[go: up one dir, main page]

JPH01265145A - X線検査装置 - Google Patents

X線検査装置

Info

Publication number
JPH01265145A
JPH01265145A JP63094968A JP9496888A JPH01265145A JP H01265145 A JPH01265145 A JP H01265145A JP 63094968 A JP63094968 A JP 63094968A JP 9496888 A JP9496888 A JP 9496888A JP H01265145 A JPH01265145 A JP H01265145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
inspection
memory
subject
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63094968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821605B2 (ja
Inventor
Tatsumi Sasaki
佐々木 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP63094968A priority Critical patent/JPH0821605B2/ja
Publication of JPH01265145A publication Critical patent/JPH01265145A/ja
Publication of JPH0821605B2 publication Critical patent/JPH0821605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子回路基板等の被写体をXI!により非破
壊検査するX線検査装置に関する。
(従来の技術) この種のX線検査装置は、X線発生源とX線TVカメラ
との間に被写体を配置し、X!!発生源より被写体に向
けてX線を曝射するように構成している。
そして、被写体を透過したX線がXIITVカメラに入
力され、ここでXwA透過像を光学像に変換し、これを
カメラにて撮影して電気信号に変換し、モニタ上に被写
体像を表示するように構成している。
ここで、例えば電子回路基板を被写体とする場合には、
この電子回路基板上には複数のIC等の電子部品が搭載
されているので、X−Yテーブル上にこの電子回路基板
を支持し、テーブル制御によって被写体位置を可変とし
、電子回路基板上の各種部品の画像化を実行するように
している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この種の非破壊検査では、作業者の負担が大
きく検査効率が極めて悪かった。
例えば、電子回路基板等のように、−枚の基板上に多数
のICなどの被検査体が存在し、これら全ての画像検査
を実行する必要がある場合には、−枚の基板に対してX
−Yテーブルの位置決めを行う必要があり、さらに、通
常の検査では同一種類の回路基板を多数枚検査する必要
があるので、各基板毎に上述したX、Y位置の位置決め
を実行する必要があった。
従って、X線検査時に必要な上記位置決めのための入力
操作が極めて繁雑であり、検査スピードが遅く、作業者
に多大な負担がかかっていた。
また、電子回路基板上には大きさの異なる種々の部品が
存在し、場合によっては撮影倍率を変更する必要がある
が、この各基板毎にかつ部品の種類毎に撮影倍率を変更
する操作にも多大な負担がかかっていた。
また、X線撮影された被写体像に基づく欠陥の有無の検
査は、作業者がデイスプレー上の像を見て判断すること
により行われていたので、検査に時間がかかり、正確な
検査が実行されるとは限らなかった。
そこで、本発明の目的とするところは、一つの被写体に
検査位置の異なる複数の検査部位が存在し、かつ、この
ような同一種類の被写体を多数検査する場合であっても
、被写体の位置決め及び検査を自動化することができ、
検査スピードを向上し、かつ、作業者の負担を大幅に軽
減することができるX線検査装置′を提供することにあ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、微小焦点のXII源からX線を曝射し、X−
Yテーブル上に支持された被写体を透過したX線像を画
像化して、被写体を非破壊検査するxIl検査装置にお
いて、 被写体の複数箇所の画像化に必要なX、Y移動座標を予
め記憶した第1のメモリと、 被写体の検査時に上記記憶回路からX、Y移動座標を読
みだし、この座標情報に基づきX−Yテーブルを駆動制
御して、同一種類の被写体の自動位置決め制御を実行す
る制御手段と、 この制御した位置でのX線像信号をディジタル値として
記憶する第2のメモリと、 検査比較基準となる欠陥のない前記被写体のX線像信号
をディジタル値として記憶する第3のメモリと、 上記第2.第3のメモリの内容を比較する比較手段とを
設けた構成としている。
なお、被写体の各検査部位に対して撮影倍率が興なる場
合には、X線に感度を有するカメラのX線源からの位置
情報をも、上記第1のメモリに記憶しておくものが好ま
しい。
(作用) 本発明では、一つの被写体に対する検査位置情報を予め
検出しておき、この検査位置情報であるX、Y座標位置
を第1のメモリに記憶するようにしている。
このようにして、一つの被写体に対する複数検査箇所の
X、Y座標を記憶しておけば、これと同一の被写体を連
続して検査する場合に、上記第1のメモリより順番にX
、Y座標を読みだし、この各座標位置に検査部位が配置
されるように制御手段によってX−Yテーブルを駆動制
御することで、被写体に対する複数検査部位に対する位
置決めを自動化することができる。
また、各検査部位に対する撮影倍率が変更される場合に
は、この撮影倍率を可変するパラメータをも上記第1の
メモリに記憶しておけば、撮影倍率の自動設定も実行可
能となる。すなわち、第1図に示すようにxmiiより
被写体の中心までの路間を!1とし、被写体の中心より
イメージセンサの入力面までの距離を!2した時、デイ
スプレー上に表示される被写体像の撮影倍率は、(!1
+12 )/11となる。従って、上記距w1!1又は
!2に関する数値等を記憶しておけばよい。
さらに、本発、明では撮影した被写体のX線像信号に基
づき、被写体の欠陥検査を自動化している。
すなわち、第3のメモリには欠陥のない検査比較対象と
してのX線像信号がディジタル値として予め記憶されて
おり、順次X線撮影される被写体のX線像信号はディジ
タル値として第2のメモリに記憶される。そして、この
第2.第3のメモリの内容を同−位置毎に比較すること
で、被写体の欠陥の有無を自動検査可能となる。なお、
このような比較は、被写体のX線像信号の全てについて
必ずしも行う必要はなく、例えばパターンショート等の
発生が予想されるような欠陥が生じやすい部位のみを関
心対象として実施することでも良い。
また、本発明では、微小焦点のX線源を採用しているの
で、焦点が大きいことに起因する像のボヤヶを解消でき
、鮮明な高分解能のX線透過像を画像化することができ
る。そして、このように微小焦点のX&i源とすること
で、特にこの種のX線非破壊検査での微細な欠陥の検出
に必要な所定拡大率での撮影に際しても、高分解能で高
倍率の影像を得ることができる。また、X線密度を高め
るために、大電力を要さない点でも優れている。
(実施例) 以下、本発明を電子回路基板の非破壊検査装置であるX
線検査装置に適用した一実施例について、図面を参照し
て具体的に説明する。
このX線検査装置は、X線発生装置10のX線管11と
X線検出を行うイメージセンサ30との間に被写体20
を配置してX線撮影を実行可能とすると共に、イメージ
センサ30の前面側に配置可能なX線記録媒体例えばイ
ンスタントフィルム200上にX線透過像を撮影可能と
なっている。
前記X線発生部10は、X線を発生する前記X線管11
と、このX線管11に高電圧を印加する高電圧発生部1
2とから構成されている。X線管   ・11は、その
内部の真空中に陰極フィラメントと、その対向極である
@極とを具備し、フィラメントを加熱することで飛び出
す熱電子を直流高電圧によって加速し、これを陽極に衝
突させ、このときの熱電子の運動エネルギーをX線とし
て得るものである。なお1.このX線の曝射量は、X線
管11のtW電圧またはフィラメント電流を可変するこ
とで、変化させることが可能である。
また、上記X線管11として、いわゆる微小焦点X線源
を採用している0本実施例ではその焦点の大きさを10
0ミクロン以下好ましくは15ミクロン以下の微小焦点
X線源を採用している。このような微小焦点とするため
には、熱電子のターゲットである陽極上の微小領域に熱
電子を衝突させればよく、ターゲット領域を集束電極な
どによって絞ることで実現できる。
前記被写体20は、本実施例の場合IC等の電子部品を
実装した電子回路基板であり、例えばX−Yテーブル1
00のX−Yステージ109上に配置された支持用治具
110に複数枚配置され、X−Yステージ109の移動
によってxiIl射領域に設定可能となっている。なお
、前記X−Yテーブル100及び支持用治具110の詳
細については後述する。
上記X線像を画像化するために、被写体20を介してX
線を入力する前記イメージセンサ40が設けられている
。ここで、本実施例ではこのイメージセンサ40として
ビジコンを採用しているが、このビジコンはX線入力面
である光導電面がX線にも感応するもので、X線強度に
応じた電気信号が出力される。
前記イメージセンサ40の後段には例えば利得可変型の
増幅器50が設けられ、最適画像が得られるように決定
されるゲインによって前記電気信号を増幅して出力する
ようになっている。
また、前記増幅器50の出力を入力する画像処理部60
が設けられ、この画像処理部60では前記電気信号を予
め定められた一定のレベル範囲毎に256段階又は51
2段階に2値化し、この2値イヒされた階調信号に対し
て輪郭強調等の画像処理を施して出力する。
さらに、画像処理部60の後段にはT” V信号処理部
70が設けられ、画像処理部60の出力であるディジタ
ル信号をアナログ信号に変換し、さらに同期信号の重畳
等の処理を施してTV信号とし、後段のディスプ、レー
80にて影像表示可能とじている。
また、本実施例ではX線像のフィルム撮影が可能であっ
て、このためにitf台201上に前記インスタントフ
ィルム200が載置可能となっている。このインスタン
トフィルム200とは、−枚 ・のフィルムの中にネガ
とポジが密封されていて、同時に現像と定着を行う液剤
が柔らかい物質に包まれて収容されている。そして、こ
のフィルムへの撮影後に上記液剤を押しつぶすことで現
像、定着が開始され、白黒フィルムであれば15秒程度
で画像を認識することができるようになっている。
この種のインスタントフィルムとしては、例えばポラロ
イドカメラ(商品名)に使用されるフィルムを挙げるこ
とができ、上記フィルムがX線の波長にも感応するもの
である。
次に、被写体20の自動検査機能について説明すると、
この自動検査機能の制御を司どるCPU210が設けら
れ、このCPU210の制御に基づき、前記被写体20
のX線像信号であって、前記画像処理部60の出力であ
るディジタル信号を第2のメモリ150又は第3のメモ
リ160に記憶するようになっている。
前記第2のメモリ150は、順次検査される被写体20
のX線像信号をディジタル値として記憶するものであり
、一方、前記第3のメモリ160は欠陥のないことが予
め分かつている被写体20のX線像信号をディジタル値
として記憶するものである。
また、前記CPU210は上記第2.第3のメモリ15
0,160の記憶内容を読み出しIII御し、被写体2
0の同一位置に関する上記第2.第3の信号値を比敦器
170で比較させるようになっている。
前記比較器170の出力は、CPtJ210に入力する
ようになっていて、このCPU210は上記比敦器17
0の出力に基づき、第2のメモリ150内に記憶されて
いるX線像信号と対応する被写体20に、欠陥があるか
否かを判別し、この内容を出力部180に出力し、ここ
で、プリントアウト等の出力を行うことになる。
上記構成のX線検査装置において、前記X−Yテーブル
100上の2次元面上の直交軸方向をX。
Yとし、このX、Y軸に直交する方向をZとした場合、
本実施例では被写体20のX、Y位置、及び前記インス
タントフィルム200の2方向位置。
イメージセンサ40のZ方向位置を可変としている。
まず、前記X−Yテーブル100の構成について、第2
図を参照して説明する。
このX−Yテーブル100は、基台101上にX方向に
沿って形成されたボールねじ102を有し、このボール
ねじ102はモータ103によって回転駆動され、この
ボールねじ102の回転によって軸方向に移動可能なナ
ツト部104を有している。そして、前記基台101上
には、X方向移動板105が設けられ、前記ナツト部1
04によって同方向に移動可能となっている。
前記X方向移動板105上には、Y方向に沿って形成さ
れたボールねじ106が設けられ、モータ107によっ
て回転駆動されるようになっている。また、このボール
ねじ106の回転によってY方向に移動自在なナツト部
108が設けられ、このナツト部108にX−Yステー
ジ109が支持されている。
従って、前記X−Yステージ109は、前記モータ10
3.107の駆動によって、X、Y方向に移動可能とな
っている。なお、前記基台101及びX−Yステージ1
09は、Xll唱射領域内に設定されるので、前記基台
101はステンレスで構成しながらも、そのXIi通過
領域を切欠し、前記X−Yステージ109はX線を透過
し易い材質例えばアルミニウム等で形成されている。
次に、前記X−Yステージ109上に固定支持され、前
記被写体20を支持する支持用治具110について、第
3図を参照して説明する。
本実施例での上記被写体20としては第3図に示すよう
な電子回路基板であり、上記支持用治具110は、枠体
111の内面に段差面112を有し、かつ、基板20の
幅方向の端面を規制するロッド114を掛は渡した構成
となっていて、上記段差面112上に基板20の端部を
支持することで、基板20をX−Yステージ109と平
行に、かつ、ロッド114によって仕切ることで複数枚
の基板20を支持可能となっている。
次に、前記インスタントフィルム200及びイメージセ
ンサ40のZ方向高さを可変とするZ方向調整機構13
0について、第4図を参照して説明する。
同図に示すように、Z方向に沿ってボールねじ131が
設けられ、このボールねじ131の一端にはアイドルプ
ーリ132が固着され、このアイドルプーリ132と、
モータ133の出力軸に固着された駆動プーリ134と
にタイミングベルト135を掛は渡すことで、前記ボー
ルねじ131を回転駆動するようになっている。
また、前記イメージセンサ40とインスタントフィルム
200の載置台201は、図示しないZ方向ガイドに支
持され、かつ、前記ボールねじ131に螺合するナツト
部136を固着することで、Z方向高さが可変となって
いる。
次に、上述した各種駆動部の駆動制御系について第5図
を参照して説明する。なお、この駆動制御も上記CPU
210が司どるようになっている。
本実施例では、装置の入力部より入力される駆動情報に
よって制御可能となっていて、第5図に示すように、第
1人力部220または第2人力部222より入力された
情報は、CPU210に送出され、このCPU210に
よってモータ駆動制御部230を制御することで、対応
するモータ103.107.133を駆動するようにな
っている。
ここで、上記2種の入力部220,222について説明
すると、第2人力部222はジョイステイク又はマウス
等で構成され、ジョイステックの操作量またはマウスの
移動量に応じて、撮影中心を2次元面上で任意に移動可
能とするものである。
一方、第1人力部220は、第6図に示すように、キー
ボード220aと、X、Y、Z方向指定キー220bか
ら構成され、方向指定キーで移動方向を特定した後、同
方向の移動量を数値(例えば市単位)で入力可能となっ
ている。また、訂正を要する場合に使用される訂正キー
220c、数値データ入力後に移動を実行する場合のス
タートキー220dを設けている。
なお、本実施例のデイスプレー80は、第7図に示すよ
うに撮影中心Oと、これを交点とする直交軸座標の目盛
り81を有している。また、デイスプレー80上には、
前記イメージセンサ40のZ方向位置に応じてCPU2
10で計算される撮影倍率が、撮影倍率欄82に表示さ
れ、かつ、この撮影倍率よりCPU210で計算可能な
前記目盛り81の1目盛りの単位長さが、単位長さ表示
欄83に表示可能となっている。
ここで、本実施例の被写体20は、第3図に示すように
複数の電子部品を搭載した電子回路基板であり、この各
電子部品を被検査体としているため、一つの被写体20
に対して撮影位置情報は複数有するようになっている。
このため、最初に設定された被写体20のX、Y座標位
置をティーチングさせ、また、必要に応じて撮影倍率を
変更する場合にはイメージセンサ40のZ座標をティー
チングさせ、この各座標位置を記憶できる構成としてい
る。
このために、前記各モータ103.107,133には
、エンコーダ等の回転位置センサ103A、107A、
133Aが接続され、被写体20のX、Y位置座標、イ
メージセンサ40のZ座標を検出可能に構成している。
なお、この位置検出は、モータ出力を検出するものに限
らず、X、Y。
Z位置を直接検出するものでもよい。
この各センサ103A、107A、133Aの位置検出
情報は、CPU210に入力され、ここで、基準位置に
対するX、Y、Z座標位置情報とされ、固定ディスク2
40あるいはフロッピーディスク242に記憶可能とな
っている。そして、X線検査時には、上記固定ディスク
240.フロッピーディスク242の情報は、CPU2
10を介して第1のメモリとしてのRAM 244にロ
ードされるようになっている。また、検査部位を変更す
る毎にCPU210はRAM 244からX。
Y座標を読みだし、このCPU210によって制御され
る駆動制御部230が、上記情報に基づきモータ103
.107,133を駆動制御するように構成している。
次に、作用について説明する。
まず、検査ロフトの最初の被写体20をX線検査する場
合、撮影位置及び撮影倍率のティーチングを行う、この
ために、まずインスタントフィルムlaW台201にイ
ンスタントフィルム200を載置しない状態で、被写体
20のX、Y方向の各位置およびイメージセンサ40の
Z方向位置を所定に設定し、X線管11より被写体20
に向けてX線を曝射する。
なお、本実施例では、微小焦点X線源を採用しているの
で、X線密度を高めるために大電力を要することもない
そうすると、被写体20を透過したX線はイメージセン
サ30に入力され、ここでXsl透過像がイメージセン
サ40で撮影されることになる。この際、本実施例では
微小焦点のX線源であるX線管11を採用しているので
、ボヤヶのない鮮明なX&!像をイメージセンサ40の
光導電面に投影することができる。
すなわち、第8図(b)示すように、微小焦点でない場
合には、本来の被写体透過像A1の他に、大焦点である
が故に発生する像のボヤケA2が発生するが、第8図(
a)示すように、微小焦点の場合には被写体20のX線
透過像のみがイメージセンサ40に入射することになる
ので、像のボヤヶのない鮮明な画像を得ることができる
イメージセンサ40では、検出された光強度に応じた電
気信号として出力され、この電気信号が増幅器50で増
幅された後に画像処理部60に入力されることになる。
この画像処理部60では、種々の画像処理を実行するた
めに、前記アナログの電気信号を例えば256,512
段階等の階調に2値化し、このディジタル信号の段階で
各種処理を実行することになる。
その後、このディジタル信号は、後段のTV信号処理部
70に入力され、ここでアナログ変換されると共に、同
期信号等が重畳されたTV信号に処理され、このTV信
号に基づきデイスプレ−80上画像表示することで、被
写体20のX線透過像が画像化されることになる。
なお、従来の第8図(b)に示すように大焦点のX線源
とした場合には、この大焦点より平行なX線が曝射され
るので、X線螢光増倍管等の入力面積が大きなものを使
用しなければX線撮影が不可能であったが、本実施例で
は微小焦点のX線管11を使用しているので、入力面の
口径が数インチと小さいビジコン等をイメージセンサ4
oとして採用できる。また、このように口径の小さい入
力面であっても、被写体20のX、Y位置を移動してス
キャニングすることで、あるいは上述したようにX線像
の撮影倍率を拡大することで、電子部品の全体又はその
一部を所望に撮影することが可能となる。さらに、XI
l螢光増倍管はビジコンに比べれば極めて高価であり、
本実施例の場合装置を安価にできる点でも優れている。
ここで、オペレータは、デイスプレー80上の画像を見
て、適切な検査部位であるか及び撮影倍率が所定に設定
されているか否かを判断する。
ここで、特に撮影中心がずれている場合には、ジョイス
テック等の第2人力部222を使用する以外に、本実施
例では移動量を数値入力可能な第1人力部220の使用
が可能となっている。
そして、本実施例の場合にはデイスプレー80にg盛り
81が表示され、かつ、この目盛り81の単位長さもそ
の該当表示m83より認識可能となっている。従って、
撮影中心がずれている場合には、前記X、Y方向の目盛
り81を見てX、Y方向の移動量を把握し、かつ、この
1単位目盛りの長さを単位長さ表示欄83で把握するこ
とにより、設定すべき撮影中心までのX、Y方向の移動
量を容易に認識することができる。この後、方向指定キ
ー220bで方向を指定し、続いてテンキー 220 
aを操作して移動量を数値入力した後にスタートキー2
20dを押下することで、所望する撮影中心への移動を
容易に実施することができる。なお、大まかな移動量を
数値で入力し、その後の微調整を第2人力部222であ
るジョイステック等で行うようにしてもよい。
このようにして、訂正を要しない場合にはその時の設定
条件で、訂正を要する場合には、位置。
撮影倍率を変化させて再度撮影を実行して適否を確認し
、修正後の設定条件で、前記被写体20のX、Y座標位
置及びイメージセンサ40のZ座標位置を検出する。す
なわち、各モータ103,107.133のセンサ10
3A、107A、133Aの出力をCPU210が入力
することで、基準位置に対するx、y、z座標が検出さ
れる。
この第1座標を(Xl 、 Yl、Zl )とする、こ
の第1座標はCPU210よりディスク240又は24
2に記憶されることになる。
次に、被写体20の第2の検査位置に設定するため、入
力部220を介してX、Y座標を指定し、X−Yテーブ
ル100のX−Yステージ109を駆動する。そして、
同様にしてX線撮影を実行し、デイスプレー80上に表
示された画像を見てその適否を確認する。この際、撮影
倍率についても適否を行う、そして、検査部位、撮影倍
率が適切である場合には、そのX、Y座標及びイメージ
センサ40のZ座標を前述した動作と同様にして検出し
、この第2座標(X2 、 Y2 、 Z2 )をディ
スク240又は242に記憶する。
以降、同様にして第3座標、第4座標、・・・について
も同様な動作を実行する。
このような座標位置の記憶動作の終了後、上記座標情報
をディスク240又は242からRAM244にロード
し、X線検査が開始されることになる。
本実施例では、まず欠陥のない基準となる被写体20を
セ・ソトし、この基準の被写体20についてX線像信号
を収集することになる。そして、この基準被写体20に
ついて上記のように第1座標。
第2座標・・・についてX線像信号を収集し、この信号
についての画像処理部60の出力を、CPU210の制
御によって第3のメモリ160に記憶するようになって
いる。
このような基準被写体20についての画像信号の記憶後
に、第3図に示すように検査対象となる複数枚の被処理
体20を支持用治具110に搭載して、X線検査を実行
している。まず、支持用治具110上の左端の被写体2
0をXli唱射領域に設定し、以降CPU210は予め
プログラミングされているフローチャートに従って前記
RAM 244より位置情報を順次読みだし、まず第1
座標でのX線検査を実行制御し、続いて第2座標、第3
座標・・・と自動的に被写体20のX、Y位置及び撮影
倍率を可変制御することで、連続してX線検査を実行す
ることができる。
そして、上記各座標のX線画像信号が前記CPU210
の制御によって前記第2のメモリ150に記憶されるこ
とになる。
上記のようにして被写体20に関して第1座標。
第2座標・・・とX線像信号を第2のメモリ150に記
憶した後に、CPU210の制御にしたがって、被写体
20についての同一位置に関する第2.第3のメモリ1
50,160の内容が読み出され、比較器170に入力
されることになる。
そして、比較器170では、前記基準被写体20のディ
ジタル値と、検査対象である第2のメモリ150内の被
写体20のディジタル値とを比較し、その比較結果をC
PU210に出力することになる。
そして、前記CPU210では前記比較器170の比較
結果に基づき検査対象である被写体20の欠陥の有無を
判別することになる。
例えば、基板のパターンショート等が生じている場合に
は、ショートのない基準被写体20のディジタル階調値
と、ショートを起こしている検査対象である被写体20
のディジタル階調値とは、明らかにその階調値として差
が生じている。そこで、上記CPU210の欠陥の有無
の基準として、パターンショートを生じているか否かが
明らかな階調値差をしきい値として持っていれば、欠陥
の有無の判別を自動的に実行可能となる。
そして、階調値として明らかに基準被写体20と差が生
じている場合には、その欠陥が生じている旨の信号を、
好ましくはアドレス位置と共に前記出力部180に出力
することになる。したがって、オペレータは出力部18
0のプリント出力を見ることで、被写体20の欠陥の有
無を判別することが可能となる。なお上述したように欠
陥原因のある被写体20のアドレス位置を出力するよう
にしておけば、どの位置で欠陥が生じているかの認識が
容易となり、欠陥原因も即座に判別可能であるので、そ
の欠陥原因を製造工程に即座にフィードバックすること
で、スループットの向上にも役立つことになる。
上述した最初の被写体20についての検査が終了したら
、支持用治具110の2番目の被写体20をX線曝射領
域に設定し、同様にして各座標位置でのX線撮影を実行
し、かつ、CPU210による自動検査を実行する。以
下、同様にして支持用治具110内の全ての被写体20
に対してX線検査を実行することになる。支持用治具1
10内の全ての被写体20に対する検査が終了した後は
、治具110内の被写体20を新たな被写体20に交換
して、同一種類の被写体20についてのX線検査を進め
てゆくことになる。なお、必要に応じてインスタントフ
ィルム200を設定し、X線透過像をインスタントフィ
ルム200上に撮影することも可能である。
このように、本実施例装置によれば一つの被写体20に
複数の検査部位が存在し、このような同一種即の被写体
20を連続して検査する場合において、被写体20毎に
位置決めを手動設定する必要がなく、第1のメモリ24
4の記憶情報に基づき自動的に位置決めすることができ
、しかもCPU210によって第3のメモリ160の記
憶内容に基づき被写体20自動検査が可能となるので、
検査スピードが向上し、かつ、作業者の負担も大幅に軽
減することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した被写体20のX、Y位置を可変するた
めの機構及び撮影倍率を変更するための機構は、上記実
施例に限定されず同一機能を有する他の機構に置き換え
可能である。
また、例えば不良の被写体20については、例えば半導
体ウェハのプローブ装置のように、インカー又はスクラ
ッチマーカー等によって不良であることを容易に認識可
能なマーキングを実行することもできる。
また、本発明のX線検査装置に適用される被写体として
は、電子回路基板に限らず、一つの被写体の中で検査部
位を変えてX線検査を要する種々の被写体に適用するこ
とができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば一つの被写体に検
査位置の異なる複数の検査部位が存在し、かつ、このよ
うな同一種類の被写体を多数検査する場合に、被写体の
位置決めを自動化することができ、しかも欠陥検査を基
準の検査比較対象と比較することによって自動検査可能
となるので、検査スピードが向上し、かつ、作業者の負
担を大幅に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を電子回路基板の非破壊検査に適用し
た場合の、XvL撮影システム及び画像処理系の一実施
例を説明するための概略説明図、第2図は、被写体を配
置するためのX−Yテーブルの平面図、 第3図は、被写体及び支持用治具を説明するための概略
斜視図、 第4図は、イメージセンサ及びX線記録媒体の位置可変
機構を説明するための概略説明図、第5図は、駆動制御
系の概略ブロック図、第6図は、数値によりX、Y座標
を指定する第1人力部の概略説明図、 第7図は、目盛り、単位目盛り長さ等を有するデイスプ
レーを説明するための概略説明図、第8図(a)、(b
)は、微小焦点とそうでない場合のX線透過像を説明す
るための概略説明図である。 11・・・X線発生源、 20・・・被写体、 103.107,133・・・モータ、103A、10
7A、133A・・・センサ、109・・・X−Yステ
ージ、 150・・・第2のメモリ、 160・・・第3のメモリ、 170・・・比較手段、 210・・・制御手段、 244・・・第1のメモリ。 代理人 弁理士 井 上  −(他1名)第3図 第4図 第5図 @6図 第7図 C5t          55

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 微小焦点のX線源からX線を曝射し、X−Yテーブル上
    に支持された被写体を透過したX線像を画像化して、被
    写体を非破壊検査するX線検査装置において、 被写体の複数箇所の画像化に必要なX、Y移動座標を予
    め記憶した第1のメモリと、 被写体の検査時に上記記憶回路からX、Y移動座標を読
    みだし、この座標情報に基づきX−Yテーブルを駆動制
    御して、同一種類の被写体の自動位置決め制御を実行す
    る制御手段と、 この制御した位置でのX線像信号をディジタル値として
    記憶する第2のメモリと、 検査比較基準となる欠陥のない前記被写体のX線像信号
    をディジタル値として記憶する第3のメモリと、 上記第2、第3のメモリの内容を比較する比較手段とを
    設けたことを特徴とするX線検査装置。
JP63094968A 1988-04-18 1988-04-18 X線検査装置 Expired - Lifetime JPH0821605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094968A JPH0821605B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 X線検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094968A JPH0821605B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 X線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265145A true JPH01265145A (ja) 1989-10-23
JPH0821605B2 JPH0821605B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=14124718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094968A Expired - Lifetime JPH0821605B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 X線検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821605B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184267A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Nagoya Electric Works Co Ltd X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム
JP2007101391A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Shimadzu Corp X線検査装置
CN116930218A (zh) * 2022-09-01 2023-10-24 埃尔西斯株式会社 用于检测被摄体缺陷的x射线拍摄位置确定方法
RU234856U1 (ru) * 2025-03-19 2025-06-11 Ооо "Продис.Ндт" Устройство для рентгеновского неразрушающего контроля электронных компонентов

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072420B2 (ja) * 2002-11-13 2008-04-09 東芝Itコントロールシステム株式会社 X線透視検査装置の較正方法
JP4956958B2 (ja) * 2005-10-20 2012-06-20 株式会社島津製作所 X線検査装置
JP2008032754A (ja) * 2007-10-25 2008-02-14 Toshiba It & Control Systems Corp X線透視検査装置
KR101693614B1 (ko) * 2015-04-13 2017-01-09 한국생산기술연구원 엑스레이 촬영용 지그

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108500A (ja) * 1981-08-22 1983-06-28 ワコー電子株式会社 高輝度電子銃を備えた高単色軟x線発生装置を用いた透過型軟x線顕微鏡
JPS62219632A (ja) * 1986-02-20 1987-09-26 アイア−ルテイ−・コ−ポレ−シヨン 回路基板のろう接状態の自動検査装置及びその方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108500A (ja) * 1981-08-22 1983-06-28 ワコー電子株式会社 高輝度電子銃を備えた高単色軟x線発生装置を用いた透過型軟x線顕微鏡
JPS62219632A (ja) * 1986-02-20 1987-09-26 アイア−ルテイ−・コ−ポレ−シヨン 回路基板のろう接状態の自動検査装置及びその方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184267A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Nagoya Electric Works Co Ltd X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム
JP2007101391A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Shimadzu Corp X線検査装置
CN116930218A (zh) * 2022-09-01 2023-10-24 埃尔西斯株式会社 用于检测被摄体缺陷的x射线拍摄位置确定方法
CN116930218B (zh) * 2022-09-01 2024-04-30 埃尔西斯株式会社 用于检测被摄体缺陷的x射线拍摄位置确定方法
RU234856U1 (ru) * 2025-03-19 2025-06-11 Ооо "Продис.Ндт" Устройство для рентгеновского неразрушающего контроля электронных компонентов

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821605B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252246A (ja) X線検査装置
JP7542327B2 (ja) 検査装置
JPH01265145A (ja) X線検査装置
JPH1027833A (ja) 異物分析方法
JP2001249090A (ja) 試料表面の観察機構を持つx線分析装置
JP2008032754A (ja) X線透視検査装置
JP4072420B2 (ja) X線透視検査装置の較正方法
JP2853854B2 (ja) 検査装置
JP3933548B2 (ja) X線検査装置、x線検査方法およびx線検査制御プログラム
JPH07265286A (ja) X線診断装置
JP3657768B2 (ja) X線透過検査装置
JPH11118736A (ja) X線診断装置および診断方法
JP4155866B2 (ja) X線断層撮像装置
JP4357923B2 (ja) X線検査装置、x線検査方法およびx線検査装置の制御プログラム
JP2517057B2 (ja) X線検査方法及びx線検査装置
JP3690786B2 (ja) X線断層撮像装置
JPS62119446A (ja) 結晶欠陥検査方法及びその検査装置
JPH01261630A (ja) X線検査装置
JPH01261628A (ja) X線検査装置
JPH0252245A (ja) X線検査装置
JPH08146137A (ja) 差分画像処理を用いた放射線透視法
JP2713287B2 (ja) X線断層撮影方法及びその装置
JP2001227932A (ja) マスク検査装置
KR0171690B1 (ko) 단층 및 투시 검사장치 및 검사방법
JPH01262451A (ja) X線検査装置