[go: up one dir, main page]

JPH01263581A - 測深装置 - Google Patents

測深装置

Info

Publication number
JPH01263581A
JPH01263581A JP9320488A JP9320488A JPH01263581A JP H01263581 A JPH01263581 A JP H01263581A JP 9320488 A JP9320488 A JP 9320488A JP 9320488 A JP9320488 A JP 9320488A JP H01263581 A JPH01263581 A JP H01263581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
recording
trigger
recording pen
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9320488A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ono
小野 三男
Takashi Matsumoto
隆司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP9320488A priority Critical patent/JPH01263581A/ja
Publication of JPH01263581A publication Critical patent/JPH01263581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は測深装置に関し、特に音波を利用し海底までの
距離を記録表示する測深装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の記録表示式の測深装置は、記録器の記録
ベルトの長さを記録紙の有効記録幅の整数倍の長さとし
、記録ベルトの長さを整数で等分した位置に記録ペンを
取付け、記録ペンが必らず記録紙上にあるようにして、
記録ペンが記録紙上の零位置を通過するごとに水中に音
波を発射して測深する、いわゆる多重測深方法を用いて
いる。
第3図は、従来の多重測深形式の記録器の構成図で、ペ
ンならびに記録ペンが3本ある場合を示したものである
。記録ベルト301はプーリー302a、’302bに
取付けられている。プーリー302a又はプーリー30
2bのいずれかが規定の回転数で回転させられている。
記録ベルト301には、記録ベルトの長さを3等分する
ように第1記録ペン303a、第2記録ペン303b、
第3記録ベン303Cが取付けられている。第1〜第3
記録ベン303a、303b、303cが記録紙を掃引
し記録紙304の零基準位2305を通過するごとに水
中に音波を発射するようになっており、この発射時の信
号が給電バー306に供給され、記録紙304上に発信
線307として記録される。また、海底反射信号も同様
に海底反射信号308として記録紙304上に記録表示
される。
海底が深く、第1記録ペンで発射された音波の海底反射
信号が第1記録ペンが記録紙上にない時に給電バーに供
給されると、海底反射信号は第2記録ペン又は第3記録
ペンにより記録紙上に記録される。
第4図は、従来の測深装置の送受信タイミングの一例を
示すタイミングチャートである。第1記録ペンにより発
射された発射音波401による海底反射信号4011を
第2記録ペンで、第2記録ペンにより発射された発射音
波402による海底反射信号4022を第3記録ペンで
、第3記録ペンにより発射された発射音波403による
海底反射信号4033を第1記録ペンで記録される様子
を示したものである。記録ペンの間隔が等しい場合は記
録紙上の同じ位置に海底反射信号が記録される(実線に
て示す)。即ち、記録紙上での零基準位置り、、L2.
L3は等しくなる。
記録ペンの間隔が異なる場合、例えば、第2記録ペンの
取付位置が記録ベルトを3等分した位置がずれていると
、第4図に無線で示す例のように記録紙上での零基準位
置からの距ML2’に得られ、真の深度が得られなくな
るという問題がある。
この問題を解決するため、従来は、記録ペン位置を微調
整できるようにしている。
第5図(a)は記録ペンの取付状態を示す平面図、第5
図(b)は側面図である。記録ベルl−301上にはブ
ロック501が堅固に取付けられており、ブロック50
1には記録ペン303が取付ネジ502で取付けられる
ように楕円穴をあけ、記録ペン位置を調整することがで
きるようになっている。この調整は微妙なため、非常に
困難で多大な時間を要する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の測深装置による多重測深方法は、記録ベ
ルト上に取付けられる記録ペンの間隔が等しくなるよう
に記録ペン位置を調整する必要があり、調整のため多く
の時間を要するという欠点がある。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、記録ベルトに1
本の記録ペンを配置して多重測深を可能とする測深装置
を提供することにある9〔課題を解決するための手段〕 本発明の装置は、記録ベルトによって測深記録を表示す
る測深装置において、記録ベルトに1本の記録ペンを備
え記録ベルトの1周ごとに1個のトリガを発生する記録
器と、前記トリガの所定の複数個ごとのタイミングで送
信する送信回路と、受信信号を増幅する受信回路と、前
記受信回路の出力をA/D変換するA/D変換回路と、
前記A/D変換回路の出力を記憶するメモリ回路と、前
記記録ペンが記録紙を掃引するごとに前記メモリ回路の
情報を前記送信回路の送信間隔の変化を前記記録ペンの
掃引速度に整合せしめるように速くした読出し速度で読
み出してD/A変換するD/A変換回路と、前記記録器
の発生するトリガを受けて所定の複数回カウントするご
とに1個の送信トリガを発生してこれを前記送信回路に
供給するとともに前記A/D変換回路の動作タイミング
の制御を行う制御回路とを備えている。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
第1図に示す実施例は、記録器〕、送信回路3゜送受波
器3.送受波器3の受信信号を増幅出力する受信回路4
.受信回路4の出力をA−D変換するA−D変換回路5
.A−D変換回路5の出力を記録するメモリ回路(1,
16a、6b、アナログスイッチ7.メモリ回路(11
6a、6bの出力をアナログスイッチ8を介して入力し
D−A変換するD−A変換回路8、記録器1の発生する
トリガを所定の複数回発生するごとに送信トリガを出力
して送信回路2を送信するとともに、A−D変換回路5
゜メモリ回路(1)6 a 、 (216b 、 D/
A変換回路8の動作を制御する制御回路9を備えて構成
される。
第2図は第1図の各部のタイミングチャートである。以
下、第2図を参照しつつ第1の実施例の動作について説
明する。
記録器1から記録器の記録ベルト1周に1回ずつ発生す
るトリガ101が制御回路9に入力される。
制御回路9は、記録器1からトリガ101を受けるとこ
れをカウントし、所定の整数回ごとに1回の割合で送信
トリガ102を送信回路2に供給する。本実施例では、
トリガ101を3回受けると送信トリガ102を1回発
生する。
制御回路9は、記録器1からの第2図(b)に示すトリ
ガ101を受けると、このトリガ101の2回に1回の
割合いで第2図(c)に示す送信トリガ102を発生す
る。
第2図の(a)には、(b)のトリガ101と対応して
同一記録ベルトに記録ペンを2本等間隔に配置した場合
のトリガを対比して示している。
(b)のトリガ101は明らかに(a)のトリガの1/
3である。送信トリガ102の間隔は(a)のトリガ間
隔の9倍である。
送信回路2は、送信トリガ102を受けるごとに送信出
力を発生し、送受波器3から水中に音波を放射せしめる
。送受波器3から放射された音波は、海底からの反射信
号として再び送受波器3に戻り、受信信号として受信回
路4にて受信増幅され、A/D変換回路5にてディジタ
ル量に変換される。
A/D変換回路5でA/D変換された信号は、送信から
次の送信までの期間をメモリ回路(1) 6 a又はメ
モリ回路(216bに記憶される。2つ用意したメモリ
回路fl) 6 aと(2) 6 bは、一方が書込み
状態であれば、他方は読出し状態となっている。
例えば、制御回路って発生した送信トリガ102でメモ
リ回路(1) 6 aが書込み状態に選択されている場
合は、メモリ回路6aは次の送信トリガまでの時間のA
/D変換回路5からの信号を記憶する。これを第2図(
d)の#1で示す。このとき、メモリ回路f2) 6 
bは続出し状態となっており、記録器1の記録ペンは、
記録器1で発生するトリガ101の時間から次のトリガ
までの1/3の期間だけ記録紙上を掃引しており、これ
を第2図(f)の#2等で示す。#1.#2;は(d)
(e)の場合の#1,2と対応する。この時間、メモリ
回路f2) 6 bの情報を、メモリ回路(2) 6 
bに記憶したときの倍の速さで読み出し、読み出された
信号は制御回路9により、読み出し側のメモリ回路の出
力を選択するアナログスイッチ7を通してD/A変換回
路8に供給されてD/A変換され、記録器1に供給され
る。
次に、上述した書込み、読出しについてさらに数値例を
利用して説明する。
いま、記録ペンの掃引速度が1000m相当であるとす
る。たとえば、従来の3本ペンの記録ペン有する記録ベ
ルトの場合には、第2図(a)のトリガ間隔が1000
mの送信間隔に対応することを意味し、従って第2図(
C)を示す本実施例の送信間隔は11−10,12−1
1等に対応して9000m間隔となる。
従って、本実施例の場合について言えば、0〜9000
mまでをA/D変換回路5に書き込んで記憶し、これを
実際に読出して記録するときには、記録ペン掃引速度が
1000m相当であるので、D/A変換回路8に対する
情報読出しクロックをA/D変換回路5に対する情報書
込みクロックの9倍の速さとすれば、記録ペンを1個と
した送信間隔の変化を記録ペンの掃引速度に整合するこ
とができることになる。
以上のことを一般的に言えば次のようになる。
記録ペンを1本とし、かつ記録器から出力するトリガの
M個に1回ずつの割合で送信することは、記録ペンが記
録紙に掃引するごとに発生するトリガのM個に1個で送
信し、記録ベルトM回転ごとに1回ずつ送信することを
意味する。従って、記録紙の有効記録幅のN倍長の記録
ベルトを利用するときは、読出しクロックは書込みクロ
ックのM×N倍とすることによって書込みと読み出しの
整合が計れることになる。
なお、本実施例においてはアナログスイッチ7を独立的
に利用して制御回路9の制御のもとに利用してメモリ回
路の情報出力を行なっているが、これはD/A変換回路
8に包含する構成としても勿論差支えない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、記録ベルトに装着する記
録ペン1個として、かつトリガのM個に1個ずつの割合
で送信して、この分の送信間隔の増大分を情報書込みク
ロックに対する読出しクロックの低減による操作で修正
整合することにより、記録器のベルト1周に等間隔に複
数個の記録ペンを装着することなく、記録ペン1本装着
するのみで、多重測深の効果を得ることができるという
効果がある。又、記録ペンが1本のため、困難な記録ペ
ンの位置の調整を基本的に排除できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図の
収容各部のタイミングチャート、第3図は従来の記録器
の構成図、第4図は多重測深における送受信のタイミン
グチャート、第5図(a)は記録ペンの装着状態を示す
平面図、第5図(b)は記録ペンの装着状態を示す側面
図である。 1・・・記録器、2・・・送信回路、3・・・送受波器
、4・・・受信回路、5・・・A/D変換回路、6a、
6b・・・メモリ回路(11、(21,7・・・アナロ
グスイッチ、8・・・D/A変換回路、101・・・ト
リガ、102・・・送信トリガ、301・・・記録ベル
ト、302a、、302b =・・プーリー、303a
、303b、303c・−記録ペン、304・・・記録
紙、305・・・零基準位置、306・・・給電バー、
307・・・発信線、308・・・海底反射信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録ベルトによって測深記録を表示する測深装置におい
    て、記録ベルトに1本の記録ペンを備え記録ベルトの1
    周ごとに1個のトリガを発生する記録器と、前記トリガ
    の所定の複数個ごとのタイミングで送信する送信回路と
    、受信信号を増幅する受信回路と、前記受信回路の出力
    をA/D変換するA/D変換回路と、前記A/D変換回
    路の出力を記憶するメモリ回路と、前記記録ペンが記録
    紙を掃引するごとに前記メモリ回路の情報を前記送信回
    路の送信間隔の変化を前記記録ペンの掃引速度に整合せ
    しめるように速くした読出し速度で読み出してD/A変
    換するD/A変換回路と、前記記録器の発生するトリガ
    を受けて所定の複数回カウントするごとに1個の送信ト
    リガを発生してこれを前記送信回路に供給するとともに
    前記A/D変換回路の動作タイミングの制御を行う制御
    回路とを備えて成ることを特徴とする測深装置。
JP9320488A 1988-04-15 1988-04-15 測深装置 Pending JPH01263581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320488A JPH01263581A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 測深装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320488A JPH01263581A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 測深装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263581A true JPH01263581A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14076039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320488A Pending JPH01263581A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 測深装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195988A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Marine Instr Co Ltd 音響測深機
JP2003014863A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Fujita Corp 地山探査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195988A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Marine Instr Co Ltd 音響測深機
JP2003014863A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Fujita Corp 地山探査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3942149A (en) Solid state depth sounder
JPH01263581A (ja) 測深装置
US3683403A (en) Sounding device for measuring a distance to objects
EP1067398A4 (en) METHOD FOR GENERATING A RADIOLOCATION IMAGE OF AN OBJECT AND DEVICE FOR GENERATING A RADIOLOCATION IMAGE
US5999490A (en) Flasher type fish sonar
RU2107307C1 (ru) Способ передачи кодированной отраженной информации о нахождении рыбы, передающая система для дистанционно удаленного радиопеленгатора и передающая система кодирования и передачи информации
JPS6293678A (ja) 測深装置
JPH0269689A (ja) 水中探知装置
JPH03195988A (ja) 音響測深機
JPH0252274A (ja) 測深装置
JPS599872B2 (ja) 温度色表示探知装置
JP2599009B2 (ja) 超音波送受信方式
JPS61176331A (ja) 超音波診断装置
JPH0230789Y2 (ja)
JPS58155378A (ja) 超音波測距装置
JPH0514222Y2 (ja)
JPS599871B2 (ja) 目盛付探知表示装置
JPH0316072Y2 (ja)
JPH02163683A (ja) サーマル印字記録装置を有する音響海底深度測定機
JPS62114385U (ja)
JPS6260665B2 (ja)
JPS63193085A (ja) 超音波式距離計
JPS6239509Y2 (ja)
JPH0810826B2 (ja) 受信機
JPH0672923B2 (ja) 魚探信号飽和検出回路