JPH01264182A - 電池 - Google Patents
電池Info
- Publication number
- JPH01264182A JPH01264182A JP63091597A JP9159788A JPH01264182A JP H01264182 A JPH01264182 A JP H01264182A JP 63091597 A JP63091597 A JP 63091597A JP 9159788 A JP9159788 A JP 9159788A JP H01264182 A JPH01264182 A JP H01264182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- battery
- batteries
- electrolyte
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 17
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 12
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 boriacene Polymers 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100037313 Drosophila melanogaster Rlip gene Proteins 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 101100140140 Xenopus laevis ralbp1-a gene Proteins 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N Carbazole Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N diethyl ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- FWFGVMYFCODZRD-UHFFFAOYSA-N oxidanium;hydrogen sulfate Chemical compound O.OS(O)(=O)=O FWFGVMYFCODZRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001088 polycarbazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910000108 silver(I,III) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- RUJLHPZAKCVICY-UHFFFAOYSA-J thorium(4+);disulfate Chemical compound [Th+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUJLHPZAKCVICY-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/36—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は二次電池に関するものである。
電池は、電子機器、電気機器の電源として発達してきた
が、近年の機器のポータプル化、携帯化及び電子機器の
発達に伴い、軽薄短小型電池、重付加用電池の需要が急
増し、特に二次電池の割合いが増加している。
が、近年の機器のポータプル化、携帯化及び電子機器の
発達に伴い、軽薄短小型電池、重付加用電池の需要が急
増し、特に二次電池の割合いが増加している。
(従来技術及びその問題点)
従来、大月1化にある二次電池はニッケルカドミウム電
池、鉛蓄電池程度のものしかなく、その小型化が検討さ
れているが、性能的に実用化には至っていない。
池、鉛蓄電池程度のものしかなく、その小型化が検討さ
れているが、性能的に実用化には至っていない。
また、携帯用電源として用いる場合、重量、容量的には
満足のできる電池が得られておらず、現在、その要望に
合った二次電池の開発が盛んに行われている。
満足のできる電池が得られておらず、現在、その要望に
合った二次電池の開発が盛んに行われている。
そのなかでリチウムを負極主活物質とした電池の研究が
進んでいる。しかしながらこの電池は、電解液中への溶
出、充電時のリチウムのデンドライト析出、低濃度支持
塩有機電解質を用いるために出力が小さいなどの問題点
が残されている。
進んでいる。しかしながらこの電池は、電解液中への溶
出、充電時のリチウムのデンドライト析出、低濃度支持
塩有機電解質を用いるために出力が小さいなどの問題点
が残されている。
一般的に用いられている電池の負極活物質としては、上
記したカドミウム、鉛、リチウムあるいは亜鉛が挙げら
れるが、価格、エネルギー密度、単I!i11電位、取
扱い性の点から、電池の負極材料としてアルムニウムを
用いることが考えられている。
記したカドミウム、鉛、リチウムあるいは亜鉛が挙げら
れるが、価格、エネルギー密度、単I!i11電位、取
扱い性の点から、電池の負極材料としてアルムニウムを
用いることが考えられている。
これまでにアルムニウムを負極主活物質として用いた電
池として、水溶液系においては注水型アルムニウムー空
気電池あるいは注水型アルムニウムMn02 (又は
、Ag2O,AgC1)電池など、有機溶媒系において
は^Icl3−メチルセルロースを水に溶かしたもの又
はゼラチンとエチレングリコールを水に溶かしたものを
使用した一次電池(正極活物質はいずれもMnO) 、
AlCl3−n−へキシルアミンージエチルエーテルを
使用した二次電池(正極は金属酸化物、またはFc52
)など、更に非水系においては、電解液としてAlCl
5−Nael 、AlCl3−NaC1−KCIなどを
用いた^l/ Fe22型二次電池なとのlLI[究が
挙げられる。しかしこれらは、特に二次電池において正
極活物質の充放電繰返し性能及び充電時の負極へのデン
ドライト析出などの問題が残されている。
池として、水溶液系においては注水型アルムニウムー空
気電池あるいは注水型アルムニウムMn02 (又は
、Ag2O,AgC1)電池など、有機溶媒系において
は^Icl3−メチルセルロースを水に溶かしたもの又
はゼラチンとエチレングリコールを水に溶かしたものを
使用した一次電池(正極活物質はいずれもMnO) 、
AlCl3−n−へキシルアミンージエチルエーテルを
使用した二次電池(正極は金属酸化物、またはFc52
)など、更に非水系においては、電解液としてAlCl
5−Nael 、AlCl3−NaC1−KCIなどを
用いた^l/ Fe22型二次電池なとのlLI[究が
挙げられる。しかしこれらは、特に二次電池において正
極活物質の充放電繰返し性能及び充電時の負極へのデン
ドライト析出などの問題が残されている。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは、常温で実用性のある特性を示す二次電池
を得るために鋭意検討を行った結果、軽量、品出力、大
容量でかつ充放電サイクル寿命に優れた二次電池を見出
だし本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、A
I Cl) 3と1.2.3−トリアルキルイミダゾリ
ウムハロゲン化物を混合した常温で液体の溶融塩を電解
液とし、負極主活物質に金属アルムニウム、正極主活物
質に導電性高分子1を用いることを特徴とする二次電池
である。次に本発明を詳細に述べる。
を得るために鋭意検討を行った結果、軽量、品出力、大
容量でかつ充放電サイクル寿命に優れた二次電池を見出
だし本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、A
I Cl) 3と1.2.3−トリアルキルイミダゾリ
ウムハロゲン化物を混合した常温で液体の溶融塩を電解
液とし、負極主活物質に金属アルムニウム、正極主活物
質に導電性高分子1を用いることを特徴とする二次電池
である。次に本発明を詳細に述べる。
本発明の二次電池における負極は生活物質としてアルム
ニウムを用いるものであり、その祠質としては、例えば
アルムニウムあるいはアルムニウムとSn、Pb、 M
g、 Znなど他の金属との合金などが挙げられるが、
負極主活物質の利用効率、]1f現性などの点からアル
ムニウム単体を用いることが好ましい。
ニウムを用いるものであり、その祠質としては、例えば
アルムニウムあるいはアルムニウムとSn、Pb、 M
g、 Znなど他の金属との合金などが挙げられるが、
負極主活物質の利用効率、]1f現性などの点からアル
ムニウム単体を用いることが好ましい。
また、その形状は特に限定はされず、板状、薄膜状、多
孔質体などどのような形状でもよい。
孔質体などどのような形状でもよい。
一方、正極主活物質となる導電性高分子としては、電解
重合、化学重合などの方法で得られるポリアニリン、ボ
リアセン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチ
レン、ポリファラフエニレン、ポリカルバゾール等が挙
げられる。これらはいずれらアルムニウムを負極主活物
質とし、AgCΩ3と1.2.3− トリアルキルイミ
ダゾリウムハロゲン化物を混合した常温で液体の溶融塩
を電解液とする電池の正極活物質として利用できるもの
であるが、このうち安定性、容量、重量の点あるいは合
成上の容易さの点など二次電池の正極祠の而から考えて
ポリアニリンを用いることが好まし7く、電解重合法に
より得られたポリアニリンを用いれば+li現性よく本
発明の二次電池を製作できるので史に好ましい。
重合、化学重合などの方法で得られるポリアニリン、ボ
リアセン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチ
レン、ポリファラフエニレン、ポリカルバゾール等が挙
げられる。これらはいずれらアルムニウムを負極主活物
質とし、AgCΩ3と1.2.3− トリアルキルイミ
ダゾリウムハロゲン化物を混合した常温で液体の溶融塩
を電解液とする電池の正極活物質として利用できるもの
であるが、このうち安定性、容量、重量の点あるいは合
成上の容易さの点など二次電池の正極祠の而から考えて
ポリアニリンを用いることが好まし7く、電解重合法に
より得られたポリアニリンを用いれば+li現性よく本
発明の二次電池を製作できるので史に好ましい。
また、これら導電性高分子は、集電体上に膜状に電解あ
るいは化学的に重合したものをそのままあるいは粉末を
加圧成型、又はフッ素樹脂等のバインダーを添加し集電
体上に成型して用い正極とすることができる。更に粉末
から正極を得る場合の粉末は、導電性高分子のみでも、
グラフアイI・笠のi、9ZLt性粉末と混合したもの
でも用いることができる。合成したままの導電性高分子
には、オリゴマーなと重合度の小さい中間体が存在し、
電池性能にバラツキをもたらす原因となるためアセトン
、テトラヒドロフランなどの有機溶媒で溶解するものは
除き、更に熱湯中で熱処理などの操作を行うことか好ま
しい。
るいは化学的に重合したものをそのままあるいは粉末を
加圧成型、又はフッ素樹脂等のバインダーを添加し集電
体上に成型して用い正極とすることができる。更に粉末
から正極を得る場合の粉末は、導電性高分子のみでも、
グラフアイI・笠のi、9ZLt性粉末と混合したもの
でも用いることができる。合成したままの導電性高分子
には、オリゴマーなと重合度の小さい中間体が存在し、
電池性能にバラツキをもたらす原因となるためアセトン
、テトラヒドロフランなどの有機溶媒で溶解するものは
除き、更に熱湯中で熱処理などの操作を行うことか好ま
しい。
以上のように得られた正極は、そのまま使用することも
可能であるが、導電性高分子はそのドーパントにより電
気化学的特性が変化することもあるので、この場合は予
め電解液中でエージングするなどの前処理を施せばよい
。
可能であるが、導電性高分子はそのドーパントにより電
気化学的特性が変化することもあるので、この場合は予
め電解液中でエージングするなどの前処理を施せばよい
。
電解液に使用するAgCg3は水分、酸素と反応してし
まい、電池製作後に内圧上昇し、液漏れ、電池破壊など
の原因になるおそれがあるので、その取扱いは乾燥無酸
素雰囲気中で行い、精製して用いることが好ましい。ま
た、1.2.3−1−リアルキルイミダゾリウムハロゲ
ン化物は特に限定はしないが、アルキル基の炭素数が1
〜12のものを用いることにより電解液の導電性が向上
し、融点。
まい、電池製作後に内圧上昇し、液漏れ、電池破壊など
の原因になるおそれがあるので、その取扱いは乾燥無酸
素雰囲気中で行い、精製して用いることが好ましい。ま
た、1.2.3−1−リアルキルイミダゾリウムハロゲ
ン化物は特に限定はしないが、アルキル基の炭素数が1
〜12のものを用いることにより電解液の導電性が向上
し、融点。
粘性が下がり、アルムニウムへの電着性が良好となるの
で好ましく、更にハロゲンとしてはC1゜Br、1など
が挙げられるが、Cgであればより上記の効果が得られ
るので好ましい。この物質は、吸湿性があるので、真空
乾燥あるいは再結晶、蒸留などの前処理を施した後に塩
化アルムニウムと混合することが望ましい。
で好ましく、更にハロゲンとしてはC1゜Br、1など
が挙げられるが、Cgであればより上記の効果が得られ
るので好ましい。この物質は、吸湿性があるので、真空
乾燥あるいは再結晶、蒸留などの前処理を施した後に塩
化アルムニウムと混合することが望ましい。
電解液には粘度を下げ、電極全体に浸透させるためトル
エン、ベンゼンなどの有機溶媒、ある意は、塩化リチウ
ム、塩化カリウムなどの塩化物を添加してもII−II
ら差し支えない。
エン、ベンゼンなどの有機溶媒、ある意は、塩化リチウ
ム、塩化カリウムなどの塩化物を添加してもII−II
ら差し支えない。
(作用)
本発明の二次電池の負極主活物質として用いるアルムニ
ウムは、Llなどを用いた電池と比較してコストは飛躍
的に下がり、取扱いが容易なものである。アルムニウム
は、亜鉛、鉛、カドミウムなどと比較すると、エネルギ
ー密度が高<、7ヒ位においても−1,GGVと、Zn
(−0,75V)、Pb(−0,225V)、Cd(−
0,475V)に比べかなり卑になっており、正極であ
ろう電性高分子との組合わせで高電圧の電池か得られる
。
ウムは、Llなどを用いた電池と比較してコストは飛躍
的に下がり、取扱いが容易なものである。アルムニウム
は、亜鉛、鉛、カドミウムなどと比較すると、エネルギ
ー密度が高<、7ヒ位においても−1,GGVと、Zn
(−0,75V)、Pb(−0,225V)、Cd(−
0,475V)に比べかなり卑になっており、正極であ
ろう電性高分子との組合わせで高電圧の電池か得られる
。
また、正極主活物質として用いられる導電性高分子は、
電解重合、プラズマ重合、スクリーン印刷法などの方法
で薄膜化、粉末成型でバルクの形状と様々な成型が容易
に行うことができるので、様々な形状の電池を得ること
ができる。更に、酸化還元反応、ドープ、脱ドープ反応
は過通で、そのサイクル寿命は長く、電位も貴であり、
単位重量当りのエネルギー密度も大きく、負極主活物質
として用いるアルムニウム及び電解液として用いる常温
溶融塩との組み合わせにより充放電サイクル寿命の長い
大容量、高出力の二次電池が得られる。
電解重合、プラズマ重合、スクリーン印刷法などの方法
で薄膜化、粉末成型でバルクの形状と様々な成型が容易
に行うことができるので、様々な形状の電池を得ること
ができる。更に、酸化還元反応、ドープ、脱ドープ反応
は過通で、そのサイクル寿命は長く、電位も貴であり、
単位重量当りのエネルギー密度も大きく、負極主活物質
として用いるアルムニウム及び電解液として用いる常温
溶融塩との組み合わせにより充放電サイクル寿命の長い
大容量、高出力の二次電池が得られる。
電解液として用いる常温溶融塩は導電率か非常に良好で
、液中のイオン濃度も高く、この電解液と本発明におけ
る正極、負極主活物質を組み合わせた二次電池は取り出
し電流値あるいは容量の大きいものとなる。また、塩化
アルムニウムと1,2゜3−トリアルキルイミダゾリウ
ムハロゲン化物の混合物中でのアルムニウムの析出は非
常に?lNff性がよく、非水系であるためアルムニウ
ムの不動、聾化を防ぐり1ができる。また、電解液中で
の1.2.3−トリアルキルイミダゾリウムカチオンは
電気化気化学的に安定で、本発明の二次゛iに池のy?
、寿命化に寄与する。
、液中のイオン濃度も高く、この電解液と本発明におけ
る正極、負極主活物質を組み合わせた二次電池は取り出
し電流値あるいは容量の大きいものとなる。また、塩化
アルムニウムと1,2゜3−トリアルキルイミダゾリウ
ムハロゲン化物の混合物中でのアルムニウムの析出は非
常に?lNff性がよく、非水系であるためアルムニウ
ムの不動、聾化を防ぐり1ができる。また、電解液中で
の1.2.3−トリアルキルイミダゾリウムカチオンは
電気化気化学的に安定で、本発明の二次゛iに池のy?
、寿命化に寄与する。
(発明の効果)
以上述べた様に本発明の二次電池は、負極主活物質のア
ルムニウム、正極主活物質のポリアニリンをはじめとす
る導電性高分子そしてAΩCΩ3と1.2.3− )リ
アルキルイミダゾリウムノ\ロゲン化物の混合物である
常温溶融塩の電解液の組合わせたものであり、この組み
合わせにより、常温で作動−if能な低コストで軽量、
自己放電も少なく高電圧、充放電サイクル寿命の長い大
容量、高出力の二次電池が得られる。
ルムニウム、正極主活物質のポリアニリンをはじめとす
る導電性高分子そしてAΩCΩ3と1.2.3− )リ
アルキルイミダゾリウムノ\ロゲン化物の混合物である
常温溶融塩の電解液の組合わせたものであり、この組み
合わせにより、常温で作動−if能な低コストで軽量、
自己放電も少なく高電圧、充放電サイクル寿命の長い大
容量、高出力の二次電池が得られる。
(実施例)
本発明を更に詳細に説明するため以下に実施例をあげる
が本発明はこれに限られるものではない。
が本発明はこれに限られるものではない。
実施例 1
イ)電解液
塩化アルムニウムをドライボックス中で微粉砕後80℃
、10時間で真空乾燥し、その塩化アルムニウム(H,
7モル%)を1.2.3−1−リブチルイミダゾリウム
クロライド(以下TBIC) (33,3モル%)と混
合しA1ワイヤーを浸漬して100℃、48時間処理し
たものを精製電解液として用いた。
、10時間で真空乾燥し、その塩化アルムニウム(H,
7モル%)を1.2.3−1−リブチルイミダゾリウム
クロライド(以下TBIC) (33,3モル%)と混
合しA1ワイヤーを浸漬して100℃、48時間処理し
たものを精製電解液として用いた。
口)負極
負極には、99.99%八1へを用いて約30cシの表
面積にした。
面積にした。
ハ)正極
アニリンの塩酸水溶液中でグラファイト上に定電位電解
組合でポリアニリン粉末を得る。それを金属製の型に集
電体とともに詰込み、圧1ff(2L/cJ)して円柱
上(約3cIT+径)に成型した。
組合でポリアニリン粉末を得る。それを金属製の型に集
電体とともに詰込み、圧1ff(2L/cJ)して円柱
上(約3cIT+径)に成型した。
以上の様に作製したものをそれぞれシリグラス等で絶縁
し、セル(パイレックス製、ステンレス製等)に入れて
電池を組立て、25℃、1mΔ/fニジで放゛市−15
分体止−充電−■5分休止−放電の繰返し作動実験を行
ったところ、lOサイクルロの敢屯容量はlOn+Al
lであった。また、1.7Vの放電開始71圧が得られ
た。なお、以下に示す実施例をも含めて、全て20サイ
クルで作動実験を打切ったが、いずれも20サイクル1
−1でもlOサイクル目とほぼ同様の放電容量が得られ
た。
し、セル(パイレックス製、ステンレス製等)に入れて
電池を組立て、25℃、1mΔ/fニジで放゛市−15
分体止−充電−■5分休止−放電の繰返し作動実験を行
ったところ、lOサイクルロの敢屯容量はlOn+Al
lであった。また、1.7Vの放電開始71圧が得られ
た。なお、以下に示す実施例をも含めて、全て20サイ
クルで作動実験を打切ったが、いずれも20サイクル1
−1でもlOサイクル目とほぼ同様の放電容量が得られ
た。
実施例 2
正h1.ζ物質であるポリアニリン粉末をアニリンの硫
酸水f4戚を用いてiす、得られた粉末をモリブデンメ
ツシュの集電体に所定量のせ、ガラス布等で覆いその上
をニッケルメツシュで覆い固定したものを用い、電解液
に硫酸すトリウムを添加した以外は実施例 1と同様に
電池を得た。得られた電池の充放電の作動実験を25℃
、5mA/c−で行った。
酸水f4戚を用いてiす、得られた粉末をモリブデンメ
ツシュの集電体に所定量のせ、ガラス布等で覆いその上
をニッケルメツシュで覆い固定したものを用い、電解液
に硫酸すトリウムを添加した以外は実施例 1と同様に
電池を得た。得られた電池の充放電の作動実験を25℃
、5mA/c−で行った。
その結果、IOサイクルロの放電容量は25IIAII
であった。
であった。
実施例 3
負極、電解液、ポリアニリン粉末は、実施例1と同様の
ものを使用し、正極成型はポリアニリン粉末を一度テト
ラヒドロフラン(以下、′rlIP )に溶き、ペース
ト状にし集電体上でTIIPを蒸発させ、ポリアニリン
を膜状にした。電池組立ては実施例 】と同様に行った
。
ものを使用し、正極成型はポリアニリン粉末を一度テト
ラヒドロフラン(以下、′rlIP )に溶き、ペース
ト状にし集電体上でTIIPを蒸発させ、ポリアニリン
を膜状にした。電池組立ては実施例 】と同様に行った
。
得られた゛電池の25℃、200μA/c−で作動させ
たときの10サイクルロの放電容量は40n+Ah 、
充放電効率し約100%と良好であった。
たときの10サイクルロの放電容量は40n+Ah 、
充放電効率し約100%と良好であった。
実施例 4
正極材としては、電解重合によりグラファイト電極上に
析出させたポリアニリン粉末を沸騰水中で5時間加熱さ
せ、更に乾燥後、多量の′rlIPに入れ充分にかくは
んの後、沈澱物をろ過し再乾燥させて用いた。正極の成
型はポリアニリン粉末とグラフフィト粉末、更にエポキ
シ系の樹脂をそれぞれ重量パーセントで90%、8%、
2%の割合で混合しトルエンを用いてペースト状にし、
集電体上に塗覆した。負極は1mm厚のアルムニウム板
とし、電解液は実施例 1と同様のものを用い電池を得
た。
析出させたポリアニリン粉末を沸騰水中で5時間加熱さ
せ、更に乾燥後、多量の′rlIPに入れ充分にかくは
んの後、沈澱物をろ過し再乾燥させて用いた。正極の成
型はポリアニリン粉末とグラフフィト粉末、更にエポキ
シ系の樹脂をそれぞれ重量パーセントで90%、8%、
2%の割合で混合しトルエンを用いてペースト状にし、
集電体上に塗覆した。負極は1mm厚のアルムニウム板
とし、電解液は実施例 1と同様のものを用い電池を得
た。
得られた電池の25℃、20 kΩの定抵抗放電、2v
A/cdでの充電で作動させたときの10サイクル1.
1の放電容量はGO1^11であった。
A/cdでの充電で作動させたときの10サイクル1.
1の放電容量はGO1^11であった。
比較例
負極にリチウム、正極にポリアニリン、電解液に過塩素
酸リチウムとプロピレンカーボネートを用いた従来の1
.1型二次電池を得、その容量、取り出し電流値をdl
l定し、更に、実施例 4において行った作動条件と同
じ条件にて充放電サイクルのth4久試験を行った。表
−1に、!、l型二次電池と実施例 4で得られた本発
明の二次電池との、容量、取り出し電流値および耐久試
験の結果を比較して示す。
酸リチウムとプロピレンカーボネートを用いた従来の1
.1型二次電池を得、その容量、取り出し電流値をdl
l定し、更に、実施例 4において行った作動条件と同
じ条件にて充放電サイクルのth4久試験を行った。表
−1に、!、l型二次電池と実施例 4で得られた本発
明の二次電池との、容量、取り出し電流値および耐久試
験の結果を比較して示す。
表−1
特許出願人 東ソー株式会社
Claims (1)
- (1)AlCl_3と1、2、3−トリアルキルイミダ
ゾリウムハロゲン化物を混合した常温で液体の溶融塩を
電解液とし、負極主活物質にアルムニウム、正極主活物
質に導電性高分子を用いることを特徴とする電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63091597A JPH01264182A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63091597A JPH01264182A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01264182A true JPH01264182A (ja) | 1989-10-20 |
Family
ID=14030965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63091597A Pending JPH01264182A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01264182A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0765858A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-03-10 | Mitsubishi Chem Corp | 常温溶融塩の製造方法 |
JPH09120816A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Sony Corp | アルミニウム非水電解液二次電池 |
CN105826543A (zh) * | 2016-05-10 | 2016-08-03 | 哈尔滨工业大学(威海) | 铝-聚苯胺二次电池 |
DE102021115802A1 (de) | 2021-06-18 | 2022-12-22 | Technische Universität Dresden, Körperschaft des öffentlichen Rechts | Elektrochemisches Bauelement und dessen Verwendung |
-
1988
- 1988-04-15 JP JP63091597A patent/JPH01264182A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0765858A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-03-10 | Mitsubishi Chem Corp | 常温溶融塩の製造方法 |
JPH09120816A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Sony Corp | アルミニウム非水電解液二次電池 |
CN105826543A (zh) * | 2016-05-10 | 2016-08-03 | 哈尔滨工业大学(威海) | 铝-聚苯胺二次电池 |
DE102021115802A1 (de) | 2021-06-18 | 2022-12-22 | Technische Universität Dresden, Körperschaft des öffentlichen Rechts | Elektrochemisches Bauelement und dessen Verwendung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6174621B1 (en) | Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same | |
US5529860A (en) | Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same | |
Tatsuma et al. | Dimercaptan‐Polyaniline Cathodes for Lithium Batteries: Addition of a Polypyrrole Derivative for Rapid Charging | |
US5549988A (en) | Polymer electrolytes and electrochemical cells using same | |
CN108767263A (zh) | 一种改性金属锂负极铜箔集流体的制备方法及应用 | |
US5451476A (en) | Cathode for a solid-state battery | |
JP2002329495A (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
JP2017523563A (ja) | 鉛イオンを含む充電式バッテリ | |
US20240120533A1 (en) | Semi-interpenetrating polymer networks as separators for use in alkali metal batteries | |
JPH01264182A (ja) | 電池 | |
JP3290229B2 (ja) | 電 池 | |
JPS63264878A (ja) | 常温溶融塩系電解液を用いるAl/導電性高分子型二次電池 | |
JPH01296572A (ja) | 電池 | |
JP3130341B2 (ja) | 固体電解質二次電池 | |
CN1268026C (zh) | 聚合物锂二次电池的制备方法 | |
CN115188945A (zh) | 一种包覆型正极材料及其制备方法和应用 | |
US6309778B1 (en) | Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same | |
KR100406979B1 (ko) | 니켈·황 화합물을 이용한 리튬이차전지용 전극의 제조방법 | |
Kumar et al. | Construction, Working, and Applications of Different Zn‐Based Batteries | |
JPH043066B2 (ja) | ||
JP2993272B2 (ja) | 可逆性電極 | |
JP4054925B2 (ja) | リチウム電池 | |
JPS63150866A (ja) | 二次電池 | |
US20230006240A1 (en) | Semi-interpenetrating polymer networks based on polycarbonates as separators for use in alkali-metal batteries | |
KR0146981B1 (ko) | 폴리아닐린/폴리스티렌설포네이트를 이용한 새로운 복합 음극 및 이를 채용한 2차 리튬 밧데리 |