[go: up one dir, main page]

JPH01263402A - 給水加熱器のドレン水位制御装置 - Google Patents

給水加熱器のドレン水位制御装置

Info

Publication number
JPH01263402A
JPH01263402A JP9007388A JP9007388A JPH01263402A JP H01263402 A JPH01263402 A JP H01263402A JP 9007388 A JP9007388 A JP 9007388A JP 9007388 A JP9007388 A JP 9007388A JP H01263402 A JPH01263402 A JP H01263402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
control
calculation
constant
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9007388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kikuchi
菊池 寛次
Kazutoshi Yokohama
横浜 和敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP9007388A priority Critical patent/JPH01263402A/ja
Publication of JPH01263402A publication Critical patent/JPH01263402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の1」的] (産業上の利用分野) 本発明は発電所に設置される給水加熱器のドレン水位制
御装置の改良に関する。
(従来の技術) 例えば、火力発電所の給水加熱器は、周知のように、発
電所のタービンから抽出したタービン抽気により給水を
加熱するものである。この給水加熱器では、給水を加熱
した後のドレン化したタービン抽気を、ドレン水として
一端給水加熱器下部に貯水し、その後に調節弁を介して
外部へ流出させる。かかる給水加熱器では、タービン油
気ラインへのドレン水の流入、あるいは他の給水加熱器
からのドレン水の流入を防止するために、給水加熱器の
ドレン水位を一定に保つ必要かあり、このためにドレン
水位制御装置か備えられている。
第4図は、この種の給水加熱器のドレン水位制御装置の
概略構成図を示したものである。給水加熱器1へ流入す
るタービン抽気は、給水を加熱した後にトレン化してト
レン水として給水加熱器1の下部に貯水され、そのドレ
ン水か所定の足を超えると調節弁2を介して外部へ流出
される。すなわち、ドレン水の量は給水加熱器1のドレ
ン水位を検出する水位検出器4て検出され、調節弁2の
弁開度をそのドレン水位が水位目標値すになるように水
位制御演算部3で制御する。水位制御演算部3内の加算
器31は、水位検出器4からの水位検出値aと水位目標
値すと比較するもので、ここで水位偏差Cを算出し、さ
らにPID制御演算器32でこの水位偏差Cに対してP
ID補償演算を行ない、その演算結果を操作出力dとし
て調節弁2に与えて給水加熱器1より流出するドレン水
量を調節する。これにより、給水加熱器1のドレン水位
を]]標値すとなるように制御している。
ところで、このようなドレン水位制御装置においては、
給水加熱器1へ流入するタービン抽気の量、圧力等が一
定ではない。このため、あるタービン抽気量に対して外
乱により水位が変化した場合に、過制動あるいは不足制
動とならないように。
PID制御演算器32の比例ゲイン、積分時定数。
微分ケインを設定していても、タービン抽気量が大幅に
それ以上あるいはそれ以下となった時には、過制動ある
いは不足制動となって水位がハンチングし、結果的に給
水加熱器1のドレン水位か異常に上昇あるいは低下する
恐れかある。
(発明か解決しようとする課題) 以上のように、従来の給水加熱器のドレン水位制御装置
では、給水加熱器へ流入するタービン抽気の量、圧力等
が一定ではないことから、タービン抽気量全域において
ハンチングのない安定した水位制御を行なえないという
問題があった。
本発明の[]的は、タービン抽気量全域においてハンチ
ングのない安定した最適な水位制御を行なうことか可能
な給水加熱器のトレン水位制御装置を提1共することに
ある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明によるドレン水位制
御装置は、給水加熱器のドレン水位を検出する水位検出
器と、この水位検出器からの水位検出値を水位目標値と
比較し、この水位偏差に対して比例ゲイン、積分時定数
、微分ゲインにより補償演算を行ない、かつこの演算結
果を操作出力としてドレン水流量の調節弁に送出する水
位制御演算手段と、タービン発電機からの発電機出力を
入力とし、当該入力に応じた比例ゲイン、積分時定数、
微分ゲインを算出して水位制御演算手段へ送出する制御
定数演算手段とを備えて構成したことを特徴とする。
(作用) 上述のドレン水位制御装置においては、タービン抽気量
の目安となる発電機出力に見合った制御定数、すなわち
比例ゲイン、積分時定数、微分ゲインを算出する制御定
数演算手段を備えていることから、この制御定数演算手
段で算出された制御定数か水位制御演算手段に与えられ
ることにより、その中の比例ゲイン、積分時定数、微分
ゲインが発電機出力に応じて可変される。これにより、
あらゆるタービン抽気量において最適な制御定数で、ド
レン水位の制御を安定に行なうことが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明による給水加熱器のドレン水位制御装
置の一例を示す概略構成図であり、第4図と同一部分に
は同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる
部分についてのみ述べる。
すなわち、本実施例では第4図に加えて、図示しないタ
ービン発電機からの発電機出力1(を入力とし、当該入
力kに応した比例ゲインe、積分時定数f、微分ゲイン
gを算出して水位制御演算部3へ送出する制御定数演算
装置5を備えて構成したものである。
第2図は、第1図における制御定数演算手段5の一例を
示すブロック図である。すなわち第2図に示すように、
制御定数演算装置5に入力された発電機出力1(を、比
例ゲイン算出器51.積分時定数算出器52.微分ゲイ
ン算出器53へ夫々入力する。この各々の算出器51.
52.53は関数発生器からなるもので、各発電機出力
に対する夫々の最適な定数が設定されており、人力1(
に1占合った比例ゲインe、積分時定数t、微分’y”
 ・(ンgを出力する。
第3図は、第1図におけるP I D制御演智器32の
一例を示すブロック図である。すなわち第3図に示すよ
うに、加算器3]てや出された水位偏差Cを、比例演算
補償器321.積分時定数演算補償器322 、微分ケ
イン演算補償器323・\失々入力する。この各々の演
呻補償器321 。
322.323は、上述の制御定数演算装置5から出力
される比例)f 1’ンe、積分時定数〔、微分ケイン
gによりそれぞれ補償演算を行なう。さらに、各補償演
痺の結果である比例演算出力りと。
積分演算出力1と、微分演匣出力Jとを加所器324で
加算し、この加算結果を操作出力dとし7て出力する。
次に、以」二のように構成したドレン水位制御装置の作
用について説明する。
第1図において、図示しないタービン発電機から給水加
熱器]へ流入するタービン抽気は、給水を加熱した後に
ドレン化してトレン水として給水加熱器]のド部に貯水
された後に、給水加熱器1−から調節弁2を介して外部
へ流出する。
一方、制御定数演算装置5にはタービン発電機からの発
電機出力kか入力され、この人力kに応した比例ケイン
e、積分時定数f、微分ゲインgの制御定数を算出して
、この制御定数が水位制御演算部3へ送出される。水位
制御演算部3では、水位検出器4からの水位検出値aか
水位目標値すと加p器3]て比較されて水位偏差Cが算
出され、さらにPID制御演算器32てはこの水位偏差
Cに対(〜で、制御定数演算装置5から出力される制御
定数である比例ケインe、積分時定数f、微分ゲインg
によりそれぞれ補償演算が行なわれる。
そして、この補償演算結果か操作出力dとして調節弁2
に与えられ、調節弁2て給水加熱器]より流t44する
トレン水量を調節することにより、給水加熱器1のトレ
ン水位か目標値すとなるように制御される。この場合、
タービン抽気量の]」安となる各発電機出力において、
PID制御演算器32の制御定数すなわち比例ゲイン7
積分時定数、微分ゲインが可変されることにより、各タ
ービン抽気量においてトレン水位の制御応答性を変化さ
せることができる。
上述したように、本実施例によるドレン水位制御装置で
は、タービン抽気量の1」安となる発電機出力kに見合
った制御定数、すなわち比例ゲインe、積分時定数f、
微分ゲインgを算出する制御定数演算装置5を備えてい
ることから、水位制御演算部3のPID制御演算器32
の比例ゲイン。
積分時定数、微分ゲインか発電機出力kに応じて可変さ
れて、その時のタービン抽気量における最適な制御定数
で制御か行なわれるため、ドレン水位の制御を安定に行
なうことか可能となる。従って、タービン抽気量か大幅
に変化した時でも、従来のように過制動あるいは不足制
動となって水位かハンチングすることかなくなり、結果
的に給水加熱器1のドレン水位か異常に上昇あるいは低
下=  9 − することかなくなる。また、タービン抽気Iの全域を1
種のPID定数で設定する必要かなくなり、試運転時の
PID定数の調整も容易に行なうことかできる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、タービン発電機出
力に応じてPID制御演算における比例ゲイン、積分時
定数、微分ゲインを可変するようにしたので、タービン
抽気量全域においてハンチングのない安定した最適な水
位制御を行なうことが可能な給水加熱器のドレン水位制
御装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による給水加熱器のドレン水位制御装置
の一実施例を示す概略構成図、第2図は同実施例におけ
る制御定数演算装置の一例を示すブロック図、第3図は
同実施例におけるPID制御演算器の一例を示すブロッ
ク図、第4図は従来の給水加熱器のドレン水位制御装置
の一例を示す概略構成図である。 1・・給水加熱器、2・・・調節弁、3・・・水位制御
演算部、4・・・水位検出器、5・・制御定数演算装置
、31・・・加算器、32・・PID制御演算器、51
・・比例ゲイン算出器、52・積分時定数算出器、53
・・・微分ゲイン算出器、321・・・比例演算補償器
、322・・・積分?a算補償器、323・・・微分演
算補償器、324・・加算器。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タービンから流入するタービン抽気により給水加熱器で
    給水を加熱し、この給水を加熱した後のドレン化したタ
    ービン抽気をドレン水として給水加熱器下部に貯水した
    後に、調節弁を介して外部へ流出させるようにしたもの
    において、前記給水加熱器のドレン水位を検出する水位
    検出器と、この水位検出器からの水位検出値を水位目標
    値と比較し、この水位偏差に対して比例ゲイン、積分時
    定数、微分ゲインにより補償演算を行ない、かつこの演
    算結果を操作出力として前記調節弁に送出する水位制御
    演算手段と、前記タービン発電機からの発電機出力を入
    力とし、当該入力に応じた比例ゲイン、積分時定数、微
    分ゲインを算出して前記水位制御演算手段へ送出する制
    御定数演算手段とを備えて成ることを特徴とする給水加
    熱器のドレン水位制御装置。
JP9007388A 1988-04-12 1988-04-12 給水加熱器のドレン水位制御装置 Pending JPH01263402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007388A JPH01263402A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 給水加熱器のドレン水位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007388A JPH01263402A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 給水加熱器のドレン水位制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263402A true JPH01263402A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13988352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9007388A Pending JPH01263402A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 給水加熱器のドレン水位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181739A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toshiba Corp 給水加熱器水位制御装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181739A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toshiba Corp 給水加熱器水位制御装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561502A (ja) プラントの制御システム
EP0170145B1 (en) Apparatus for controlling starting operation of boiler
JPS60243402A (ja) 最大効率蒸気温度制御装置
JP6895170B2 (ja) フィードフォワード制御型給湯システムおよび給湯方法
JPH01263402A (ja) 給水加熱器のドレン水位制御装置
JP3833479B2 (ja) 制御装置
JP2001295607A (ja) 火力発電プラントの負荷制御方法と装置
JP2758245B2 (ja) 給水加熱器のドレン水位制御装置
FI81694C (fi) Regleringssystem.
JP2003269702A (ja) 脱気器水位制御装置
JPS63176605A (ja) ウオ−ミング制御装置
JP2808736B2 (ja) 給湯器の制御装置
JPS6339922B2 (ja)
JPH09145004A (ja) 加圧流動層ボイラの緊急停止時制御装置
KR20170041178A (ko) 유량 보상 계수를 이용한 유량 보상 방법 및 그 장치
JPH11270805A (ja) 給水加熱器水位制御装置
JPH0481087B2 (ja)
JPS62218604A (ja) 多段減圧管路の圧力制御装置
JPS63238304A (ja) 給水加熱器水位制御装置
CN116382064A (zh) 用于控制离心泵的方法
SU676739A1 (ru) Устройство дл регулировани тепловой нагрузки турбины
JPH0214598B2 (ja)
JPH07133903A (ja) 給水加熱器制御装置
JP2937530B2 (ja) 吐出圧制御装置
JPH07293808A (ja) 給水加熱器制御装置