[go: up one dir, main page]

JPH01263289A - 高純度無酸素銅の製造方法 - Google Patents

高純度無酸素銅の製造方法

Info

Publication number
JPH01263289A
JPH01263289A JP63090572A JP9057288A JPH01263289A JP H01263289 A JPH01263289 A JP H01263289A JP 63090572 A JP63090572 A JP 63090572A JP 9057288 A JP9057288 A JP 9057288A JP H01263289 A JPH01263289 A JP H01263289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
copper
free copper
elements
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63090572A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumutsu Nagai
康睦 永井
Shuji Sakai
修二 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP63090572A priority Critical patent/JPH01263289A/ja
Publication of JPH01263289A publication Critical patent/JPH01263289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高純度@酸素銅とくに半導体チップとリード
フレームを接続するボンディングワイヤに使用して有用
な高純度無酸素鋼の製造方法に関するものである。
[従来の技術] ICやLSIなどの半導体素子を樹脂封止し、これをパ
ッケージ内に収容したパッケージ型の半導体デバイスに
おいては、半導体チップ電極とリードフレームの間を接
続するためにボンディングワイヤが使用されている。
当初よりこのボンディングワイヤとしてはもっばら金が
主流を占めてきた。これは、金が金属中で最も化学的に
安定していること、大気中で酸化しないこと、展延性に
すぐれ樹脂封止した際のストレスに十分耐えるR械的強
度を有していること、導電性が高いことなど数々の長所
を有する上、−般に行なわれている熱圧着ボンディング
に最適な諸性質を有しているためである。
しかし、金は資源的にみて少なく、高価なものであり、
半導体素子の生産量の飛躍的な増大と相俟って、これを
銅に置き換えようという気運が高まってきた。
銅は高い導電性を有し、機械的強度にもすぐれ、価格的
にも金に比べれば非常に低廉であって、胴に換えること
ができれば大きなメリットを発揮することかできる、し
かしながら、ボンディングワイヤとして使用するには、
ボンディング法に適当な性質を有していなければならな
いという制約がある。すなわち、ボンディングを行なう
には、ワイヤの先端を加熱溶融してボール状となし、こ
のボールに超音波と熱を加えつつ半導体チップ上に押圧
して圧着接続する方法がとられる。金線に代えて銅線を
ボンディングワイヤとして使用する上で最大の問題点と
されるものに、従来の銅線では前記溶融ボールが金線よ
りも硬くなるという問題がある。ボールが硬すぎると、
上記圧着接続させようとした際に、チップにクラックを
発生させるおそれが生ずる。
銅に限らず金属は一般にこれを高純度化することにより
軟かくすることができる。この故に、銅線をより一層高
純度化し、ボンデインワイヤとして使用可能な軟かさを
保有せしめようとする努力が払われてきた。
金属を高純度化する技術としては、従来より電解精錬法
とゾーン精製法が知られている。
電解精錬法は、原料としての4Ail材を陽極とし、こ
れを電解して陰極に析出させるものである。g:Iとそ
の中に含まれている不純物とでは電気化学的な活性化エ
ネルギーに相違があり、これを利用して陰極銅を高純度
化するものである。
一方、ゾーン精製法は、銅を溶融させこれが凝固する際
に純度の高い部分がまず凝固し、不純物を含む部分が遅
く凝固する性質を利用するものであり、精製対象物の一
部帯域(ゾーン)のみを溶融させ、この溶融ゾーンをゆ
っくりと長手方向に移動してやることで、最後に凝固す
るところに不純物を濃縮し他の部分を高純度化しようと
するものである。
[発明が解決しようとする課題] 上記電解精錬法あるいはゾーン精製法のいずれにおいて
も純度をより一層高めようとする場合には、その手法を
数回繰返すのが通常である。この繰返しにより、不純物
の含有量は減少し、金属の純度は高められる。しかしな
がら、不純物の浄化作用は回を重ねるにつれて鈍化する
。従って、経済性の点からいえばなるべく少い回数で高
い効果を上げることが望まれる。
高純疫痢中に含まれる不純物の大部分は、上記方法の繰
返しによりほぼ除去できるが、Sだけはなかなか除去し
切れない。
Sが不純物として残存していると、これをボンディング
ワイヤとして使用した場合、溶融ボールの表面にシェル
と呼ばれる異物層をつくる。このシェルが存在するとボ
ールが真球状とならず歪を生ずる。この結果、チップに
圧着させた際の接続の信頼性を損うことになるため、こ
のSを除去し真球度の高いボールを形成させることが銅
ボンディングワイヤ開発の上での重要な課題とされてき
た。
しかしながら、上記シェル形成の原因となるSは、上記
電解精錬によってもまたゾーン精製によっても、他の不
純物に比してその減少効果が最も低く、精製の必要回数
は不純物として含有しているSの星によって決まるとさ
えいえる状況にある。
従って、コスト低減のためには、上記電解精錬に入る前
にSをなんらかの形で除去し易い状態にしておき、上記
繰返し回数を低減できるようにすることが望まれる。
本発明は、上記したような実情にかんがみてなされたも
のであり、電解精錬あるいはゾーン精製により銅をきわ
めて高純度化するに当り、不純物中で最も除去し難かっ
たSおよびそれに類似の性質を有する元素をより少い繰
返し回数で容易に除去し得る新規な製造方法を提供しよ
うとするものである。
[課題を解決するための手段1 本発明は、原材料として不純物の含有量が100001
1以下の無酸素銅を使用し、当該無酸素銅にS、S(3
、As 、Pと化合して化合物を生成し得る元素を添加
総量で2000011以下添加して母材を製造し、これ
を電解精錬し必要あらばゾーン精製するものである。
上記化合物を生成し得る元素としては、種々な元素が考
えられるが発明者の実験結果によれば、身近にあって比
較的入手し易く効果の大きい元素として、Ti 、V、
Zr 、Ca 、MO、Ba 。
La 、Srなどをあげることができる。
[作用] 上記化合物を生成し得る元素を電解精錬を行なう前の母
材に添加してやれば、これらの元素が原材料中のSその
他これに類似の性質を有する元素と結合して例えばMS
 (Mは添加元素)なる化合物となって析出する。従っ
て、このような析出物に変化させておいて電解精錬を行
なえば、析出物は電解により容易に分離除去され、少い
繰返し回数によって容易に高純度化することができる。
[実施例コ 以下に、本発明について実施例に基いて順次説明する。
電解用母材の原材料となる無酸素胴中には通常1011
p11程度のSが不純物として存在している。
これは、無酸素銅を製造する際の原材料となる電気銅に
由来するものであり、不純物は溶解時にスラグとして分
離除去されるものの、Sはどうしても残留する。
このような無酸素銅に前記Sと化合物を生成し得る元素
を添加することで、含有Sを化合物として析出させ、つ
づく電解¥?#煉により当該化合物を除去し得ることは
先に説明した通りである。しかしながら、このような化
合物を生成させるための元素は故意に添加するものであ
り、原材料となる無酸素銅中に含有される不純物が高け
れば、添加元素もその分多く添加せねばならず、結果的
に母材中に残存する不純物としての元素がそれだけ多く
なる。その結果、これらの不純物を除去するために電解
精錬の回数を多くせざるを得す、本発明が解決課題とす
る繰返し回数の低減に背くこととなる。
実験結果によれば、上記のような問題の生ずるおそれの
ない原材料として、不純物の含有量が10001)11
以下であるような比較的純度の高い無酸素銅を選択する
必要があることがわかった。
このような無酸素銅を原材料とし、これになかんずくS
とそしてまた当該Sと類似の性質を有するSe 、As
 、Pと化合物を生成し得る元素を添加し、前記S等と
結合させて化合物として析出させる。
本発明においては、上記添加元素は、S等との化合物を
形成し易いことは勿論であるが、化合物を生成せずに元
素として残存した場合に、つづく電解精錬あるいはゾー
ンN!!!において除去し易いことが前提となる。
そのような元素として、種々な実験を行なった結果、T
r 、v、 Nb 、zr 、ca 、M(J 、Ba
 。
La 、Srなどが適当であること、とくにSの除去効
果の上からすると、T iが適当であることもわかった
。しかし、これらの添加元素の添加量については、悪影
響の最も大きいSのみを対象とすることなく、同時にこ
れらの添加元素と反応し化合物を生成するSe 、AS
 、Pの含有量をも考慮し、これらS以外の不純物によ
って消費される分をも加重した添加量を選択する必要が
ある。さらに、上記添加元素は1種類のみでなく複数元
素を同時添加しても差支えはないのである。
金属中の不純物元素は、これが単体で固溶していればそ
の金属の導電率を低下させる。しかして、添加元素の添
加により金属マトリックス中の不純物がこれと化合し、
化合物として析出すれば金属マトリックスは浄化され、
導電率が向上する。そして、不純物と添加物の添加量と
が均衡し、過不足なく化合物を生成したとき導電率は最
大値を示ず、さらに添加量を増せば、過剰に添加された
添加元素が逆にマトリックス中に残存し再び導電率は低
下を示す。
上記のようにして、導電率の変化を観察することにより
、添加元素のia添加量を知ることができる。このよう
にして添加元素の添加量について種々な実験を行なった
結果によれば、添加元素により差はあるが、最大添加量
として総量で200 +)I)1以下に止めることが望
ましいことも確認できた。
つぎに、具体的な4■成による実験結果を説明し、本発
明の効用について明らかにする。
第1表に示す組成の無酸素銅を原材料とし、これに添加
元素としてT1を10.20,30゜50.1000O
R添加したものおよびT i無添加のもの316通りの
試料を用意した。
高周波誘導加熱による真空溶解炉を用い、上記第1表の
無酸素銅を黒IHするつぼ内で再溶解し、この再溶解し
た時点でCu−15重量%1゛iの母合金を添加し、無
酸素銅ベース母材を製造した。
溶解後、重量的5 kgの溶湯を鋳型に鋳造し、300
11111’X200關v×10關tの板状インゴット
とした。
各インゴットより10關v×10市’ X200B1の
角材を切出し、これを線引き加工して2市径の線材とし
、500°CX3(Dinの焼鈍を行なって導電率測定
用サンプルとした。
残りの各インゴットは、電解精錬を行ない、S濃度が0
.5+11)1m以下となるまで再電解を繰返した。電
解液は硫酸系のものを使用し、再電解の度に新しい液と
交換した。
第   1   表 第1図は、Si度が0.50Dra以下になるよでの電
解回数とT1添加呈との関係を示す線図である。
図よりわかるように、′■゛1を20 t)01以上添
加した試料では1回の電解精錬によりいずれもSが0.
500偵以下となるまで除去できたのに対し、′「1の
添加量が101)l)lの試料では2回の電解を要した
。しかし、Ti添加をしなかった試料では、4回の電解
を行なってようやく分析下限に近づけることができたの
であり、Ti添加の効果は明白である。
また、第2図は、添加したT1が電解により除去される
様子を示す線図であり、Ti添加が多い1001)Hの
試料でTI濃度が分析下限以下まで低減するのに2回の
電解を要しているが、他の試料では上記Sの除去に効果
のあった1回の電解ですべて分析下限以下にまで低減し
得ることがわかる。すなわち、添加した]1は電解によ
ってSと共に十分に除去され、素材中に残存して後のボ
ンディングにおいて悪影響を与えるおそれのないことが
よくわかるのである。
このように添加元素が除去されるのは、化合物が電解精
錬の際に分離し沈澱除去されるほかに、添加元素がマト
リックスの銅に比べてイオン化傾向が高いため、銅イオ
ンのみが選択的に析出し添加元素はイオンのまま残存除
去されるためと考えられる。
上記電解を行なった材イ1をさらに高純度化するために
ゾーン精製を行なった。
電解工程を終了した材料を水洗し真空乾燥の後、材料中
に残留したガス成分等を除くことと、ゾーン精製炉に適
した寸法に形成するため真空溶解し、20+wm’ X
20nme X200m−のインゴットを製造した。こ
のインゴットを用い、104Torrの真空中で黒鉛製
のボートに入れ、高周波誘導により帯域加熱しな、溶融
帯の巾は約25mtr、溶融帯の移動速度は1+wi+
/l1inに設定した。上記によってゾーン精製を5バ
ス行なった後、凝固した材ftの全長を5等分し、各部
位の中央部分をr(J 51’n1llに切り出してS
およびTIの濃度分析を行なった。
第3図は上記によりS濃度を分析した結果を、まな第4
図はT i濃度を分析した結果をそれぞれ示す線図であ
り、各ブロワl−記号は先の第1および2図に示したも
のと同じである。なお、各元素の分析下限を下廻る値で
ある場合にはプロットの記入は省略しである。
これらの図により、Sに関しては電解前に1゛1を10
00In添加したものと、添加しなかったものでわずか
に残留が認められるものの、1゛120pp11以上の
添加では少くとも全長の70%においてSか分析下限の
0.21)Ill以下となっており、脱硫効果のきわめ
て高いことがわかる。また1゛1に関しても100 D
I)11と多量に添加したちの以外は少くとも全長の9
0%において分析下限である0、6ppn以下にあり、
残留1゛iが問題となるおそれのないことがわかる。
第5図は′r1添加量と導電率の関係をプロットした線
図である。これによれば、添加量200p1にピークが
あり、この付近にマトリックス浄化効果の最大値がある
ことがわかる。しかし、T1を過剰に添加してもその後
の電解あるいはゾーン精製により除去し得ることは、す
でに説明した通りである。しかし、余りにも過剰な添加
をすれば除去し切れずに残存するおそれかあり、総添加
最において2001)Illを越えないことが必要であ
ることも種々な実験により確認できた。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、無酸素胴中の不純物とく
に従来除去が困難であったSを効率よく除去することか
できるものであり、それによって銅を高純度化し、ボン
ディングワイヤとして使用可能ならしめるものであり、
その工業上に及ぼす意義はまことに大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はT1添加量とSの除去効果を示す線図、第2図
は電解精錬における′r゛1の残存状況を示す線図、第
3および4図はゾーン精製後のSおよびi’ iの分布
状況を示す線図、第5図はT1添加量と導電率の関係を
示す線図である。 代理人  弁理士  佐 藤 不二雄 第1図 2     3      番 室針g欽 (ロ) 第2図 02ゴ4゜ 奄解口数 (EJ) 第3図        14図 010  JO167090o1050 50 711
 96蚤さ(% )              長之
(外)第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不純物の含有量が100ppm以下である無酸素
    銅にS、Se、As、Pと化合して化合物を生成し得る
    元素を添加総量で200ppm以下添加して母材を製造
    し、ついでこれを電解精錬する高純度無酸素銅の製造方
    法。
  2. (2)添加元素がTi、V、Nb、Zr、Ca、Mg、
    Ba、La、Srのいずれか1またはその複数である請
    求項1記載の製造方法。
  3. (3)電解精錬を行なったのち、さらにゾーン精製を行
    なう請求項1または2記載の製造方法。
JP63090572A 1988-04-13 1988-04-13 高純度無酸素銅の製造方法 Pending JPH01263289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090572A JPH01263289A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 高純度無酸素銅の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090572A JPH01263289A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 高純度無酸素銅の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263289A true JPH01263289A (ja) 1989-10-19

Family

ID=14002139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090572A Pending JPH01263289A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 高純度無酸素銅の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263289A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10236272B2 (en) 2015-05-26 2019-03-19 Nippon Micrometal Corporation Cu alloy core bonding wire with Pd coating for semiconductor device
CN110241326A (zh) * 2019-06-05 2019-09-17 中南大学 合金化无氧铜及其制备方法
CN112322924A (zh) * 2020-10-16 2021-02-05 中南大学 一种无氧铜、制备方法及应用
CN116837422A (zh) * 2023-07-24 2023-10-03 扬中凯悦铜材有限公司 一种高纯无氧铜材的生产工艺及系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10236272B2 (en) 2015-05-26 2019-03-19 Nippon Micrometal Corporation Cu alloy core bonding wire with Pd coating for semiconductor device
US10497663B2 (en) 2015-05-26 2019-12-03 Nippon Micrometal Corporation Cu alloy core bonding wire with Pd coating for semiconductor device
US10672733B2 (en) 2015-05-26 2020-06-02 Nippon Micrometal Corporation Cu alloy core bonding wire with Pd coating for semiconductor device
CN110241326A (zh) * 2019-06-05 2019-09-17 中南大学 合金化无氧铜及其制备方法
CN112322924A (zh) * 2020-10-16 2021-02-05 中南大学 一种无氧铜、制备方法及应用
CN116837422A (zh) * 2023-07-24 2023-10-03 扬中凯悦铜材有限公司 一种高纯无氧铜材的生产工艺及系统
CN116837422B (zh) * 2023-07-24 2024-01-26 扬中凯悦铜材有限公司 一种高纯无氧铜材的生产工艺及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080017369A (ko) 초고순도 구리 및 그 제조 방법 그리고 초고순도 구리로이루어지는 본딩 와이어
CN1818109A (zh) 一种具备高强度和高导电性能的铜合金材料及其制备工艺
CN1949493A (zh) 键合铜丝及其制备方法
CN104388861B (zh) 一种多晶串联led用微细银金合金键合线的制造方法
CN114703408B (zh) 一种接续金具用高导电高强度稀土铝合金复合材料及其制备方法
CN114015911B (zh) 一种压铸稀土铝合金及其制备方法
CN110616353B (zh) 一种高纯高导铜及其制备方法
CN1436868A (zh) 铜基高强高导性材料及其制备工艺
CN1733953A (zh) 一种高强高导铜合金及其制备方法
CN110241326A (zh) 合金化无氧铜及其制备方法
CN106992164A (zh) 一种微电子封装用铜合金单晶键合丝及其制备方法
JPH01263289A (ja) 高純度無酸素銅の製造方法
CN114686719B (zh) 一种高强度金丝材料及制备方法
JP4144188B2 (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JPS63235440A (ja) 銅細線及びその製造方法
JP4144184B2 (ja) 導電用耐熱Al合金線材の製造方法
JP3325639B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
JP2646430B2 (ja) 高導電率高耐熱性銅合金及びその製造方法
CN110699570B (zh) 一种高成球性的键合银丝材料及其制备方法
CN112481525A (zh) 一种Al-Cu-Sc-B耐热铝合金单丝材料及其制备方法
JP3325641B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法
JP2001131719A (ja) 導電用耐熱Al合金線材及びその製造方法
CN110042279A (zh) 一种铝合金导体材料及其制备方法
JPS63118033A (ja) ボンデイングワイヤ−及びその製造方法
JPH11350093A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法