JPH01263893A - 携帯可能電子装置 - Google Patents
携帯可能電子装置Info
- Publication number
- JPH01263893A JPH01263893A JP63093120A JP9312088A JPH01263893A JP H01263893 A JPH01263893 A JP H01263893A JP 63093120 A JP63093120 A JP 63093120A JP 9312088 A JP9312088 A JP 9312088A JP H01263893 A JPH01263893 A JP H01263893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transaction
- limit
- amount
- update
- expiration date
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/10—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
- G07F7/1008—Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07701—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
- G06K19/07703—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/341—Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/341—Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
- G06Q20/3415—Cards acting autonomously as pay-media
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/357—Cards having a plurality of specified features
- G06Q20/3576—Multiple memory zones on card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/40—Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
- G06Q20/409—Device specific authentication in transaction processing
- G06Q20/4093—Monitoring of device authentication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、たとえばショッピングシステムにおけるクレ
ジットカードなどとして利用される、いわゆるICカー
ドと称される携帯可能電子装置に関する。
ジットカードなどとして利用される、いわゆるICカー
ドと称される携帯可能電子装置に関する。
(従来の技術)
近年、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、消去可
能な不揮発性メモリおよびこれらを制御するCPUなと
の制go素子を有するICチップを内蔵したICカード
が開発されている。この種のICカードは、内蔵するi
制御素子によって内蔵するメモリをアクセスすることに
より、外部からの要求に応じて必要なデータの人出力な
どを行なうものである。
能な不揮発性メモリおよびこれらを制御するCPUなと
の制go素子を有するICチップを内蔵したICカード
が開発されている。この種のICカードは、内蔵するi
制御素子によって内蔵するメモリをアクセスすることに
より、外部からの要求に応じて必要なデータの人出力な
どを行なうものである。
さて、最近、このようなICカードは、たとえばショッ
ピングシステムにおけるクレジットカードと12で利I
llされる。その場合、ショッピング時(買物取引時)
、ICカードを端末装置に挿入七ノトシ、端本装置のキ
ーボードから取引金額をパノノすることにより、その入
力された取引金額をICカード内のメモリに記憶されて
いる取引限度額から引去り、取引限度額の変更を行なう
。そして、一定期[Xl(たとえば月初)を区切りとし
て上記取引限度額を更新している。
ピングシステムにおけるクレジットカードと12で利I
llされる。その場合、ショッピング時(買物取引時)
、ICカードを端末装置に挿入七ノトシ、端本装置のキ
ーボードから取引金額をパノノすることにより、その入
力された取引金額をICカード内のメモリに記憶されて
いる取引限度額から引去り、取引限度額の変更を行なう
。そして、一定期[Xl(たとえば月初)を区切りとし
て上記取引限度額を更新している。
従来、この取引限度額の更新は、カード所持者では行な
えず、カード所持者がカード提(ui者(カード発行i
I5′)に対して更新手続を行なうことにより、カード
提供名が専用の端末装置を用いて行なうようになってい
る。
えず、カード所持者がカード提(ui者(カード発行i
I5′)に対して更新手続を行なうことにより、カード
提供名が専用の端末装置を用いて行なうようになってい
る。
このように、従来のクレジット取引用のICカードでは
、取引限度額の更新はカード提供者によってのみ可能で
あった。このため、カード所持者では行なえないのは勿
論のこと、一定期日ごとにカード所持者による取引限度
額の更新手続が必要であり、非常に面倒で不便であった
。
、取引限度額の更新はカード提供者によってのみ可能で
あった。このため、カード所持者では行なえないのは勿
論のこと、一定期日ごとにカード所持者による取引限度
額の更新手続が必要であり、非常に面倒で不便であった
。
なお、最近では、カード内にバッテリを内蔵し、かつキ
ーボードおよび表示部を備え、端末装置などに接続しな
くともオフラインで動作するバッテリ駆動形のICカー
ドも開発されている。このようなICカードでは、カー
ド所持者がキーボードから更新限度額および更新有効期
限を入力することにより、カード内においてメモリに記
憶されている取引限度額および取引有効期限を更新でき
るようにしたものもある。しかし、この場合、一定期[
」ごとにカード所持者による更新処理が必要であり、し
かも更新処理時、カード所持者がキーボードによって更
新情報を入力するので、入力ミスが生じ易(、信頼性に
劣るという問題がある。
ーボードおよび表示部を備え、端末装置などに接続しな
くともオフラインで動作するバッテリ駆動形のICカー
ドも開発されている。このようなICカードでは、カー
ド所持者がキーボードから更新限度額および更新有効期
限を入力することにより、カード内においてメモリに記
憶されている取引限度額および取引有効期限を更新でき
るようにしたものもある。しかし、この場合、一定期[
」ごとにカード所持者による更新処理が必要であり、し
かも更新処理時、カード所持者がキーボードによって更
新情報を入力するので、入力ミスが生じ易(、信頼性に
劣るという問題がある。
また、従来から広く周知の磁気カードでは、取引限度額
はセンターコンピュータで管理され、自動更新されるよ
うになっている。t、2か12、この場合、取引ごとに
端末装置を介してセンターコンピュータと通信を行なわ
なければならず、通信設備および通信コストの負担が大
きいという問題がある。
はセンターコンピュータで管理され、自動更新されるよ
うになっている。t、2か12、この場合、取引ごとに
端末装置を介してセンターコンピュータと通信を行なわ
なければならず、通信設備および通信コストの負担が大
きいという問題がある。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、上記したように取引限度額の更新を本装置の
提供者が行なうものでは、その都度、本装置の所持者に
よる更新手続が必要であり、また本装置の所持者が杓な
うものでは、その都度、更新処理が必要で、しかも更新
情報の入力ミスが生じ易く、さらに磁気カードのように
センターコンピュータで行なうものでは、その都度、セ
ンターコンピュータと通信を行なわなければならず、通
信設備および通イ5コストの負担が大きいという問題点
を解決すべくなされたもので、取引限度額の更新を本装
置の内部で自動的に行なうことができ、本装置の所持者
による取引限度額の更新手続あるいは更新処理、さらに
はセンターコンピュータとの通信も不要となる携帯可能
電子装置を提供することを目的とする。
提供者が行なうものでは、その都度、本装置の所持者に
よる更新手続が必要であり、また本装置の所持者が杓な
うものでは、その都度、更新処理が必要で、しかも更新
情報の入力ミスが生じ易く、さらに磁気カードのように
センターコンピュータで行なうものでは、その都度、セ
ンターコンピュータと通信を行なわなければならず、通
信設備および通イ5コストの負担が大きいという問題点
を解決すべくなされたもので、取引限度額の更新を本装
置の内部で自動的に行なうことができ、本装置の所持者
による取引限度額の更新手続あるいは更新処理、さらに
はセンターコンピュータとの通信も不要となる携帯可能
電子装置を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明の携帯可能電子装置は、少なくとも取引限度額、
取引rf効期限、更新用限度額および更新用自゛効期間
などの情報を記憶しているメモリ部と、LJ付情報を発
生ずる日付発生手段と、取引金額などを入力する入力手
段と、この入力手段で取引金額が入力されると、その取
引金額を前記メモリ部内の取引限度額から引去る取引処
理を行なう取引手段と、この取引手段の取引処理時、前
記メモリ部内の取引有効期限と前記日付発生手段から発
生する[1付情報とを照合することにより取引有効期限
を判定するa効期限判定手段と、この有効期限判定手段
の判定結果が否定的であった際、前記メモリ部内の取引
限度額を前記メモリ部内の更新用限度額に基づき更新す
るとともに、前記メモリ部内の取引有効期限を前記メモ
リ部内の更新用有効期間に基づき更新する更新処理手段
とを具61している。
取引rf効期限、更新用限度額および更新用自゛効期間
などの情報を記憶しているメモリ部と、LJ付情報を発
生ずる日付発生手段と、取引金額などを入力する入力手
段と、この入力手段で取引金額が入力されると、その取
引金額を前記メモリ部内の取引限度額から引去る取引処
理を行なう取引手段と、この取引手段の取引処理時、前
記メモリ部内の取引有効期限と前記日付発生手段から発
生する[1付情報とを照合することにより取引有効期限
を判定するa効期限判定手段と、この有効期限判定手段
の判定結果が否定的であった際、前記メモリ部内の取引
限度額を前記メモリ部内の更新用限度額に基づき更新す
るとともに、前記メモリ部内の取引有効期限を前記メモ
リ部内の更新用有効期間に基づき更新する更新処理手段
とを具61している。
(作用)
メモリ部にあらかじめ取引限度額、取引有効期限、更新
用限度額および更新用有効期間を記憶しておき、取引を
行なう際、メモリ部内の取引イj′効期限と内部で発生
する日付情報とを照合することにより取引有効期限を判
定し、この判定結果が否定的であった際、メモリ部内の
取引限度額を更新用限度額に基づき更新するとともに、
メモリ部内の取引f1幼期限を更新用H効期間に基づき
更新するものである。これにより、本装置の内部におい
て任意の期間単位で取引限度額を自動的に更新すること
ができる。
用限度額および更新用有効期間を記憶しておき、取引を
行なう際、メモリ部内の取引イj′効期限と内部で発生
する日付情報とを照合することにより取引有効期限を判
定し、この判定結果が否定的であった際、メモリ部内の
取引限度額を更新用限度額に基づき更新するとともに、
メモリ部内の取引f1幼期限を更新用H効期間に基づき
更新するものである。これにより、本装置の内部におい
て任意の期間単位で取引限度額を自動的に更新すること
ができる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
る。
第5図は本発明に係る携帯可能電子装置の一例として、
たとえばクレジットカードなどとして用いられる多機能
形のIcカードの外観を示している。このICカードは
、オンライン、オフラインのいずれでも使用4能となっ
ている。そして、たとえば複数の口座との取引がEl能
な取引機能、日付情報および時刻情報を表示する時;1
機能、少なくとも四則演算を行なう計算機機能などを有
している。
たとえばクレジットカードなどとして用いられる多機能
形のIcカードの外観を示している。このICカードは
、オンライン、オフラインのいずれでも使用4能となっ
ている。そして、たとえば複数の口座との取引がEl能
な取引機能、日付情報および時刻情報を表示する時;1
機能、少なくとも四則演算を行なう計算機機能などを有
している。
第5図において、1はカード本体で、たとえば長方形の
厚さの薄いプラスチック板からなる。カード本体1の表
向所定部位には、カード本体1内に埋設された集積回路
(Ic)2と電気的に接続され、図示しない端末装置な
どと電気的に通信するためのコンタクト部3、入出力デ
ータ、日付情報および時刻情報などを表示する液晶表示
部4、および情報入力用のキーボード(入力手段)5が
設けられている。キーボード5には、取引口座を指定す
る口座キー8、テンキー9、および各種ファンクシコン
キーなどが設けられている。また、カード本体1内には
、水晶発振子6および電源供給用のバッテリ7が埋設さ
れている。
厚さの薄いプラスチック板からなる。カード本体1の表
向所定部位には、カード本体1内に埋設された集積回路
(Ic)2と電気的に接続され、図示しない端末装置な
どと電気的に通信するためのコンタクト部3、入出力デ
ータ、日付情報および時刻情報などを表示する液晶表示
部4、および情報入力用のキーボード(入力手段)5が
設けられている。キーボード5には、取引口座を指定す
る口座キー8、テンキー9、および各種ファンクシコン
キーなどが設けられている。また、カード本体1内には
、水晶発振子6および電源供給用のバッテリ7が埋設さ
れている。
第3図は上記したICカードの回路構成を示すものであ
る。すなわち、CPUなどの制御素子(制御部)11は
全体的な制御を司るものであり、この制御素子11には
前記コンタクト部3、液晶表示部4およびキーボード5
が接続されるとともに、各種データを記憶するデータメ
モリ(メモリ部)12、制g4索子11の処理プログラ
ムなどを記憶するプログラムメモリ13、および日付発
生手段としての時=1′回路14が接続されていて、こ
れらのうち制御素子11、データメモリ12、プログラ
ムメモリ13、および時計p]路14は集積回路2とし
て1チツプ(あるいは複数チップ)で形成されており、
この集積回路2はバッテリ7によって動作電源が供給さ
れるようになっている。
る。すなわち、CPUなどの制御素子(制御部)11は
全体的な制御を司るものであり、この制御素子11には
前記コンタクト部3、液晶表示部4およびキーボード5
が接続されるとともに、各種データを記憶するデータメ
モリ(メモリ部)12、制g4索子11の処理プログラ
ムなどを記憶するプログラムメモリ13、および日付発
生手段としての時=1′回路14が接続されていて、こ
れらのうち制御素子11、データメモリ12、プログラ
ムメモリ13、および時計p]路14は集積回路2とし
て1チツプ(あるいは複数チップ)で形成されており、
この集積回路2はバッテリ7によって動作電源が供給さ
れるようになっている。
時計回路14は、水晶発振子6から出力される基準クロ
ックをカウントすることにより、目付情報(年月[]情
報)および時刻情報を発生する。
ックをカウントすることにより、目付情報(年月[]情
報)および時刻情報を発生する。
データメモリ12は、たとえばE E P ROMなと
の消去uJ能な不揮発性メモリで構成されており、たと
えば第4図に示すように、取引限度額が記憶されている
領域21、取引有効期限が記憶されている領域22、更
新用限度額が記憶されている領域23、更新用f′−f
効明間が記憶されている領域24、およびその他カード
所持者の住所、氏名や暗証番号などの品種情報が記憶さ
れている領域25などからなっている。なお、上記取引
限度額、取引角″効明限、更新用限度額および更新用臼
゛効明間は8取引口座ごとに記憶されている。
の消去uJ能な不揮発性メモリで構成されており、たと
えば第4図に示すように、取引限度額が記憶されている
領域21、取引有効期限が記憶されている領域22、更
新用限度額が記憶されている領域23、更新用f′−f
効明間が記憶されている領域24、およびその他カード
所持者の住所、氏名や暗証番号などの品種情報が記憶さ
れている領域25などからなっている。なお、上記取引
限度額、取引角″効明限、更新用限度額および更新用臼
゛効明間は8取引口座ごとに記憶されている。
次に、このような構成において、取引限度額および取引
有効期限の更新処理を主体とした取引処理について第1
図に示すフローチャートを参照して説明する。まず、カ
ード所持者は、本人の照合を行なうために、キーボード
5のテンキー9によってによって自己の暗証番号を入力
する。すると、制御素子11は、その入力された暗証番
号とデータメモリ12の領域25に記憶されている暗証
番号とを照合し、照合不一致の場合には取引不可のメツ
セージを液晶表示部4に表示し、取引を終了する。
有効期限の更新処理を主体とした取引処理について第1
図に示すフローチャートを参照して説明する。まず、カ
ード所持者は、本人の照合を行なうために、キーボード
5のテンキー9によってによって自己の暗証番号を入力
する。すると、制御素子11は、その入力された暗証番
号とデータメモリ12の領域25に記憶されている暗証
番号とを照合し、照合不一致の場合には取引不可のメツ
セージを液晶表示部4に表示し、取引を終了する。
上記暗証番号の照合において、照合一致が得られた場合
、3A御索子11は、液晶表示部4に取引口座の選択を
案内するメツセージを表示する。ここで、カード所持者
は、キーボード5内の口座キー8によって取引口座を選
択する。すると、制御素子11は、データメモリ12の
領域22に記憶されている当該取引口座の取引有効期限
と、時計回路14から発生する現在の日付情報とを照合
することにより取引有効期限を判定する。この判定の結
果、取引有効期限が有効であった場合には取引限度額の
更新処理は行なわない。
、3A御索子11は、液晶表示部4に取引口座の選択を
案内するメツセージを表示する。ここで、カード所持者
は、キーボード5内の口座キー8によって取引口座を選
択する。すると、制御素子11は、データメモリ12の
領域22に記憶されている当該取引口座の取引有効期限
と、時計回路14から発生する現在の日付情報とを照合
することにより取引有効期限を判定する。この判定の結
果、取引有効期限が有効であった場合には取引限度額の
更新処理は行なわない。
」二足取引有効期限のil+定の結果、取引有効期限か
無効であった場合、制御素子11は、データメモリ12
の領域21に記憶されている当該取引1−1座の取引限
度額と、領域23に記憶されている当該取引口座の更新
用限度額とを照合することにより、取引限度額が更新用
限度額以上であるが否がを判定する。この判定の結果、
取引限度額が更新用限度額以上の場合には取引限度額の
更新処理は行なわない。
無効であった場合、制御素子11は、データメモリ12
の領域21に記憶されている当該取引1−1座の取引限
度額と、領域23に記憶されている当該取引口座の更新
用限度額とを照合することにより、取引限度額が更新用
限度額以上であるが否がを判定する。この判定の結果、
取引限度額が更新用限度額以上の場合には取引限度額の
更新処理は行なわない。
上記取引限度額の判定の結果、取引限度額が更新用限度
額未満の場合、制御素子11は、データメモリ12の領
域23に記憶されている当該取引口座の更新用限度額を
当該期間の新たな取引限度額とし、領域21に記憶され
ている当該取引口座の取引限度額をその新たな取引限度
額に書換える。
額未満の場合、制御素子11は、データメモリ12の領
域23に記憶されている当該取引口座の更新用限度額を
当該期間の新たな取引限度額とし、領域21に記憶され
ている当該取引口座の取引限度額をその新たな取引限度
額に書換える。
また、制御水−+11iは、データメモリ12の領域2
2に記憶されている当該取引口座の取引有効期限に、領
域24に記憶されている当該取引口座の更新用a効期間
(たとえば1か月)を加えた結果を新たな取引有効期限
とし、領域22に記憶されている当該取引口座の取引有
効期限をその新たな取引有効期限に書換える。
2に記憶されている当該取引口座の取引有効期限に、領
域24に記憶されている当該取引口座の更新用a効期間
(たとえば1か月)を加えた結果を新たな取引有効期限
とし、領域22に記憶されている当該取引口座の取引有
効期限をその新たな取引有効期限に書換える。
このようにして、取引限度額および取引有効期限の更新
処理が終了すると、あるいは前記取引6効期限の判定に
おいて取引有効期限が有効であった場合、あるいは前記
取引限度額の判定において取引限度額が更新用限度額以
上の場合、制御素子11は、液晶表示部4に取引金額の
入力を案内するメツセージを表示する。ここで、カード
所持者は、キーボード5のテンキー9によって取引金額
を入力する。すると、制御素子11は、その取引金額が
データメモリ12の領域21に記憶されている5該取引
口座の取引限度額以下か否かを判定する。この判定の結
果、取引金額が取引限度額を超えていた場合、制御素子
11は、取引不可のメツセージを液晶表示部4に表示し
、」y引を終了する。
処理が終了すると、あるいは前記取引6効期限の判定に
おいて取引有効期限が有効であった場合、あるいは前記
取引限度額の判定において取引限度額が更新用限度額以
上の場合、制御素子11は、液晶表示部4に取引金額の
入力を案内するメツセージを表示する。ここで、カード
所持者は、キーボード5のテンキー9によって取引金額
を入力する。すると、制御素子11は、その取引金額が
データメモリ12の領域21に記憶されている5該取引
口座の取引限度額以下か否かを判定する。この判定の結
果、取引金額が取引限度額を超えていた場合、制御素子
11は、取引不可のメツセージを液晶表示部4に表示し
、」y引を終了する。
上記判定の結果、取引金額が取引限度額以下だった場合
、制御素子11は、データメモリ12の領域21に記憶
されている当該取引口座の取引限度額から取引金額を減
算し、その結果を新たな取引限度額と17、領域21に
記憶され′Cいる当該取引口座の取引限度額をその新た
な取引限度額に書換え、取引処理を終了する。
、制御素子11は、データメモリ12の領域21に記憶
されている当該取引口座の取引限度額から取引金額を減
算し、その結果を新たな取引限度額と17、領域21に
記憶され′Cいる当該取引口座の取引限度額をその新た
な取引限度額に書換え、取引処理を終了する。
第2図は本ICカードを利用したクレジット取引におけ
る内部の取引限度額の変化状態を示したものである。こ
の例では、月初を取引限度額の更新口(図中Q印)とし
ているが、実際に更新処理が行なわれるのは更新「1以
降の最初の取引日(3)となる。■■(4)(Φq)は
通常の取引により取引限度額が減額された場合を示す。
る内部の取引限度額の変化状態を示したものである。こ
の例では、月初を取引限度額の更新口(図中Q印)とし
ているが、実際に更新処理が行なわれるのは更新「1以
降の最初の取引日(3)となる。■■(4)(Φq)は
通常の取引により取引限度額が減額された場合を示す。
■は更新用有効期間(たとえば1か月)を示す。■は当
該期間中に取引限度額量J二の取引を行なった場合を示
I7、この場合は前述したように取引不iiJのメツセ
ージを表示L、取引を終γする。■においては、当該期
間中に取引限度額が不足したため、カード提供者から追
加補充を受ける例をホしており、キーボード5によって
更新情報を入力することにより取引限度額を更新してい
る。また、■においては、取引限度額が更新用限度額以
上であることから更新処理は行なわない場合を示しいる
。
該期間中に取引限度額量J二の取引を行なった場合を示
I7、この場合は前述したように取引不iiJのメツセ
ージを表示L、取引を終γする。■においては、当該期
間中に取引限度額が不足したため、カード提供者から追
加補充を受ける例をホしており、キーボード5によって
更新情報を入力することにより取引限度額を更新してい
る。また、■においては、取引限度額が更新用限度額以
上であることから更新処理は行なわない場合を示しいる
。
なお、取引限度額の更新方法としては、取引有効期限の
最終日に更新することもh1能である。また、取引限度
額を更新する場合、第2図の(ののように新たに設定す
る方法の他、その時点の取引限度額に加算することも可
能である。さらに、取引限度額を自動更新用と随時更新
用として別に持ち、取引時は随時更新用限度額から減額
し、随時更新用限度額が不足した時点で自動更新用限度
額を減額していく方法も可能である。
最終日に更新することもh1能である。また、取引限度
額を更新する場合、第2図の(ののように新たに設定す
る方法の他、その時点の取引限度額に加算することも可
能である。さらに、取引限度額を自動更新用と随時更新
用として別に持ち、取引時は随時更新用限度額から減額
し、随時更新用限度額が不足した時点で自動更新用限度
額を減額していく方法も可能である。
このように、データメモリにあらかじめ取引限度額、取
引a効期限、更新用限度額および更新用有効期間を記憶
しておき、取引口座が選択された際、データメモリ内の
取引有効期限と時計回路から発生ずる目付情報とを照合
することにより取引G効期限を判定し、この判定結果が
否定的であった際、データメモリ内の取引限度額が更新
用限度額よりも大きいか否かを判定(7、この判定結果
が否定的であった際、データメモリ内の更新用限度額を
新たな取引限度額としてデータメモリ内の取引限度額を
書換えるとともに、データメモリ内の取引有効期限に更
新用有効期間を加えたものを新たな取引有効期限とし、
データメモリ内の取引有効期限を書換えるものである。
引a効期限、更新用限度額および更新用有効期間を記憶
しておき、取引口座が選択された際、データメモリ内の
取引有効期限と時計回路から発生ずる目付情報とを照合
することにより取引G効期限を判定し、この判定結果が
否定的であった際、データメモリ内の取引限度額が更新
用限度額よりも大きいか否かを判定(7、この判定結果
が否定的であった際、データメモリ内の更新用限度額を
新たな取引限度額としてデータメモリ内の取引限度額を
書換えるとともに、データメモリ内の取引有効期限に更
新用有効期間を加えたものを新たな取引有効期限とし、
データメモリ内の取引有効期限を書換えるものである。
これにより、木ICカードの内部において任意の期間単
位で取引限度額および取引有効期限を自動的に更新する
ことができる。したがって、従来のようにカード所持者
による取引限度額の更新手続あるいは更新処理、さらに
はセンターコンピュータとの通信なども不要となり、非
常に便利で実用的である。
位で取引限度額および取引有効期限を自動的に更新する
ことができる。したがって、従来のようにカード所持者
による取引限度額の更新手続あるいは更新処理、さらに
はセンターコンピュータとの通信なども不要となり、非
常に便利で実用的である。
なお、1Jii記実施例では、取引有効期限の判定結果
が否定的であった際、データメモリ内の取引限度額が更
新用限度額よりも大きいか否かを判定l−1この判定結
果が否定的であった際に、データメモリ内の取引限度額
および取引有効期限を更新するようにしたが、必ずしも
取引限度額が更新用限度額よりも大きいか否かの判定を
行なう必要はなく、その判定処理を省略してもよい。
が否定的であった際、データメモリ内の取引限度額が更
新用限度額よりも大きいか否かを判定l−1この判定結
果が否定的であった際に、データメモリ内の取引限度額
および取引有効期限を更新するようにしたが、必ずしも
取引限度額が更新用限度額よりも大きいか否かの判定を
行なう必要はなく、その判定処理を省略してもよい。
[発明の効果]
以上詳述したように本発明によれば、取引限度額の更新
を本装置の内部で自動的に行なうことができ、本装置の
所持者による取引限度額の更新手続あるいは更新処理、
さらにはセンターコンピュータとの通信も不要となる携
帯可能電子装置を提供できる。
を本装置の内部で自動的に行なうことができ、本装置の
所持者による取引限度額の更新手続あるいは更新処理、
さらにはセンターコンピュータとの通信も不要となる携
帯可能電子装置を提供できる。
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は取引限度額および取引有効期限の更新処理を主体とし
た取引処理を説明するフローチャート、第2図は本IC
カードを利用したクレジット取引における内部の取引限
度額の変化状態を示す図、第3図はICカードの回路構
成を示すブロック図、第4図はデータメモリの構成図、
第5図はICカードの概略構成図である。 2・・・集積回路、3・・・コンタクト部、4・・・液
晶表示部、5・・・キーボード(入力手段)、11・・
・制御素子(制御部)、12・・・データメモリ(メモ
リ部)、13・・・プログラムメモリ、14・・・時計
回路(1]付発生f段)、21・・・取引限度額を記憶
する領域、22・・・取引有効期限を記憶する領域、2
3・・・更新用限度額を記憶する領域、24・・・更新
用角“効期間を記憶する領域。
は取引限度額および取引有効期限の更新処理を主体とし
た取引処理を説明するフローチャート、第2図は本IC
カードを利用したクレジット取引における内部の取引限
度額の変化状態を示す図、第3図はICカードの回路構
成を示すブロック図、第4図はデータメモリの構成図、
第5図はICカードの概略構成図である。 2・・・集積回路、3・・・コンタクト部、4・・・液
晶表示部、5・・・キーボード(入力手段)、11・・
・制御素子(制御部)、12・・・データメモリ(メモ
リ部)、13・・・プログラムメモリ、14・・・時計
回路(1]付発生f段)、21・・・取引限度額を記憶
する領域、22・・・取引有効期限を記憶する領域、2
3・・・更新用限度額を記憶する領域、24・・・更新
用角“効期間を記憶する領域。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 少なくとも取引限度額、取引有効期限、更新用限度額
および更新用有効期間などの情報を記憶しているメモリ
部と、 日付情報を発生する日付発生手段と、 取引金額などを入力する入力手段と、 この入力手段で取引金額が入力されると、その取引金額
を前記メモリ部内の取引限度額から引去る取引処理を行
なう取引手段と、 この取引手段の取引処理時、前記メモリ部内の取引有効
期限と前記日付発生手段から発生する日付情報とを照合
することにより取引有効期限を判定する有効期限判定手
段と、 この有効期限判定手段の判定結果が否定的であった際、
前記メモリ部内の取引限度額を前記メモリ部内の更新用
限度額に基づき更新するとともに、前記メモリ部内の取
引有効期限を前記メモリ部内の更新用有効期間に基づき
更新する更新処理手段と を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63093120A JPH01263893A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 携帯可能電子装置 |
US07/327,122 US4973828A (en) | 1988-04-15 | 1989-03-22 | Portable electronic medium |
DE68918744T DE68918744T2 (de) | 1988-04-15 | 1989-04-13 | Tragbares elektronisches Gerät. |
EP89303701A EP0337794B1 (en) | 1988-04-15 | 1989-04-13 | Portable electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63093120A JPH01263893A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 携帯可能電子装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01263893A true JPH01263893A (ja) | 1989-10-20 |
Family
ID=14073659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63093120A Pending JPH01263893A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 携帯可能電子装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4973828A (ja) |
EP (1) | EP0337794B1 (ja) |
JP (1) | JPH01263893A (ja) |
DE (1) | DE68918744T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007249258A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電子決済口座の認証パスワード管理装置および電子決済口座の認証パスワード管理方法 |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0314083A (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-22 | Toshiba Corp | 携帯可能電子装置 |
JPH03171384A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-24 | Sony Corp | 情報読取装置 |
US5623547A (en) * | 1990-04-12 | 1997-04-22 | Jonhig Limited | Value transfer system |
JP2896694B2 (ja) * | 1990-05-25 | 1999-05-31 | 株式会社日本コンラックス | プリペイドカードシステム |
US5272320A (en) * | 1990-10-27 | 1993-12-21 | Ikuhiro Hakamada | Telephone card having calendar and system for issuing and using same |
WO1993001943A1 (fr) * | 1991-07-18 | 1993-02-04 | Ikuhiro Hakamada | Systeme pour l'utilisation de cartes telephoniques |
JPH0591509A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Toshiba Corp | 有料放送の視聴料金徴収システム |
US5453601A (en) * | 1991-11-15 | 1995-09-26 | Citibank, N.A. | Electronic-monetary system |
US5594493A (en) * | 1994-01-19 | 1997-01-14 | Nemirofsky; Frank R. | Television signal activated interactive smart card system |
US5557516A (en) * | 1994-02-04 | 1996-09-17 | Mastercard International | System and method for conducting cashless transactions |
US6868408B1 (en) | 1994-04-28 | 2005-03-15 | Citibank, N.A. | Security systems and methods applicable to an electronic monetary system |
US5799087A (en) * | 1994-04-28 | 1998-08-25 | Citibank, N.A. | Electronic-monetary system |
US5655023A (en) * | 1994-05-13 | 1997-08-05 | Pitney Bowes Inc. | Advanced postage payment system employing pre-computed digital tokens and with enhanced security |
US5590038A (en) * | 1994-06-20 | 1996-12-31 | Pitroda; Satyan G. | Universal electronic transaction card including receipt storage and system and methods of conducting electronic transactions |
US6925439B1 (en) | 1994-06-20 | 2005-08-02 | C-Sam, Inc. | Device, system and methods of conducting paperless transactions |
JP3552171B2 (ja) * | 1994-06-21 | 2004-08-11 | 富士通株式会社 | 料金自動精算システム並びに同システム用無線通信機能付き記憶媒体,同システム用周波数変換装置,同システム用書込装置,同システム用決済装置,同システム用入金装置および同システム用照会装置 |
US5834747A (en) * | 1994-11-04 | 1998-11-10 | Pixel Instruments | Universal credit card apparatus and method |
FR2732486B1 (fr) * | 1995-03-31 | 1997-05-09 | Solaic Sa | Procede pour fiabiliser une demande d'acces au programme de gestion d'une application d'une carte a memoire, et carte a memoire pour la mise en oeuvre de ce procede |
US5789732A (en) * | 1995-06-08 | 1998-08-04 | Mcmahon; Steven A. | Portable data module and system for consumer transactions |
US5704046A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-30 | Mastercard International Inc. | System and method for conducting cashless transactions |
JPH1063721A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-03-06 | Toshiba Corp | カードとカード取引システムとカード補填方法とカード取引方法 |
JPH1063722A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-03-06 | Toshiba Corp | カード取引システム及びカード取引方法 |
US5991748A (en) * | 1996-12-06 | 1999-11-23 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Methods and apparatus for regenerating a prepaid transaction account |
JPH10187914A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-21 | Sony Corp | データ記録媒体、記録再生システムおよび残量表示方法 |
ATE377230T1 (de) * | 1997-03-06 | 2007-11-15 | Deutsche Telekom Ag | Datenträger |
JP4176181B2 (ja) | 1998-03-13 | 2008-11-05 | 富士通株式会社 | 電子財布管理システム、端末装置及び電子財布管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US8108307B1 (en) | 1998-03-30 | 2012-01-31 | Citicorp Development Center, Inc. | System, method and apparatus for value exchange utilizing value-storing applications |
EP0949593A2 (en) | 1998-03-30 | 1999-10-13 | Citicorp Development Center | System, method and apparatus for value exchange utilizing value-storing apparatus |
JP3038654B2 (ja) * | 1998-06-24 | 2000-05-08 | 富士通株式会社 | 電子キャッシングカードの決済システム |
JP2001043274A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Fujitsu Ltd | 決済システム及びカード |
US7308426B1 (en) * | 1999-08-11 | 2007-12-11 | C-Sam, Inc. | System and methods for servicing electronic transactions |
US6327576B1 (en) | 1999-09-21 | 2001-12-04 | Fujitsu Limited | System and method for managing expiration-dated products utilizing an electronic receipt |
US6705520B1 (en) * | 1999-11-15 | 2004-03-16 | Satyan G. Pitroda | Point of sale adapter for electronic transaction device |
AU7603900A (en) * | 1999-11-15 | 2001-05-30 | C-Sam, Inc. | Point of sale and display adapter for electronic transaction device |
US6955299B1 (en) | 1999-12-17 | 2005-10-18 | Centre For Wireless Communications Of National University Of Singapore | System and method for using a smart card |
US6427910B1 (en) * | 1999-12-17 | 2002-08-06 | International Business Machines Corporation | Method for managing and updating overloaded cards |
US6427909B1 (en) | 1999-12-17 | 2002-08-06 | International Business Machines Corporation | System and method for overloading an existing card |
US6427911B1 (en) | 1999-12-17 | 2002-08-06 | International Business Machines Corporation | Billing/clearing house system and method for an overloaded card |
US6431443B1 (en) | 1999-12-17 | 2002-08-13 | International Business Machines Corporation | Overloaded card information display |
US7529563B1 (en) | 2000-07-10 | 2009-05-05 | Pitroda Satyan G | System for distribution and use of virtual stored value cards |
JP2002123685A (ja) | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | 情報端末装置 |
WO2003027948A1 (de) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Peter-Joachim Neymann | Patientenkarte |
US7051932B2 (en) | 2001-12-26 | 2006-05-30 | Vivotech, Inc. | Adaptor for magnetic stripe card reader |
US20040159700A1 (en) * | 2001-12-26 | 2004-08-19 | Vivotech, Inc. | Method and apparatus for secure import of information into data aggregation program hosted by personal trusted device |
US7028897B2 (en) * | 2001-12-26 | 2006-04-18 | Vivotech, Inc. | Adaptor for magnetic stripe card reader |
US20030222138A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-04 | Carole Oppenlander | System and method for authorizing transactions |
KR100476876B1 (ko) * | 2002-11-08 | 2005-03-17 | 박정웅 | 비밀번호 입력키가 구비된 카드 |
US7494055B2 (en) | 2002-09-17 | 2009-02-24 | Vivotech, Inc. | Collaborative negotiation techniques for mobile personal trusted device financial transactions |
USD506998S1 (en) | 2003-02-28 | 2005-07-05 | Vivotech, Inc. | Coreless inductor magnetic stripe simulacrum for right angle transaction acceptance systems |
US8156042B2 (en) * | 2003-08-29 | 2012-04-10 | Starbucks Corporation | Method and apparatus for automatically reloading a stored value card |
WO2005048145A1 (en) * | 2003-10-13 | 2005-05-26 | Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company | Dual card |
WO2006131876A1 (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Controlled access smart card |
EP2667344A3 (en) | 2005-10-06 | 2014-08-27 | C-Sam, Inc. | Transactional services |
US8213902B2 (en) * | 2007-08-02 | 2012-07-03 | Red Hat, Inc. | Smart card accessible over a personal area network |
EP2556596B1 (en) | 2010-04-05 | 2018-05-23 | Mastercard International Incorporated | Systems, methods, and computer readable media for performing multiple transactions through a single near field communication (nfc) tap |
US8799087B2 (en) | 2010-10-27 | 2014-08-05 | Mastercard International Incorporated | Systems, methods, and computer readable media for utilizing one or more preferred application lists in a wireless device reader |
US8768830B1 (en) | 2011-09-08 | 2014-07-01 | Citibank, N.A. | Method and system for a multi-purpose transactional platform |
CA3043092C (en) | 2011-11-23 | 2019-11-19 | Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company | Apparatus, systems, and methods for brewing a beverage |
USD738667S1 (en) | 2013-11-20 | 2015-09-15 | Starbucks Corporation | Beverage brewing apparatus |
WO2015077237A2 (en) | 2013-11-20 | 2015-05-28 | Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company | Cooking system power management |
EP3114614A4 (en) | 2014-03-07 | 2017-12-20 | Starbucks Corporation | Dual-function card with key card functionality and stored value card functionality |
US10817935B1 (en) * | 2015-07-02 | 2020-10-27 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | System and method for increasing credit worthiness of account holders |
CN109978361A (zh) * | 2019-03-19 | 2019-07-05 | 上海德启信息科技有限公司 | 一种合伙人信用管理方法及系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0162221B1 (en) * | 1984-03-19 | 1992-11-11 | Omron Tateisi Electronics Co. | Financial transaction processing system using on ic card |
DE3585464D1 (de) * | 1984-06-19 | 1992-04-09 | Casio Computer Co Ltd | Intelligente karte. |
US4614861A (en) * | 1984-11-15 | 1986-09-30 | Intellicard International, Inc. | Unitary, self-contained card verification and validation system and method |
US4752677A (en) * | 1985-09-25 | 1988-06-21 | Casio Computer Co., Ltd. | Customer service system for use in IC card system |
EP0234954A3 (en) * | 1986-02-28 | 1988-04-27 | Intellicard International, Inc. | Magnetic card with identification code |
US4766294A (en) * | 1986-08-29 | 1988-08-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable medium |
-
1988
- 1988-04-15 JP JP63093120A patent/JPH01263893A/ja active Pending
-
1989
- 1989-03-22 US US07/327,122 patent/US4973828A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-13 DE DE68918744T patent/DE68918744T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-13 EP EP89303701A patent/EP0337794B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007249258A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電子決済口座の認証パスワード管理装置および電子決済口座の認証パスワード管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4973828A (en) | 1990-11-27 |
DE68918744T2 (de) | 1995-02-16 |
DE68918744D1 (de) | 1994-11-17 |
EP0337794B1 (en) | 1994-10-12 |
EP0337794A2 (en) | 1989-10-18 |
EP0337794A3 (en) | 1991-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01263893A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
EP0316689B1 (en) | Portable electronic apparatus | |
JP2002512715A (ja) | 安全なマルチアプリケーションカードシステムおよびプロセス | |
JP2009080729A (ja) | 複数口座処理システムおよび現金自動預払機 | |
JP2000011059A (ja) | Icカード及びその利用限度額管理方法 | |
JPH01159782A (ja) | 電子式メモリに逐次バランス記録する方法及び同方法を使用する装置 | |
CZ225499A3 (cs) | Čipová karta a způsob využití čipové karty | |
JPH0212484A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JP2554676B2 (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JP2937319B2 (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPS63273982A (ja) | Icカ−ド | |
JPH0335384A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPS61143891A (ja) | Icカ−ド | |
KR20210156379A (ko) | 지문인식 스마트카드 | |
JPH01207890A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JP2692905B2 (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPH0212598A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JP2791101B2 (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPH0236493A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPH02197981A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPH0236492A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPH01248292A (ja) | Icカード | |
JPS62264360A (ja) | カ−ド取引システム | |
KR20050015809A (ko) | 전자식 금융 거래 카드 및 이를 이용한 금융 거래 제어 방법 | |
JPS63293692A (ja) | 携帯可能電子装置 |