JPH01261662A - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置Info
- Publication number
- JPH01261662A JPH01261662A JP63089281A JP8928188A JPH01261662A JP H01261662 A JPH01261662 A JP H01261662A JP 63089281 A JP63089281 A JP 63089281A JP 8928188 A JP8928188 A JP 8928188A JP H01261662 A JPH01261662 A JP H01261662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- photoreceptor
- supply unit
- upper cover
- top cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
恭遣遣見
本発明は、画像情報信号に応じた光線で光書込ユニット
を介して感光体に光書込みを行ない形成された静電潜像
を現像して得られたトナー像を転写紙に転写して記録を
行なう画像記録装置、特にその感光体と交換ユニットの
交換性の向上を計った画像記録装置に関する。
を介して感光体に光書込みを行ない形成された静電潜像
を現像して得られたトナー像を転写紙に転写して記録を
行なう画像記録装置、特にその感光体と交換ユニットの
交換性の向上を計った画像記録装置に関する。
良敦挟生
最近、レーザプリンタやファクシミリ等の静電写真プロ
セスを利用した画像記録装置が、パーソナルコンピュー
タやワードプロセッサの周辺機器としてパーソナルコー
スの比重が増大ししている。
セスを利用した画像記録装置が、パーソナルコンピュー
タやワードプロセッサの周辺機器としてパーソナルコー
スの比重が増大ししている。
このような用途の機器については、装置の小型化、コス
ト低減と並んで、ジャム処理や交換部品の交換作業をユ
ーザ自身で簡単に手を汚さず間違いなくできるように作
業性を向上することが重要な課題となっている。
ト低減と並んで、ジャム処理や交換部品の交換作業をユ
ーザ自身で簡単に手を汚さず間違いなくできるように作
業性を向上することが重要な課題となっている。
さて、レーザプリンタやファクシミリ等の画像記録装置
では、画像情報信号により発光制御され。
では、画像情報信号により発光制御され。
あるいは変調されたレーザ光線で光学書込ユニットを介
して感光体に光書込を行ない、これにより感光体上に形
成された静電潜像に現像ユニットにより現像してトナー
像とし、転写チャージャの作用のもとに自動給紙ユニッ
トより給紙された転写紙に転写し、定着して記録が行な
われる。
して感光体に光書込を行ない、これにより感光体上に形
成された静電潜像に現像ユニットにより現像してトナー
像とし、転写チャージャの作用のもとに自動給紙ユニッ
トより給紙された転写紙に転写し、定着して記録が行な
われる。
上記構成の画像記録装置で装置の小型化及びジャム紙処
理時の操作性の向上を目的として1本発明者らは、さき
に、光学書込ユニットを感光体ドラム及び現像ユニット
の下に配置し、さらに転写部を感光体ドラムの上側に配
置し、転写紙の画像面を下向きにしてレジストローラ対
により転写部に給紙するようにするとともに、装置本体
の上カバ一部を跳ね上げて開閉可能とし、転写チャージ
ャ及びレジストローラ対の1対のローラ又は上ローラを
上記の上カバーの一部と一体に設けることによりジャム
紙の処理が簡単にできるようにした画像記録装置を提案
した。
理時の操作性の向上を目的として1本発明者らは、さき
に、光学書込ユニットを感光体ドラム及び現像ユニット
の下に配置し、さらに転写部を感光体ドラムの上側に配
置し、転写紙の画像面を下向きにしてレジストローラ対
により転写部に給紙するようにするとともに、装置本体
の上カバ一部を跳ね上げて開閉可能とし、転写チャージ
ャ及びレジストローラ対の1対のローラ又は上ローラを
上記の上カバーの一部と一体に設けることによりジャム
紙の処理が簡単にできるようにした画像記録装置を提案
した。
第4図はこの提案をレーザプリンタに適用した一例を示
す図である。
す図である。
感光体ドラム1の周面には、矢印で示すその回転方向の
順に、帯電器2、現像ユニット3、転写チャージャ4、
クリーニングユニット5が配置されており、帯電器2と
現像ユニット3との間の位置6で感光体ドラム1に書込
み光線が入射して露光するように書込光学ユニット7が
設けられている。なお、符号32は現像ユニットの現像
器にトナーを補給するトナータンクである。
順に、帯電器2、現像ユニット3、転写チャージャ4、
クリーニングユニット5が配置されており、帯電器2と
現像ユニット3との間の位置6で感光体ドラム1に書込
み光線が入射して露光するように書込光学ユニット7が
設けられている。なお、符号32は現像ユニットの現像
器にトナーを補給するトナータンクである。
帯電器2、光書込み位置6は感光体ドラム1の下側に配
置され、光書込ユニット7は感光体ドラム1、現像ユニ
ット3、クリーニングユニット5の下位に設けられてい
る。又、転写チャージャ4は感光体ドラム1の上側に配
置されている。転写チャージャ4と感光体ドラム1との
間の転写部に転写紙を給紙する給紙カセット8は光書込
ユニット7の更に下部に設けられ、転写紙はフィードロ
ーラ9とこれに圧接するフリクションバット10により
重送を分離されて1枚ずつ送り出され、現像ユニット3
の側方で大きくUターンし、現像ユニット3の上方に設
けられたレジストローラ対11.12により感光体ドラ
ム1上に形成された画像と位置が整合するようにタイミ
ングを合せて転写部に給紙される。転写後の転写紙径路
には定着ユニット13が設けられ、その排出側には排紙
トレイ14が設けられている。
置され、光書込ユニット7は感光体ドラム1、現像ユニ
ット3、クリーニングユニット5の下位に設けられてい
る。又、転写チャージャ4は感光体ドラム1の上側に配
置されている。転写チャージャ4と感光体ドラム1との
間の転写部に転写紙を給紙する給紙カセット8は光書込
ユニット7の更に下部に設けられ、転写紙はフィードロ
ーラ9とこれに圧接するフリクションバット10により
重送を分離されて1枚ずつ送り出され、現像ユニット3
の側方で大きくUターンし、現像ユニット3の上方に設
けられたレジストローラ対11.12により感光体ドラ
ム1上に形成された画像と位置が整合するようにタイミ
ングを合せて転写部に給紙される。転写後の転写紙径路
には定着ユニット13が設けられ、その排出側には排紙
トレイ14が設けられている。
書込光学ユニット7は、第4図乃至第6図に示すように
、レーザーユニット21から発した画像情報信号に応じ
て点滅する光は第1ミラー22で反射し、スキャナモー
タ23の軸に一体に取付けられた偏向ミラー24に入射
し、一定の角度範囲を繰返し偏向する。偏向光はf−θ
レンズ25により感光体ドラム1上の入射位置6で直線
上に結像し等速度で投影点が移動するように補正され、
第2ミラー26、シリンドリカルレンズ27を介して感
光体ドラム1に入射し、入射光の偏向により主走査が行
なわれ、感光体ドラム1の回転により副走査が行なわれ
、画像情報信号に応じて画像が書込まれ、静電潜像が形
成される。書込光学ユニット7の構成要素は装置のベー
スカバー28に直接取付けられている。なお符号29は
同期検知センサである。
、レーザーユニット21から発した画像情報信号に応じ
て点滅する光は第1ミラー22で反射し、スキャナモー
タ23の軸に一体に取付けられた偏向ミラー24に入射
し、一定の角度範囲を繰返し偏向する。偏向光はf−θ
レンズ25により感光体ドラム1上の入射位置6で直線
上に結像し等速度で投影点が移動するように補正され、
第2ミラー26、シリンドリカルレンズ27を介して感
光体ドラム1に入射し、入射光の偏向により主走査が行
なわれ、感光体ドラム1の回転により副走査が行なわれ
、画像情報信号に応じて画像が書込まれ、静電潜像が形
成される。書込光学ユニット7の構成要素は装置のベー
スカバー28に直接取付けられている。なお符号29は
同期検知センサである。
感光体ドラム1上に形成された静電潜像は、現像ユニッ
ト3により現像されてトナー像が形成され、レジストロ
ーラ対1.1.12により給紙された転写紙に転写チャ
ージャ4の作用により転写される。転写後感光体ドラム
1より分離された転写画は定着ユニット13により定着
され、排紙トレイ14に排出される。
ト3により現像されてトナー像が形成され、レジストロ
ーラ対1.1.12により給紙された転写紙に転写チャ
ージャ4の作用により転写される。転写後感光体ドラム
1より分離された転写画は定着ユニット13により定着
され、排紙トレイ14に排出される。
一方、転写後感光体ドラム1上に残留したトナーはクリ
ーニングユニット5によりクリーニングされ、次回の作
像に備える。
ーニングユニット5によりクリーニングされ、次回の作
像に備える。
この装置は以上の如く、書込光学ユニット7が感光体ド
ラム1及び現像ユニット3の下に設けられ、さらにその
下に自動給紙ユニット8が設けられ、転写部及びレジス
トローラ対11.12が感光体ドラム1の上部に設けら
れているので、大きなスペースを取ることなく、給紙ユ
ニット8から送り出された転写紙は現像ユニット3の外
側をUターンしてレジストローラ対に送り込むことがで
き、装置を小型化することができる。
ラム1及び現像ユニット3の下に設けられ、さらにその
下に自動給紙ユニット8が設けられ、転写部及びレジス
トローラ対11.12が感光体ドラム1の上部に設けら
れているので、大きなスペースを取ることなく、給紙ユ
ニット8から送り出された転写紙は現像ユニット3の外
側をUターンしてレジストローラ対に送り込むことがで
き、装置を小型化することができる。
なお、自動給紙ユニットは装置の側部に設けることも可
能である。
能である。
装置本体の上カバーの一部30は装置の図において右端
の軸31を中心として跳ね上げて開放すること−ができ
るようになっており、転写チャージャ4及びレジストロ
ーラ対の一対のローラ11゜12は上カバーの一部30
と一体になって移動するようになっている。又、感光体
ドラム1は、上カバーの一部30を開いた時装置本体側
に残るようにすることも上カバーと一体に持ち上げられ
ることも可能なように選択可能に支持されている。
の軸31を中心として跳ね上げて開放すること−ができ
るようになっており、転写チャージャ4及びレジストロ
ーラ対の一対のローラ11゜12は上カバーの一部30
と一体になって移動するようになっている。又、感光体
ドラム1は、上カバーの一部30を開いた時装置本体側
に残るようにすることも上カバーと一体に持ち上げられ
ることも可能なように選択可能に支持されている。
したがって、転写部又はレジストローラ対11゜12で
転写紙のジャムが発生したときは、第7図に示す如く、
上カバーの一部3oに転写チャージャ4及びレジストロ
ーラ対の1対のローラを一体に付けて開放すれば、転写
紙搬送路は完全に開放され、ジャム紙を簡単に除去する
ことができる。
転写紙のジャムが発生したときは、第7図に示す如く、
上カバーの一部3oに転写チャージャ4及びレジストロ
ーラ対の1対のローラを一体に付けて開放すれば、転写
紙搬送路は完全に開放され、ジャム紙を簡単に除去する
ことができる。
上カバーの一部30の開放は例えば図示しないスプリン
グにより掛止部材を外せば自動的に開くようにしておけ
ば操作が容易になる。
グにより掛止部材を外せば自動的に開くようにしておけ
ば操作が容易になる。
なお、第8図に示す如く、レジストローラ対の上ローラ
11のみを転写チャージャ4とともに上カバーの一部3
0に一体につけて開放するようにしてもジャム紙の除去
に有効である。
11のみを転写チャージャ4とともに上カバーの一部3
0に一体につけて開放するようにしてもジャム紙の除去
に有効である。
又、第9図及び第10図に示す如く、上カバーの一部3
0の開放の際レジストローラ対の1対のローラ11,1
2又は上側ローラ11とともに感光体ドラム1を上カバ
ーの一部30と一体に持ち上げるように選択すれば、感
光体の交換時感光体を他の部材から分離して除去するの
に好都合である。
0の開放の際レジストローラ対の1対のローラ11,1
2又は上側ローラ11とともに感光体ドラム1を上カバ
ーの一部30と一体に持ち上げるように選択すれば、感
光体の交換時感光体を他の部材から分離して除去するの
に好都合である。
又、クリーニングユニット5と現像ユニット3の交換が
可能となる。
可能となる。
以上の説明した提案によれば、画像記録装置を小型化す
ることができ、又、ジャム紙の処理が容易になる。
ることができ、又、ジャム紙の処理が容易になる。
ところで、画像記録装置で頻繁に交換しなければならな
い部品は、画像記録によってトナーが消費される現像ユ
ニット3と、クリーニングによす回収された廃トナーの
容器及びクリーニングにより摩耗するクリーニング部材
を含むクリーニングユニット5である。
い部品は、画像記録によってトナーが消費される現像ユ
ニット3と、クリーニングによす回収された廃トナーの
容器及びクリーニングにより摩耗するクリーニング部材
を含むクリーニングユニット5である。
前述のレーザプリンタでは、第9図に示す如く、上カバ
ーの一部3oにレジストローラ対11,12及び感光体
ドラム1を付けて開放することにより現像ユニット3と
クリーニングユニット5とを交換することが可能にはな
るがこれらの部品は夫々独立して設けられているので、
別々に取外し、新しいものを別々に夫々所定の位置にセ
ットすることが必要である。
ーの一部3oにレジストローラ対11,12及び感光体
ドラム1を付けて開放することにより現像ユニット3と
クリーニングユニット5とを交換することが可能にはな
るがこれらの部品は夫々独立して設けられているので、
別々に取外し、新しいものを別々に夫々所定の位置にセ
ットすることが必要である。
又、手数を省くために比較的長寿命の価格の高い感光体
ドラムに交換するようにしたものもあるが、ランニング
コストが極めて高くつく欠点がある。
ドラムに交換するようにしたものもあるが、ランニング
コストが極めて高くつく欠点がある。
目 的
本発明は、従来の画像記録装置の交換部品の交換に関す
る上記の難点を除去した、交換の手数を少くし、作業性
の向上と経済性の向上を計った画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
る上記の難点を除去した、交換の手数を少くし、作業性
の向上と経済性の向上を計った画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
−1−戊
本発明は、上記の目的を達成させるため、画像情報信号
に応じた光線で光学書込ユニットを介して、帯電チャー
ジャにより一様IF電された感光体に光書込を行ない1
着脱可能な現像ユニットにより現像してトナー像を形成
し、給紙ユニットより感光体に沿う転写部に給紙された
転写紙に転写して記録を行ない、転写後感光体上に残留
したトナーを交換可能なクリーニングユニットで回収す
る・とともに、跳ね上げて開放可能な上カバーを有する
画像記録装置において、 少くとも、上記の現像ユニット、クリーニングユニット
を一体的に交換可能なサプライユニットとして形成する
とともに、上記感光体は上記上カバーと一体に移動し、
上記サプライユニットは上記上カバーの開放動作と連動
して、上カバーと装置本体との間より抜き挿し可能なあ
る角度迄回動するようにしたことを特徴とする。
に応じた光線で光学書込ユニットを介して、帯電チャー
ジャにより一様IF電された感光体に光書込を行ない1
着脱可能な現像ユニットにより現像してトナー像を形成
し、給紙ユニットより感光体に沿う転写部に給紙された
転写紙に転写して記録を行ない、転写後感光体上に残留
したトナーを交換可能なクリーニングユニットで回収す
る・とともに、跳ね上げて開放可能な上カバーを有する
画像記録装置において、 少くとも、上記の現像ユニット、クリーニングユニット
を一体的に交換可能なサプライユニットとして形成する
とともに、上記感光体は上記上カバーと一体に移動し、
上記サプライユニットは上記上カバーの開放動作と連動
して、上カバーと装置本体との間より抜き挿し可能なあ
る角度迄回動するようにしたことを特徴とする。
さて、上記上カバーをある角度連間いた時は、上記感光
体と上記サプライユニットとは移動せず、上記カバーを
その位置からさらに開いた時、感光体と上記サプライユ
ニットとは別々の角度回動するようにすることにより、
交換部品の着脱は更に容易になる。
体と上記サプライユニットとは移動せず、上記カバーを
その位置からさらに開いた時、感光体と上記サプライユ
ニットとは別々の角度回動するようにすることにより、
交換部品の着脱は更に容易になる。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図は、本発明をさきに第4図乃至第10図により説
明したレーザプリンタに適用した第1実施例を示す図で
ある。したがって、同一の機能を有する部材には同一の
符′号を付して説明する。
明したレーザプリンタに適用した第1実施例を示す図で
ある。したがって、同一の機能を有する部材には同一の
符′号を付して説明する。
この装置では、現像ユニット3、クリーニングユニット
5及び帯電チャージャ2はフレーム5゜aにより所定の
関係位置を保持して一体的に交換可能なサプライユニッ
ト50を構成している。サプライユニット50は、装置
本体の上カバー30の回動支点3]、の近傍に設けられ
ている支点51を中心として回動可能な位置決め案内板
52に位置決めして載置されている。サプライユニット
50は位置決め案内板に沿って移動して着脱することが
できるようになっている。位置決め案内板は、上カバー
30の開閉と連動して、上カバーを第1図に示す如く大
きく開いた状態で、上カバーの回動角度よりも小さい角
度回動し、その上に載置されたサプライユニット50を
位置決め案内板52に沿って矢印の方向に移動させて上
カバー30と装置本体との間から着脱可能となる。
5及び帯電チャージャ2はフレーム5゜aにより所定の
関係位置を保持して一体的に交換可能なサプライユニッ
ト50を構成している。サプライユニット50は、装置
本体の上カバー30の回動支点3]、の近傍に設けられ
ている支点51を中心として回動可能な位置決め案内板
52に位置決めして載置されている。サプライユニット
50は位置決め案内板に沿って移動して着脱することが
できるようになっている。位置決め案内板は、上カバー
30の開閉と連動して、上カバーを第1図に示す如く大
きく開いた状態で、上カバーの回動角度よりも小さい角
度回動し、その上に載置されたサプライユニット50を
位置決め案内板52に沿って矢印の方向に移動させて上
カバー30と装置本体との間から着脱可能となる。
その他の構成は、第4図以下により説明した装置と同様
である。
である。
したがって、第1図に示す如く、上カバー30を大きく
回動して開くことにより、感光体ドラム1は上カバーに
付いて上り、サプライユニット50は、位置決め案内板
52と一体に着脱に適した位置迄回動してくる。これに
より、感光体もサプライユニットも矢印で示す方向に取
出し、逆の方向に装着することが容易に可能となる。サ
プライユニット50には現像ユニット3、クリーニング
ユニット5及び帯電チャージャ2が一体化されているの
で着脱の手数は、夫々が別々になっている場合の半分以
下で済む。
回動して開くことにより、感光体ドラム1は上カバーに
付いて上り、サプライユニット50は、位置決め案内板
52と一体に着脱に適した位置迄回動してくる。これに
より、感光体もサプライユニットも矢印で示す方向に取
出し、逆の方向に装着することが容易に可能となる。サ
プライユニット50には現像ユニット3、クリーニング
ユニット5及び帯電チャージャ2が一体化されているの
で着脱の手数は、夫々が別々になっている場合の半分以
下で済む。
サプライユニットはクリーニングユニットと現像ユニッ
トの2つで構成することも可能であり。
トの2つで構成することも可能であり。
又光学書込ユニット7の防塵カバーを兼ねる第2シリン
ドリカルレンズ27を含るめることも可能である。
ドリカルレンズ27を含るめることも可能である。
感光体やサプライユニットの交換を目的とせずに、ジャ
ム紙の処理を目的とする場合は、上カバー30を、中途
連間くことにより、先に提案した装置の第7図に示す状
態と同様になり、ジャム紙の処理が容易にできるように
なる。さらに上カバーを大きく開くことにより、第1図
に示す状態になり、部品の交換が容易になる。なお、サ
プライユニット交換のときには、感光体ドラム1は上カ
バーと一体に持上るように選択すべきことは云う迄もな
い。
ム紙の処理を目的とする場合は、上カバー30を、中途
連間くことにより、先に提案した装置の第7図に示す状
態と同様になり、ジャム紙の処理が容易にできるように
なる。さらに上カバーを大きく開くことにより、第1図
に示す状態になり、部品の交換が容易になる。なお、サ
プライユニット交換のときには、感光体ドラム1は上カ
バーと一体に持上るように選択すべきことは云う迄もな
い。
第2図及び第3図に示す第2実施例では、現像ユニット
3、クリーニングユニット5及びfI!チャージャ2が
一体的に1つのサプライユニット50を構成し、支点5
1を中心として回動する位置決め案内板52に載置され
ている点は、第1図で説明した第1実施例と同様である
が、本実施例では、さらに、感光体ドラム1が支点31
を中心に回動するアーム53の先端に着脱自在に支持さ
れている。感光体ドラム1はこの実施例の場合、上カバ
ー30について上昇する。ことは選択されない。
3、クリーニングユニット5及びfI!チャージャ2が
一体的に1つのサプライユニット50を構成し、支点5
1を中心として回動する位置決め案内板52に載置され
ている点は、第1図で説明した第1実施例と同様である
が、本実施例では、さらに、感光体ドラム1が支点31
を中心に回動するアーム53の先端に着脱自在に支持さ
れている。感光体ドラム1はこの実施例の場合、上カバ
ー30について上昇する。ことは選択されない。
この装置では、第2図に示す如く上カバー30を約60
°開いた状態では、感光体も、サプライユニットも所定
のセット位置にあり、ジャム紙の処理が容易に出来る。
°開いた状態では、感光体も、サプライユニットも所定
のセット位置にあり、ジャム紙の処理が容易に出来る。
この位置から上カバー30を第3図に示す如く開角度が
約90’になる連間いた場合は、この開放動作に連動し
てサプライユニット50用の位置決め案内板52は図示
の位置迄回動し、サプライユニット50の着脱が可能と
なるのみならず、アーム53も、上カバー30とサプラ
イユニット50用の位置決め案内板52との回動角度の
中間の角度回動し、感光体ドラム1は上カバー30とサ
プライユニット5oとの中間の位置にくる。したがって
、感光体ドラム1の着脱は、第1実施例の場合よりも更
に容易となる。
約90’になる連間いた場合は、この開放動作に連動し
てサプライユニット50用の位置決め案内板52は図示
の位置迄回動し、サプライユニット50の着脱が可能と
なるのみならず、アーム53も、上カバー30とサプラ
イユニット50用の位置決め案内板52との回動角度の
中間の角度回動し、感光体ドラム1は上カバー30とサ
プライユニット5oとの中間の位置にくる。したがって
、感光体ドラム1の着脱は、第1実施例の場合よりも更
に容易となる。
丈−来
以上の如く、本発明によれば、画像記録装置における交
換部品の交換の作業性が向上するとともにジャム紙の処
理も容易になる。
換部品の交換の作業性が向上するとともにジャム紙の処
理も容易になる。
第1図は本発明の第1実施例の上カバーを一杯に開いた
状態を示す側断面図、第2図は本発明の第2実施例の上
カバーを中間位置連間いた状態を示す断面図、第3図は
その実施例の上カバーを一杯に開いた状態を示す側断面
図、第4図はさきに提案された画像記録装置の側断面図
、第5図は第4図中の■−■線による側断面、第6図は
その書込光学ユニットの構成を斜視図、第7図乃至第1
0図は夫々その装置の作用を説明する説明図である。 1・・・感光体ドラム 2・・・帯電チャージャ 3・・・現像ユニット 4・・・転写チャージャ 5・・・クリーニングユニット 7・・・光学書込ユニット 8・・・自動給紙ユニット 11・・・レジストローラ対上ローラ 12・・・レジストローラ対下ローラ 13・・・定着ユニット 21〜27・・・光学書込ユニット構成要素30・・・
上カバー 31・・・上カバー及びアームの支点 50・・・サプライユニット 50a・・・ユニットフレーム 51・・・支点 52・・・位置決め案内板 53・・・感光体ドラム支持アーム
状態を示す側断面図、第2図は本発明の第2実施例の上
カバーを中間位置連間いた状態を示す断面図、第3図は
その実施例の上カバーを一杯に開いた状態を示す側断面
図、第4図はさきに提案された画像記録装置の側断面図
、第5図は第4図中の■−■線による側断面、第6図は
その書込光学ユニットの構成を斜視図、第7図乃至第1
0図は夫々その装置の作用を説明する説明図である。 1・・・感光体ドラム 2・・・帯電チャージャ 3・・・現像ユニット 4・・・転写チャージャ 5・・・クリーニングユニット 7・・・光学書込ユニット 8・・・自動給紙ユニット 11・・・レジストローラ対上ローラ 12・・・レジストローラ対下ローラ 13・・・定着ユニット 21〜27・・・光学書込ユニット構成要素30・・・
上カバー 31・・・上カバー及びアームの支点 50・・・サプライユニット 50a・・・ユニットフレーム 51・・・支点 52・・・位置決め案内板 53・・・感光体ドラム支持アーム
Claims (2)
- (1)画像情報信号に応じた光線で光学書込ユニットを
介して帯電チャージャにより一様帯電された感光体に光
書込を行ない、交換可能な現像ユニットによりトナー像
を形成し、給紙ユニットより感光体に沿う転写部に給紙
された転写紙に転写して記録を行ない、転写後感光体に
残留したトナーを交換可能なクリーニングユニットで回
収するとともに、跳ね上げて開放可能な上カバーを有す
る画像記録装置において、 少くとも、上記の現像ユニット、クリーニ ングユニットを一体的に交換可能なサプライユニットと
して形成するとともに、上記感光体は上記上カバーと一
体に移動し、上記サプライユニットは上記上カバーの開
放動作と連動して、上カバーと装置本体との間より抜き
挿し可能なある角度迄回動するようにしたことを特徴と
する画像記録装置。 - (2)画像情報信号に応じた光線で光学書込ユニットを
介して帯電チャージャにより一様帯電された感光体に光
書込を行ない、交換可能な現像ユニットによりトナー像
を形成し、給紙ユニットより感光体に沿う転写部に給紙
された転写紙に転写して記録を行ない、転写後感光体に
残留したトナーを交換可能なクリーニングユニットで回
収するとともに、跳ね上げて開放可能な上カバーを有す
る画像記録装置において、 少くとも、上記の現像ユニット、クリーニ ングユニットを一体的に交換可能なサプライユニットと
して形成するとともに、上記上カバーをある角度迄開い
た時は、上記感光体と上記サプライユニットとは移動せ
ず、上記カバーをその位置からさらに開いた時、感光体
と上記サプライユニットとは別の角度回動することを特
徴とする画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63089281A JPH01261662A (ja) | 1988-04-13 | 1988-04-13 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63089281A JPH01261662A (ja) | 1988-04-13 | 1988-04-13 | 画像記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01261662A true JPH01261662A (ja) | 1989-10-18 |
Family
ID=13966332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63089281A Pending JPH01261662A (ja) | 1988-04-13 | 1988-04-13 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01261662A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0343752A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 電子写真式プリンタのカートリツジ構成 |
JP2014170057A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
-
1988
- 1988-04-13 JP JP63089281A patent/JPH01261662A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0343752A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 電子写真式プリンタのカートリツジ構成 |
JP2014170057A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4873548A (en) | Image forming apparatus comprising a main assembly having a top frame adapted to swing open and closed with respect to a bottom frame and having process cartridge detachably mounted in the main assembly | |
US6453135B1 (en) | Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit | |
JP2002244359A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH01315770A (ja) | 画像記録装置 | |
US6665047B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3313554B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH086471A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01261662A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH09292811A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPS63244059A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2549129B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0339757A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04296885A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63244064A (ja) | 開放可能な画像形成装置 | |
JPH01575A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2000259061A (ja) | 画像形成装置 | |
US6983116B2 (en) | Image forming apparatus having a horizontal optical path | |
JP3053859B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009157042A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2539187B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2558308B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0560100B2 (ja) | ||
JP3037741B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63133161A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH06194896A (ja) | 画像形成装置 |