ48が接続された供給管49が接続されると共に、リ
リーフ管50が接続されている。コントロールバルブ4
7によって、配管45と49とが連通されると共に、配
管46と50とが連通されることにより、ピストン42
が下降して車高が−t−+4される(ストローク大)。
市r門) )との間には、ストローク調整手段として
の油圧シリンダ41が介在されている。この油圧シリン
ダ41は、ピストン42によって画成されたhF2つの
室43.44を有し、各室4:3.44は配管45ある
いは46を介して電磁式のコントロールバルブ47に接
続されている。このコントロールバルブ47には、ポン
プ48が接続された供給管49が接続されると共に、リ
リーフ管50が接続されている。コントロールバルブ4
7によって、配管45と49とが連通されると共に、配
管46と50とが連通されることにより、ピストン42
が下降して車高が−t−+4される(ストローク大)。
逆に、配管45と50が連通されると共に、配管46と
49とが連通されると、ピストン42がL′i?−シて
車高が下降する(ストローク小)。そして、両配管45
と46とを共に閉とすることにより(配管49.5oに
対していずれも非連通)、ピストン42が停止)二状態
を保持して車高が一定に保たれる。
49とが連通されると、ピストン42がL′i?−シて
車高が下降する(ストローク小)。そして、両配管45
と46とを共に閉とすることにより(配管49.5oに
対していずれも非連通)、ピストン42が停止)二状態
を保持して車高が一定に保たれる。
討鬼j
第1図中50はデジタル式あるいはアナログ式のコンピ
ュータ、より具体的にはマイクロコンピュータを利用し
て構成された制御ユニットである。この制御ユニット5
0には、各センサ51〜57からの信号が人力されると
共に、制御ユニット50からは1t1記アクチユエータ
14、液圧コントロールユニット30.コントロールバ
ルブ47に出力される。1ユ記センサ51〜54は、各
車輪2〜5の回転速度を個々独立して検出するものであ
る。センサ55はピストン42のストローク位置すなわ
ち中高を検出するものである。センサ56は、小輪の接
地前型を検出するものである。センサ57は図示を略す
アクセルペダルの操作量すなわちアクセル開度を検出す
るものである。勿論、センサ55.56は、各車輪毎に
設けられているものである。なお、制御ユニット50は
、基本的に、CP U 、 ROM 、 RA M 、
CL OCKを備える他、入出力インタフェイスさら
には必要に応じてA/Dあるいはl) / A変換器を
有するが、これ等はマイクロコンピュータを利用する場
合の既知の構成なので、その詳細な説明は省略する。
ュータ、より具体的にはマイクロコンピュータを利用し
て構成された制御ユニットである。この制御ユニット5
0には、各センサ51〜57からの信号が人力されると
共に、制御ユニット50からは1t1記アクチユエータ
14、液圧コントロールユニット30.コントロールバ
ルブ47に出力される。1ユ記センサ51〜54は、各
車輪2〜5の回転速度を個々独立して検出するものであ
る。センサ55はピストン42のストローク位置すなわ
ち中高を検出するものである。センサ56は、小輪の接
地前型を検出するものである。センサ57は図示を略す
アクセルペダルの操作量すなわちアクセル開度を検出す
るものである。勿論、センサ55.56は、各車輪毎に
設けられているものである。なお、制御ユニット50は
、基本的に、CP U 、 ROM 、 RA M 、
CL OCKを備える他、入出力インタフェイスさら
には必要に応じてA/Dあるいはl) / A変換器を
有するが、これ等はマイクロコンピュータを利用する場
合の既知の構成なので、その詳細な説明は省略する。
次に、制御ユニット50の;t(l m内容について説
明する。
明する。
先ず、制御ユニ・ソト50は、あらかじめ作成、記憶さ
れた基本のスロットル特性に基づいて、アクセル開度に
応じた目標スロットル開度を決定して、この目標スロッ
トル開度となるようにアクチュエータ14を駆動制御す
る。
れた基本のスロットル特性に基づいて、アクセル開度に
応じた目標スロットル開度を決定して、この目標スロッ
トル開度となるようにアクチュエータ14を駆動制御す
る。
制御ユニ・リド50は、トラクション制御を行う。この
トラクション制御においては、駆動輪のスリップ率S
TRが、例えば、次式(1)に基づいて見出される。
トラクション制御においては、駆動輪のスリップ率S
TRが、例えば、次式(1)に基づいて見出される。
WD −WL
S′「[七=□・・・ (1)
WD
WD:駆動輪(2,3′5の回転数
WL:従動輪(4,,5)の回転数(重速)なお、F式
(1)における従動輪の回転速度としては、例えば左右
後輪4.5の回転速度の平均値が利用される。h記(1
)式から明らかなように、スリップ率STRが大きいほ
ど、駆動輪の路面に対するスリ・ンブが大きくなる。そ
して、このスリップ率S T Rが1例えば、0.2よ
りも大きくなると、トラクション制御が開始されて、駆
動輪への付与トルクが低減される。この駆動輪への付与
トルク低減に際しては、実施例では、エンジンの発生ト
ルク低ド、より具体的にはスロットル弁13を絞る方向
へ駆動すると共に(基本スロットル特性に基づかない制
御となる)ブレーキ力を付加するようにしである。そし
て、この付与トルク低減のための目標スリップ率が、例
えば0.06として設定される。この場合、スリップ率
STRが大きいとき(例えば0.09以上のとき)は、
エンジンの発生トルク低下とブレーキ力付加との両方の
よってトラクション制御を行い、S T Rが0.09
よりも小さくなったときはブレーキ力付加を中+FLで
エンジンの発生トルク低下のみによってトラクション制
御を行うようにする等、適宜の手法を採択し得る。なお
、トラクション制御を中止する条件としては、アクセル
全閉のとき、車速が低重速になったとき、トラクション
制御による目標スロットル開度よりも15本スロットル
特性に基づく目標スロットル開度の方が小さくなったと
き等、適宜設定される。
(1)における従動輪の回転速度としては、例えば左右
後輪4.5の回転速度の平均値が利用される。h記(1
)式から明らかなように、スリップ率STRが大きいほ
ど、駆動輪の路面に対するスリ・ンブが大きくなる。そ
して、このスリップ率S T Rが1例えば、0.2よ
りも大きくなると、トラクション制御が開始されて、駆
動輪への付与トルクが低減される。この駆動輪への付与
トルク低減に際しては、実施例では、エンジンの発生ト
ルク低ド、より具体的にはスロットル弁13を絞る方向
へ駆動すると共に(基本スロットル特性に基づかない制
御となる)ブレーキ力を付加するようにしである。そし
て、この付与トルク低減のための目標スリップ率が、例
えば0.06として設定される。この場合、スリップ率
STRが大きいとき(例えば0.09以上のとき)は、
エンジンの発生トルク低下とブレーキ力付加との両方の
よってトラクション制御を行い、S T Rが0.09
よりも小さくなったときはブレーキ力付加を中+FLで
エンジンの発生トルク低下のみによってトラクション制
御を行うようにする等、適宜の手法を採択し得る。なお
、トラクション制御を中止する条件としては、アクセル
全閉のとき、車速が低重速になったとき、トラクション
制御による目標スロットル開度よりも15本スロットル
特性に基づく目標スロットル開度の方が小さくなったと
き等、適宜設定される。
制御ユニット50は、さらに、ABS制御を行う。この
ABS制御においては、車輪のスリップ率SABが、次
式(2)によって算出される。
ABS制御においては、車輪のスリップ率SABが、次
式(2)によって算出される。
B −VW
SAB=□・・・ (2)
B
VB=車体速度
■■:車輪の回転速度
上記VBは、実際には、各車輪2〜4の回転速度のうち
最も遅い回転速度のものが便宜的に用いられる。そして
、ブレーキ時には、上記5At3が0.1〜0.2の範
囲となるように、液圧コントロールユニット30が制御
される。換言すれば、SABが0.2を越えたときに、
へBS制御が必要とされる大きなスリップが発生した状
態(車輪ロック発生状態)となる。
最も遅い回転速度のものが便宜的に用いられる。そして
、ブレーキ時には、上記5At3が0.1〜0.2の範
囲となるように、液圧コントロールユニット30が制御
される。換言すれば、SABが0.2を越えたときに、
へBS制御が必要とされる大きなスリップが発生した状
態(車輪ロック発生状態)となる。
制御ユニ・ソト40は、車高調整、すなわちばね上申量
とばね1;重量との間のストローク調整を、基本的に次
式(3)に基づいて行う。
とばね1;重量との間のストローク調整を、基本的に次
式(3)に基づいて行う。
5=So (F/k C−3/k) ・・・
(3)S:ピストン42のストローク位置 S=ピストン42の速度 F=接地荷重 C,に=定数 以、Lに加えて、制御ユニット50は、前述したA B
S制御あるいはトラクション制御が行われているとき
は、この制御対象となっている車輪のストロークを、(
3)式によって求められたSの値に対して所定分ΔS゛
を加算した値とする。このSが大きいほどストロークす
なわち車高が大であり、したがってΔS加算により、よ
り一層ストロークが増大される方向へ補正されることに
なる。これにより、ABS制御あるいはトラクション制
御が行われる車輪の接地荷重が増大して、そのスリップ
の収束が早められることになる。
(3)S:ピストン42のストローク位置 S=ピストン42の速度 F=接地荷重 C,に=定数 以、Lに加えて、制御ユニット50は、前述したA B
S制御あるいはトラクション制御が行われているとき
は、この制御対象となっている車輪のストロークを、(
3)式によって求められたSの値に対して所定分ΔS゛
を加算した値とする。このSが大きいほどストロークす
なわち車高が大であり、したがってΔS加算により、よ
り一層ストロークが増大される方向へ補正されることに
なる。これにより、ABS制御あるいはトラクション制
御が行われる車輪の接地荷重が増大して、そのスリップ
の収束が早められることになる。
フローチャート
11」述した制御ユニット50の制御内容を示すフロー
チャートを、第2図、第3図に示しである。
チャートを、第2図、第3図に示しである。
なお、以下の説明でPあるいはQはステップを示す。
先ず、メインのフローとなる第2図のPlにおいて、各
センサ51〜57の信号が読込まれた後、前述したアン
チスキッド制御(ABS制御)、トラクション制御、サ
スペンション(ストローク)制御がなされる(P2〜P
4 )。
センサ51〜57の信号が読込まれた後、前述したアン
チスキッド制御(ABS制御)、トラクション制御、サ
スペンション(ストローク)制御がなされる(P2〜P
4 )。
上記P4の詳細は、第3図に示す通りである。
この第3図のQlにおいて、現在アンチスキッド制御中
であるか否かが判別される。このQlの判別でNOのと
きは、Q2において、現在のトラクジョン制御中である
か否かが判別される。
であるか否かが判別される。このQlの判別でNOのと
きは、Q2において、現在のトラクジョン制御中である
か否かが判別される。
上記Q2の判別でNoのときは、車輪のスリップが発生
していないときである。このときは、Q3においてスト
ロークSの補正フラグをOにリセットした後、Q4にお
いて、[i1記(3)式に基づいてサスペンション(ピ
ストン42)の目標ストローク位i7?sが算出される
。この後は、Q5において、この目標ストロークSを実
現するようにコントロールバルブ47が制御される。
していないときである。このときは、Q3においてスト
ロークSの補正フラグをOにリセットした後、Q4にお
いて、[i1記(3)式に基づいてサスペンション(ピ
ストン42)の目標ストローク位i7?sが算出される
。この後は、Q5において、この目標ストロークSを実
現するようにコントロールバルブ47が制御される。
前記Q1あるいはQ2の制御でNoのときは、Q6にお
いて、補正フラグが1にセットされているか否かが判別
される。このQ6の判別でNoのときは、スリップ制御
の開始のときであるので、Q7において補IFフラグ1
にセットする。この後、Q8において、補正フラグを1
にセットしてから所定時間経過したか否かが判別される
。この判別は、スリ・ンブ制御開始から所定時間のみ、
前述した補正弁のストロークΔSを加算するためのもの
である。このQ8の判別でNoのときは、Q9において
、(3)式で算出されたSの値に補正弁の△Sを加算し
て新たに目標ストロークSが設定され、この後Q5の処
理がなされる。
いて、補正フラグが1にセットされているか否かが判別
される。このQ6の判別でNoのときは、スリップ制御
の開始のときであるので、Q7において補IFフラグ1
にセットする。この後、Q8において、補正フラグを1
にセットしてから所定時間経過したか否かが判別される
。この判別は、スリ・ンブ制御開始から所定時間のみ、
前述した補正弁のストロークΔSを加算するためのもの
である。このQ8の判別でNoのときは、Q9において
、(3)式で算出されたSの値に補正弁の△Sを加算し
て新たに目標ストロークSが設定され、この後Q5の処
理がなされる。
前記Q6の判別でYESのときは、Q7を経ることなく
そのままQ8へ移行する。また、Q8の判別でYESの
ときは、Q9を経ることなくそのままQ5へ移行する(
ストロークの補iEなし)。
そのままQ8へ移行する。また、Q8の判別でYESの
ときは、Q9を経ることなくそのままQ5へ移行する(
ストロークの補iEなし)。
以上実施例について説明したが、補正弁のストローク△
Sの大きさは、重輪のスリップが激しいほど大きくなる
ようにしてもよい。この場合、車高変化との兼ね合いか
ら、△Sの大きさを、(3)式に基づいて得られたSの
値に対する割合として決定するようにしてもよい。また
、ストローク調整手段としては、既に実用化されている
ように、可撓性の袋(ダイヤフラム)内へのエア圧調整
によって車高調整を行うエアサスペンションを利用する
ことができる。勿論、本発明は、ABS制御やトラクシ
ョン制御を行うことなく、雫に車輪のスリップを検出し
て((2)式あるいは(3)式)、このスリップ、が所
定以上の大きさになったときに作動するようにすること
もできる。
Sの大きさは、重輪のスリップが激しいほど大きくなる
ようにしてもよい。この場合、車高変化との兼ね合いか
ら、△Sの大きさを、(3)式に基づいて得られたSの
値に対する割合として決定するようにしてもよい。また
、ストローク調整手段としては、既に実用化されている
ように、可撓性の袋(ダイヤフラム)内へのエア圧調整
によって車高調整を行うエアサスペンションを利用する
ことができる。勿論、本発明は、ABS制御やトラクシ
ョン制御を行うことなく、雫に車輪のスリップを検出し
て((2)式あるいは(3)式)、このスリップ、が所
定以上の大きさになったときに作動するようにすること
もできる。
(発明の効果)
本発明は以上述べたことから明らかなように、ばねF重
電とばね下重量との間に介在されたストローク調整手段
を有効に利用して、車輪のスリップを速やかに収束させ
ることができる。
電とばね下重量との間に介在されたストローク調整手段
を有効に利用して、車輪のスリップを速やかに収束させ
ることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。
第2図、第3図は本発明の制御例を湿るフローチャート
。 第4図は本発明の構成をブロック図的に示す図。 1:自動車 2〜5:車輪(ばね下重量) 41:油圧シリンダ (ストローク調整手段) 50:制御ユニット 47:コントロールバルブ 51〜54:センサ(回転速度) 55:センサ(ストローク) 56:センサ(荷重)
。 第4図は本発明の構成をブロック図的に示す図。 1:自動車 2〜5:車輪(ばね下重量) 41:油圧シリンダ (ストローク調整手段) 50:制御ユニット 47:コントロールバルブ 51〜54:センサ(回転速度) 55:センサ(ストローク) 56:センサ(荷重)
Claims (1)
- (1)ばね上重量とばね下重量との間のストロークを調
整するストローク調整手段と、 車輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、 車輪のスリップが検出されたとき、前記ストローク調整
手段を制御して前記ばね上重量とばね下重量との間のス
トロークを大きくすることにより、該スリップしている
車輪の接地荷重を大きくするストローク制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9345588A JPH01266010A (ja) | 1988-04-18 | 1988-04-18 | 車両のサスペンション制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9345588A JPH01266010A (ja) | 1988-04-18 | 1988-04-18 | 車両のサスペンション制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01266010A true JPH01266010A (ja) | 1989-10-24 |
Family
ID=14082801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9345588A Pending JPH01266010A (ja) | 1988-04-18 | 1988-04-18 | 車両のサスペンション制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01266010A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0552435A2 (de) * | 1991-12-19 | 1993-07-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Signals zur Ansteuerung eines Fahrwerkregelungssystems |
JP2007320413A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Hitachi Ltd | サスペンション制御装置 |
JP2013028279A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法 |
-
1988
- 1988-04-18 JP JP9345588A patent/JPH01266010A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0552435A2 (de) * | 1991-12-19 | 1993-07-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Signals zur Ansteuerung eines Fahrwerkregelungssystems |
EP0552435A3 (ja) * | 1991-12-19 | 1995-01-04 | Bosch Gmbh Robert | |
JP2007320413A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Hitachi Ltd | サスペンション制御装置 |
JP4671128B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2011-04-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | サスペンション制御装置 |
JP2013028279A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4743074A (en) | Anti-squeal braking system for automotive vehicle | |
JP5123584B2 (ja) | 連結車両の運動安定化装置 | |
US4778223A (en) | Anti-skid braking system for automotive vehicle | |
JPH0662079B2 (ja) | 自動車用ブレーキシステム | |
JP2004509006A (ja) | シングルトラックの車両のホイールでのブレーキ力を制御する方法及び該方法を実行するためのブレーキ装置 | |
CN101088816B (zh) | 一种机动车制动力实时分配装置和分配方法 | |
JPH06206532A (ja) | スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置 | |
JPH0572291B2 (ja) | ||
JP3366915B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ装置の制御システム | |
JPH0319089B2 (ja) | ||
JPH01266010A (ja) | 車両のサスペンション制御装置 | |
CN110641431A (zh) | 一种商用车的电子制动系统 | |
JP2007196893A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPH0338415B2 (ja) | ||
JPS62275870A (ja) | 車両のスキツド制御装置 | |
JP4706376B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPS61102363A (ja) | 車両の制動装置 | |
JP4222071B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP3256292B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
EP2121396A1 (en) | Trailer braking systems | |
WO2014157513A1 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPS61196852A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3839920B2 (ja) | 車両姿勢制御装置 | |
JP3455989B2 (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP2851330B2 (ja) | 液圧的な車両用ブレーキ装置 |