[go: up one dir, main page]

JPH01262568A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01262568A
JPH01262568A JP9027588A JP9027588A JPH01262568A JP H01262568 A JPH01262568 A JP H01262568A JP 9027588 A JP9027588 A JP 9027588A JP 9027588 A JP9027588 A JP 9027588A JP H01262568 A JPH01262568 A JP H01262568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
image
original
image carrier
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9027588A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Araki
荒木 敬介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9027588A priority Critical patent/JPH01262568A/ja
Publication of JPH01262568A publication Critical patent/JPH01262568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1例えば複写機等の画像形成装置、特に画像光
をスリットで規制して像担持体上に結像露光することに
より画像を形成する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、複写機等の画像形成装置においては、第3図(a
)に示すように、移動する原稿台100上に載置した原
稿101をランプ102で照明し、その反射画像光をミ
ラー103,104゜105.106及び結像レンズ、
107を介して感光ドラム108上に結像走査すること
により該ドラム108上に潜像を形成し、原稿画像の複
写を行うものが知られている。この場合、画像光を感光
ドラム108に沿う方向の直線状に規制するため、ミラ
ー103又は感光ドラム108近傍にスリット部材10
9を配設することとしている。
また、第3図(b)に示すように、移動する原稿台11
0上の原稿111をランプ112により照明し、その反
射画像光を屈折率分布形のレンズアレイ113を用いる
ことにより、スリット部材を設けることなく感光ドラム
114上に直線状の光を結像走査する装置も案出されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、近年この種の装置にあっては、装置の小型化
を達成するために種々の手段が講じられている。たとえ
ば、前記屈折率分布形のレンズアレイ113は、その焦
点距離が短いので、第3図(b)に示す装置においては
、原稿111と感光ドラム114のドラム面との間隔を
数十層1程度に抑えることができ、装置の小星化を図る
ことができる。そして、これに伴ない感光ドラム114
の小型化も図られ、近年においては直径30mmという
小さな感光ドラムも実用化されている。
しかしながら、このように径の小さな感光ドラム114
に原稿111の画像光を結像露光した場合、ドラム11
4上において広い範囲にわたって霧光されるため、例え
ば第3LI!J(C)に示すように、原稿111の読取
領域nとドラム114上の露光領域Xo  ’との間で
感光ドラム114の曲率に起因する光路長の差が生じ、
この結果1画像がゆがんだり、解像力が低下したりして
画質の劣化を招いている。因みに第3図(c)に示す例
においては、表1に示すように、ドラム面上の光軸方向
の差Δが最大レンズアレイ113の焦点深度と同程度に
まで大きくなる。
表   I   L1=17.35mm、R戴15層層
そこで、この広範囲の画像露光に起因する画質劣化を防
ぐためには、画像光の光束をスリット等の部材で制限す
ることも考えられる。
しかしながら、この種の小型の装置にあっては、感光ド
ラムの径が小さいため、結像レンズ系と感光ドラムとの
間の光路近傍には、画像形成のための帯電器、現像器等
が密集しており、このスペースにスリット部材等の新た
な部材を設ける余裕はない。
一方、原稿台と結像レンズとの間の空間にあっては、ラ
ンプによる原稿照明光を導くためのスペースを確保して
この照明光を遮らないようにしなければならない。
従って、このように小径の感光ドラムを用いる装置にあ
っては、スリット部材を配設するスペースがなく、装置
の小型化及び高画質を同時に達成することが困難である
という問題点を有していた。
そこで1本発明は上記従来技術の課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、特別のスペ
ースを必要とすることなく王手な画像光を制限するスリ
ット部材を配設でき、装置の小型化及び高画質の画像形
成を達成し得る画像形成装置を提供することにある。
(W1題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明にあっては、原稿支持
部材上を移動する原稿の光像をスリットを介して像担持
体上に結像露光することにより画像を形成する画像形成
装置において、前記像担持体上の露光領域を制限するた
め所定のスリット幅を有するスリットを前記原稿支持部
材に設けたことを特徴とする。
(作 用) 上記構成を有する本発明にあっては、原稿の光像を像担
持体上に結像露光する際、スリットでその光束を制限し
て像担持体上の露光領域を縮小し、像担持体の形状に起
因する光路長の差を小さくする。
この場合、スリットは原稿支持部材に設けであるので、
スリットを形成する部材を設ける場所を特に必要とせず
、さらにスリットは原稿に密着しているので、その間を
照明光が通過して原稿走査を行い得る。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
7第1図は本発明に係る画像形成装置の第一実施例の要
部概略構成を示すものである。同図において、1はシー
ト状の原稿で、原稿搬送ローラ2に密着しており、この
原稿lは原稿搬送ローラ2の矢印P方向の回転により該
a−ラ2と原稿載置用の透明な支持部材3との間を矢印
Q方向へ搬送される。ここで、原稿搬送用のローラ2は
、搬送ベルトを用いてもよい。
4は原稿照明用のランプであり、このランプ4により照
明された原稿lの反射画像光は、支持部材3の下方に設
けたレンズアレイ5により、該アレイ5の下方に設けた
像担持体としての感光ドラム6上に結像する。ここで、
レンズアレイ5及び感光ドラム6は原稿lを搬送する方
向Qに対して直交する方向に延び、夫々略支持部材3と
同じ長さを有する。このレンズアレイ5としては、たと
えばセルフォックレンズ(日本板硝子株式会社の商品名
)等の屈折率分布形のロッドレンズアレイを用い、本実
施例においては、正立等倍で結像し、その開口角が12
°で共役長が48.5腸膳のものを用いである。
感光ドラム6は、外径が30層層の円筒感光体であり、
レンズアレイ5と該ドラム6とは距111IL=113
5−鳳を設けて配設しである。また、感光ドラム6の周
囲には、電子写真方式による画像形成の手段を設けてな
る。すなわち、7は感光ドラム6表面に静電気を帯電さ
せる一次帯電器、8は該ドラム6表面に形成された原稿
の潜像を顕像化する現像器、9はドラム6表面の可視像
を記録紙に転写するための転写帯電器、lOはドラム6
表面の残留トナーを消去するクリーナであり、この他に
も図示はしないが、記録紙上のトナー像を定着する定着
器が設けられている。
ところで、本実施例においては、レンズアレイ5の透過
光量を多くするためにその開口角が12°という広開口
角のものを使用し、且つ外径が30mmという小さな感
光ドラム6上に結像する構成としている。このため、第
3図(C)に基づいて説明したように、原稿lとドラム
6表面との光路長に差が生ずることに起因して1画像光
露光面の周囲の像が劣化してしまうこととなる。
そこで本実施例にあっては、前記原稿を履用の支持部材
3上に反射画像光を規制する視野絞りとして遮光部材S
を設けである。この遮光部材Sは、支持部材3の上面に
おいてランプ4により照明される部分に設けてあり、レ
ンズアレイ5と略同じ長さのスリットaを有し、さらに
そのスリット幅は約6■であって原稿1上における読取
面の幅より小さく設定しである。ここで、遮光部材Sと
しては支持部材3上面の所定領域を黒色に塗装するほか
、支持部材3上に凹部を設け、原稿lの搬送に支障を来
たさないように該凹部に黒色の板部材を装着する構成と
してもよい。
以上の構成において、ランプ4を点灯して矢印Q方向に
搬送される原稿1の画像を複写する場合、原稿lによる
反射画像光は遮光部材Sによりスリット幅に規制され、
感光ドラム6表面におけるドラム回転方向の照明幅が狭
くなるように規制される。すなわち、第1図のごとく、
遮光部材Sを設けない場合の点線Aで示される視野は、
遮光部材Sを設けたことにより実線Aで示される範囲に
挟まり、感光ドラム6に照射される画像光のうちその露
光領域X周囲近傍の光がカットされる。
従って、小径の感光ドラム6表面の露光領域Xにおいて
中央部と端部とのレンズアレイ5に対する距離の差がさ
ほど大きくならず、この結果、露光領域X上の各部分の
投影倍率に大きな差を生ずることがないとともに解像力
の低下を招くことがないので、画質の劣化を防止して明
瞭な画像を形成することが可能になるという効果を奏す
る。この場合、遮光部材Sは、原稿を支持する支持部材
3に一体的に設けであるので、特別なスペースを必要と
することがなく装置の小型化を達成し得るとともに、原
稿l密着しているのでランプ4による照明光を遮ること
がなく、所望の反射画像光を得ることができる。
さらに、この透明な支持部材3はランプ4、レンズアレ
イ5を含む装置本体内に含まれるので。
装置本体の光学調整時にスリッ)aの長手方向の、光量
分布を調整しておけば、感光ドラム6、帯電器7g現像
器9を含むカートリッジを交換した場合でも、従来のカ
ートリッジの感光ドラム近傍にスリット部材を設ける装
置のようにカートリッジを交換するたびに光量補正を行
う必要がないという効果もある。
第2図は本発明に係る画像形成装置の第二実施例を示す
ものであり、以下前記第一実施例と同一の部分には同一
の符号を付して説明する0本実施例は、前記レンズアレ
イ5のかわりにミラー20,21,22.23及び倒立
実像結像系の連続変倍可能なレンズ24を用いて画像光
を感光ドラム6に導くものであり1M稿1を支持する支
持部材3上には前記実施例同様の遮光部材Sを設けであ
る。この場合、原稿1における読み取り幅は最適の幅に
定まっているため、従来例のようにスリット部材を原稿
照明光を避けてミラー20近傍に配設した場合に比べ、
スリットの半影による感光ドラム6表面における露光面
の広がりを防止でき、前記実施例回様質の高い画像を形
成できるとともに装置の小型化も達成し得る。その他の
構成及び作用は第一実施例と同一であるのでその説明を
省略する。
(発明の効果) 以上の構成及び作用を有する本発明にあっては、所定の
スリット幅を有するスリットを原稿支持部材に設けて像
担持体上の露光領域を制限したことにより、例えば径の
小さなドラム状の感光体上に結像した場合でも1画質の
劣化を防止して明瞭な画像を形成るすること可能となる
という効果を奏する。
また、このスリー、トは原稿支持部材に設けであるので
、スリットを配設するための特別なスペースを確保する
必要がなく装置の小型化を達成し得る。
さらに、スリットは原稿に密着しているので照明光を遮
ってしまうことがなく、所望の反射画像光を得ることが
できる等種々の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の第一実施例の要部
を示す概略構成図、第2図は本発明に係る画像形成装置
の第二実施例の要部を示す概略構成図、第3図(a)、
(b)、(c)は従来の画像形成装置を示すものであり
、同図(a)はミラー、結像レンズ及びスリットを用い
て露光する装置の要部を示す概略構成図、同図(b)は
レンズアレイを用いて露光する装置の要部を示す概略構
成図、同図(c)は小径の感光ドラムを用いた場合の画
像劣化の原理を示す説明図である。 符号の説明 l・・・原稿 3・・・支持部材(原稿支持部材) 5・・・レンズアレイ 6・・・感光ドラム(像担持体) A、B・・・視野    a・・・スリットS・・・遮
光部材 特許出願人 キャノン株式会社 。 代理人 弁理士  世  良  和  信;ぐ第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿支持部材上を移動する原稿の光像をスリットを介し
    て像担持体上に結像露光することにより画像を形成する
    画像形成装置において、 前記像担持体上の露光領域を制限するため所定のスリッ
    ト幅を有するスリットを前記原稿支持部材に設けたこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP9027588A 1988-04-14 1988-04-14 画像形成装置 Pending JPH01262568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027588A JPH01262568A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027588A JPH01262568A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262568A true JPH01262568A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13993965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027588A Pending JPH01262568A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS631581B2 (ja)
US4334763A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPH01262568A (ja) 画像形成装置
JPS6299778A (ja) 板書記録装置
JPH0682931A (ja) 露光装置
EP0902335B1 (en) Image reading apparatus
JPH0261745B2 (ja)
EP0288005B1 (en) Image forming apparatus with blank exposure means
JPH01262567A (ja) 画像形成装置
JP3796665B2 (ja) コピー済紙の再コピー用紙化方法及び該方法に使用する複写機
JPH02201468A (ja) 縦横両方向のアナモフィック拡大/縮小能力を有する像形成装置
JP3483949B2 (ja) 画像形成装置
JPH0476574A (ja) 複写機の露光光学装置
JPH0731249Y2 (ja) 画像形成装置
JPS5885431A (ja) 複写機用光学装置
JPS59201036A (ja) 複写機
JPS6123138A (ja) 複写機における原稿とじ部の焦点修正装置
JPH0934027A (ja) 原稿照明装置とそれを用いた画像形成装置
JPS61221737A (ja) 露光装置
JPH0243577A (ja) 画像形成装置
JPS61221738A (ja) 露光装置
JPS59119343A (ja) 画像形成装置
JPH0254286A (ja) 露光スリット用マスク
JPH11344776A (ja) 画像読取装置
JPH01116629A (ja) 変倍光学系